JPH05185495A - 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法 - Google Patents

把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法

Info

Publication number
JPH05185495A
JPH05185495A JP2463892A JP2463892A JPH05185495A JP H05185495 A JPH05185495 A JP H05185495A JP 2463892 A JP2463892 A JP 2463892A JP 2463892 A JP2463892 A JP 2463892A JP H05185495 A JPH05185495 A JP H05185495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottle
handle
molding
molded product
primary molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2463892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174375B2 (ja
Inventor
Masao Akutsu
正男 阿久津
Akiho Ota
顕穂 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2463892A priority Critical patent/JP3174375B2/ja
Priority claimed from PCT/JP1993/000957 external-priority patent/WO1995001859A1/ja
Priority to CA002144052A priority patent/CA2144052C/en
Priority to EP93914986A priority patent/EP0664193B1/en
Priority to PCT/JP1993/000957 priority patent/WO1995001859A1/ja
Priority to CN93116778A priority patent/CN1058443C/zh
Priority to TW82105983A priority patent/TW219919B/zh
Publication of JPH05185495A publication Critical patent/JPH05185495A/ja
Publication of JP3174375B2 publication Critical patent/JP3174375B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4879Moulds characterised by mould configurations
    • B29C2049/4892Mould halves consisting of an independent main and bottom part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/18Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using several blowing steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/46Knobs or handles, push-buttons, grips
    • B29L2031/463Grips, handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液体容器として充分に高い強度を有する2軸
延伸ブロー成形壜体の上胴部に把手片を一体付形するこ
とを技術的課題とし、もって把手片を一体設した大型の
2軸延伸ブロー成形壜体を簡単にかつ良好に得ることを
目的とする。 【構成】 後部に把手片4を設けた胴壁3の上端に肩部
7を介して口筒8を連設して最終形状に成形された上胴
部2の下端に、有底筒形状の下胴素部9を垂下連設した
一次成形品1をダイレクトブロー成形し、この一次成形
品1の下胴素部9だけを下胴部9’に2軸延伸ブロー成
形して壜体1’に成形することにより、実質的に2軸延
伸ブロー成形品と略同等の強度を持つ把手付き大型壜体
を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂製の把手付き
壜体の一次成形品の構造と、この一次成形品を用いた把
手付き壜体の成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製の把手付き壜体としては、予
め別途に成形した把手体を壜本体に取付け固定したもの
と、壜体を成形する際に、壜胴部の特定箇所に把手片を
一体に付形したものとがある。
【0003】また、液体収納容器としての合成樹脂製壜
体の成形材料としては、耐内容物性とか、成形品である
壜体の機械的強度とか、さらには衛生性とかの観点か
ら、ポリエチレンテレフタレート樹脂(以下、単にPE
