JPH0236922A - ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法 - Google Patents

ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法

Info

Publication number
JPH0236922A
JPH0236922A JP1004583A JP458389A JPH0236922A JP H0236922 A JPH0236922 A JP H0236922A JP 1004583 A JP1004583 A JP 1004583A JP 458389 A JP458389 A JP 458389A JP H0236922 A JPH0236922 A JP H0236922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
preform
bottom structure
blow
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1004583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624759B2 (ja
Inventor
Herbert Strassheimer
ハーバート ストラスハイマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plasticon Patents SA
Original Assignee
Plasticon Patents SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plasticon Patents SA filed Critical Plasticon Patents SA
Publication of JPH0236922A publication Critical patent/JPH0236922A/ja
Publication of JPH0624759B2 publication Critical patent/JPH0624759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0723Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0724Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/072Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness
    • B29C2949/0725Preforms or parisons characterised by their configuration having variable wall thickness at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0732Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/073Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter
    • B29C2949/0733Preforms or parisons characterised by their configuration having variable diameter at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/074Preforms or parisons characterised by their configuration having ribs or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/074Preforms or parisons characterised by their configuration having ribs or protrusions
    • B29C2949/0746Preforms or parisons characterised by their configuration having ribs or protrusions at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0761Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by overall the shape
    • B29C2949/0766Hexagonal cross-section shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/077Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the neck
    • B29C2949/0772Closure retaining means
    • B29C2949/0773Threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/076Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape
    • B29C2949/0768Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform
    • B29C2949/078Preforms or parisons characterised by their configuration characterised by the shape characterised by the shape of specific parts of preform characterised by the bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/22Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at neck portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/24Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at flange portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/26Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at body portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/20Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer
    • B29C2949/28Preforms or parisons whereby a specific part is made of only one component, e.g. only one layer at bottom portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • B29C49/121Stretching rod configuration, e.g. geometry; Stretching rod material
    • B29C49/1215Geometry of the stretching rod, e.g. specific stretching rod end shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭酸飲料のごとき加圧された状態にある流体
を保持するために使用される熱可塑性樹脂製の容器を製
造する方法に関する。
(従来の技術) これらの容器は、射出成型された予形成体またはパリソ
ンを用意し、該パリソンを適当な形状の容器の中でブロ
ー成型することにより製造されている。代表的な熱可塑
性材料はポリエチレン・テレフタレートまたはPETで
ある。なお、これらの材料以外のものを使用してもさし
つかえない。
これらの容器の底部の壁体の構造を強化するため、制御
されたやり方で容器の底部の壁体を厚くる。
容器の輪郭は、一般にキャップを受は取る手段を有する
頚部と、該頚部から垂下した肩部分と、該肩部分から垂
下した側壁または主本体部分と、側壁に接合された底部
壁体とより成る。これらの容器の多くについて、底部の
壁体は、軸方向内向きのドーム状の内部部分または円錐
形の内部部分を備えたシャンパン用のびんの底部の輪郭
を呈している。
これらの底部の壁体は容器の弱い部分である。
底部の形状が、直立して自由に立った状態にあるびんに
安定性を提供すことは望ましいことである。
したがって、容器内で加圧状態にある飲料は、例えば、
内向きの円錐形の部分を反転させることにより底部の壁
体を変形させる傾向があり、このためびんは不安定とな
り、ひっくり返りやすくなる。
これらの問題を解消すると同時に、安価で経済的な構成
を提供するために多くの試みが行われている。例えば、
米国特許第3.881.621号は、底部の壁体にリブ
を設けて強化した構成を提供している。しかし、この特
許は、いぜんとして十分な強化を行う構成を提供してい
ない。米国特許第4.134.510号は、複雑で高価
な工程をへて形成された複数の同心状に配置された環状
の強化用のリブと複数の半径方向に延在した補足的な交
差リブを提供している。米国特許第4.620.639
号と第4.261.948号と第4.603.831号
と第4.334.627号は、底部の壁体のリブ付きの
部分が底部の壁体の残りの部分より厚くなるよう内向き
に突設された丈夫な複数のリブを利用している。しかし
、このような構成の結果、容器の壁体の厚さに大きな差
が生じ、このため成型作業の間に大きな温度差が現れる
ので、成型作業が困難になる。
昭和62年5月1日にバーバート・ストラシャイマーに
より申請されているブロー成型されたプラスチック製容
器と該容器に使用される予形成体に係る同時係属出願中
の米国特許出願番号第44.469号は、この技術分野
における有力な特長を提示している。前記の同時係属出
願中の発明に係るプラスチック製の予形成体は、開口を
限定している頚部と;該頚部から垂下したチューブ状の
本体部分と:該チューブ状の本体部分より垂下した一体
ものの底部構造とより成り:前記予形成体は外側の壁面
と内側の壁面を備えており、底部構造に隣接していて、
該底部構造上を延在しているチューブ状の本体部分の内
側の壁面と外側の壁面のうちの少なくとも1つが、例え
ば、いくつかのフラットな面により形成された複数の厚
肉の領域を備えている。前記同時係属出願中の発明に係
るブロー成型されたプラスチック製の容器は、開口を限
定している頚部と;底部部分と、前記頚部と底部部分を
互いに接続しているチューブ状の本体部分とより成り、
