JPS6378728A - 2軸延伸ブロ−成形方法 - Google Patents

2軸延伸ブロ−成形方法

Info

Publication number
JPS6378728A
JPS6378728A JP61224627A JP22462786A JPS6378728A JP S6378728 A JPS6378728 A JP S6378728A JP 61224627 A JP61224627 A JP 61224627A JP 22462786 A JP22462786 A JP 22462786A JP S6378728 A JPS6378728 A JP S6378728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
molded product
product
stretching
stretch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61224627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074848B2 (ja
Inventor
Hiroaki Sugiura
杉浦 弘章
Takao Iizuka
高雄 飯塚
Daisuke Uesugi
大輔 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP61224627A priority Critical patent/JPH074848B2/ja
Publication of JPS6378728A publication Critical patent/JPS6378728A/ja
Publication of JPH074848B2 publication Critical patent/JPH074848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6418Heating of preforms
    • B29C49/642Heating of preforms and shrinking of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6472Heating or cooling preforms, parisons or blown articles in several stages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/1208Stretching rods using additional means to clamp the preform bottom while stretching the preform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱可塑性合成樹脂、特にポリエチレンテレフ
タレート樹脂(以下、単にPETと表記する)製壜体で
ある製品の2軸延伸ブロー成形方法に関するもので、さ
らに詳言すれば、機械強度および耐熱強度に優れた製品
を成形する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
各種の液体を収納する壜状製品として、重量が嵩むばか
りか割れ易いガラス製壜体に代わって熱可塑性合成樹脂
、特にPET製2軸延伸ブロー成形製品が広く採用され
るようになっている。
この熱可塑性合成樹脂製2軸延伸ブロー成形製品は、軽
量であると共に、機械的な耐衝撃性に優れており、さら
に成形が簡単で大量生産に好都合であり、そして安価に
製造することができる等の優れた効果を発揮するものと
なっているのであるが、このような多数の利点をもって
いる反面、成形される製品に自立機能を持たせるべく、
製品の底部中央部分を内方に陥没させ、底部の周端部分
を脚部分に形成する一般的な製品構造とすると、内方に
陥没した底部中央部分を充分に延伸変形させることがで
きず、これがためこの底部中央部分の耐熱性が他の製品
部分に比べて大きく劣ることになり、熱の作用によって
不正に変形したり、白化して製品の外観を劣化させるこ
とになったり、脚部分を提供する底部周端部分に過剰に
延伸が掛かって、この脚部分の肉厚が極端に薄くなり、
もって底部の機械的強度が大幅に低下すると云う不都合
が生じている。
また、製品本体に自立機能を持たせずに、製品本体の底
部を半球殻状に膨出させて成形し、この製品本体の底部
に、製品本体とは別体物である脚部提供用のスカートを
組付ける構造のものがあるが、このものは、確かに製品
本体の底部を含めた胴部の肉厚をほぼ均一にすることが
できるばかりか、底部にほぼ満足できる延伸量を与える
ことができるので、底部の耐熱性を高めることができる
と共に、機械的強度も大きくすることができるのである
が、反面製品本体とは別体物であるスカートを組付けな
ければならないので、製品の組立作業が面倒であると共
に、収納できる液体の量の割には製品の容積が大きくな
ってしまい、さらに一つの製品を製造するのにより多く
の材料量を消費することになるので、製品単価が高くな
ると云う重大な欠点をもっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この上記した従来例における不都合および欠点は、2軸