Tと記す)等の結晶性合成樹脂が有利である。
【0004】このPETで壜体を成形する場合には、P
ETの持つ優れた特性を有効に発揮させるために、壜体
を2軸延伸ブロー成形手段により成形するのが望まし
く、2軸延伸ブロー成形手段で成形することにより、特
に機械的強度を充分に高めることができる。
【0005】ところで、PET製の把手付き壜体として
は、特開昭58−99350号公報に示された構成と
か、実公平2−39926号公報に示された構成等があ
り、特開昭58−99350号公報に示されたものは、
把手部分を別途に成形すると共に、壜本体との接合部周
辺には突起、凹陥部または孔よりなる係合部を形成し、
壜本体をブロー成形する際に、予め金型内に固定してお
いた把手の係合部に、膨張した本体壁部の一部を、この
本体壁の膨張変形、すなわち延伸変形を利用して係合さ
せることにより、把手を壜本体に取付け固定するのであ
り、実公平2−39926号公報に示されたものは、壜
体の胴部の後部左右部分に対に凹部を形成し、この対と
なった凹部により胴部の後部に把手として機能する部分
を形成するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術の内、予め成形した把手体を壜本体の延伸変
形を利用して壜本体に係合固定するものにあっては、壜
本体と把手体との係合固定が必ずしも充分に強固に達成
されるとは限らず、壜本体と把手体との組付き強度に不
満があると言う問題があり、またこの壜本体に対する把
手体の係合固定を充分に強固なものとすべく、壜本体の
成形力であるブロー圧力を大きくすると、壜本体と把手
体との係合部分に破断が生じたり、または壜本体の胴部
に不正成形部分が発生したりすると言う問題があった。
【0004】また、2軸延伸ブロー成形される壜本体に
別途に成形した把手体を係合固定するものにあっては、
壜本体の2軸延伸ブロー成形がインサート成形となるの
で、壜本体成形用の金型装置の構成が複雑となると共
に、取扱いおよび成形操作が面倒になると言う問題があ
った。
【0005】左右に対となった凹部を形成することによ
り、壜体の胴部の後部に把手機能部分を成形するものに
あっては、壜体に把手機能部分を一体に成形することが
できるので、その成形が容易であると言う利点を有する
のであるが、成形された把手機能部分の“把手”として
の機能が充分ではなく、取扱い時に不安定となり易いと
言う問題があった。
【0006】特に、壜体が1.5リットル以上の大型壜
体となった場合には、この左右対となった凹部により形
成される把手機能部分は、“把手”としての機能を充分
に発揮することができず、適用できる範囲が狭いと言う
問題があった。
【0007】なお、通常のダイレクトブロー成形壜体に
あっては、ブロー成形中の壜体の胴部の一部を、左右か
ら前進して突き当たる一対の駒金型により喰い切り、こ
の喰い切り部分を成形材料自体の持つ溶着力により密に
かつ強固に溶着させて把手片を一体成形する手法がある
が、この手法を2軸延伸ブロー成形壜体に採用すること
は、2軸延伸ブロー成形時に要求される材料の物性条件
と、ダイレクトブロー成形時に要求される材料の物性条
件との相違により、2軸延伸ブロー成形では、一対の駒
金型で喰い切った部分を、材料自体の持つ溶着力で密に
かつ強固に溶着させることができないことから不可能で
ある。
【0008】そこで本発明は、上記した従来技術におけ
る問題点を解消すべく創案されたもので、合成樹脂製大
型壜体において、高い機械的強度が要求されるのは壜体
胴部の下半分であることに着眼し、2軸延伸ブロー成形
により充分に高い機械的強度の付与された下胴部を有す
る壜体に把手片を一体設することを技術的課題とし、も
って把手片を一体設した2軸延伸ブロー成形壜体を簡単
にかつ良好に得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
る本発明の手段は、上端に、錐台筒形状をした肩部を介
して口部を一体設し、略筒形状をした胴壁の後部に、上
下に架設状となった把手片を一体設して最終形状に成形
された上胴部を有すること、この上胴部の下端に垂下連
設された、略半球殻状の底壁部を有する肉厚な筒形状の
下胴素部を有すること、にある。
【0010】この本発明による一次成形品は、その下胴
素部を、上方に拡径した有底錐台筒形状とするのが良
く、また下端部に近づくに従って肉厚を増大させる肉厚
分布とするのが良い。
【0011】この一次成形品を使用した把手付き壜体の
成形手段としては、後部に把手片を一体設して最終形状
に成形された上胴部の下端に、肉厚な有底筒形状の下胴
素部を垂下連設した一次成形品をダイレクトブロー成形
方法により成形すること、この一次成形品の上胴部を変
形不能に保持した状態で、一次成形品の下胴素部だけ
を、下端部に脚部を形成する底部を一体設した有底筒形
状の下胴部に2軸延伸ブロー成形すること、にある。
【0012】
【作用】壜体に2軸延伸ブロー成形される一次成形品
は、後部に把手片を一体設した胴壁と肩部と口部とから
成る上胴部と、この上胴部下端に垂下状に連設された下
胴素部とから構成され、上胴部だけを最終形状に成形し
ておき、一次成形品の壜体への2軸延伸ブロー成形時に
は、下胴素部を下胴部に2軸延伸ブロー成形して壜体へ
の成形を達成するものとなっている。
【0013】この一次成形品は、不完全ではあるが壜形
