JPS637798A - α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬 - Google Patents

α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬

Info

Publication number
JPS637798A
JPS637798A JP62155650A JP15565087A JPS637798A JP S637798 A JPS637798 A JP S637798A JP 62155650 A JP62155650 A JP 62155650A JP 15565087 A JP15565087 A JP 15565087A JP S637798 A JPS637798 A JP S637798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
substrate
reagent
monoclonal antibody
glucosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62155650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710238B2 (ja
Inventor
マルチン・ゲルバー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roche Diagnostics GmbH
Original Assignee
Boehringer Mannheim GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boehringer Mannheim GmbH filed Critical Boehringer Mannheim GmbH
Publication of JPS637798A publication Critical patent/JPS637798A/ja
Publication of JPH0710238B2 publication Critical patent/JPH0710238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/10O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases p-Nitrophenol derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、1橿又は数種の助酵素の存在で基質それ自体
を分解し、分解生成物を測定することによって、α−ア
ミラーゼを測定するための方法と試薬に関する。
従来の技術 α−アミラーゼ及びそのイソ酵素の測定は、それらの結
果が診断目的、特に膵臓病の診断に使用されるので、臨
床化学の特に重要な方法である。従って多数のα−アミ
ラーゼ測定法が開発された。それらは大部分、しばしば
1a[以上の助酵素の存在での、基質の分解及び分解生
成物の測定に基づく。特許、例えは米国特許(tys−
ps)第3879263号及び同第4000042号及
び西ドイツ特許公開(Doll!−08)第27411
92号明細書に記載されている様に、測定可能な基を生
ずる澱粉及びマルトオリイシドが工業的KReである。
前記マルトオリゴシトは、例えば西ドイツ特許公開(D
I−O8)第2731421号及び第2755803号
明細書に記載されているように光学的に測定可能な基に
よっても誘導することができるか又はエチリデン保護基
t−有していてもよい(欧州特許第135758A1号
明細書)。
これらの測定の一般的な難点は全て、基質がα−アミラ
ーゼによる分解に対し種々の攻撃箇所を有し、従って部
分的には極めて複雑な機構により、異なる分解生成物が
生じることである。
これによって活性の正確な計算が著しく困難になり、精
密さが部分的に損われる。例えば基質α−(4−ニトロ
フェニル)−マルトヘプタオースの分解の際には、マル
トオクタオース約60%が生じるが、これは、例えばα
−グルコシダーゼを用いて行われる次の指示薬反応によ
って劣悪に分解されるにすぎない。同様な難点がその他
のマルトオリゴシト基質及びその誘導体の場合に存在す
る。この難点は、マルトトリオース及びマルトースもし
くはそれらの相応する誘導体のみを生成するように基質
の分解を進行させるようにすることができれば、解決さ
れるであろう。
更に、基質の分解速度を高めることができる際にも期待
される。
従って本発明の課題は、従来使用される基質で前記の難
点を除去し、特に基質の分%!型を改良し及び分購率f
:高めることである。
この課題は本発明により、基質を1種以上の助酵累の存
在で分解し、分解生成物を測定することたよるα−アミ
ラーゼの測定法によって暦法され、この方法は、反応を
α−アミラーゼに対するモノクロナール抗体の存在で実
施することを特徴とする。
基質としては、本発明による方法のためにα−アミラー
ゼの天然の基質及びその誘導体、例えは澱粉銹導体又は
少at類及び多糖類を使用することができる。場合によ
っては発色団によって置換されていて良くかつ/又は少
なくとも1個のエチリデン保護基を有していて良い、分
子中にグルコース単位2〜10個を有するD−マルトオ
リイシドが特に好適であると判明した。
分子中にグルコース巣位4〜8個を有するようなり一マ
ルトオリゴシドが特に有利である。分解により容易に光
学的に測定しうる好適な発色団h、例、t、ハフェニル
ー、モノニトロフェニル−、ソルビット−又はグルコン
酸基である(西Vイツ特許公開公報第2755803号
明細?)。
同様に置換分として、色素又は色素結合成分、例えば螢
光色素又はその前駆物質(これは容易に本来の色素に公
知方法で変えることができる)が挙げられる。保護基の
測定は当業者に公知であり、本明細書で詳説する必要は
ない。本発明の方法で特に好適な基質の代表例は、マル
トテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオ
ース、マルトヘプタオース及びマルトオクタオーX、ソ
レラのモノニトロフェニル−及ヒジニトロフェニル誘導
体、前記マルトオリゴオ−スのエチリデン銹導体及びエ
チリデン保獲基もニトロフェニル−又ハシニ)o7z二
/141゜有する相応する化合物である。
例として挙げられる助酵素は、使用される基質の洩類に
左右され、−方では場合によってはα−アミラーゼによ
って生成される分解生成物を更に分解するか又は更に反
応させて測定可能な最終生成物を生成するのに役立つ。
すなわち、有利にはニトロフェニル基で置換されたグル
コース基2〜10個を有するマルトオリゴシrを使用す
る場合に、助酵素としては、それがα−化合物がである
場合にはα−グルコシダーゼを皐独で、又はそれがβ−
化合物、例えばβ−(p−ニトロフェニル−)マルトヘ
プタサツカリドである場合にはβ−グルコシダーゼと一
緒に使用する。マルトヘプタオースの場合には、α−ア
ミラーゼによる分解が行われてマルトトリオース及びマ
ルトテトラオースが生成するがこれはα−グルコシダー
ゼによって完全にグルコース単位に分解される1次に得
られるグルコースを常用のグルコース測定法により、例
えば助酵累としてヘキソキナーゼ及びグルコース−6−
ホスフェートデヒドロゲナーゼを用いて測定することが
できる。
同様にマルトオリゴシト、例えばマルトヘプタオース又
はマルトテトラオース金α−アミラーゼにより分解して
マルトースにし、このマルトースをマルトースホスホリ
ラーゼ、β−ホスホグルコムターゼ及びグルコース−6
−ホスフニートデヒドロデナーゼを用いて同様に公知方
法で測定することができる。前記酵素を本発明の方法で
助′#素として添加する。α−アミラーゼの分解生成物
に関するこれら及びその他の測定方法は当業者に公知で
あるので、ここでは詳説する必要はない。
モノクロナール抗体としては、本発明では。
有利K、ハイブリッド細胞クローン469A12=IO
AOO86020601又は472G12−KOAOC
! 86020602から生成されるようなものを使用
する。しかし本発明は、α−アミラーゼに対応するその
他のモノクロナール抗体を用いて実施することもできる
。これらのモノクロナール抗体はこの為に常用の方法に
よって、り0ち特に好適な試験生体における免疫原とし
てのα−アミラーゼの使用、この免疫原拠対応する抗体
を生成する白血球の取得及び骨髄肺細胞(Myalom
z ellen )又はその他の永続的な培養可能性を
生じる細胞又は細胞フラグメントとの融合及び培養及び
こうして得た細胞クローンを生じた抗体に対する選択に
よって得ることができる。
この完投法用の実験動物として、例えばバルブ(1’!