延伸ブロー成形される製品の底部の構造が反転湾曲して
いるのにもかかわらず、他の部分と一緒に同じ延伸ブロ
ー成形操作で最終形状に成形してしまうこと、また製品
を一体物として成形することができないことにその原因
がある。
本発明は、上記した従来例における問題点を解決すべく
創案されたもので、2実延伸ブロ一成形品の底部に成形
される極端な肉薄部分の発生を防止することを目的とし
たものであり、また他の目的は自立機能を持った2軸延
伸ブロー成形製品の底部の耐熱性を充分に高めることを
目的としたものである。
本発明は、この上記した目的を達成すべく、底部を含む
胴部の所望する延伸量までの2軸延伸ブロー成形を、反
転湾曲のない形状のまま達成することによって、前記底
部を含む胴部を、その全域の肉厚がほぼ均一となるよう
延伸成形し、底部中央部分の反転湾曲をこの2軸延伸ブ
ロー成形とは全く別個でかつ変形部分に延伸をかけるこ
とのない単純な陥没変形により達成して自立機能部分を
成形し、この底部中央部分を単純に陥没変形させた成形
品を、はとんど延伸変形を与えないか、もしくは延伸変
形を与えたとしてもわずかの延伸変形を与えただけで最
終形状に延伸ブロー成形して製品の成形を完了させるの
である。
また、成形された製品の底部を含めた全体的な耐熱性の
向上をより一層高めるために、底部中央部分を単純に陥
没変形させた成形品の延伸変形部分、すなわち底部を含
む胴部を均一に加熱し、もって延伸成形された前記胴部
内に発生した内部残留応力による熱収縮を自由な状態で
発生させて前記内部残留応力を消滅させ、この熱収縮し
た成形品をほとんど延伸変形させることな(、もしくは
わずかな延伸変形量で最終形状に延伸ブロー成形して製
品の成形を完了させるのである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕以下、本発
明の2軸延伸ブロー成形方法を、本発明方法の具体的な
操作順を示す図面を参照しながら説明する。
本発明による2軸延伸ブロー成形方法は、有底円筒形状
に成形された熱可塑性合成樹脂製の一次成形品S1を、
半球殻状に膨出させた底部S2bを含む胴部S2a全域
の肉厚がほぼ均一である二次成形品S2に2軸延伸ブロ
ー成形する一次延伸成形工程Aと、二次成形品S2を、
この二次成形品S2の底部S2bの中央部分を内方に陥
没変形させて、成形目的品である増体形状の製品Sの底
部sbと近似した底部S3bに変形させて三次成形品S
3に成形する底部変形工程Bと、三次成形品S3をほと
んど延伸変形させることなく製品Sにブロー成形する二
次延伸成形工程りとを順に行って製品Sの成形を達成す
るのである。
また、成形される製品S全体により高い耐熱性を与えた
い場合には、底部変形工程Bで成形された三次成形品S
3を二次延伸成形工程りで製品Sに成形する前に、この
三次成形品S3全体を均一に加熱して、三次成形品S3
内に発生している内部残留応力による熱収縮を引き起こ
させて四次成形品S4に成形する加熱収縮工程Cを行い
、この加熱収縮工程Cで成形された四次成形品S4を二
次延伸成形工程りで製品Sに成形する。
一次延伸成形工程Aは、射出成形等により有底円筒形状
に成形された一次成形品S1を、その全体を延伸効果の
出る温度に均一に加熱した状態でホルダー4に組付は保
持して2軸延伸ブロー成形用の一次ブロー金型1に組付
け、ホルダー4に組付けられた延伸ピン5と一次ブロー
金型1に組付けられた底ピン3とにより軸方向に延伸さ
せると共に、圧力流体の圧入により径方向に延伸させて
二次成形品S2に成形する(特に、第2図ないし第4図
参照)。
この−次延伸成形工程Aの際に使用される一次ブロー金
型1は、成形される二次成形品S2の底部S2bの形状
が単純湾曲により半球殻状に膨出する形状となるように
単純湾曲した成形型面を有しており、このためこの−次
ブロー金型lにより一次成形品S1から2軸延伸ブロー
成形される二次成形品S2は、その底部S2bを含む胴
部S2a全域をほぼ均一な肉厚で成形されることになる
底部変形工程Bは、成形された二次成形品S2の半球殻
状に膨出した底部S2bの中央部分を、最終成形品であ
る製品Sの底部sbの陥没凹部Scとほぼ同じ形状に陥
没変形させて三次成形品S3に成形する(第6図および
第7図参照)。
この底部変形工程Bに際して、二次成形品S2の底部S
2b中央部分の陥没変形手段は、特に特定されることは
なく、どのような手段を使用して達成しても良いのであ
るが、ただ底部S2b中央部分の陥没変形に際して、二
次成形品S2のいかなる部分にも延伸力が作用すること
のないようにすることが望ましい。これは、この底部S
2b中央部分の変形に際して延伸力が作用すると、この
延伸力の作用によって折角はぼ均一な肉厚に成形された
底部S2bを含む胴部S2aの肉厚が不均一になってし
まうからである。特に、この延伸力が変形される底部S
2b中央部分に作用するようなことになると、底部S2
bの肉厚が他の部分の肉厚よりも薄くなり本発明の効果
を半減させることになる。
加熱収縮工程Cは、三次成形品S3内の内部残留応力を
消滅させるためのもので、三次成形品S3全体を熱変形
の発生する温度に均一に加熱することにより、内部残留
応力に従って収縮変形し、この内部残留応力による収縮
変形を自由に発生させることによって内部残留応力が消
滅するのである。
この加熱収縮工程Cに際して、三次成形品S3内部に発
生している内部残留応力は、二次成形品S2の延伸ブロ