状をしているので、その成形手段はダイレクトブローが
有効であり、一次成形品をダイレクトブローで成形する
ことにより、通常のブロー成形品と同様に、胴壁の後部
に対する把手片の一体付形が無理なく良好に達成され
る。
【0014】一次成形品を壜体に2軸延伸ブロー成形す
る際に、2軸延伸成形される下胴素部は、既に最終形状
に成形されている上胴部に比べて、その延伸量に見合っ
た分だけ肉厚となっており、それゆえ一次成形品を壜体
に2軸延伸ブロー成形した際に、成形された壜体の下胴
部の肉厚が不足すると言うことはない。
【0015】この一次成形品の下胴素部を、上方に拡径
した有底錐台形状とすると、一次成形品を壜体に2軸延
伸ブロー成形する際に、下胴部の上半部分に比較的大き
な延伸量を与えることができ、これにより2軸延伸ブロ
ー成形される下胴部における延伸量不足部分の発生と言
う不都合を軽減することになる。
【0016】また、一次成形品の下胴素部を、下端部に
近づくに従って肉厚を増大させる肉厚分布とすると、下
胴素部の下胴部への2軸延伸ブロー成形の初期に、延伸
量不足の生じ易い下胴素部の上端部に延伸変形が集中し
て、この下胴素部上端部における延伸量不足発生を防止
すると共に、大きな延伸量を受ける下胴素部の下端部の
肉厚が充分に大きいので、大きく延伸変形して脚部を有
する底部に延伸成形されても、この底部に極端な肉薄部
分を生じることがない。
【0017】一次成形品の下胴素部だけを2軸延伸ブロ
ー成形して成形された壜体は、その下胴部だけが充分な
2軸延伸を受けた部分となり、上胴部は径方向の延伸を
受けただけで充分に延伸されたものとはなっていない。
それゆえ、壜体の上胴部と下胴部との間には、その受け
る延伸量に大きな差が生じ、下胴部に比べて上胴部の強
度が劣ることになる。
【0018】しかしながら、液体容器としての壜体は、
液体収納状況および取扱い状況からして、主な強度は下
胴部に要求されるものであり、多くの場合、上胴部は大
きな強度を要求されることはなく、単に自己形状を保持
できる程度の強度を有すれば良いのが一般であるので、
この上胴部を、単純にダイレクトブロー成形しただけで
も、この上胴部に要求される強度を充分に得ることがで
きる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。図1は、本発明による一次成形品1の下半
分を縦断した全体側面図で、この一次成形品1は、その
全体をダイレクトブローにより一体成形され、後部に把
手片4を上下に架設状に一体設し、上方に縮径した円筒
形状の胴壁3の上端に、傾斜角度の大きいテーパ筒壁を
有する円錐台筒形状をした肩部7を介して短円筒形状の
口筒8を起立連設した上胴部2の下端に、半球殻状の下
方に膨出した底部を有し、下方に縮径すると共に下端部
に近づくに従って肉厚を増大させた下胴素部9を垂下連
設して構成されている。
【0020】このように、一次成形品1はダイレクトブ
ロー成形品であるので、胴壁3後部に対する把手片4の
一体付形が容易であり、通常の合成樹脂製把手付きブロ
ー成形壜体と同様に、把手片4を簡単にかつ良好に一体
付形することができる。
【0021】この上胴部2の胴壁3の前部には、縦長に
陥没した四つの補強凹壁5が並列に設けられていて、胴
壁3に作用する外部からの押圧力に対して胴壁3を機械
的に補強しており、また把手片4の直上の胴壁3と肩部
7との境界部分には、把手片4を握った手の親指を当て
て、壜体1’の取扱いが容易で円滑なものとするための
指当て凹部6が陥没設されている。
【0022】図2ないし図5は、図1に示した一次成形
品1を壜体1’に2軸延伸ブロー成形する成形手順の一
例を示すもので、延伸ピン15を昇降変位自在に組付け
保持した口部支持型片14を、一次成形品1の口部8か
ら肩部7にかけての部分に組付け、この口部支持型片1
4を組付けた一次成形品1の上胴部2全体を覆う形態
で、割り金型である一対の上胴支持型片16を組付け
る。この口部支持型片14および上胴支持型片16の上
胴部2に対する組付きは、一次成形品1に2軸延伸ブロ
ー成形力が作用した際に、この上胴部2に延伸変形を発
生させない形態で達成されるものである。
【0023】一次成形品1を2軸延伸ブロー成形に適合
した温度に加熱する加熱時期と、特に特定されることは
ないが、口部支持型片14および上胴支持型片16を組
付けた状態では、一次成形品1は、その下胴素部9だけ
を露出させた状態となっているので、この状態を利用し
て、この露出した下胴素部9だけを2軸延伸ブロー成形
に適合した温度に加熱するのが有利である。
【0024】一次成形品1の下胴素部9を2軸延伸ブロ
ー成形に適合した温度に加熱したならば、この一次成形
品1と口部支持型片14と上胴支持型片16との組合せ
物に対して、割り金型である一対のブロー金型17と底
部金型20との組合せ物を組付けて型締めを達成する
(図4および図5参照)。
【0025】ブロー金型17は、一次成形品1に組付い
ている上胴支持型片16に不動に組付く部分である組付
き型部18と、下胴素部9の下胴部9’への成形型面を
形成する成形型面部19と、底部金型20との組合せ部
分とから構成されており、底部金型20は、成形型面で
ある上面を略球弧状に膨出させて構成されている。
【0026】図6は、図1に示した本発明の一次成形品
1から2軸延伸ブロー成形された壜体1’の構成例を示
