JPS6378123A - 偏極と位相の連続的無リセット調整装置 - Google Patents

偏極と位相の連続的無リセット調整装置

Info

Publication number
JPS6378123A
JPS6378123A JP62231955A JP23195587A JPS6378123A JP S6378123 A JPS6378123 A JP S6378123A JP 62231955 A JP62231955 A JP 62231955A JP 23195587 A JP23195587 A JP 23195587A JP S6378123 A JPS6378123 A JP S6378123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
wavelength
functional
striped
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62231955A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンスペーター、ノルチング
ヘルムート、ハイドリッヒ
デトレフ、ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS6378123A publication Critical patent/JPS6378123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0136Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  for the control of polarisation, e.g. state of polarisation [SOP] control, polarisation scrambling, TE-TM mode conversion or separation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/07Polarisation dependent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、光導波路内を特定の方向(R)に伝搬する
TEモード(又はTMモード)の光波の伝搬定数β、と
この光波に対して垂直に偏極されたTMモード(又はT
Eモード)の光波の伝搬定数β、が特定の波長λ。にお
いて互に異る光導波路と、同じ方向(R)において等し
い周期長(L)のm個の区分Ak  (k−1,2,−
、m)に分割された区間(S)内に各区分に同数の機能
個所(F五、l−1,2,・・・、N)が収まるように
分布されたN=n−m個の機能個所を備え、周期長(L
)は両方の光波の特定波長λ。に対応するうなり波長λ
。又はその整数倍に等しく、両光波の偏極状態と位相が
各機能個所(Fりにおいて調整可能であり、偏極状態と
位相の調整の大きさは各機能個所に個別に定められ、次
式: %式% で与えられる可調整結合係数Kiによって決められる(
この場合に0は結合係数に、の可変最大値、ηは少くと
もO〜2πの範囲で調整可能な制御量、α(i)は機能
個所(Fりの指数iに関係する特定の機能を意味する)
偏極と位相の調整装置に関するものである。
〔従来の技術〕
この種の装置は文献「アイ・イー・イー・イー・トラン
サクシッンズ・オン・マイクロウニイブ(rEEE T
ransactions on Microwave 
and Techniqus) J MTT−30(1
982年)、613−617頁に載せられているハイス
マン(U、Heismann)およびウルリッヒ(R,
Ulrich)の論文により公知である。この公知装置
に使用されている光導波路はX方向に切られたニオブ酸
リチウム結晶の表面に拡散形成されたストライプ光導波
路から成り、この複屈折結晶の光学軸であるZ軸に垂直
なX方向に延びる。これによってこの光導波路内でTE
モードとTMモードは互に異る伝搬定数β1とβ2を示
し、その差は上記の結晶材料とその切断方向に対して最
大の値となる。
この装置では固定周期長の各区分に1対の機能個所が収
まり、各対の2つの機能個所の間の間隔は隣接する機能
個所対の間の間隔より小さい。
固定周期長は結晶材料によって決められる波長において
TEモードとTMモードの間のうなり波長又はその整数
倍に等しい上記の公知装置では3倍になっている。
機能個所には2つの結合係数が交互に配付され、その一
方はsin ηに、他方はcos η−5in (η+
π/2)に比例する。
機能個所自体はこの場合くし形の互にかみ合った電極構
造によって画定され、基板表面の光導波路の上に置かれ
る。
公知装置では真性複屈折とそれに対して小さい角度で誘
起された複屈折の双方が利用される。TEモードとTM
モードの間のリセット無しの連続的偏極変換は、集積光
回路に二相同期電動機原理を応用することによって達成
される。
結晶材料によって決められる0、6μ−又は1.3μm
の波長λ。は7μ−又は16μmの極めて短い周期長を
与える。この短い周期長は互に直行する偏極モードの間
の完全な偏極変換に対して極めて多数の周期即ちこの長
さの区分を必要とする。
その結実装置が2nm以下の極端に狭帯域のものとなる
文献「エレクトロニック・レターズ(Electron
Lett、)」22 (1986年)155頁のへルモ
ルト(C,H,von He1a+olt)の論文に記
載されているTE−TM変換器では、X方向に切られた
ニオブ酸リチウム結晶の表面にストライブ形の光導波路
が結晶のχ軸に対して90m以下の角θ(θ〈90°)
で延び、このストライプ光導波路に沿って多数の電極が
等間隔で配置され、交互に正と負の電圧を印加される。
この電極列は固定周期長の区分に分割され、各区分に2
つの電極が収められる。
この変換器はストライプ形光導波路が結晶のX軸に平行
従ってその2軸に垂直に延びている変換器に比べて帯域
幅が広い、角θが80°のとき特定の波長λo−1,3
arsにおいて比帯域幅(λ−λ。)/λ。は3.2%
となる。この場合完全な偏極変換に対しては22個の固
定周期長の区分が必要となる。この固定周期長は約0.