ー成形条件に従ってその程度を予め予測することができ
るので、この内部残留応力による収縮量もほぼ正確に予
測することができる。
二次延伸成形工程りは、三次成形品S3または四次成形
品S4を製品Sに成形する最終成形工程で、三次成形品
S3または四次成形品S4を二次ブロー金型2に組付け
て製品Sにほとんど延伸変形させることな(ブロー成形
する。
この二次延伸成形工程りに際して、三次成形品S3また
は四次成形品S4を製品Sに延伸成形するのに、全く延
伸変形を与えることなくその成形を達成することは不可
能であり、成る程度の延伸変形を受けることになるが、
この延伸変形量は、成形される製品Sの内部に大きな内
部残留応力が発生しない範囲で行われることになる。特
に底部S3bまたはS4bから底部sbへの延伸成形は
、その延伸量をできる限り小さくなるように考慮する必
要がある。
本発明方法は、基本的には、上記したごとく、−次延伸
成形工程Aと底部変形工程Bとそして二次延伸成形工程
りとを順におこなって達成されるものとなっているので
あるが、底部sbのより良い賦形性を得るには、三次成
形品s3が延伸成形に適した充分な温度に加熱されてい
る必要があることから、通常の成形装置を使用しての本
発明の実施では、底部変形工程Bにより成形された三次
成形品S3の全体温度は延伸成形には低過ぎる値となっ
ているのため、二次延伸成形工程りを実施する際には再
加熱操作が必要となる。それゆえ、本発明方法の実際の
実施に際しては、上記した再加熱操作を加熱収縮工程C
で行うようにするのが有利である。
(実施例〕 図示実施例の場合、−次延伸成形工程Aは、第2図ない
し第4図に示すごとく、−次成形品S1の底部Slb中
央部分を底ビン3の先端と延伸ピン5の先端との間で軽
く挟持した状態で一次成形品S1を軸方向に延伸すると
共に、この−次成形品sl内に圧力流体を圧入して達成
されている。
底部変形工程Bは、第5図ないし第7図に示すごとく、
−次ブロー金型1内でブロー成形された二次成形品S2
内に圧入された圧力流体を排出し、二次成形品S2内の
圧力をほぼ大気圧程度にしてから、後退限に後退位置し
ていた底ピン3を所望量前進させて二次成形品S2の底
部S2b中央部分を二次成形品S2の内部に向かって押
し込み、もってこの底部S2b中央部分の陥没変形を達
成し、二次成形品S2から三次成形品S3への成形を達
成する。
なお、この底部変形工程Bを行うには、二次成形品S2
がまだ変形可能な温度にある必要があり、このため二次
成形品S2内のブロー圧力を取り去った際に、延伸ブロ
ー成形により二次成形品s2内に発生した延伸成形力に
対する抗力としての内部残留応力の作用のため、この二
次成形品s2はわずかに収縮変形(第5図参照)するこ
とになる、この二次成形品S2における延伸成形力に対
する抗力としての内部残留応力は、加熱収縮工程Cにお
ける内部残留応力とは別のもので、延伸作用に対して一
種の反撥力として発生するものであり、この抗力として
の内部残留応力による二次成形品s2の収縮量は極めて
少ない量である。また、実際に底部変形工程Bを実施す
る際における二次成形品s2の温度は120〜180℃
の範囲にあるのが最も望ましい。
底部変形工程Bを経て成形された三次成形品s3は、−
次ブロー金型1からホルダー4に保持された状態のまま
離型させられた後、そのまま加熱収縮工程Cを受ける。
加熱収縮工程Cは、加熱ヒータ6によりホルダー4に保
持されている三次成形品S3全体を熱収縮の発生する温
度まで均一に加熱して、三次成形品S3を四次成形品S
4に収縮変形させて達成している。この加熱収縮工程C
における三次成形品S3に対する加熱温度は、170〜
230 ’Cの間が最も望ましい。
この加熱収縮工程Cに引き続いて四次成形品s4を製品
Sに成形する二次延伸成形工程りは、四次成形品S4の
温度が、加熱収縮工程Cによる加熱処理の熱を利用して
、四次成形品s4がまだ延伸成形可能な温度範囲にある
内にホルダー4に保持された状態のまま二次ブロー金型
2に組付けて、四次成形品S4の製品Sへの延伸成形を
達成する。
この二次延伸成形工程りにおける四次成形品s4の実際
の延伸量は、体禎倍率で1.1〜1.4倍の間であるが
、最も望ましいのはほとんど延伸させないことである。
本発明方法により成形された製品Sの従来品に対する底
部sb肉厚分布、耐熱性、機械的強度の相違の実際例を
以下に示す。
イ)底部肉厚分布 (単位11) 胴部Saと底部sbとの境界部分 従来品 0.42    本発明品 0.42底部sb
の脚部の外側部分 従来品 0.20    本発明品 0.40底部sb
下端部分 従来品 0.10    本発明品 0.40底部sb
の脚部の内側部分 従来品 1.50    本発明品 0.80口)耐熱
性 従来品の場合、増体温度が75℃以上となると、41m
あった陥没凹部の高さが、IMまで減少する変形を引き
起こした。
本発明品の場合、製品S温度が120℃となっても、3
.8鶴あった陥没凹部Scの高さには変化が生じなかっ
た。
ハ)機械的強度 (落下テスト) 内容液を充填した増体を温度5℃にした状態で、1.2
mの高さからコンクリート上に垂直落下させた際、従来
品は一回の落下テストでNGとなったのに対して、本発
明品は玉量の落下テストでもOKであった。
〔発明の効果〕
このように、本発明方法は、−次成形品S1を、単純湾
曲して半球殻状に膨出した底部S2bを有する二次成形