す全体側面図を示すもので、一次成形品1の下胴素部9
から2軸延伸ブロー成形された下胴部9’は、幅狭な周
溝状の四つの補強凹条11を略等間隔に周設した円筒形
状の筒壁10の下端に、周端部に脚部13を形成して内
方に球弧殻状に陥没した底部12を一体連設した構成と
なっている。
【0027】筒壁10に周設された補強凹条11は、下
胴部9’の外部からの押圧力に対する機械的耐久力を高
めるためのものである。
【0028】この図6に示した壜体1’は、その下胴部
9’が2軸延伸ブロー成形されたものであるので、壜体
全体を単純なダイレクトブローで成形したものに比べ
て、脚部13を含めた底部12の機械的強度、特に耐衝
撃性が高く、それゆえ液体を収納した状態での取扱い時
に、取り落としにより底部12、特に脚部13に部分的
な破壊が生じると言う不都合の発生を殆ど皆無とするこ
とができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、上記した構成となっているの
で、以下に示す効果を奏する。壜体の上胴部をダイレク
トブローで成形することができるので、この上胴部に対
する把手片の付形が簡単にかつ良好に達成することがで
き、もって大型な把手付き2軸延伸ブロー成形壜体を無
理なくかつ良好にそして簡単に成形することができる。
【0030】液体容器である壜体に要求される機械的強
度の殆どは、壜体の下胴部に対する要求であるので、2
軸延伸ブロー成形された下胴部は、この壜体に要求され
る強度要求を充分に満たすことができ、また上胴部は単
純なダイレクトブローで成形されたものではあるが、こ
の上胴部に対する強度要求は、単純な自己形状保持能力
であるので、これを充分に満たすことができ、もって液
体容器としての壜体として充分に満足できる機能を発揮
することができる。
【0031】一次成形品の成形手段は一般的なダイレク
トブローであり、また下胴部の成形手段は、これも一般
的な2軸延伸ブローであるので、壜体成形が容易であ
り、もって簡単にかつ良好に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一次成形品の一実施例を示す、下
半分を縦断した全体側面図。
【図2】本発明の成形工程の一つである一次成形品の上
胴部固定工程の一実施例を示す縦断側面図。
【図3】図2の平断面図。
【図4】本発明の成形工程の一つである2軸延伸ブロー
工程の一実施例を示す、ブロー金型および底部金型組付
け状況を示す全体縦断側面図。
【図5】図4に示した2軸延伸ブロー工程におけるブロ
ー金型および底部金型組付け完了状態を示す全体縦断側
面図。
【図6】図1に示した一次成形品から2軸延伸ブロー成
形された壜体の全体側面図。
【符号の説明】
1 ; 一次成形品 1’; 壜体 2 ; 上胴部 3 ; 胴壁 4 ; 把手片 5 ; 補強凹壁 6 ; 指当て凹部 7 ; 肩部 8 ; 口部 9 ; 下胴素部 9’; 下胴部 10; 筒壁 11; 補強凹条 12; 底部 13; 脚部 14; 口部支持
型片 15; 延伸ピン 16; 上胴支持
型片 17; ブロー金型 18; 組付き型
部 19; 成形型面部 20; 底部金型
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29L 22:00 4F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端に、錐台筒形状をした肩部(7) を介
    して口部(8) を一体設し、略筒形状をした胴壁(3) の後
    部に、上下に架設状となった把手片(4) を一体設して最
    終形状に成形された上胴部(2) の下端に、略半球殻状の
    底壁部を有する肉厚な筒形状の下胴素部(9) を垂下連設
    した把手付き壜体の一次成形品。
  2. 【請求項2】 下胴素部(9) を、上方に拡径した有底錐
    台筒形状とした請求項1に記載の把手付き壜体の一次成
    形品。
  3. 【請求項3】 下胴素部(9) を、下端部に近づくに従っ
    て肉厚を増大させる肉厚分布とした請求項1または2に
    記載の把手付き壜体の一次成形品。
  4. 【請求項4】 後部に把手片(4) を一体設して最終形状
    に成形された上胴部(2) の下端に、肉厚な有底筒形状の
    下胴素部(9) を垂下連設した一次成形品(1)をダイレク
    トブロー成形し、該一次成形品(1) の上胴部(2) を変形
    不能に保持した状態で、前記下胴素部(9) だけを、下端
    部に脚部(13)を形成する底部(12)を一体設した有底筒形
    状の下胴部(9')に2軸延伸ブロー成形する把手付き壜体
    の成形方法。
JP2463892A 1992-01-14 1992-01-14 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法 Expired - Fee Related JP3174375B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463892A JP3174375B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法