55mmであり、特定波長λ。の約423倍となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、冒頭に挙げた装置の広帯域性を著し
く高めるための方策を示すことでる。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は特許請求の範囲第1項に特徴として挙げた構
成によって達成される。
〔作用効果〕
この発明の方策においては拡大された有効波長領域がま
ず要旨(a)によりmを小さくすることによって達成さ
れる。要旨(C)によりこの有効波長領域は装置の機能
個所を画定する空間的固定した電極構造を動作波長λ1
に電気的可変に適合させることにより最高度に改善され
る。その際波長のオクターブ以上の拡大が特性の変化を
伴うことなく達成される。即ちデルタ(λ。)/4≦Δ
β(λ、)/2≦Δβ(λ。)となる、動作波長への電
気的適合のない固定周期長の場合3dB半値幅は1/m
に過ぎない(Δ工、/Δβ(λ。) −1/m) 。
ハイスマン(Heissmann)およびウルリッヒ(
R。
Ulrich)の場合と同様にこの発明の装置において
も制御量ηの変化は無制限の相変位に導き、最大値に、
の変化は偏極の回転に導(、この発明の装置においても
純粋のTE偏極又はTM偏極の場合続く光学的接続の影
響無しに位相飛躍が可能であるという事実が利用される
この発明の装置によって、避けることができない製作の
許容誤差を補償するのに適した電気的に調整可能の周期
長をもつ装置が実現する。
この発明の装置は、偏極ならびに位相角の任意の初期状
態から任意の最終状態までの変換を実行する単一デバイ
スとして実現可能である。
この発明による装置ではmが小さい値であるから、ハイ
スマン(U、He1ss+++ann)およびウルリツ
ヒ(R,Ulrich)の非常に大きなmの値に対する
直線化された理論は通用されず、偏極変換器の作用を記
述する結合モード理論に戻り、特に1近くのmの値に対
してデバイスの特性曲線の非線形度合を求めなければな
らない、その際この発明による装置の調整に対しては行
き過ぎ無しに単調に上昇又は下降する特性曲線が必要で
ある。解析の結果によればm>2又は3に対する偏極角
と位相角はK。
とηの一義関数である。充分直線に近い関数を得るため
にはmを5と10の間に選ぶこと(5≦m≦10)が推
奨される。この場合周期長L=Δ。
は所定の波長λ。の200倍から700倍の間に選ぶの
が効果的である。
伝搬定数β、とβ2の間の差Δβを小さくすることは、
真性複屈折を与えない特許請求の範囲第5項の構成によ
って達成される。
不可避的の製作許容差の補償に対しては特許請求の範囲
第6項に従い、電気光学効果によって誘起された複屈折
により所望の固有複屈折からの偏差を打消すか所望の複
屈折を設定するのが効果的である。
この発明の装置の機能個所は個々の電極配置によって画
定できるが、それは一般に材料に関係する。ニオブ酸リ
チウムに対する実施態様が特許請求の範囲第7項に示さ
れているが、この実施M様は他の材料に対しても好適で
ある。そこに挙げられている式においてに!はUlに比
例しに0はUoに比例するから、Uoが変化すると偏極
も変化する0機能個所が4個でなく2個であるだけで外
の点では等しい構成であり、それを画定する電極には完
全な偏極の変換を達成するため順次に電圧値+U、と−
U、が交互に印加される装置に比べて、特許請求の範囲
第7項による装置の場合完全な偏極の変換を達成するた
めにはUoをU、より大きく、UO−r丁U1となるよ
うに選定する。
特許請求の範囲第7項による装置の有利な構成は特許請
求の範囲第8項に示される。この構成ではモードの影響
が直接光導波路にとりつけられた電極によって避けるこ
とができる。
この発明の装置のニオブ酸リチウム基板上への構成は特
許請求の範囲第9項に示されるのに対して、4成分材料
の基板上への構成は特許請求の範囲第10項および第1
1項に示される。ニオブ酸リチウムの場合0.6μ■又
は1.3μMの波長が使用されるのに対して、Ir、G
aAsP/InPの場合使用される波長は1μ個以上で
ある。リブ形導波路(リッジ導波路RWG)を4成分層
上に設けると、材料の関係で周期長し一へ。が300乃
至700μ■程・度となり、帯域幅も広くなる。
この発明による装置の一例では、機能個所が特許請求の
範囲第12項に従い等間隔で配置されるのが有利である
この発明による装置は広範囲同調可能のフィルタとして
(特許請求の範囲第13項)、あるいは波長選択性のス
イッチとして(同第14項)使用される。
〔実施例〕
図面についてこの発明の実施例を更に詳細に説明する。
第1図に示した偏極ならびに位相のリセット無しの連続
UR節装置fff (POLTRA)では基板1がニオ
ブ酸リチウムから成り、ストライプ形光導波路10はこ
の基板の表面に拡散形成された光導波路である。ストラ
イプ光導波路10の長軸Aは、複屈折性の基板1の結晶
の光軸0に対して小さい角εで傾斜して置かれる。
ストライプ導波路10の上では、等しい周期長し一へ。
の5個(m−5)の区分A+乃至A M II sに分
割された区間Sに20個(N−20)の個別電極が設け
られる。これらの電極は特定の方向Rにおいて左から右
にEl+E!+ ・・・EN−z。と表わされている。
これらの電極は等間隔で配置され、その長さ2は区分A
、乃至A1..にそれぞれn=4個の電極が収まるよう
に小さく選ばれている。