品S2に2軸延伸ブロー成形し、この二次成形品S2の
底部S2b中央部分を延伸変形を発生させることなく製
品Sの底部sbに近似した形状に陥没変形させて三次成
形品S3の底部S3bを成形するので、この三次成形品
S3の底部S3bの肉厚は他の底部S3bを含めた胴部
S3aの肉厚とほぼ等しい値となり、このためこの三次
成形品S3をほとんど延伸変形させることなく二次延伸
成形工程りで成形される製品Sは、その底部sbを含む
胴部Saをその全域にわたってほぼ均一な肉厚で成形さ
れることになり、これによって底部sb周端部分の脚部
分を提供する部分の肉厚が極端に薄くなると云う不都合
を生じることがないばかりか、底部sb中央部分に不要
に位置していた成形材料を胴部Sa側に移動させること
ができるので、従来に比べて少ない成形材料量で同一規
格の製品Sを成形することができることになる。
また、二次成形品S2の底部S2bは、半球殻状に膨出
成形されるので、その延伸変形が、胴部S2aと同等に
、−次延伸成形工程Aの最後の時点まで持続されること
になり、このため充分な延伸量を受けて成形されること
になるから、製品Sの底部sbには充分な延伸量が与え
られており、もって底部sbには高い耐熱性が与えら、
それゆえ底部sbの不正な熱変形や、熱白化等の不都合
の発生による製品Sの外観の劣化および液体収納能力の
低下の発生を大幅に低減させることができる。
さらに、加熱収縮工程Cを経て高い耐熱性を有する製品
Sを成形する場合、三次成形品S3の底部S3bの肉厚
がほぼ均一であるので、この底部S3bにおける熱収縮
量を底部S3b全域において均一に発生させることがで
き、これによって底部sbの賦形性の良いそして機械通
強度の高いさらに耐熱性の高い製品Sを得ることができ
ることになる。
以上の説明から明らかなごとく、本発明による2軸延伸
ブロー成形方法は、製品の底部周端部分の極端な肉薄の
発生を確実に防止して底部全域をほぼ均一な肉厚に成形
することができるので、高い機械的強度の底部を有する
製品を得ることができ、また底部全域を充分な延伸量を
与えて成形できるので高い胴部と同等の耐熱性を底部に
与えることができ、これによって製品全体の耐熱性を向
上させると共に熱による外観の劣化とか機能の低下を阻
止することができ、さらに耐熱製品を成形する際におけ
る底部の賦形性を飛躍的に向上させることができ、また
さらに操作が簡単で実施するための装置の構成も簡単な
ものとすることかできる等長(の優れた効果を発揮する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法の工程フローチャートを示す線図
である。 第2図ないし第12図は、本発明方法により成形される
製品の具体的な実施例における成形変化状態を順に示す
縦断面図で、第2図ないし第4図は一次延伸成形工程を
、第5図ないし第8図は底部変形工程を、第9図は加熱
収縮工程を、そして第1O図ないし第12図は二次延伸
成形工程を示すものである。 符号の説明 S;製品、5aSSla % S2a 5S3a % 
S4a  ;胴部、5bSSlb 、 S2b 、 S
3b 5S4b  ;底部、SC;陥没凹部、A;−次
延伸成形工程、B;底部変形工程、C;加熱収縮工程、
D;二次延伸成形工程、1;−次ブロー金型、2;二次
ブロー金型、3;底ピン、4;ホルダー、5;延伸ビン
、6;加熱ヒータ。 出願人 株式会社 吉 野 工 業 所ブラシγ辺

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有底円筒形状に成形された熱可塑性合成樹脂製の
    一次成形品(S1)を、半球殻状に膨出させた底部(S
    2b)を含む胴部(S2a)全域の肉厚がほぼ均一であ
    る二次成形品(S2)に2軸延伸ブロー成形する一次延
    伸成形工程(A)と、前記二次成形品(S2)を、該二
    次成形品(S2)の底部(S2b)の中央部分を内方に
    陥没変形させて、成形目的品である壜体形状の製品(S
    )の底部(Sb)と近似した底部(S3b)に変形させ
    て三次成形品(S3)に成形する底部変形工程(B)と
    、前記三次成形品(S3)をほとんど延伸変形させるこ
    となく製品(S)にブロー成形する二次延伸成形工程(
    D)とを順に行う2軸延伸ブロー成形方法。
  2. (2)有底円筒形状に成形された熱可塑性合成樹脂製の
    一次成形品(S1)を、半球殻状に膨出させた底部(S
    2b)を含む胴部(S2a)全域の肉厚がほぼ均一であ
    る二次成形品(S2)に2軸延伸ブロー成形する一次延
    伸成形工程(A)と、前記二次成形品(S2)を、該二
    次成形品(S2)の底部(S2b)の中央部分を内方に
    陥没変形させて、成形目的品である壜体形状の製品(S
    )の底部(Sb)と近似した底部(S3b)に変形させ
    て三次成形品(S3)に成形する底部変形工程(B)と
    、前記三次成形品(S3)を加熱して、該三次成形品(
    S3)内に生じている残留内部応力に従って収縮変形さ
    せて四次成形品(S4)に成形する加熱収縮工程(C)
    と、該四次成形品(S4)をほとんど延伸変形させるこ
    となく製品(S)に延伸ブロー成形する二次延伸成形工
    程(D)とを順に行う2軸延伸ブロー成形方法。