CA002144052A CA2144052C (en) 1992-01-14 1993-07-09 Primary mold of bottle body with handle and method of manufacturing bottle body with handle
EP93914986A EP0664193B1 (en) 1992-01-14 1993-07-09 Primary mold of bottle body with handle and method of manufacturing bottle body with handle
PCT/JP1993/000957 WO1995001859A1 (fr) 1992-01-14 1993-07-09 Moule primaire pour carafe dotee d'une poignee et procede de fabrication de cette carafe
CN93116778A CN1058443C (zh) 1992-01-14 1993-07-13 带把手瓶体的初始模制品和带把手瓶体的成形方法
TW82105983A TW219919B (en) 1992-01-14 1993-07-27 A method of forming a plastic bottle with a handle

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2463892A JP3174375B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法
CA002144052A CA2144052C (en) 1992-01-14 1993-07-09 Primary mold of bottle body with handle and method of manufacturing bottle body with handle
PCT/JP1993/000957 WO1995001859A1 (fr) 1992-01-14 1993-07-09 Moule primaire pour carafe dotee d'une poignee et procede de fabrication de cette carafe
CN93116778A CN1058443C (zh) 1992-01-14 1993-07-13 带把手瓶体的初始模制品和带把手瓶体的成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05185495A true JPH05185495A (ja) 1993-07-27
JP3174375B2 JP3174375B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=27169971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2463892A Expired - Fee Related JP3174375B2 (ja) 1992-01-14 1992-01-14 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0664193B1 (ja)
JP (1) JP3174375B2 (ja)
CA (1) CA2144052C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100851988B1 (ko) * 2006-11-20 2008-08-12 변홍식 일체형 손잡이가 구비된 폴리에틸렌 테레프탈레이트 용기
US8186301B2 (en) 2005-05-27 2012-05-29 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing gas barrier plastic container, method for manufacturing the container, and the container

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896524B2 (ja) * 2000-12-20 2007-03-22 株式会社吉野工業所 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形壜体成形用プリフォーム
WO2011017481A2 (en) * 2009-08-06 2011-02-10 Robert Priessnitz Bottle with handle

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3941542A (en) * 1971-01-28 1976-03-02 Owens-Illinois, Inc. Apparatus for blow molding plastic articles
US3928522A (en) * 1974-06-04 1975-12-23 Farrell Patent Co Method of making a blow molded container with hollow handle
