JPS637817B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637817B2
JPS637817B2 JP58200688A JP20068883A JPS637817B2 JP S637817 B2 JPS637817 B2 JP S637817B2 JP 58200688 A JP58200688 A JP 58200688A JP 20068883 A JP20068883 A JP 20068883A JP S637817 B2 JPS637817 B2 JP S637817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
waste oil
waste
potatoes
starch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58200688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092377A (ja
Inventor
Kotaro Matsukubo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagoshima-Ken Kagoshima-Shi Kagoshima-Ken
Original Assignee
Kagoshima-Ken Kagoshima-Shi Kagoshima-Ken
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagoshima-Ken Kagoshima-Shi Kagoshima-Ken filed Critical Kagoshima-Ken Kagoshima-Shi Kagoshima-Ken
Priority to JP20068883A priority Critical patent/JPS6092377A/ja
Publication of JPS6092377A publication Critical patent/JPS6092377A/ja
Publication of JPS637817B2 publication Critical patent/JPS637817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、廃油の処理方法に関するものであ
る。 家庭などで使い古した天ぷら油などの廃油は、
そのままでは取り扱いが面倒で回収も困難なため
再利用することなく空地などに廃棄するか、古紙
などに吸着させてごみ収集に出すなどの方法で処
理しているが、人体や衣服、付近の器物、床、壁
などに付着し汚染し易いので、一部では、側溝や
公共下水道に通ずる家庭の流しなどに廃棄するこ
とも行われ、環境を汚染したり、下水処理を妨害
するなど公害源となつている。この発明の方法
は、このように厄介な廃油を簡便でしかも清潔に
処理すると共に回収を容易にし、ひいては、再利
用、公害防止にも役立つことを目的とする。 この発明の方法は、いも類乾燥でん粉粕が液状
の油をよく吸着し、保持する性質を利用したもの
で、いも類乾燥でも粉粕を充てんしてある容器を
準備し、廃油を注入するか、貯留してある廃油に
いも類乾燥でん粉粕を添加するか、いずれかの方
法で吸着させるものである。 この発明の方法において使用するいも類乾燥で
ん粉粕は、甘しよ、馬れいしよ、キヤツサバなど
のいも類からでん粉を製造する際、排出される廃
棄物で、水分85〜95%のものを脱水、乾燥して、
水分15〜20%にしたものである。 いも類でん粉粕には、セルロース、ヘミセルロ
ース、ペクチン質物などが豊富に含まれ、表に示
したように他の農林産物粕類に比べて、油を吸
着、保持する性質がすぐれている。表は、主な農
林産粕類(風乾物)100gを30メツシユ孔の金あ
みかごに秤取し、大豆油中に1時間浸漬した後、
引き上げ、30分間放置して油を切り、秤量したと
きの重量の増加を油吸着率(%)で、またその際
の油の重量に対する粕類の重量を粕/油(%)と
して表したものである。
【表】
【表】 この発明の方法では、いも類乾燥でん粉粕量に
対して、廃油量が過剰になると泥状となり、発明
の目的を達することが困難となるので、廃油量に
対するいも類乾燥でん粉粕の量は、水分含量やい
も類の種類によつて異なるが、少くとも30重量%
は必要であり、50重量%以上が好ましい。 この発明の方法によつて、廃油を処理する場
合、例えば、あらかじめ、内面をアルミはくなど
で防水加工し、いも類乾燥でん粉粕を充てんした
紙器を準備しておけば、古くなつた天ぷら油など
は、その都度、注入すればすみ、容器のままの運
搬焼却も可能であるから簡便で、しかも清潔であ
る。 廃油を吸着したでん粉粕の発熱量は高いので、
そのまま燃料として利用できるほか、圧搾や溶媒
抽出によつて油だけを分離することができるの
で、各家庭などからの回収の容易さと相まつて、
廃油の有効利用に役立つものであり、このような
ことから、廃油を台所の流しなどに不法廃棄する
ようなことも少なくなり、公害防止にも役立つも
のである。 この発明の方法に適用できる廃油は、天ぷら
油、機械油、灯油、塗装用はけ洗液など液状の廃
油で、水やごみ類が混入していても差支えない。 つぎに、この発明の方法の実施例を示す。 実施例 1 内面にアルミはくを蒸着してある内容積1の
紙器に、水分15%の甘しよ乾燥でん粉粕の粉末
150gを充てんし、使い古した天ぷら油400mlを注
ぎ、吸着させた。紙器の上部を開口したまま、横
倒しにしても廃油が外部にもれることはなく、こ
の天ぷら油廃油を吸着したでん粉粕の発熱量は、
7300Kcal/Kgであり、容器のまま容易に焼却す
ることができた。 実施例 2 ブリキ容器に貯留してある5の機械油廃油に
平均粒度2mmのキヤツサバでん粉粕2.5Kgを添加
し、吸着させたものは、そのままスコツプですく
うことができ、二重になつたクラフト紙袋に入れ
ても、外部への油しみも認めず、廃油吸着粕の発
熱量は、7800Kcal/Kgであつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 廃油をいも類乾燥でん粉粕に吸着させること
    を特徴とする廃油の処理方法。 2 いも類乾燥でも粉粕を充てんしてある容器に
    廃油を注入する特許請求の範囲第1項記載の廃油
    の処理方法。