JP61224627A 1986-09-22 1986-09-22 2軸延伸ブロ−成形方法 Expired - Lifetime JPH074848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224627A JPH074848B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 2軸延伸ブロ−成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61224627A JPH074848B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 2軸延伸ブロ−成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378728A true JPS6378728A (ja) 1988-04-08
JPH074848B2 JPH074848B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=16816670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224627A Expired - Lifetime JPH074848B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 2軸延伸ブロ−成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074848B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477407A1 (en) * 2002-08-20 2004-11-17 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Biaxial oriented polyester container and method of manufacturing the container
JP2008536717A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ 最適なプラスチック分布状態のブロー成形容器の製造システム及び方法
JP2014534921A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 アムコー リミテッド サーボ制御を用いた複数回のブロー成形
JP2014534920A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 アムコー リミテッド 複数回のブロー成形における、逆延伸ロッドおよび/または底部押上部材の利用
EP2771167A4 (en) * 2011-10-27 2015-10-14 Discma Ag COUNTERPIECE ROD AND CONTROL POSITION FOR POSITIVE LEVEL
US20160129623A1 (en) * 2013-06-10 2016-05-12 Discma Ag Apparatus and method for fabricating containers
JP2016210142A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日精エー・エス・ビー機械株式会社 中空容器の製造方法及びブロー成形装置
US9802375B2 (en) 2011-10-27 2017-10-31 Discma Ag Counter stretch connecting rod and positive fill level control rod

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1477407A1 (en) * 2002-08-20 2004-11-17 Toyo Seikan Kaisya, Ltd. Biaxial oriented polyester container and method of manufacturing the container
EP1477407A4 (en) * 2002-08-20 2010-08-25 Toyo Seikan Kaisha Ltd CONTAINER OF BIAXIAL-ORIENTED POLYESTER AND METHOD FOR PRODUCING THE CONTAINER
US7833466B2 (en) 2002-08-20 2010-11-16 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Biaxially oriented polyester container and method of manufacturing the container
JP2008536717A (ja) * 2005-04-15 2008-09-11 グレイアム パッケイジング カンパニー リミテッド パートナーシップ 最適なプラスチック分布状態のブロー成形容器の製造システム及び方法
EP2771167A4 (en) * 2011-10-27 2015-10-14 Discma Ag COUNTERPIECE ROD AND CONTROL POSITION FOR POSITIVE LEVEL