JPS5574840A (en) * 1978-12-01 1980-06-05 Yoshino Kogyosho Co Ltd Biaxial stretch blow moulding for polyethylene terephthalate resin bottle with handle
JPS6143535A (ja) * 1985-07-29 1986-03-03 Toyo Seikan Kaisha Ltd 把手付ポリエステル容器の製造方法
JPH0635150B2 (ja) * 1987-03-13 1994-05-11 東亞合成化学工業株式会社 把手付き延伸ブロープラスチックボトルの製造方法
JPH0796257B2 (ja) * 1989-09-05 1995-10-18 東亞合成株式会社 把手付き延伸ブローボトルの製造方法
US5086937A (en) * 1990-10-09 1992-02-11 Owens-Illinois Plastic Products Inc. Lightweight plastic bottle and method and apparatus for forming

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8186301B2 (en) 2005-05-27 2012-05-29 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Apparatus for manufacturing gas barrier plastic container, method for manufacturing the container, and the container
US8808797B2 (en) 2005-05-27 2014-08-19 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a gas barrier plastic container
KR100851988B1 (ko) * 2006-11-20 2008-08-12 변홍식 일체형 손잡이가 구비된 폴리에틸렌 테레프탈레이트 용기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0664193A1 (en) 1995-07-26
EP0664193A4 (en) 1995-12-20
JP3174375B2 (ja) 2001-06-11
CA2144052C (en) 1999-04-06
CA2144052A1 (en) 1995-01-19
EP0664193B1 (en) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4311246A (en) Synthetic resin bottle with handle
EP1069983B1 (en) Wide-mouth, heat-set, pinch-grip containers and method of forming them
US5529195A (en) Blow molded plastic container and method
JPH085116B2 (ja) 二軸延伸ブロ−成形方法と金型
JP2002166916A (ja) 合成樹脂製2軸延伸ブロー成形軽量壜体容器及びその製造方法
JPH0236922A (ja) ブロー成型されたプラスチック製の容器を製造する方法
CN106414035A (zh) 塑料喷雾剂容器、预成型体和方法
JPH02258214A (ja) 容器成形装置及びその方法
US20050048237A1 (en) PET bottle with integrated handle and method of manufacturing the same
JPH05185495A (ja) 把手付き壜体の一次成形品と把手付き壜体の成形方法
JP4700297B2 (ja) グリップボトル
JPS6378728A (ja) 2軸延伸ブロ−成形方法
JPH03268907A (ja) 取手付プラスチックボトル並びにそのプリフォーム及び取手付プラスチックボトルの製造方法
KR0169181B1 (ko) 손잡이붙이 병체의 일차성형품과 손잡이붙이 병체의 성형방법
JPH0390331A (ja) 把手付き薄肉合成樹脂容器及びその製造方法
JPH085117B2 (ja) 耐圧性薄肉合成樹脂容器及びその成形方法
JPS6142806Y2 (ja)
JPH10139029A (ja) 合成樹脂製の超薄肉中空容器
JP2508572B2 (ja) 把手付合成樹脂製容器の製法
JP2914521B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
EP0441966B1 (en) Bottle made of synthetic resin
JPH10338220A (ja) プラスチックボトル
WO1995001859A1 (fr) Moule primaire pour carafe dotee d'une poignee et procede de fabrication de cette carafe
JPS6073829A (ja) 耐熱性二軸配向びんの成形方法
JP2516648B2 (ja) 壜体の一次成形品

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees