JPS5891425A - 導波形偏光調整器 - Google Patents

導波形偏光調整器

Info

Publication number
JPS5891425A
JPS5891425A JP19032381A JP19032381A JPS5891425A JP S5891425 A JPS5891425 A JP S5891425A JP 19032381 A JP19032381 A JP 19032381A JP 19032381 A JP19032381 A JP 19032381A JP S5891425 A JPS5891425 A JP S5891425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
modes
optical waveguide
light
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19032381A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsukazu Kondo
充和 近藤
Yoshinori Oota
太田 義徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP19032381A priority Critical patent/JPS5891425A/ja
Publication of JPS5891425A publication Critical patent/JPS5891425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光波の偏光状態を調整する偏光調整器に関し、
特に光波を基板上に設は九九導波路に閉込め、電気光学
効果を用いて電気的に調整可能な導波形偏光調整器に関
する。
光通信システムや光情報処理システムの実用化が進めら
れておシ、それらのシステムでは、さらに情報量の増大
やシステムの機能の拡大が計られている。そこで、多種
、多様の情報の制御やシステムの信頼性を向上させるた
めに情報伝送路を任意に高速に切換えることのできる光
スィッチが必要となりている。現在、電磁石等による機
械的な移動を用いた光スィッチが実用化されているが、
高速性、多点間の切換え、シングルモードファイバ系へ
の適応性、信頼性等に関しては、十分な性能は得られな
い。上記のような条件を全て満足させる光スィッチを得
る手段としては、基板上に投置した光導波路を利用して
光スィッチを構成する方法、すなわち、導波形の光スィ
ッチを用いる方法が知られている。導波形の光スィッチ
では光導波路中の光波を電気的に制御するために電気光
学効果や音響光学効果が利用される。
しかし、これらの効果は導波光の偏光方向によって大き
さが異なるので、通常光スイッチの入射部では、TRモ
ード又はTMモードの一方のみを入射させてスイッチン
グを行なっている。−刀先7アイパを通過した光は入射
端で直線偏光を入射したときでも出射端では、一般に直
線偏光とはならない。そこで、光スィッチに入射する前
に偏光千によって一方の偏光成分だけを取多出し、光ス
ィッチに入射する方法が考えられているが、この方法を
用いると、不要な偏光成分が損失となってしまう・TE
、TMモードに対して、それぞれ異なる電極を設けて独
立にスイッチングを行なう方法も考えられるが、電圧印
加方法が複雑であるという欠点がある。導波形の光スィ
ッチを光7アイパ系へ適用するためKは入射光を有効な
一方の偏光すなわちTMモードiTEモードにそろえて
しまうf偏光調整器を用いるのが望ましい。このような
偏光調整器は可変位相板と阿波長板を用いて構成される
ことが知られているが、上記の構成では入射光の偏光状
態が変化した場合に、その都廣調整を行なう必要がある
。まだ、上述の構成の偏光gasはビーム状の光波に対
してのみ適用されるので、光7アイパと光スィッチの間
に挿入するためには、レンズ光学系を必要とし、挿入損
失が大きくなってしまう。そこで導波形の光スイッチK
m用する偏光調整器は光スィッチと同じ基板上に光導波
路を用いて形成されるのが望ましい。
を九、入射光の偏光状態が変化しても調整が不要である
ものが望ましい。
本発明の目的は、上述の条件を全て満たすデバイス、す
なわち、光スィッチと同じ基板上に形成され、いかなる
偏光状態の入射光でも、常に調整なしで、一定の偏光成
分に変換することが可能な偏光調整器を提供することに
ある。
本発明では、互いに近接して配列した互いに異なる伝搬
定数をもつ2つの光導波路を合流させてY形分絃光回路
を構成し、前記2つの光導波路上に光透過方向に周期を
もつ電極を設置する。上記の伝書定数を異ならしめる方
法としては、2つの光導波路の屈折率分布、光導波路の
幅等を互いに異ならしめるか又は片側の光導波路トi(
のみ直接に電極又は金属膜を設置する等の方法がある。
本発明の偏光調整器は光スィッチと同じ基板上に構成す
ることができ、かつ、一定の1王を上記の電極に印加し
ておくことにより、いかなる偏光状態の入射光に対して
も調整なしで、一定の偏光成分Km換して出射すること
ができる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による偏光調整器の一実施例を示す平面
図である。第1図において、Z軸に亜直に切出したニオ
ブ酸リチウム結晶(L iNb Os )基板10の上
にTiを拡散して形成され先光導波路1.2.3が形成
されている。2〜5μmIM度まで互いに近接し先光導
波路lと2は合流して光導波路3に接続されY形分妓光
回路を構成している。
ここで、光導波路lは幅が廟であり、TE及びTMモー
ドに対する伝搬定数は、それぞれβTEI 。
β?M1である。一方、光導波路2は幅がW、であ抄T
E及びTMモードに対する伝搬定数は、それぞれβテ冨
2.βTM2である。幅W、、W、の大きさは5−20
μmであるが、本実施例ではWt ) Wtであるので
、光導波路lと20伝搬定数は異表っでいる。第2図は
上記の伝搬定数の大きさの関係を示すもの5りβテMl
)17M2)iTE1〉iTE2なる関係が成立して−
る。図中の各部はTFi、TMモードに対する各光導波
路における伝搬定数を水口ている。また、Kは下記(1