JP20068883A 1983-10-25 1983-10-25 廃油の処理方法 Granted JPS6092377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068883A JPS6092377A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 廃油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20068883A JPS6092377A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 廃油の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092377A JPS6092377A (ja) 1985-05-23
JPS637817B2 true JPS637817B2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=16428594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20068883A Granted JPS6092377A (ja) 1983-10-25 1983-10-25 廃油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092377A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011130A1 (en) * 1989-03-17 1990-10-04 L. Graf & Co. Pty. Ltd. Oily domestic waste disposal
JP5301185B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-25 太平洋セメント株式会社 廃油系固体燃料の利用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140482A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Hiroyuki Shioyama Method of adding oillsoluble materials to foods* feeds* cosmetics* medicines* detergents or cigarette filters
JPS5879076A (ja) * 1981-09-11 1983-05-12 テラ−ノバ・パワ−・アンド・デイベロツプメント・リミテツド 流出油吸着用ピ−ト,その製造方法,並びにそれを使用する流出油回収方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388559U (ja) * 1976-12-22 1978-07-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52140482A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Hiroyuki Shioyama Method of adding oillsoluble materials to foods* feeds* cosmetics* medicines* detergents or cigarette filters
JPS5879076A (ja) * 1981-09-11 1983-05-12 テラ−ノバ・パワ−・アンド・デイベロツプメント・リミテツド 流出油吸着用ピ−ト,その製造方法,並びにそれを使用する流出油回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092377A (ja) 1985-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Inagaki et al. Sorption and recovery of heavy oils using carbonized fir fibers and recycling
Orhan et al. The removal of heavy metals by using agricultural wastes
US6027652A (en) Process for sorbing liquids using tropical fibers
Toyoda et al. Sorption and recovery of heavy oils by using exfoliated graphite
US6365214B1 (en) Cooking oil sponge
CN101391766A (zh) 制浆造纸厂污泥制备活性炭的方法
CN103848473B (zh) 一种核桃壳生物质炭吸附剂去除废水中亚甲基蓝染料的方法
JPS637817B2 (ja)
CN101967033A (zh) 一种罐底油泥减量化、资源化、无害化的处理方法
CN201470164U (zh) 节能环保型废油预处理沉降罐
JP3572021B2 (ja) 厨芥などの有機物を含む廃棄物処理方法及び処理システム
JP2004504943A (ja) 使用済み調理用油吸着剤の再利用
US20110203996A1 (en) Process for the containment of oil spills
WO2007009249A1 (en) Oil and moisture absorbant device
CN208278752U (zh) 一种可固液分离的绿植垃圾桶
RU2061541C1 (ru) Сорбент для сбора нефти и нефтепродуктов с поверхности воды
CA2095151C (en) Oil sorbent
Nwabueze et al. A study on the equilibrium and kinetics of oil spill cleanup using acetylated corn cobs
CN101270319A (zh) 一种用高吸水树脂对潲水油的室温脱水方法
KR200238630Y1 (ko) 기름 흡수제와 숯·황토·옥분(玉粉)이 착설된 고기 구이판
CN213823717U (zh) 一种餐厨垃圾处理用分类过滤装置
KR19980066262A (ko) 수분제거기능을 갖는 식품처리장치
KR200343420Y1 (ko) 음식물 쓰레기의 물기를 제거하는 수거함
KR100604473B1 (ko) 음식물 쓰레기의 물기를 제거하는 수거함
KR100341675B1 (ko) 피복여과조제의 코팅방법