2つの電極間の間隔はL/4となる。
各電極Elには導線Zcを通して次式で与えられる電圧
Uムが印加される。
υ直漏υasin(i+(1−1)gAa/2 A+)
、 +−1,2++、Nこのようにして電極EN乃至E
N−16はPOLTRAの機能個所F、乃至Fs−z。
を画定する。
電極El乃至EN−t。は直接基板1の表面に設けられ
るのではなく、間に電気絶縁性の光バツフア層PSをは
さんで設けられる(第2図)、この層は導波路10中の
モード伝搬が妨害されないようにするものである。
基板1の表面11にはストライブ導波路10の両側に置
かれ区間Sの全長に亘って延びる電極EwとEl4が直
接とりつけられる。これらの電極の間に電位差Ullを
加えることにより電界Eが作られ、その力線はストライ
ブ導波路10を区間Sの全長に亘って導波路10の長軸
Aに垂直に一方の長辺から他方の長辺まで貫通する。−
例として特定の方向Rにおいてストライブ導波路10の
左側の長辺に設けられた電極Elには電圧U3を印加し
右側の長辺に設けられた電極E。は地電位に置(。
個別電極El乃至EHmz@に導くリード線Zcのため
電極E、とE9はこの配線の部分で中断されている。電
極EsとE、にもリード線Z、又はZ。
があり、電圧U1又はUoをそれぞれのi極に印加する
ことができる。
電圧印加に必要な接触部の基板上の分布を改善するため
、リード線Zc、ZoおよびZMは区間Sの一方の半分
ではストライブ導波路の一方の側に、他方の半分ではそ
の反対の側に設ける。
具体的な実施例ではストライブ導波路10が、間隙幅7
5nmの拡散マスクを使用し1040°C16時間25
分の拡散処理によって作られT、をドープされた導波路
から成る。光バツフア層は厚さ7(LOnmの170層
であり、電極El乃至EN−KO1ElおよびE8とリ
ード線Z、、Z、、Z、は厚さ200n+sの金属から
成る。
個別電極の幅W、は7μI、個別電極と電極Ex又はE
。の間の間隔は5μ謡である。2つのリード線の間に設
けられた電極E3又はE、の幅Wlは20μmであるの
に対して、リード線の外側に設けられたt極E、又はE
、の幅W、は100μmである0個別電極E1の長さは
リード線Z、の幅を考えないで1mである。リード線の
幅と隣り合せる個別電極間又は隣り合せる電極E、又は
EN間の間隔はリード線の区域で100μ鋼以下である
【図面の簡単な説明】
第1図は偏極ならびに位相の連続リセット無し調節装置
(POLTRA)の−例の平面図、第2図は第1図の■
−■線に沿う断面図、第3図は同じ(■−■線に沿う断
面図である。 1・・・基板、10・・・ストライプ光導波路、E、乃
至E、I−t。・・・個別電極、Fl乃至FH*z。・
・・機能個所、PS・・・光バツフア層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)光導波路(10)内を特定の方向(R)に伝搬する
    TEモード(又はTMモード)の光波の伝搬定数β_1
    と、この光波に対して垂直に偏極されたTMモード(又
    はTEモード)の光波の伝搬定数β_2が特定の波長λ
    _0において互に異る光導波路と、 特定方向(R)において等しい周期長(L)のm個の区
    分(A_k、k=1、2、・・・、m)に分割された区
    間(S)内に各区分に同数の機能個所(F_i、i=1
    、2、・・・、N、)が収まるように分布されたN=n
    ・m個の機能個所を備え、 周期長(L)は両方の光波の特定波長λ_0に対応する
    うなり波長Λ_0又はその整数倍に等しく、 両光波の偏極状態と位相が各機能個所(F_i)におい
    て調整可能であり、偏極状態と位相の調整の大きさは各
    機能個所に個別に定められ次式 K_i=K_0sin(η+α(i)),i=1、2、
    ・・・、Nで与えられる可変結合係数K_iによって決
    められる(この場合K_0は結合係数K_1の可変最大
    値、ηは少くとも0〜2πの範囲で調整可能な制御量、
    α(i)は機能個所(F_i)の指数iに関係する特定
    の機能を意味する)偏極と位相の調節装置において、 a)互に異る伝搬定数β_1とβ_2の差Δβ(λ)と
    結合係数の最大値K_0(λ)が特定波長λ_0におい
    て小さく、式Λ_0= π/√((Δβ(λ_0)/2)^2+(K_0(λ_
    0))^2)によってλ_0に対応するうなり波長Λ_
    0が少くとも波長λ_0の100倍となる光導波路が設
    けられていること、 b)各区分(A_k)にn=4個の機能個所(F_i)
    が収められること、 c)α(i)が次式 α(i)=(i−1)π・Λ_0/2・Λ_1,i=1
    、2、・・・、NΛ1=π/√((Δβ(λ_1)/2
    )^2+(K_0(λ_1))^2)λ_1:装置の事
    実上の動作波長で一般に形態から与えられるものと異る
    、 に従って選定されていることを特徴とする偏極と位相の
    連続的無リセット調節装置。 2)周期長(L)がΛ_0に等しく(L=Λ_0)選定
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の装置。 3)区分(A_k)の個数mが周期長(L)を固定して
    5から10の間で変化することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の装置。 4)特定の波長λ_0に対応するうなり波長Λ_0が少