前記底部部分は軸方向内向きに向きぎめされた円錐形の
内部部分を有し;前記容器は内側の壁面と外側の壁面を
備えていて、前記底部部分に隣接していて、該底部部分
上を延在している前記本体部分の内側の壁面は、円周方
向に隔置されていて、半径方向に延在している連続した
壁体の厚さの変化部を有し、内側の壁面の円周全体を横
切った横断面積は規則的に変化している。
(発明が解決しようとする課題) パリソンの壁体の厚さを分散させて、所定の底部部分を
厚くするとともに、向きぎめにより底部部分を強化する
よう対応したパリソンから上述の容器等を製造するにさ
いし、底部構造の強度を改善する制御可能な手段を開発
することは非常に望ましいことである。
したがって、本発明の主な目的は、所定の領域で制御可
能に厚くなっていて、向きぎめすることができる強化さ
れた底部構造を有するプラスチック製の予形成体からブ
ロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法を
提供することである。
本発明の別の目的は、簡単で、便利で、手っ取り早く、
商業的な規模で使用するに適した上述の方法であって、
底部構造が容器の残りの部分における特性を不利に失う
ことなく底部の領域を厚くしたことを特徴とする方法を
提供することである。
本発明のその他の目的と特長は、以下の説明より明らか
となろう。
(課題を解決するための手段) 本発明によれば、上記の目的を容易に達成することがで
きるとともに、上記の特長を容易に得ることができるこ
とが明らかとなったのである。
底部の壁体を強化するためにその厚さを連続的に変化さ
せているブロー成型されたプラスチック製の容器を本発
明に係る方法に従ってプラスチック製の予形成体から製
造することができる。容器は、開口を限定している頚部
と、該頚部から垂下したチューブ状の本体部分と、該チ
ューブ状の本体部分から垂下した一体ものの底部構造と
を備えている。本発明の方法によれば、ブロー成型され
たプラスチック製の容器を形成するために予形成体が用
意されている。該予形成体は、開口を限定している頚部
と、該頚部から垂下したチューブ状の本体部分と、該チ
ューブ状の本体部分から垂下した一体ものの底部構造と
を備えていて、本発明の方法はさらに、予形成体の温度
を調節することと、ブロー成型用の金型の内側に予形成
体を載置し、予形成体の内側に引っ張りロッドを挿入す
ることと、該ロッドを使用して前記予形成体を引っ張る
ことと、前記金型の輪郭に前記予形成体をブロー成型す
ることの工程を備えている。前記ロッドは、チューブ状
本体部分の引っ張りの量とは異なった量、前記底部領域
を引っ張り伸ばす。ロッドは、チューブ状本体の部分の
残りの部分を引っ張る量より少ない量、制御されたスト
ロークにより底部に隣接した予形成体の部分を引っ張り
、底部構造と隣接した本体部分に連続した厚さの変化を
与えるようにすることが好ましい。容器の厚い部分は、
平均して容器の本体部分の平均的な壁体の厚さよりも厚
い。予形成体は内側の壁面と外側の壁面を備えており、
底部構造に隣接した予形成体の本体部分は厚肉の内側の
壁面を有し、チューブ状本体部分への移行部に設けられ
た当接部は、引っ張りロッドが厚肉の内側の壁面を伸ば
さないよう設けられた、例えば、干渉テーパーまたは段
のごとき手段を備えていることが好ましい。一方、引っ
張りロッドは、該引っ張りロッドの対応した部分を前記
当接部と接触させることによりチューブ状の本体部分を
伸ばし続ける。
(作用) 好適な実施態様によれば、本発明の方法は、制御された
ストロークに対応した距離、対応したロッド部分を前記
当接部から隔置することと、当接部と接触した関係に対
応したロッド部分を移動させることとにより、制御され
たストロークで前記予形成体の底部構造と隣接した本体
部分を引っ張ることの工程を備えている。さらに、好適
した実施態様によれば、本発明の方法は、対応したロッ
ド部分を当接部と接触させることと、制御されたストロ
ークに対応した距離、ロッドを予形成体の底部構造から
隔置することとの工程を備えている。
ロッドが予形成体の底部構造と接触した後、該底部構造
は引っ張り伸ばされる。
補足的な好適な実施態様によれば、本発明の方法は、予
形成体の底部構造と隣接した本体部分の大部分とほぼ接
触した関係に前記ロッドを載置することと、ロッドと予
形成体との間に摩擦接触が生じるようブロー成型の前に
予形成体を引っ張る工程を備えている。ブロー成型が始
まるまで、チューブ状の本体部分の残りの部分を引っ張
る量より少ない量、予形成体の底部構造と隣接したデユ
ーブ状の本体をロッドが引っ張ることはない。かくして
、本体の壁厚さより大きい隣接した本体の壁厚さを有す
る容器の底部構造を提供することができる。
本発明の有意義な発見は、本発明の方法によれば、上記
の欠点を解消することができるとともに、ブロー成型さ
れた容器内の底部構造と隣接したチューブ状の本体を非
常に強化することができることである。強化された底部
構造と隣接したチューブ状の本体は、あらかじめ選択さ
れた領域で厚くなっており、必要な場合、向きぎめによ
り強化される。
さらに、これらの有意義な特長は、簡単で、手っ取り早
くしかも安価なやり方で得ることができる。
本発明の上記の特徴と特長ならびにその他の特徴と特長
は、以下に説明されている通りである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図解した添付図面を参照しなが
ら詳細に説明する。
図示のごとく、プラスチック製のパリソンまたは予形成
体IOは、例えば、ポリエチレン・テレフタレートのよ
うに2軸方向に向きぎめすることかできる合成樹脂から
射出成型により形成されている。予形成体10は、開口
I2を限定している頚部11を備えているとともに、完
成ずみのブロー成型されたプラスチック容器上にキャッ
プを取り付ける箇所として機能する外ねじ13を備えて
いる。予形成体10は、頚部11から垂下したチューブ
状の本体部分14と、該チューブ状の本体部分14から
垂下した一体ものの底部構造15とを備えている。予形
成体10は、外側の壁面16と内側の壁面17を備えて
いる。チューブ状の本体部分14の内側の壁面I7は、
底部構造I5まで延在していて、好適には六角形の形状
を示している第2図に明示された交点19aで接合した
複数のフラットな面19を特徴とする厚肉部18を備え
ている。六角形の形状が好適しているが、3またはこれ
より多いフラットな面を使用してもよい。
底がフラットな構造を容易に使用することができるが、
底部構造I5は、軸方向内向きに円錐形を呈している部
分20を備えていることが好ましい。
第1図と第2図に示されている特殊な予形成体10は、
本発明の好適な実施例を呈示している。
しかし、本発明の特長は、肉厚部18がなくとも得るこ
とができ、もちろん上述の六角形の輪郭でなくとも得る
ことができる。
このように形成された予形成体は、ブロー成型の間に向
きぎめを行うことができる温度まで加熱される。なお、
あらかじめ形成されたパリソンを加熱するかまたはブロ
ー成型作業との調和をはかりながら高温のパリソンを形
成するとともに、該パリソンの温度を調節することによ
り向きぎめを行うようにしてもよい。しかるのち、加熱
された予形成体は、第3図に示されているブロー成型用
金型30のごとき所要の容器の輪郭をもったブロー成型
用金型の中に置かれ、底部部分15の内部がロッド31
により押し下げられ、圧縮空気がブロー成型用金型の内
部に吹き込まれ、2軸方向の向きぎめが行なわれ、この
結果、プラスチック容器40が成型される(第4図参照
)。
かくして、開口42を限定している頚部41と、底部構
造43と、頚部41と底部構造43を相互に接続してい
るチューブ状の本体部分44とを有するブロー成型され
たプラスチック容器40が形成される。頚部41は、予
形成体lOの場合と同様、キャップを容器に取り付ける
箇所として機能する外ねじ45を備えている。底部構造
は43は、軸方向内向きにほぼ円錐形を呈している内側
の部分またはドーム状の部分46を備えていることが好
ましい。
容器40は、好適な実施例を示したものであって、内側
の壁面47と外側の壁面48を備えている。底部構造4
3に隣接していて、該底部構造43まで延在したチュー
ブ状の本体部分44の内側の壁面47は、第5図に明示
されているように、半径方向に延在しているとともに、
壁面の厚さが連続的に変化している円周方向に隔置され
た部分49を備えている。第5図を見れば判るように、
壁面の肉厚の上述の変化は連続的なものであって、シャ
ープなエツジを示していない。肉厚の変化部49は、底
部構造43と円錐部46上で延在して、該底部構造43
と円錐部46を補強している。
第5図は、第4図の5−5線に沿って切断された拡大断
面図を示す。実線は、壁面の肉厚が徐々に連続的に変化
していることを示しており、この連続的な変化が容器の
下部と底部構造を特徴づけている。第2図に示されてい
る予形成体の拡大断面図が、第5図の横断念図の内側に
仮想線により示されている。予形成体のフラットな内側
の面の接触点が最終的な容器の壁厚さが減少した部分を
形成しているとともに、フラットな面が厚肉部を連続的
に形成していることは第5図よりはっきりと理解するこ
とができる。
第6図は、容器40の底部構造43と隣接したチューブ
状の部分47の部分的な拡大断面図である。厚肉の壁部
が第6図にはっきりと示さ、れている。
第5図は、予形成体の底部構造に隣接していて、該底部
構造まで延在している予形成体のチューブ状の本体部分
の内側の壁面が六角形の輪郭を呈していることを特徴と
しており、外側の壁面が円形を呈するよう構成された好
適な実施例を示している。容器の外側の壁面が底部に隣
接したチューブ状の本体部分では輪郭が円形を呈してい
ることを特徴としているとともに、容器の対応した内側
の面が壁部の厚さが上記のように変化していることを特
徴としている。しかし、他の実施例、例えば、出願人の
上記の同時係属出願番号第44.469号に示されてい
るような実施例を本発明の範囲内で容易に採用すること
ができることは当然のことである。なお、上記の出願発
明を開示したものが参考までにこの明細書の中に採り入
れられている。
さらに、本発明の方法によれば、容器の底部構造47と
隣接したチューブ状の部分47が容器の残りの部分と比
べて大幅に厚くなっていて、強化されていることを特徴
としている。容器のこの部分はかなりの応力を受けるの
で、上述の構成はかなりの特長を提供するものであ。
第7図を参照すれば、引っ張りロッド31は、予形成体
の底部構造15と隣接した厚肉部18とほぼ接触した関
係にある。したがって、第7図に示されている実施例に
よれば、ロッド31は、ブロー成型を行う前に、ロッド
3Iと厚肉部18との間で摩擦接触が生じた状態で予形
成体10を引っ張ることになる。したがって、ロッド3
1は、予形成体10の底部構造15と隣接したチューブ
状本体18を、チューブ状の本体部分14の残りの部分
の引っ張り量より少ない量、制御されたストロークで引
っ張り、平均して容器の本体の壁部の厚さより大きい連
続した厚さの変化を容器の底部構造と隣接した本体部分
に与える。ロッドと予形成体との間に摩擦接触が生じる
ようにするため、まずロッドを前進させ、これにより予
形成体の内側の容積を増加させ、予形成体内に真空を作
る。
したがって、予形成体の外側の大気圧が予形成体に作用
して、該予形成体をロッドに当接させる。
この結果、十分な摩擦接触が生じ、該摩擦接触により影
響を受ける予形成体の部分が継続して引っ張られること
が阻止される。一方、他の部分、例えば、チューブ状の
部分は継続して引っ張られる。
このように引っ張りを阻止すべき予形成体の長さを制御
することは、所定の時期に予形成体の内側に大気圧に近
い圧力を導入し、大気圧による作用を調節することによ
り行うようにしてもよい。なお、容器を最終的な形状に
ブロー成型するために使用される圧力は、大気圧より約
5倍から30倍も大きく、しかも予形成体をほぼ引っ張
りおえた後ではじめて作用させるようにする。
第8図に示された実施例によれば、予形成体の厚肉部1
8は、チューブ状の本体部分14への移行部に当接部1
8aを備えている。ロッド31aは、第7図に示されて
いるやり方にならって予形成体1の厚肉部18と底部構
造15とほぼ接触した関係をなして予形成体の中に差し
込まれている。
ロッド31aは、制御されたストロークに対応した距離
、厚肉部18から隔置されている対応した部分50を備
えている。したがって、第8図に示されている実施例に
よれば、予形成体の底部構造15と厚肉部18は、ロッ
ドの部分50が当接部182Lと接触するまでの移動に
対応して制御されたストロークでロッド31aにより引
っ張られる。
この構成によれば、引っ張りロッドが厚肉の内側の壁面
を伸ばすことはなく、引っ張りロッドはチューブ状の本
体部分を伸ばし続ける。なお、第8図に示されている実
施例によれば、第7図に示されている実施例と同様、ブ
ロー成型の前に予形成体が引っ張り伸ばされる。
第9図に示されている実施例によれば、ロッド31bの
部分50は当接部18aとほぼ接触した関係にあり、ロ
ッドの底部51は、制御されたストロークに対応した距
離、予形成体の底部構造15から隔置されている。した
がって、第9図に示されている実施例によれば、予形成
体の底部構造は、ロッドの底部構造と接触した後、引き
伸ばされることになる。この結果、大幅に厚い底部構造
を得ることができる。隣接した本体部分も大幅に厚くな
ることは当然のことである。
第7図から第9図までに示されている実施例によれば、
予形成体の底部構造はフラットであり、一方、ロッドの
底部は湾曲している。予形成体の底部構造とロッドの底
部構造の両方とも、第3図に示されているように湾曲さ
せてもさしつかえないことは当然のことである。
したがって、本発明に係る制御されたストロークに関す
る特徴の結果、第6図に明示されているように、容器の
底部構造と隣接したチューブ状の本体が大幅に強化され
たことは理解することができよう。
圧縮空気を導入する手段は、第7図に参照数字60とし
てロッド31上に示されている。引っ張りロッドとは別
個のユニットとして、この技術分野で公知のやり方で圧
縮空気を導入する手段を設けてさしつかえないことは当
然のことである。
例えば、衝撃のごとき使用条件に抗するために、適切な
2軸方向の向きぎめによるだけで得ることができる機械
的な特性に頼るような容器の領域でこの明細書に記載さ
れている強化を使用することができるから、本発明の方
法は特に有利である。
−杯になった容器を落としたときのような激しい衝撃を
受ける底部エツジがこのような場合にあたる。本発明の
方法に従って作られた容器においては、ほぼ2軸方向の
向きぎめが底部の中心の領域を越えて延在しているので
、基部が十分に広くて安定であり、基部の危険なへりが
十分に、向きぎめされているびんを提供することが可能
である。これとは異なって、従来公知の強化部、例えば
、リブ付きの構造は、ほぼリブの長さに沿ってだけ向き
ぎめされていて、衝撃を受けたとき、リブに直角に割れ
が生じる傾向があり、したがって中心から比較的短い距
離を越えて延在させることができないから、充填ライン
に乗せたときゃ使用中は容器は不安定である。
なお、本発明はこの明細書に記載され図解されている実
施例に限定されるべきでなく、これらの実施例は本発明
を実施する最善の態様を説明したものにすぎないと理解
されるべきであり、部材の形状とサイズと配置と動作の
詳細を変更することが可能である。本発明は、その精神
と請求項により限定された範囲内にあるこのような変更
をすべて網羅することを意図しているものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る予形成体の断面図。第2図は、
第1図の2−2線に沿って切断された拡大断面図。第3
図は、本発明に係る容器を形成するために引っ張りを与
えて、金型の中でブロー成型される第1図に示されてい
る予形成体と関連した容器を成型するために使用される
金型を切断した部分的な断面図。第4図は、第3図に示
されているように形成された容器の立面図。第5図は、
第4図の5−5線に沿って切断された拡大断面図であっ
て、第2図の断面図が仮想線で重ね書きされている。第
6図は、第4図に示されている容器の底部と隣接のチュ
ーブ状の本体部分を切断した部分的な拡大断面図。第7
図は、第3図に示されているような本発明に係る方法に
使用される予形成体と引っ張りロッドとのアッセンブリ
を切断した部分的な断面図。第8図は、本発明に係る好
適した予形成体と引っ張りロッドのアセンブリを示す第
7図に類似した部分的な断面図。第9図は、本発明の補
足的な実施例を示す第7図に類似した部分的な断面図。 15、 31、 予形成体、14.4 43−一底部構造、1 円錐形の部分、30 31a、31b−−口 本体部分、 厚肉部、 一金型、 ド、40 容器 JFJfG−7 JF7G−Q) JFlfG−8

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開口を限定している頚部と、該頚部から垂下した
    チューブ状の本体部分と、該チューブ状の本体部分から
    垂下した一体ものの底部構造とより成るブロー成型され
    たプラスチック製の容器を製造する方法であって、該方
    法が、ブロー成型されたプラスチック製の容器を形成す
    るために使用されるプラスチックの予形成体であって、
    開口を限定している頚部と、該頚部から垂下したチュー
    ブ状の本体部分と、該チューブ状の本体部分から垂下し
    た一体ものの底部構造とより成る予形成体を用意するこ
    とと、ブロー成型用の金型の内側に予形成体を載置し、
    該予成型体の内側に引っ張りロッドを挿入することと、
    該ロッドを用いて前記予形成体を引っ張り伸ばし、前記
    金型の輪郭に前記予形成体をブロー成型することとより
    成り、前記ロッドが、チューブ状の本体部分の引っ張り
    の量と異なった量、前記底部領域を引っ張り、少なくと
    も前記底部領域に連続した厚さの変化を与えるとともに
    、前記底部領域の厚い部分が、平均して前記容器の本体
    部分の平均的な壁体の厚さより厚いことを特徴とするブ
    ロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法。
  2. (2)前記ロッドが、チューブ状の本体部分の引っ張り
    の量より少ない量、制御されたストロークにより予形成
    体の底部に隣接した部分を引っ張ることを特徴とする請
    求項第1項記載のブロー成型されたプラスチック製の容
    器を製造する方法。
  3. (3)予形成体が内側と外側の壁面を備えていることと
    、予形成体の底部構造に隣接したチューブ状の本体部分
    が、該本体部分への移行部に当接部を有する厚肉の内側
    の壁面を備えていることと、本方法がさらに、引っ張り
    ロッドがチューブ状の本体部分を伸ばし続けている間、
    引っ張りロッドが厚肉の内側の壁面を伸ばさないように
    するため、引っ張りロッドの対応した部分を前記当接部
    と接触させる工程を備えていることを特徴とする請求項
    第2項記載のブロー成型されたプラスチック製の容器を
    製造する方法。
  4. (4)本方法がさらに、前記制御されたストロークに対
    応した距離、当接部から対応したロッドの部分を隔置さ
    せ、当接部と接触した関係に段付きのロッドの部分を移
    動させることにより、制御されたストロークで底部構造
    と隣接した本体部分を引っ張る工程を備えていることを
    特徴とする請求項第3項記載のブロー成型されたプラス
    チック製の容器を製造する方法。
  5. (5)本方法がさらに、対応したロッドの部分を当接部
    と接触させ、制御されたストロークに対応した距離、ロ
    ッドを手形成体の底部構造から隔置させ、該底部構造を
    前記ロッドと接触させた後、手形成体の底部構造を引っ
    張ることの工程を備えていることを特徴とする請求項第
    3項記載のブロー成型されたプラスチック製の容器を製
    造する方法。
  6. (6)本方法がさらに、ロッドと手形成体との間で摩擦
    接触が生じるよう、ブロー成型を行う前に手形成体を引
    っ張る工程を備えていることと、ブロー成型が始まるま
    で、チューブ状の本体部分の引っ張りの量より少ない量
    、ロッドが手形成体の底部構造と隣接のチューブ状本体
    を引っ張ることはなく、これにより本体の壁体の厚さよ
    り大きい容器の底部構造と隣接の本体の厚さを提供する
    こととを特徴とする請求項第2項記載のブロー成型され
    たプラスチック製の容器を製造する方法。
  7. (7)本方法が、対称的に配置された連続した変化部を
    与えていることを特徴とする請求項第1項記載のブロー
    成型されたプラスチック製の容器を製造する方法。
  8. (8)底部領域が、ほぼ全体にわたって2軸方向に向き
    ぎめされていることを特徴とする請求項第1項記載のブ
    ロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法。
  9. (9)底部領域が、その周囲で2軸方向に向きぎめされ
    ていることを特徴とする請求項第1項記載のブロー成型
    されたプラスチック製の容器を製造する方法。
JP458389A 1988-01-11 1989-01-11 ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法 Expired - Lifetime JPH0624759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/142,004 US4880593A (en) 1988-01-11 1988-01-11 Method for preparing blow molded plastic container
US142,004 1988-01-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236922A true JPH0236922A (ja) 1990-02-06
JPH0624759B2 JPH0624759B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=22498169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP458389A Expired - Lifetime JPH0624759B2 (ja) 1988-01-11 1989-01-11 ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4880593A (ja)
EP (1) EP0324102A3 (ja)
JP (1) JPH0624759B2 (ja)
SU (1) SU1709898A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028760A (ja) * 2018-01-11 2022-02-16 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 収容対象の液体を用いた最終形状容器の成形方法および装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649327B2 (ja) * 1989-07-20 1994-06-29 日精エー・エス・ビー機械株式会社 射出延伸吹込み成形方法
US5229142A (en) * 1989-07-20 1993-07-20 Nissei Asb Machine Co., Ltd. Temperature adjusting and compressing in injection stretch blow molding for forming raised portions in the container produced
US5066528A (en) * 1990-03-05 1991-11-19 Continental Pet Technologies, Inc. Refillable polyester container and preform for forming the same
US5198248A (en) * 1990-03-05 1993-03-30 Continental Pet Technologies, Inc. Blow mold for forming a refillable polyester container
US5614148A (en) * 1995-01-30 1997-03-25 Dtl Technology Limited Partnership One piece self-standing blow molded plastic containers made from a monobase preform
PE24697A1 (es) * 1995-03-29 1997-09-01 Continental Pet Technologies Envase presurizado para rellenar resistente al resquebrajamiento del bebedero, preforma y metodo para fabricarlos
WO1997004944A2 (de) * 1995-07-26 1997-02-13 C.A. Greiner & Söhne Gesellschaft Mbh Verfahren und vorrichtung zur herstellung von behältern
EP1880824A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-23 Aisapack Holding SA Préforme pour la confection d'un emballage par soufflage, méthode de soufflage de la préforme et emballage ainsi obtenu
DE102007061659A1 (de) * 2007-12-18 2009-06-25 Krones Ag Reckstange, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Hohlkörpern
US8741206B2 (en) * 2009-12-17 2014-06-03 Eastman Chemical Company Method and apparatus for stretch blow molding a container
US20120100266A1 (en) * 2010-10-20 2012-04-26 Pepsico., Inc. Control of bubble size in a carbonated liquid
DE102011018583A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Khs Corpoplast Gmbh Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102012111348A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Krones Ag Streckblasverfahren sowie Streckblasmaschine
CH710149A1 (de) * 2014-09-25 2016-03-31 Alpla Werke Kunststoffbehälter, der durch ein Streckblasverfahren aus einem Preform hergestellt ist und Streckblasverfahren zur Herstellung eines Kunststoffbehälters aus einem Preform.
FR3070894B1 (fr) * 2017-09-08 2020-09-11 Sidel Participations Moule pour recipient, comprenant un fond de moule muni d'un puits central, et une tige d'etirage a extremite hemispherique
FR3107468B1 (fr) * 2020-02-25 2023-11-03 Sidel Participations Préforme de récipient en matière plastique

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3492387A (en) * 1961-10-13 1970-01-27 Plastic Ammunition Products In Plastic article making
JPS5579239A (en) * 1978-12-13 1980-06-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd Innprocess material for making bottole of twooaxissextended synthetic resin and method of using said material
US4261948A (en) * 1979-11-27 1981-04-14 The Continental Group, Inc. Method of increasing the wall thickness of a bottom structure of a blown plastic material container
AU544312B2 (en) * 1979-11-27 1985-05-23 Continental Group Inc., The Plastic container
US4465199A (en) * 1981-06-22 1984-08-14 Katashi Aoki Pressure resisting plastic bottle
JPS58185229A (ja) * 1982-04-23 1983-10-28 Lion Corp 二軸延伸された合成樹脂製容器の成形法
EP0237196A1 (en) * 1986-02-14 1987-09-16 Meri-Mate Limited Improvements in or relating to plastics containers
US4780257A (en) * 1987-05-29 1988-10-25 Devtech, Inc. One piece self-standing blow molded plastic bottles
JP3109269B2 (ja) * 1992-08-11 2000-11-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022028760A (ja) * 2018-01-11 2022-02-16 ハスキー インジェクション モールディング システムズ リミテッド 収容対象の液体を用いた最終形状容器の成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0324102A2 (en) 1989-07-19
SU1709898A3 (ru) 1992-01-30
EP0324102A3 (en) 1989-08-23
US4880593A (en) 1989-11-14
JPH0624759B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217128A (en) Thermoplastic bottle with reinforcing ribs
US4785948A (en) Blow molded plastic container having a reinforced wall structure and preform therefor
US5579937A (en) Blow molded plastic containers including a handgrip and method for obtaining same
JPH0236922A (ja) ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法
EP0837006B1 (en) Blow molded plastic containers
JPH0622859B2 (ja) 延伸吹込成形により製作したコンテナ物品及び中間物品
US20020070193A1 (en) Plastic container having an outwardly bulged portion
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
JPH04279445A (ja) 詰替え可能なポリエステル容器および該容器の形成用プリフォーム並びにその形成のための吹込型
US5126177A (en) Thermoplastic preform for blow molding a bottle with reinforcing ribs
US4969563A (en) Self-stabilizing base for pressurized bottle
US5047271A (en) Apparatus and process relating to a preform and a container with geodesic reinforcement
US4981736A (en) Preform with geodesic reinforcement ring
US4950514A (en) Plastic preform for forming blow molded plastic bodies
US4885197A (en) Plastic preform for forming blow molded plastic bottles
US5038947A (en) Self-stabilizing base for pressurized bottle
US4959006A (en) Apparatus relating to a preform with geodesic reinforcement ring
JPH03268907A (ja) 取手付プラスチックボトル並びにそのプリフォーム及び取手付プラスチックボトルの製造方法
JPH02128826A (ja) 耐圧性薄肉合成樹脂容器及びその成形方法
JPH10139029A (ja) 合成樹脂製の超薄肉中空容器
JPH0469226A (ja) 樹脂製予備成形体、それを用いた二軸延伸ブロー成形容器及びその製造方法
JP2597903B2 (ja) 把手付延伸中空容器の製造方法
WO1991000220A1 (en) Apparatus and process relating to a preform with geodesic reinforcement ring
JPS60229730A (ja) 合成樹脂三層缶胴の製造方法
US5795534A (en) Primary mold of bottle body with handle and method of manufacturing bottle body with handle