alb ) / c−マウスを使用することかでき、こ
の免疫法自体は完全又は不完全な70インドのアジュバ
ントヲ用いてか又は単に生理的食塩水中で実施すること
ができる。免疫化実施の後湾、実験動物の胛体細胞を骨
髄肺細胞と融合させ、血接培誉皿中でか又は腹水として
生長させ、選別する。
α−アミラーゼに対する抗体が不発明に好適であるか否
かは、若干の予備試験により容易に確認することができ
る。その際、本発明による作用を生じるか否かだけを調
べれば良い。しかし、特に簡単なスクリーニング法は、
本発明で有利な作用を全く生じない様な酵素に対する結
合場所を有する特定のモノクロナール抗体が存在する場
合に、評価すべきモノクロナール抗体がこの酵素に結合
するか否かのみを確認することである。このために、有
利にハイブリッド細胞クローンNCACC841113
01、N0AO(:+ F341.22003、NC!
AcC85[)22202及びEOACIC86060
601から生じるモノクロナール抗体を使用する。この
抗体と複合されるα−アミラーゼは、明らかに本発明に
よる作用を生じるような抗体とのみ結合する。
本発明によりα−アミラーゼに対するモノクロナール抗
体を添加することによって、意外にも、酵素活性の部分
的な者しい上昇が達成され、しかも、それはα−アミラ
ーゼの両方のイン酵素に関してである。イソ酵素のこの
上昇は、意外にも、他のイソ酵素がこのイン酵素を特異
的に抑制するモノクロナール抗体を添加することによっ
て除かれる場合でも残留する。下記第1表に、腹水から
の種々のモノクロナール抗体の、種々の基質の場合のヒ
トの唾液−(h−8A)及び膵臓−α−アミラーゼ(h
−FA)の活性に対する影響を示す。更に本発明の操作
方法によって、モノクロナール抗体の添加なしの場合よ
りも多量の直接測定可能な分解生成物を生成するように
、基質の分解型が変えられる。このことは、2種類の異
なる基質に圓して本発明により使用されるモノクロナー
ル抗体を使用する場合と使用1.ない場合の各々の活性
及び分解生成物の組成を表わした下記第2表に示される
第2表の最初の6つの実験で得られた分解型を添付図面
の第1図〜第6図に図解するが、それにより本発明によ
り得られる著しい効果が明らかに認めることができる。
本発明のもう1つの目的けα−アミラーゼの測定用の試
薬であり、この試薬は基質、1種以上の助酵素及び分牌
生成物の測定用の系を含有し、α−アミラーゼに対する
モノクロナール抗体少なくとも1種を含有すること全特
徴とする。
モノクロナール抗体として有利にはハイブリッド細胞ク
ローンA69AI2−KOAC!086020601又
は/及び472 G 12− FXchac 8602
0602により生成されるモノクロナール抗体を含有す
る。
好適な基質及び助酵素に関しては前記の方法を行う態様
に記載したものが該当する。試薬をα−アミラーゼのイ
ソ酵素の1つを測定するために使用する場合には、この
試薬は付加的に各々その他のα−アミラーゼイソ酵素に
対する1種以上のモノクロナール抗体を含有する。その
際、膵臓−α−アミラーゼの測定用試薬用には、ハイブ
リッド細胞クローンncAcc 84122003から
生成される唾液−α−アミラーゼに対するモノクロナー
ル抗体の添加及び場合によっては付加的k、ハイブリッ
ド細胞クローンychcc84111301Vcより生
成されるモノクロナール抗体の添加が有利である。
本発明によりα−アミラーゼの活性を各々基質により3
0〜100%高め、同時に分解域を改良することができ
る。これによって、総α−アミラーゼ及びイン#素、特
に膵臓アミラーゼに対するより鋭敏な試験が可能となる
次に実施例につき本発明を詳説する。
例  1 1:ヒトの唾液−α−アミラーゼを用いるマウスの免役
化 材料 一バルプ/C−マウス、雌、年令約6〜8週−ヒトの唾
液−α−アミラーゼ〔シグマ(Sig!n& )、商品
番号AO521)−70インドのアジュバント、完全(
シグマ、Nr、IP5881) 一7aインドのアジュバント、不完全(シグマ、注文用
商品番号?5506) −生理的食塩水(シグマ、Nr、 P 8033 )試
薬 A:フロイントの完全アジュバント中の唾液−α−アミ
ラーゼ(300μ9/11Ll’)Bニア0インドの不
完全アジュバント中の唾液−α−アミラーゼ(150μ
i/m1)C:生理的食塩水中の唾液−α−アミラーゼ
(150all/at ) 実施 パルプ/CマウスをA300μlを用いて免疫化する。
約8週間のリズムで各々B500μノで3〜4回再免疫
化する。融合の4日前に、C!30nμlを用いて(静
脈内)最後の免疫化を行う。
II:肺臓細胞の融合 肺臓細胞と骨髄腫細胞Ag 8.653 (ATC00
RI11580)又はB P 210 (ATCIC(
:!R工1581)の融合を、1. of工mmun、
 Moth、第39巻285〜308頁による標準法に
より行う。胛体細胞対骨髄膝細胞の融合比は5:1であ
る。融合生成物を24−培養皿〔コスタ−(Oogta
r ) ]の20個に接種し、各培養容器当り腹膜の滲
出物細胞5XIQ4で培養する。
陽性の一次培養(C参照)を融合後3〜4週間後に螢光
−活性化された細胞al(Zθ1lsortθr)を用
いてクローニングする。細胞を個々に96−コスタ−プ
レートに入れ、腹膜−滲出細胞2X10’個と共に培養
する。培地として、10%の牛胎児血清を有する市販の
RPMニー1640−培地(J、A、M、A、第199
巻(1957)519頁に記載〕を使用する。
■:α−アミラーゼ活性活性化用体用クリーニング系 免疫付与されたマウスの血清又はノ1イブリッド細胞の
培養上澄み液又は腹水中のアミラーゼ活性化抗体のき度
を確認するために、スクリーニング評価としてアミラー
ゼ−活性試駿ヲ用いる。その為に96−エリず(ILI
SA )プレート(Nunc、デンマーク)に、a−衝
剤(トリス−HCl50ミリモル/l、1%牛の血清ア
ルブミン、Na+J Q、1モル/1p87.5)中の
膵臓−又は唾液−α−アミラーゼ50μ!(約400 
U/7 )を前取って装入し、被検溶液〔例えば培養上
澄み液、(生理的食塩溶液で)1々に希釈した血清、(
生理的食塩溶液で)al々に希釈した腹水〕50μjと
一緒に20分間室温で予め恒温保持する。
その後アミラーゼ基質〔α−グリコシダーゼtiする4
−ニトロフェニル−マルトへブタオシド;ベーリンガー
マンハイム社(BoehringerMannheim
 GmbH) 、商品番号568589)”]50μl
l’ft用いて酵素反応を開始させる。室温で20〜6
0分後に吸光を405 nmで光度計〔エリデーリーダ
ー(ILISA−Reader )、コン) :y (
Konton )、スイス〕で測定する(値■)。
次の対照を一緒に測定する:新鮮な培地(値…)。活性
は値…に対する%で記載する:この試験系を用いて下記
の結果が得られる。
−次培養の約2%から活性化されたモノクロナール抗体
を見出すことができる。
■:腹水の製造 ハイブリッド維胞(細胞系統(Zell−Linie 
)86020601又Fi86020602)1−2X
106を、各々「プリスタン・オイル(Pr1stan
 Oll ) J  (シグマ、ミュンヘン、部品番号
T 7640 ) 10.5蝉で1〜2回前処理したバ
ルブ/Cマウス(約生後6週間)の腹腔内に注射する。
約15〜20日後にマウス1匹当り、−G約10〜/ 
mlを有する腹水6〜511Llが取出される。
例  2 ヒトの唾液−α−アミラーゼ及びヒトの膵臓−α−アミ
ラーゼの活性に対する、活性化MAKxcAcc 86
020602及びECAOC:86020601(MA
K N0ACC! 84122003及びNCACC8
4111301との組合せも含めて)の作用物質ニ ーα−アミラーゼに対するエンズアミルに一チーテスト
(EnzAmyl−に−Test ) CI’デッヶ(
Goedecke ) 、ベルリン;商品番号8、!!
7903:] ;基質−アルトチトラ万一ス(Alto
tetraos )、 −α−アミラーゼ9に対するフェデバスーテスト(Ph
adebas−Test ) (ファルマシア(Pha
rmacia )、フライデルク;簡品番号51−52
21−00/1 );基質=青色に一リンガー マンハ
イム社、m88号 −4−二トロフェニルーα−D−マルトヘンタオシド、
a5−pNp(イーリンガー マンハイム社、商品番号
720496) −4−ニトロフェニル−α−D−マルトヘキサオシド、
 G6−pNP (イーリンガー マンハイム社、商品
番号720488) ブ ー4−ニトロフェニル−α−D−マルトヘヘタオシド、
G、−pNP(イーリンガー マンハイム社、商品番号
720.!170) −4,6−エチlJ テン−4−ニトロフェニル−(!