    くとも特定波長λ_0の200倍から300倍になるよ
    うに差Δβ(λ_0)と最大値K_0(λ_0)が小さ
    く選定されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項乃至第3項の1つに記載の装置。 5)光導波路(10)が複屈折性の電気光学効果材料基
    板上に集積されたストライプ導波路から成り、その長軸
    (A)が基板の光学結晶軸(O)から小さい角度(ε)
    だけ傾斜し、この傾斜に基く差デルタ(λ_0)が最大
    値K_0(λ_0)と共に所望の周期長(L)を与える
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項の1
    つに記載の装置。 6)光導波路(10)が電気光学効果材料の基板(1)
    上に集積されたストライプ光導波路から成ること、区間
    (S)の全長に亘ってストライプ光導波路の両側に電極
    (E_E、E_M)が基板上に設けられ、それに電位差
    (U_E)を加えることにより電界(E)が発生し、そ
    の力線が区間(S)の全長に亘って導波路(10)をそ
    の長軸(A)に垂直に横切ることを特徴とする特許請求
    の範囲第4項記載の装置。 7)各機能個所(F_i、i=1、2、・・・、N)が
    基板表面の光導波路(10)の上に分離して設けられた
    電極(E_i、i=1、2、・・・N)によって画定さ
    れ、この電極にはそれぞれの機能個所に対応し次式 U_i=U_0sin(η+(i−1)π・Λ_0/2
    ・Λ_1),i=1、2・・・、N で与えられる電圧U_iが印加される(この場合U_0
    はU_iを示し得る可変最大電圧)ことを特徴とする特
    許請求の範囲第4項又は第5項記載の装置。 8)光導波路(10)とその上に設けられた電極(E_
    i)の間に光バッファ層(PS)が設けられていること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 9)ストライプ光導波路(10)がニオブ酸リチウム基
    板(1)内のドープされたストライプ区域から成ること
    を特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第8項の1つに
    記載の装置。 10)ストライプ光導波路(10)が4成分物質のリブ
    形導波路から成ることを特徴とする特許請求の範囲第5
    項乃至第8項の1つに記載の装置。 11)4成分物質がInGaAsP/InPであること
    を特徴とする特許請求の範囲第10項記載の装置。 12)機能個所(F_i)が等間隔で配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11項の1
    つに記載の装置。 13)同調範囲が極めて広い同軸可能フィルタとして使
    用されることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    12項の1つに記載の装置。 14)光波選択性のスイッチとして使用されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項乃至第11項の1つに記
    載の装置。
JP62231955A 1986-09-18 1987-09-16 偏極と位相の連続的無リセット調整装置 Pending JPS6378123A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3631798 1986-09-18
DE3631798.5 1986-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6378123A true JPS6378123A (ja) 1988-04-08

Family

ID=6309863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62231955A Pending JPS6378123A (ja) 1986-09-18 1987-09-16 偏極と位相の連続的無リセット調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4832431A (ja)
EP (1) EP0260595B1 (ja)
JP (1) JPS6378123A (ja)
AT (1) ATE86766T1 (ja)
DE (1) DE3784603D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317531B1 (en) * 1987-11-20 1993-08-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method of disposing a polarization directing optoelectronic coupler and a coupler for carrying out the method
US4966431A (en) * 1989-08-10 1990-10-30 At&T Bell Laboratories Integrated-optic endless polarization transformer
US5146518A (en) * 1990-03-30 1992-09-08 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical directional coupler device and a method of driving same
JP2902082B2 (ja) * 1990-08-30 1999-06-07 沖電気工業株式会社 光波長フィルタ及びその駆動方法
US5202941A (en) * 1991-12-02 1993-04-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Four section optical coupler
US5249243A (en) * 1992-05-21 1993-09-28 Siemens Components, Inc. Apparatus and method for cascade coupled integrated optical phase modulator for linearization of signal transfer
DE4230932A1 (de) * 1992-09-16 1994-06-16 Deutsche Aerospace Einrichtung für die Erzeugung von Rückkopplungssignalen zur Regelung optischer Überwachungskreise (PLL)
JPH0829738A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Nikon Corp 防振ズームレンズ
US5611005A (en) * 1996-04-26 1997-03-11 Lucent Technologies, Inc. High-speed polarization scrambler with adjustable chirp
US6091864A (en) * 1997-04-10 2000-07-18 Ortel Corporation Linear optical modulator for providing chirp-free optical signals
US6483954B2 (en) * 2000-12-20 2002-11-19 Intel Corporation Method and apparatus for coupling to regions in an optical modulator
US7092419B2 (en) * 2001-09-10 2006-08-15 San Jose Systems, Inc. Wavelength agile laser
US7283708B2 (en) * 2003-12-30 2007-10-16 The Boeing Company Digitally controlled optical fiber delay line
US7542686B2 (en) * 2004-02-20 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Reset free devices
US20050185970A1 (en) * 2004-02-20 2005-08-25 Madsen Christi K. Reset free devices
US8373852B2 (en) 2007-11-26 2013-02-12 Exfo Inc. Optical waveguide rotator mechanism, birefringence-inducing element and polarization control devices employing either or both and methods of using same
DE102020202819A1 (de) * 2020-03-05 2021-09-09 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung LiDAR-Vorrichtung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220395A (en) * 1974-05-13 1980-09-02 Regents Of University Of California Polarization converter and circuit elements for use in optical waveguides
US4153328A (en) * 1974-05-13 1979-05-08 The Regents Of The University Of California Polarization converter and circuit elements for use in optical waveguides
US4384760A (en) * 1980-12-15 1983-05-24 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Polarization transformer
US4415226A (en) * 1980-12-31 1983-11-15 Battelle Memorial Institute Apparatus for controlling light in electrooptic waveguides with individually addressable electrodes
JPS57158616A (en) * 1981-03-25 1982-09-30 Ricoh Co Ltd Optical coupler
JPS5891425A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Nec Corp 導波形偏光調整器
JPS5993430A (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 Fujitsu Ltd 光回路素子
US4533207A (en) * 1983-06-21 1985-08-06 At&T Bell Laboratories Wavelength tunable TE to TM mode converter
US4613204A (en) * 1983-11-25 1986-09-23 Battelle Memorial Institute D/A conversion apparatus including electrooptical multipliers
FR2579774B1 (fr) * 1985-03-26 1988-07-08 Thomson Csf Dispositif optique integre de conversion de polarisation optique

Also Published As

Publication number Publication date
EP0260595A2 (de) 1988-03-23
EP0260595B1 (de) 1993-03-10
US4832431A (en) 1989-05-23
EP0260595A3 (en) 1989-11-15
ATE86766T1 (de) 1993-03-15
DE3784603D1 (de) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6378123A (ja) 偏極と位相の連続的無リセット調整装置
US7088875B2 (en) Optical modulator
US4866406A (en) Wide-band optical modulator
US6353690B1 (en) Electrically adjustable diffraction grating
US4054362A (en) Device for modulating light
US5513283A (en) Te-Me mode converter on polymer waveguide
US4196964A (en) Optical waveguide system for electrically controlling the transmission of optical radiation
US3930718A (en) Electro-optic modulator
US4732445A (en) Electrooptical directional coupler with traveling wave and alternating phase shift
US5621839A (en) Optical waveguide device having substrate made of ferroelectric crystals
US4761049A (en) Optical waveguide device for frequency shifting and mode conversion
JPS6218506A (ja) 光波伝搬モ−ド分離構造体
EP1403692A1 (en) Electro-optic devices
JPS57158616A (en) Optical coupler
US5103491A (en) Waveguide type optical circuit element
JPH04123018A (ja) 導波路型光部品
US20040096160A1 (en) Device for multiplying light frequencies
JPH0561009A (ja) 光導波路素子
US5566258A (en) Waveguide type electro-optical element comprising material having specific resistance ranging between 107-1011 omega CM
JPH06110024A (ja) 光反射器
JPS6223847B2 (ja)
WO1994007178A1 (en) Integrated tunable optical filter
Mikami Electro-optic light modulation with holographic gratings stored in a Cu-diffused LiNbO3 plate
US3497285A (en) Resolvable element enhancement for optical scanning
CN1240945A (zh) 光强度调制器与其制造方法