)式で表わされる2g/7LであるO光導波路l及び2
の上にはSin、膜がコーティングされ、その上に光透
過方向に周期をもつ電極4.5が設置されている。電極
4.5のiMMn2は下式を満たすように選ばれている
。L s NbO5基板では光波長1.3μmにおいて
1.の値は、14〜16μm一度である。
2π/ A t −βTM2−β丁EI   ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(υ以下に本実施例の動作を説明する。本実施例におい
て入射光6は光導波路1に結合される。ここで入射光6
は光7アイバから出射した光であるので、一般に楕円偏
光となっており、光導波路1に入射したときにTE、T
M両モードを励起する。電極4と5の間に電圧を印加す
ると、y方向の電界成分とLiNb0.基板10の電気
光学定数r4tによiTE、TM両モモ−1間結合が生
ずる。一方、光導波路lと2は近接しているので両光導
波路間にも結合が生ずる。
上記のようなTE、TMモード間及び光導波M11,2
間の結合は、結合する伝搬モード間の位相が整合してい
る場合のみ有効に行なわれる。本実施列では(1式のよ
うに11E41!i4.5の周期を設定し、光導波路l
のTEモードと光導波路2のTMモードの間のみに位相
整合条件が満足される。−例として本発明者つにΩ、を
決定すると、恍導波路1のTMモードと」 光導波路2のTEモードの間には、△β−4,8X10
という大きな位相不整合が生ずる。そこで、第1図にお
いて光導波路1のTEモードのみがTMモードに変換さ
れなから光導波路2へ結合され、光導波路lのTMモー
ドは、そのtま光導波路l中を伝搬する。その結果、光
導波路1及び2中にはTMモードのみ存在し、それらが
合成されて光導波路3に入射する。
以上述べたように、本実施例においては入射光が、いか
危る偏光状11にあってもT MモードとなるようVC
14mされる。
第3図は本発明による偏光調整器の他の実施例を示す。
第3図(a)は平面図であし、第3図(b)は電極部に
おける断面図である。第3図において、X軸に垂直に切
出したLiNb0.基板20の上にTi拡散法に−より
光導波路11.12.13が形成され、光導波路11と
12は2〜5nm程度接近し、合流して先導波路13に
接続されている。本実施例では光導波路11と12は幅
は同じであるが、第3図(b)に示すように光導波路l
l上にはSin、 g 16を介してくし形電&14,
15が設置さn1光導波路12上には直接に、くシ形−
dL極14.15が設置されている。
そこで光導波w111と12のT’Mモードは伝搬定数
極14,15の周期A、は光導波路11(2)’I’M
モードと光4波M12のTEモードの間にのみ位相整合
が得られるように設定されている。本実施例の動作ri
X理は、第1図の実施例と同様であるが、本実施例にお
いては、先導波#1111に励起されたT Mモードに
変換されて光導波路12に結合し、光導波路11に倒起
されたTEモードは、そのまま伝搬する。
また、本実施例では、〈シ彫を極14,15への印加電
圧により生じたX方向の電界と電気光学定数rstを利
用している。本実施例では入射光6の偏光状11によら
ず、TIモードが出力される。なお、本実施例において
製作の不良などによりTMモードのもれが生じた場合で
も、光導波路13の上に第3図(alに示すように金属
嘆17を設置することによりTMモードだけt赦奴して
除去することができる。
以と述べたように本発明によれば、いかなる偏光状態の
光が入射しても、一定の電圧を印加しておくことにより
、常に一宇の偏光成分に変換することがrt(能な偏光
1I111!!、器が得られる。
を九、本発明の偏光調整器は導波形の光スィッチと同じ
基板上に設置することができ、光導波路により上記光ス
イッチと低損失で結合することができる。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなψ。例え
ば、伝搬定数を興ならしめる手段としては、一方の光導
波路上にのみ光導波路と異人る屈折率をもつ物質をコー
ティングする方法が考えられる。光導波路材料としては
、TM、TEモード間の結合を生じさせる電気光学効果
を有する物質例えばLiTa0.結晶や磁気光学効果を
有する物質例えばYIG結晶を用いることができる。
磁気光学効果を用いる場合には、光導波路を横切って流
れる電流の向きが周期的に反転するようなジグザグ形の
電極を用いればよい1゜
【図面の簡単な説明】
fa1図、第3図(a)、 (b)は本発明による偏光
調整器の実施例を示す図、第2図は第1図で示した各光
71J波路における伝搬定数の大きさの関係を示す図で
ある。図において、10.20はLiNb0.基板、1
.2及び11.12は互いに伝播定数の異なる光4波路
4.5.14.15は光透過方向に周期をもつ電極であ
る。 オ 11 組12 番表路1 第5胆 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに近接して並列配置した互いに伝搬定数の異なる2
    つの光導波路を合流させてY形分岐先回路を構成し、前
    記2つの光導波路上に光透過方向に周期をもつ電極を設
    置したことを特徴とする導波形偏光調整器。
JP19032381A 1981-11-27 1981-11-27 導波形偏光調整器 Pending JPS5891425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19032381A JPS5891425A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 導波形偏光調整器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19032381A JPS5891425A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 導波形偏光調整器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5891425A true JPS5891425A (ja) 1983-05-31

Family

ID=16256261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19032381A Pending JPS5891425A (ja) 1981-11-27 1981-11-27 導波形偏光調整器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5891425A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832431A (en) * 1986-08-18 1989-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for continuous polarization and phase control
JPH01189636A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Asahi Glass Co Ltd 光導波路型光方向性結合器
WO2001061401A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Guide d'ondes optiques et procede de realisation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4832431A (en) * 1986-08-18 1989-05-23 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for continuous polarization and phase control
JPH01189636A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Asahi Glass Co Ltd 光導波路型光方向性結合器
WO2001061401A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd Guide d'ondes optiques et procede de realisation
US6806113B2 (en) 2000-02-18 2004-10-19 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optical waveguide device and method for forming optical waveguide device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0817988B1 (en) Polarization-insensitive, electro-optic modulator
US4070094A (en) Optical waveguide interferometer modulator-switch
JP3158460B2 (ja) 案内光用偏光ビーム・スプリッタ
US6876782B2 (en) Integrated type optical waveguide device
US4983006A (en) Polarization-independent optical waveguide switch
JPH09105894A (ja) 偏光独立性光学装置
US6778313B2 (en) Optical phase modulator and optical equalizer using the same
JPH06194696A (ja) 光スイッチ
US4266850A (en) Integrated bias for waveguide amplitude modulator
EP0289871A1 (en) TE-TM mode converter
JPH05241206A (ja) 4セクション光結合器
JPH05313109A (ja) 導波路型偏波制御器
JPS5891425A (ja) 導波形偏光調整器
US3957340A (en) Electrooptical amplitude modulator
JPH04172316A (ja) 導波型光制御デバイス
Webster et al. A sputtered optical waveguide amplitude modulator on a LiNb03 substrate
JP2812974B2 (ja) 偏光無依存性光スイッチ
RU2109313C1 (ru) Модулятор
JP2659786B2 (ja) モード光分離器
JPH02262127A (ja) 導波路形光スイッチ
JP3018621B2 (ja) 導波路形光制御器
JPS5936250B2 (ja) 光変調・光スイッチ素子
Papuchon Integrated optics
RU2106666C1 (ru) Электрооптическое устройство регулирования интенсивности оптического излучения
JPS6283731A (ja) 光スイツチ