 −f) −−r kトヘプタオシ)’、 eth G
7−pNP(西「イツ特許出1@DI−A第33286
16号明細書により)造) 一細胞系統”CACjC86020602、ECACC
 8(5020601、Nchca 84122003
、NCACC84111301のマウスからの腹水(例
1、IVと同様にして製造) −ヒトの多液−α−アミラーゼ(シグマ、ミュンヘン、
商品番号AO521”) −ヒトの膵臓−α−アミラーゼ[: D、J、ステイー
フェル< 5tiefrl )及びP、、T、ケラ−(
Keller )著(1973年)バイオケミ力・工O
ビオフイジカ・アクタ(Biochemica atB
iophysica Acta )により製造〕−牛血
撹アルプミン(R8A ) (ベーリンガーマンハイム
社、商品番号238031 )−α−クルコシターセ(
イーリンガー マンハイム社、商品番号750590) 試薬: A : PBS :燐酸緩衝剤100ミリモル、Na0
11 5 0  ミ  リ モ ル 、  p)I−7
,1B 、: PBS/R8A:牛血清アルブミン6%
を有するPBS C!:h−8A−溶液: PBS / R8A中のヒト
の唾液−α−アミラーセ′、50口[J/Ic市販の試
薬α−アミラーゼpt+p自動包装(Automate
npacking ) 、ペーリンガー社、商品番号5
68589を用いて25°Cで測定〕 D : h−pA−浴液: PBS / BSA甲のヒ
トの膵臓−α−アミラーセ゛500 U/ l (h−
sA−溶液と同様に測定) E:アミラーゼ−試薬(各々pNP基質を用いて):ペ ヘーメス(Hepes ) −tj、衝剤(p!(7,
1)100ミリモル/1 NaCj?     5 0  ミ リ モル/ 1p
NP基質(基質各1a類)5ミリモル/lα−グルコシ
ダーゼ  30U/J F:腹水希釈物二種々の腹水をPBS / R8Aを用
いて各々1+50に希釈する。
実施 1、 腹水からのMAK i有するアミラーゼの調製−
アミラーゼ(h−8A又はh−FA)100μlを種々
の腹水希釈物(1a[又は数m)10μノと混合し、P
BS / REIAで200μlにする。
対照として、PBS / R8Aで増分しただけのアミ
ラーゼを用いる。
一混合物を5分間室温で恒温保持する。
2、基質G4ヲ用いるアミラーゼ活性の測定−アミラー
ゼ’ / MAK混合物もしくは相応する対照のアミラ
ーゼ活性の測定は、デデツケ・エンズアミルに一テスト
ヲ用いて25℃でその指示に正確に従って行う。
3、高分子基質を用いるアミラーゼ活性の測定−アミラ
ーゼ/ MAK混合物又は相応する対照のアミラーゼ活
性測定は、ファルマシア社のファデバスーテストを用い
その指示に正確に従って行う。
4、  PNP−基質を用いるアミラーゼ活性の測定−
アミラーゼ試薬E1−を半微量キュベツト(Halbm
ikrok’uvetten )中で25°Cの温度に
する。
−アミラーゼ/ MAK混合物もしくは対照各50μl
をこれに加えて、良く混合する。
分 一吸光度変化ΔE/令の測定をアミラーゼ−MAK−添
加後6〜7隘間の間にA Q 5 nmで行う。
計算 1、G4−基質及び高分子基質 −17当りの本位(U/l)として得られるアミラーゼ
゛/ MAK混合物のアミラーゼ活性を同じ基質の対照
(MAKなし)の相応するアミラーゼ活性に関連させて
、%値として記載する。
物のアミラーゼ活性を、同じpNP基質の対照(MAK
なし)の相応するアミラーゼ活性に関連させて、力値と
して記載する。
結果 唾液−及び膵臓アミラーゼの活性に対するモノクロナー
ル抗体の影響を種々の基質におけるMANなしの活性に
対する活性(%値)として第1表に総括する。
例  3 モノクロナール抗体EcAcc 86020601及び
kOAOc 86020602含有及び不含のヒトの膵
臓−α−アミラーゼによるG、−pNP及びeth G
7−pNPの分解壓及び反応速度の測定物質 −4,6−エチリデン−4−ニトロフェニル−α−I)
 −フルトヘプタオシド、ethG、y−pNP(西Y
 イツ荷”F 出Mi D’E−A第3328616号
明細書により製造) −4−二トロフェニルーα−D−マルトヘフタオシド、
a−1−pNP(イーリンガー マンハイムGmbH1
注文用商品番号720470)−細胞系統xchaa 
86020601の腹水−細胞系統E(3ACC! 8
6020602の腹水−ヒトの膵臓−α−アミラーゼ(
D、J、ステーフェル及びP、J、ケラー著(1975
年)ビオケミ力 エト ビオフイジカ アクタ第602
巻、345〜661貞により装造〕−十血清アルデミン
(R8A ) (イーリンガーマンハイムGmbH1商
品番号238031 )試薬 A : Hepea緩衝剤150ミリモル、Na0A!
 50ミ リ モル 、  NaN31  my / 
rnl 、  pH7,1B:*&塩緩衝剤100ミリ
モル、Nac1150ミリモル、6%R8A 、 PH
7,1C:緩衝剤B中のヒトの膵臓−α−アミラーゼ7
56U/J(市販の試薬−α−アミラーゼpNP自動包
装、イーリンガー マンノ−イム社、商品番号5685
89を用い25°Cで測定)、 D=モノクロナール抗体PeAce86020601:
腹水1 +50 (Bで希釈) E:モノクロナール抗体KCACIC! 860206
02 :腹水1+50(Bで希釈) Fニア七トニトリル20部、1モル/ l H3P0゜
3部と混合 G:25ミリモル/ l x2apo、 1部、p)I
糟7.1、アセトニトリル1部と混合 H:A中の5ミリモルのath G−t pNP工:A
中の5ミリモルの07−pNP 実施 1、 アミラーゼとMAKの混合 −MAK溶液り又はE又は緩衝剤B20μl′t−膵臓
アミラーゼC200μlと混合し、5分間室温で恒温保
持する。
2、 アミラー(? / MAKと基質の反応−基質溶
液(H又は工)21R1を前取って装入し、25℃の温
度にする。
−i度調整した基質溶液を種々のアミラーゼ/MAK(
緩衝剤)混合物(1から)200μノで反応開始させる
一正罹に1.3.5.7,10.20.30分後に、開
始させた基質溶液公告200μjit−取出し、停止試
薬F’130μjに添加する。
−停止させた基質溶液分を溶液1紅で希釈し、−20℃
で保存する。
3、基質及びHPLC!による基質の分解分(Bruc
hstMck )の測定 −2,からの停止させ、希釈した基質溶液分を溶解させ
る。
−GツーpNPもしくはathg7−pNPの金貸、そ
の際pNP及びG1−pNP A−06−pNPの含量
(個々の基質溶液分の)をHPLOによってE、−0,
ヘーデレ(H’agelJ )その他!(1982年)
 (’min。
Chem、 28/11巻、2201〜2205頁に記
載されている様にして測定する。
結果 ・ アミラーゼと基質との反応が進むにつれて、基質の
含量が減少する。第2表にMAK不含の並びにMAK 
nahca 86020601及びKOAOO8602
0602含有の両方の基質に関するミリモル/(1分)
を表わす。更に、MAK含有膵臓アミラーゼの活性値を
、MAK不含活性値に対して規格化して表わす。この反
応で遊離pNP、G1−pNP、並びに05−pNI’
及びG6−pNPは生じない。その他の分解分の%数も
第1表にまとめる。
第1図〜第6図は、MAKを含有及び不含の基質として
の07−pNPに関する膵臓アミラーゼ反応における基
質の減少速度及び生成物の増加を示している。
例  4 基質マルトヘプタオースのfluのMAW EOACO
86020601及び11!0AOO86020602
によるヒトα−アミラーゼの活性化 物質ニ ーモノテスト(Monotest ) a−アミラーゼ
UV(イーリンガー マンハイム社、マンハイム、商品
番号240001 ) 一細胞系統wchcc 86020602又はmcAc
c86020601のマクスからの腹水(例1による) 一ヒトの唾液−α−アミラーゼ(シグマ、ミュンヘン、
商品番号AO521’) −ヒトの膵臓−α−アミラーゼ(D、J、ステー7エル
及びP、J、ケラー著(1973年)ビオケミ力・工・
ビオフイジカゆアクタ第302巻、345〜361頁に
より鞄造) −牛血清アルブミン、 RSA(イーリンガー マンハ
イム社、商品番号238031 ’)試薬 A : PBS /RBA :燐酸塩緩衝剤100ミリ
モル/l、Na(’l   150   ミ  リ %
  k  /  l  、   RSA  6 %  
、−7,1 B:h−8A−溶液: PBS / RSA中のヒトの
唾液−α−アミラーゼ5000/J(’25℃で市販の
1iit[−α−アミラーゼPNP自動包装、イーリン
ガーマンハイム社、カタログ番号568589を用いて
測定) a:h−PA−溶液: PBB / RSA中のヒトの
膵臓−α−アミラーゼ、500U/J(h−8A−溶液
と同様に測定) D : MAICI!1CAce 86020601の
腹水希釈物:腹水1 + 50(PB8/R8Aで希釈
)x : MAK zchca 86020602の腹
水希釈物:腹水1 +50 (pBs7xshで希釈)
実施 一α−アミラーゼ及びMAKもしくは緩衝剤を下記要領
により混合する: 試料I〜■を10分間室温で恒温保持する。
−試料■〜■の活性を25°Cでモノテスト−α−アミ
ラーゼUVを用いて正確にその指示に従って測定する。
計算 MAW /アミラーゼ混合物(試料■〜■)の測定活性
をアミラーゼ/M衝剤混合物(試料I及び試料II)の
相応する活性klN達させて、%値として表わす(試料
■及び■は試料Iに関係づけ、試料■及び■け試料■に
関係づける)。
結果 ヒトの唾液−及び膵臓−α−アミラーゼに対するモノク
ロナール抗体及び緩衝剤の影響?下記表に表わす: 例  5 融合物の培養上澄み液又はマウスの腹水又は血清〔ヒト
のα−アミラーゼNr、l、■、■及びVの工t ) 
−f (Kpitop )を検出しない〕からのモノク
ロナール抗体のスクリーニング系アミラーゼ−活性化M
AKのスクリーニング用の次の実施例は、検査用にMA
Kの活性化特性を利用する。アミラーゼは少なくとも5
種類のエピトープを有するものと考えられる。これらの
全てのエピトープにMANは同時に結合することができ
、エピトープ■は活性作用及び分解型変形作用を有する
MAKと結合するエピトープである。
物質ニ ー年からのマウスFc −7−7ラグメントに対するポ
リクロナール抗血清 一牛血消アルデミン(R8A ) (イーリンガーマン
ハイム社、マンハイムH品番号238031 )−ヒト
の唾液−α−アミラーゼ−オランダガラシーペルオキシ
ダーゼ−複合体(h−8A翼POD) ;M、B、ウイ
ルン7 (Wilson )及びP、に、ナカ  。
ム(Nakam ) Cイムノフルオレッセンス・アン
ド・リレイテツド・ステイニング・テクニークス(工m
munofluorescenaa and Rela
tedStaining Techniques ) 
W、クナツプ(l1app )   −他、Ed80、
エルセピア/−ノースーホランダΦバイオメゾカル・プ
レス(E:Lseマier /−North −Ho1
land Biomedical Press 。
Amgter改am −New York )、197
8.215〜224頁中〕によりヒトの唾液−α−アミ
ラーゼ(シグマ、ミュンヘン、商品番号AO521)及
びオランダガラシーペルオキシダーゼ(イーリンガーマ
ンハイム社、マンハイム、商品番号238031 ’) −ハイブリッド細胞クローンN0AC!0841113
01の培地上澄み液 一ハイフリツy細胞p ロー ンNaAcc84111
301から製造したモノクロナール抗体のFa’に?−
フラグメント(アミラーゼエピトープIに対するMAK
 ) 一ハイブリッド細胞クローンNCACCB、ai 22
003により履造したモノクロナール抗体のFab’ 
−7ラグメント(アミラーゼエピトープIIk対するM
AK) 一/Sイフ+)ツI−”細胞クロー ンNGAOC85
022203によって製造したモノクロナール抗体のF
ab’−フラグメント(アミラーゼエピトープ■に対す
るMAK ) 一ハイブリッド細胞りローンvcAcc8606060
1(11509)によって製造したモノクロナール抗体
のFad−7ラグメント(アミラーゼエf)−fVに対
するMAK ) −KL工S、A−プレート〔ヌンク(Nunc )、ロ
スキルデ(Roski’lde ) 、デンマーク〕−
ABTS■:2,2−アジノージ−〔6−エチルベンズ
チアゾリンスルホネート(6) ) (べ一すンガーマ
ンハイム社、商品番号102946 ”)−メルク(M
erck ) 、 タルムシュタット(Darmsta
dt )又はイーリンガー マンハイム社の高純度の薬
品 −ELISAプレート用の保護シート:フレートφシー
ラーズ(Plate 5earers )商品番号M3
0〔ダイナチック・ドイチュランド社(Dynatec
h Deutschland GmbH) 、デンケン
ドルフ(Denkeqdorf ) 〕種々のモノクロ
ナール抗体のFab’−フラグメントの製造は次のよう
にして行った: 先ず種々のハイブリッド細胞クローンの腹水を(例1/
IVと同様)製造した。腹水から、分別した硫酸アンモ
ニウム沈澱及びジエチルアミノエチルセルロース−カラ
ム〔A、ジョンスト−7(Jobnetone )及び
R,ソーペ(Thorpe )による:イムノケミスト
リーΦイン・プラクテイス(工mmunochemis
try in Practice )、ブラックウェル
・サイアンティフィック・バブリケーションズ(Bla
ckwell 5cientificPublicat
ions )、オツクスフオー(*  o yトノ々 
ラ ンーエジンズ※爽−ボストンーメルボルン1.(,5! 1982.43〜47頁〕を用いてモノクロナミール抗
体ta製した。抗体t F’ab’−フラグメントに分
解することは、A、二ノノフ(N1aonoff )〔
メソツズ(Methods ) Med−Res、 1
 Q巻、164頁以降(1964年)〕により行った。
試薬: A:炭酸ナトリウム緩衝剤、50ミリモル。
p)19.3、マウスFc−γ−7ラグメントに対する
ヒツジのポリクロナール抗体 10μl/IILlk含有する〔ポリクロナール抗血清
から硫酸アンモニウム沈澱及びジエチルアミンエチルセ
ルロースクロマトグラフィーを用いて精製(A、ジョン
ストーン及ヒR,ソーづ:イムノケミストリーーイン・
°−“    プラクテイス、ブラックウェル・サイア
ンティフィック・パブリケーションズ、オツノ々 ラ クスフオードーロンドンーエジン%F % K −tボ
ストンーメルボルン、1982.43〜47貞)〕 B : PBS/R8A : 燐酸塩100ミリモル、
Na0J150ミリモル、−一7.1、ウシ血清アルブ
ミン(R8A ) 1%を含有 0:h−EIA−POD  200工U/l (ペルオ
キシダーゼ単位)及び〔ハイブリッド細胞クローンN0
AC○84111301.84122003.8502
2203及びr=cAcc 86060601(760
B>の) d Fab’−7ラグメント各100μgl
Illを有する試薬B;ig、は使用する1時間前にv
!4表する。
D:ペルオキシダーゼ−基質溶液:燐酸塩−クエン酸塩
−緩衝剤100ミリモル、pH−、i、4、過鈴縁ナト
リウム6.2ミリモル及びABT、■1.9ミリモル。
E : PBS:燐酸塩緩衝剤100ミリモル、Na(
Jl 50ミリモル、…=761 実施: 1、  KL工SA−プレートの各斑点に試薬A各10
0μlをピペットで滴加する。プレートを保仰シートで
密封し、18時間4°Cで恒温保持する。
2、プレートの各斑点を試薬E少なくとも250μlで
3回洗浄する(室温、各々約5分間)。
3、 プレートの各斑点を試薬B250μ!と一緒に恒
温保持する(保護シート;室温、1時間)。
4、 プレートの各斑点を2に記載したようにして洗浄
する。
5.  *々のハイブリッド細胞クローンの上澄み又は
免疫処理したマウスの腹水又は血清を、希釈せずに、か
つ/又Fia々の希釈度で(試薬Bで希釈)プレートの
種々の斑点中にピペットで入れる(各々100μl)。
プレートを゛ど封し、2時間37°C−で恒温保持す石
。盲検値として試薬Bと一緒にのみ恒温保持した斑点を
用いる。堪性の対照としてハイブリッド細胞クローンN
chac 83111301の培養土ザみを用いる。
6、  fレートの各斑点を2に記載したようにして洗
浄する。
Z プレートの各斑点を試薬C(アミラーゼ−POD−
複合体+Fab’−フラグメント)100.clと一緒
に恒温保持する(保護シート;67℃、2時間)。
8、プレートの各斑点を試薬Eで6回洗浄する(少なく
とも250μ!、室温、各々約2分間)。斑点を揚水ポ
ンプ及び微細なガラスカニユーレにより吸引乾燥する。
9 その後直ちにプレートの各斑点に試薬D100μl
’jr:加える。プレートを保護/−トで密封し、37
°Cで恒温保持する(約15〜60分、検査すべきMA
Kの濃度による)。
評価: EL工SA−プレートの1面々の斑点の吸光度を保護シ
ートを取除いた後にEL工SA −IJ−ダー(コント
ロン、スイス)で測定する。盲検値(試薬Bのみ)の吸
光度をMAKを有するその他の斑点の吸光から引く。
アミラーゼのエピトープ■に対する抗体で被覆した斑点
け、ハイグリッド細胞クローンN0ACIC! 8.i
 111301の培養上澄みで被覆した斑点よりも著し
く高い吸光度を示す。吸光度の相違は少なくとも200
 mKである。
この様にしてアミラーゼのエピトープlVt−検出する
全てのMAKが確実に見出される。このMAKは意外に
もアミラーゼを活性化しくすなわち分解速度を促進し)
、場合により基質の分触型を変える特性を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は第2表におけるMAIIm不含の場合
の基5!i G、−pNPに関する膵臓アミラーゼ反応
における基質の減少速度及び生成物の増加を表わすグラ
フ図であり、第2図はMAK BOAOO/%8602
062を含有する場合の図、第3図はMAX wcAa
c /168602061を含有する場合の図である。 FIG、1 1+、、j’Ill採持!丁、l+44.こつr]FI
G、2 FIG、3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基質を1種又は数種の助酵素の存在で分解し、分解
    生成物を測定することによつてα−アミラーゼを測定す
    る方法において、反応をα−アミラーゼに対するモノク
    ロナール抗体の存在で行うことを特徴とする、α−アミ
    ラーゼの測定法。 2、基質として、場合によつて発色団により置換されて
    おりかつ/または少なくとも1個のエチリデン保設基を
    有するグルコース単位2〜10個を有するD−マルトオ
    リゴシドを使用する、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。 3、グルコース単位4〜8個を有するD−マルトオリゴ
    シドを使用する、特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4、発色団としてニトロフェニル基を有するD−マルト
    オリゴシドを使用する、特許請求の範囲第2項又は第3
    項のいずれか1項に記載の方法。 5、助酵素としてα−グルコシダーゼを添加する、特許
    請求の範囲第2項から第4項までのいずれか1項に記載
    の方法。 6、基質としてマルトヘプタオースを、かつ付加的な助
    酵素としてα−グルコシダーゼの他になおヘキソキナー
    ゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ
    を使用する、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 7、その他の助酵素としてα−グルコーシダーゼと並ん
    でなおβ−グルコシダーゼを使用する、特許請求の範囲
    第4項及び第5項のいずれか1項に記載の方法。 8、基質としてマルトテトラオースを、かつ助酵素とし
    てマルトースホスホリラーゼ、β−ホスホグルコムター
    ゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼ
    を使用する、特許請求の範囲第6項に記載の方法。 9、ハイブリッド細胞クローンECACC 86020601又はECACC86020602から
    生成されるモノクロナール抗体を使用する、特許請求の
    範囲第1項から第8項までのいずれか1項に記載の方法
    。 10、両方のα−アミラーゼイソ酵素の1つを測定する
    ために、付加的に、各々その他のα−アミラーゼイソ酵
    素を特異的に抑制するモノクローナル抗体を使用する、
    特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に
    記載の方法。 11、唾液−α−アミラーゼを特異的に抑制するモノク
    ローナル抗体としてハイブリッド細胞クローンNCAC
    C84122006により生成された抗体を単独で又は
    ハイブリッド細胞核NCACC84111601により
    生成された抗体と一緒に使用し、膵臓−α−アミラーゼ
    を測定する、特許請求の範囲第10項に記載の方法。 12、ハイブリッド細胞クローンNCACC84111
    301、RCACC84122003、NCACC85
    022202及びECACC86060601から生成
    されるモノクローナル抗体の存在で、α−アミラーゼと
    結合するモノクローナル抗体を使用する、特許請求の範
    囲第1項から第11項までのいずれか1項に記載の方法
    。 13、基質、1種以上の助酵素及び分解生成物を測定す
    るための系を含有するα−アミラーゼ測定用試薬におい
    て、α−アミラーゼに対するモノクロナール抗体少なく
    とも1種類を含有することを特徴とする、α−アミラー
    ゼ測定用試薬。 14、ハイブリッド細胞クローンECACC86020
    601又は/及びECACC86020602によつて
    生成されるモノクロナール抗体を含有する、特許請求の
    範囲第13項に記載の試薬。 15、基質として、場合により発色団によつて置換され
    ておりかつ/又は少なくとも1個のエチリデン保護基を
    有する、グルコース単位2〜10個を有するD−マルト
    オリゴシドを含有する、特許請求の範囲第16項又は第
    14項のいずれか1項に記載の試薬。 16、基質がグルコース単位4〜8個を含有する、特許
    請求の範囲第15項に記載の試薬。 17、マルトオリゴシドが発色団としてニトロフェニル
    基を含有する、特許請求の範囲第15項又は第16項に
    記載の試薬。 18、助酵素としてα−グルコシダーゼを含有する、特
    許請求の範囲第15項から第17項に記載の試薬。 19、基質としてマルトヘプタオースを、かつ助酵素と
    してα−グルコシダーゼ、ヘキソキナーゼ及びグルコー
    ス−6−燐酸脱水素酵素を含有する、特許請求の範囲第
    18項に記載の試薬。 20、α−グルコシダーゼ及びβ−グルコシダーゼを含
    有する、特許請求の範囲第17項又は第18項のいずれ
    か1項に記載の試薬。 21、基質としてマルトテトラオースを、かつ助酵素と
    してマルトースホスホリラーゼ、β−ホスホグルコムタ
    ーゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナー
    ゼを使用する、特許請求の範囲第15項に記載の試薬。 22、α−アミラーゼイソ酵素に対するモノクローナル
    抗体を含有する、特許請求の範囲 第16項から第21項までのいずれか1項に記載の試薬
    。 23、ハイブリッド細胞クローンNCACC84122
    006によつて生成される唾液−α−アミラーゼに対す
    るモノクロナール抗体を含有する、特許請求の範囲第2
    2項に記載の試薬。 24、付加的に、ハイブリッド細胞クローンNCACC
    84111301によつて生成される、唾液−α−アミ
    ラーゼに対するモノクロナール抗体を含有する、特許請
    求の範囲第26項に記載の試薬。 25、付加的にハイブリッド細胞クローンNCACC8
    5022203又は/及び ECACC86060601によつて生成される唾液−
    α−アミラーゼに対するモノクロナール抗体を含有する
    、特許請求の範囲第23項又は第24項のいずれか1項
    に記載の試薬。
JP62155650A 1986-06-25 1987-06-24 α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬 Expired - Lifetime JPH0710238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3621271.7 1986-06-25
DE19863621271 DE3621271A1 (de) 1986-06-25 1986-06-25 Verfahren und reagenz zur bestimmung von alpha-amylase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637798A true JPS637798A (ja) 1988-01-13
JPH0710238B2 JPH0710238B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=6303661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155650A Expired - Lifetime JPH0710238B2 (ja) 1986-06-25 1987-06-24 α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4945043A (ja)
EP (1) EP0251195B1 (ja)
JP (1) JPH0710238B2 (ja)
AT (1) ATE85363T1 (ja)
DE (2) DE3621271A1 (ja)
ES (1) ES2053472T3 (ja)
GR (1) GR3007698T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500526A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Spezifisch hemmender s-amylase-mak
US5043436A (en) * 1986-11-20 1991-08-27 Kurita Water Ind., Ltd. Substrate for measurement of alpha-amylase activity
DE3903114A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung eines enzyms aus einem isoenzymgemisch sowie hierfuer geeigneter testtraeger und dessen verwendung
DE3929355A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung von pankreas-(alpha)-amylase
JP2576910B2 (ja) * 1990-04-13 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 免疫分析要素および免疫分析方法
US20050209121A1 (en) * 1990-12-05 2005-09-22 Novozymes A/S Proteins with changed epitopes and methods for the production thereof
US6967080B1 (en) * 1990-12-05 2005-11-22 Novozymes A/S Proteins with changed epitopes and methods for the production thereof
JP2770891B2 (ja) * 1991-06-26 1998-07-02 キッコーマン株式会社 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
US5334502A (en) * 1991-11-27 1994-08-02 Osborn Laboratories, Inc. Method of collecting, identifying, and quantifying saliva
CA2121361C (en) * 1991-11-27 1997-03-04 Jangbir S. Sangha Apparatus and method of saliva collection and verification for dried saliva spot drug and hiv antibody testing
US5914241A (en) * 1993-01-19 1999-06-22 Biosite Diagnostics, Inc. Assays and kits for detecting analytes in the presence of cross-reacting substances
JP3124435B2 (ja) * 1993-10-20 2001-01-15 キッコーマン株式会社 α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH11299498A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Toyobo Co Ltd アミラ―ゼアイソザイム活性測定用試薬
CN110951824B (zh) * 2019-11-15 2023-08-11 中山市创艺生化工程有限公司 一种复合缓冲体系在制备α-淀粉酶测定试剂盒中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT362526B (de) * 1977-09-13 1981-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von alpha- -amylase
US4304854A (en) * 1978-06-06 1981-12-08 Worthington Biochemical Corporation Alpha-amylase assay and substrates for use therein
US4493890A (en) * 1981-03-23 1985-01-15 Miles Laboratories, Inc. Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays
US4446233A (en) * 1982-05-05 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
DE3328616A1 (de) * 1983-08-08 1985-02-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Oligoglucosidderivate
US4649108A (en) * 1984-07-26 1987-03-10 Genzyme Corporation Alpha amylase assay
DE3500526A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Spezifisch hemmender s-amylase-mak
DE3508384A1 (de) * 1985-03-08 1986-11-06 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Hemmung humaner speichel- und pankreasamylase durch monoklonale antikoerper
DE3525926A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur spezifischen bestimmung von pankreas-alpha-amylase
FR2721019B1 (fr) * 1994-06-14 1996-09-06 Rhone Poulenc Chimie Procédé de séparation de diacides aliphatiques à partir de leurs mélanges avec l'acide adipique.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0251195A2 (de) 1988-01-07
EP0251195A3 (en) 1990-12-05
ATE85363T1 (de) 1993-02-15
DE3621271A1 (de) 1988-01-07
JPH0710238B2 (ja) 1995-02-08
DE3783957D1 (de) 1993-03-18
EP0251195B1 (de) 1993-02-03
GR3007698T3 (ja) 1993-08-31
US4945043A (en) 1990-07-31
ES2053472T3 (es) 1994-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637798A (ja) α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬
JPH0350222B2 (ja)
JPH0417640B2 (ja)
Meites et al. Amylase isoenzymes
US5071744A (en) Process and monoclonal antibody for the specific determination of pancreatic α-amylase in the presence of salivary α-amylase
US4939082A (en) Process and monoclonal antibody for the specific determination of pancreas alpha-amylase in the presence of saliva alpha-amylase
KR910008637B1 (ko) 심근 미오신 중사슬에 대한 단일클론항체
US4237044A (en) Antibodies against creatinekinase-M8 and process for the production thereof
FI86441C (fi) Foerfarande och reagens foer specifik bestaemning av bukspottkoertelns alfa-amylas.
JP4828752B2 (ja) サイクリン/cdk複合体のリン酸化酵素活性測定方法
Heacock et al. Reduction of adrenochrome with ascorbic acid
Dalal et al. Laboratory evaluation of a chromogenic amylase method
JPH06315399A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
JPS58183098A (ja) アイソザイム分別定量法
JPH0515392A (ja) 前立腺由来酸性ホスフアターゼに対するモノクローナル抗体、それを用いた測定法及び測定用キツト
JPH09328500A (ja) 膵型α−アミラーゼアイソザイムの測定法
Moss Electrophoresis of human alkaline and acid phosphatases
JPH058678B2 (ja)
JPH0235098A (ja) モノクローナル抗体及び該抗体を用いるヒトアルカリホスフアターゼアイソザイムの免疫活性測定法
JPS61286753A (ja) モノクロ−ナル抗体を用いた免疫学的測定方法およびそのためのキツト
JPH0346116B2 (ja)
JPH0643167A (ja) 癌マーカーであるテネイシン及びその定量法
Marshall Hypoxia and angiogenesis in colorectal liver metastases
JPH085919B2 (ja) 唾液―α―アミラーゼ活性阻害モノクローナル抗体およびそれを用いる膵臓―α―アミラーゼの分別定量法
JPH0195799A (ja) モノクローナル抗体および免疫化学的測定方法