US9802375B2 (en) 2011-10-27 2017-10-31 Discma Ag Counter stretch connecting rod and positive fill level control rod
US10220580B2 (en) 2011-10-27 2019-03-05 Discma Ag Counter stretch connecting rod and positive fill level control rod
JP2014534920A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 アムコー リミテッド 複数回のブロー成形における、逆延伸ロッドおよび/または底部押上部材の利用
JP2014534921A (ja) * 2011-11-15 2014-12-25 アムコー リミテッド サーボ制御を用いた複数回のブロー成形
US20160129623A1 (en) * 2013-06-10 2016-05-12 Discma Ag Apparatus and method for fabricating containers
US10654213B2 (en) * 2013-06-10 2020-05-19 Discma Ag Apparatus and method for fabricating containers
US11040477B2 (en) 2013-06-10 2021-06-22 Discma Ag Method for fabricating containers
JP2016210142A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 日精エー・エス・ビー機械株式会社 中空容器の製造方法及びブロー成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074848B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4704243A (en) Method for producing a thermoplastic container having a ring-shaped reinforcing zone at its bottom
JPH085116B2 (ja) 二軸延伸ブロ−成形方法と金型
JP3047732B2 (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
US4785948A (en) Blow molded plastic container having a reinforced wall structure and preform therefor
US4297306A (en) Neck orienting method of bottles of saturated polyester resins
JPH04298304A (ja) 熱充填加圧容器用の予備成形体
JPH0688315B2 (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
JPS6142808Y2 (ja)
WO2010070846A1 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JPS6378728A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
US4122142A (en) Method for blow molding a reinforced plastic bottle
JPH0236922A (ja) ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法
US4412966A (en) Neck orienting method of bottles of saturated polyester resins
JPH02258214A (ja) 容器成形装置及びその方法
JPH0512217B2 (ja)
JPH085117B2 (ja) 耐圧性薄肉合成樹脂容器及びその成形方法
JPS6142806Y2 (ja)
JP2914521B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JP2516648B2 (ja) 壜体の一次成形品
JPH10146880A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製ボトルの製造方法
JPH10139029A (ja) 合成樹脂製の超薄肉中空容器
JPS62187012A (ja) 中空容器の製造法
JPH10146879A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製ボトルの製造方法
JPH05185495A (ja) 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法
JP2987874B2 (ja) 中間成形品と2軸延伸ブロー成形壜体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term