JPH0710238B2 - α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬 - Google Patents

α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬

Info

Publication number
JPH0710238B2
JPH0710238B2 JP62155650A JP15565087A JPH0710238B2 JP H0710238 B2 JPH0710238 B2 JP H0710238B2 JP 62155650 A JP62155650 A JP 62155650A JP 15565087 A JP15565087 A JP 15565087A JP H0710238 B2 JPH0710238 B2 JP H0710238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amylase
substrate
reagent
monoclonal antibody
glucosidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62155650A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS637798A (ja
Inventor
マルチン・ゲルバー
Original Assignee
ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング filed Critical ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング
Publication of JPS637798A publication Critical patent/JPS637798A/ja
Publication of JPH0710238B2 publication Critical patent/JPH0710238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/40Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • C12Q2334/10O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases p-Nitrophenol derivatives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/81Packaged device or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、1種又は数種の補助の酵素の存在で基質それ
自体を分解し、分解生成物を測定することによつて、α
−アミラーゼを測定するための方法と試薬に関する。
従来の技術 α−アミラーゼ及びそのイソ酵素の測定は、それらの結
果が診断目的、特に膵臓病の診断に使用されるので、臨
床化学の特に重要な方法である。従つて多数のα−アミ
ラーゼ測定法が開発された。それらは大部分、しばしば
1種以上の助酵素の存在での、基質の分解及び分解生成
物の測定に基づく。特に、例えば米国特許(US−PS)第
3879263号及び同第4000042号及び西ドイツ特許公開(DE
−OS)第2741192号明細書に記載されている様に、測定
可能な基を生ずる澱粉及びマルトオリゴシドが工業的に
重要である。前記マルトオリゴシドは、例えば西ドイツ
特許公開(DE−OS)第2731421号及び第2755803号明細書
に記載されているように光学的に測定可能な基によつて
も誘導することができるか又はエチリデン保護基を有し
ていてもよい(欧州特許第135758A1号明細書)。
これらの測定の一般的な難点は全て、基質がα−アミラ
ーゼによる分解に対し種々の攻撃箇所を有し、従つて部
分的には極めて複雑な機構により、異なる分解生成物が
生じることである。これによつて活性の正確な計算が著
しく困難になり、精密さが部分的に損われる。例えば基
質α−(4−ニトロフエニル)−マルトヘプタオースの
分解の際には、マルトテトラオース約60%が生じるが、
これは、例えばα−グルコシダーゼを用いて行われる次
の指示薬反応によつて劣悪に分解されるにすぎない。同
様な難点がその他のマルトオリゴシド基質及びその誘導
体の場合に存在する。この難点は、マルトトリオース及
びマルトースもしくはそれらの相応する誘導体のみを生
成するように基質の分解を進行させるようにすることが
できれば、解決されるであろう。
更に、基質の分解速度を高めることができる際にも期待
される。
発明が解決しようとする問題点 従つて本発明の課題は、従来使用される基質で前記の難
点を除去し、特に基質の分解型を改良し及び分解率を高
めることである。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明により、基質を1種以上の補助の酵素
の存在で分解し、分解生成物を測定することによるα−
アミラーゼの測定法の改良によつて解決され、この方法
は、反応をα−アミラーゼに対するモノクロナール抗体
の存在で実施することを特徴とする。
基質としては、本発明による方法のためにα−アミラー
ゼの天然の基質及びその誘導体、例えば澱粉誘導体又は
少糖類及び多糖類を使用することができる。場合によつ
ては発色団によつて置換されていて良くかつ/又は少な
くとも1個のエチリデン保護基を有していて良い、分子
中にグルコース単位2〜10個を有するD−マルトオリゴ
シドが特に好適であると判明した。分子中にグルコース
単位4〜8個を有するようなD−マルトオリゴシドが特
に有利である。分解により容易に光学的に測定しうる好
適な発色団は、例えばフエニル−、モノニトロフエニル
−、ソルビツト−又はグルコン酸基である(西ドイツ特
許公開公報第2755803号明細書)。同様に置換分とし
て、色素又は色素結合成分、例えば螢光色素又はその前
駆物質(これは容易に本来の色素に公知方法で変えるこ
とができる)が挙げられる。保護基の決定は当業者に公
知であり、本明細書で詳説する必要はない。本発明の方
法で特に好適な基質の代表例は、マルトテトラオース、
マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプ
タオース及びマルトオクタオース、それらのモノニトロ
フエニル−及びジニトロフエニル誘導体、前記マルトオ
リゴオースのエチリデン誘導体及びエチリデン保護基も
ニトロフエニル−又はジニトロフエニル基も有する相応
する化合物である。
例として挙げられる補助の酵素は、使用される基質の種
類に左右され、一方では場合によつてはα−アミラーゼ
によつて生成される分解生成物を更に分解するか又は更
に反応させて測定可能な最終生成物を生成するのに役立
つ。すなわち、有利にはニトロフエニル基で置換された
グルコース基2〜10個を有するマルトオリゴシドを使用
する場合に、補助の酵素としては、それがα−化合物で
ある場合にはα−グルコシダーゼを単独で、又はそれが
β−化合物、例えばβ−(p−ニトロフエニル−)マル
トヘプタサツカリドである場合にはβ−グルコシダーゼ
と一緒に使用する。マルトヘプタオースの場合には、α
−アミラーゼによる分解が行われてマルトトリオース及
びマルトテトラオースが生成するがこれはα−グルコシ
ダーゼによつて完全にグルコース単位に分解される。次
に得られるグルコースを常用のグルコース測定法によ
り、例えば補助の酵素としてヘキソキナーゼ及びグルコ
ース−6−ホスフエートデヒドロゲナーゼを用いて測定
することができる。
同様にマルトオリゴシド、例えばマルトヘプタオース又
はマルトテトラオースをα−アミラーゼにより分解して
マルトースにし、このマルトースをマルトースホスホリ
ラーゼ、β−ホスホグルコムターゼ及びグルコース−6
−ホスフエートデヒドロゲナーゼを用いて同様に公知方
法で測定することができる。前記酵素を本発明の方法で
補助の酵素として添加する。α−アミラーゼの分解生成
物に関するこれら及びその他の測定方法は当業者に公知
であるので、ここでは詳説する必要はない。
モノクロナール抗体としては、本発明では、有利に、ハ
イブリツド細胞クローン469A12=ECACC86020601又は472
G12=ECACC86020602から生成されるようなものを使用す
る。しかし本発明は、α−アミラーゼに対応するその他
のモノクロナール抗体を用いて実施することもできる。
これらのモノクロナール抗体はこの為に常用の方法によ
つて、即ち特に好適な試験生体における免疫原としての
α−アミラーゼの使用、この免疫原に対応する抗体を生
成する白血球の取得及び骨髄腫細胞(Myelomz ellen)
又はその他の永続的な培養可能性を生じる細胞又は細胞
フラグメントとの融合及び培養及びこうして得た細胞ク
ローンを生じた抗体に対する選択によつて得ることがで
きる。
この免疫法用の実験動物として、例えばバルブ(Balb)
/c−マウスを使用することができ、この免疫法自体は完
全又は不完全なフロイントのアジユバントを用いてか又
は単に生理的食塩水中で実施することができる。免疫化
実施の後に、実験動物の脾臓細胞を骨髄腫細胞と融合さ
せ、直接培養皿中でか又は腹水として生長させ、選別す
る。
α−アミラーゼに対する抗体が本発明に好適であるか否
かは、若干の予備試験により容易に確認することができ
る。その際、本発明による作用を生じるか否かだけを調
べれば良い。しかし、特に簡単なスクリーニング法は、
本発明で有利な作用を全く生じない様な酵素に対する結
合場所を有する特定のモノクロナール抗体が存在する場
合に、評価すべきモノクロナール抗体がこの酵素に結合
するか否かのみを確認することである。このために、有
利にハイブリツド細胞クローンNCACC84111301、NCACC84
122003、NCACC85022203及びECACC86060601から生じるモ
ノクロナール抗体を使用する。この抗体と複合されるα
−アミラーゼは、明らかに本発明による作用を生じるよ
うな抗体とのみ結合する。
本発明によりα−アミラーゼに対するモノクロナール抗
体を添加することによつて、意外にも、酵素活性の部分
的な著しい上昇が達成され、しかも、それはα−アミラ
ーゼの両方のイソ酵素に関してである。イソ酵素のこの
上昇は、意外にも、他のイソ酵素がこのイソ酵素を特異
的に抑制するモノクロナール抗体を添加することによつ
て除かれる場合でも残留する。以下第1表に、腹水から
の種々のモノクロナール抗体の、種々の基質の場合のヒ
トの唾液−(h−SA)及び膵臓−α−アミラーゼ(h−
PA)の活性に対する影響を示す。更に本発明の操作方法
によつて、モノクロナール抗体の添加なしの場合よりも
多量の直接測定可能な分解生成物を生成するように、基
質の分解型が変えられる。このことは、2種類の異なる
基質に関して本発明により使用されるモノクロナール抗
体を使用する場合と使用しない場合の各々の活性及び分
解生成物の組成を表わした下記第2表に示される。
第2表の最初の3つの実験で得られた分解型を添付図面
の第1図〜第3図に図解するが、それにより本発明によ
り得られる著しい効果が明らかに認めることができる。
本明細書中で「MAK」は「モノクローナル抗体」を意味
する。
本発明のもう1つの目的はα−アミラーゼの測定用の試
薬であり、この試薬は基質、1種以上の補助の酵素及び
分解生成物の測定用の系を含有し、α−アミラーゼに対
するモノクロナール抗体少なくとも1種を含有すること
を特徴とする。モノクロナール抗体として有利にはハイ
ブリツド細胞クローン469A12=ECACC86020601又は/及
び472G12=ECACC86020602により生成されるモノクロナ
ール抗体を含有する。
好適な基質及び補助の酵素に関しては前記の方法を行う
態様に記載したものが該当する。試薬をα−アミラーゼ
のイソ酵素の1つを測定するために使用する場合には、
この試薬は付加的に各々その他のα−アミラーゼイソ酵
素に対する1種以上のモノクロナール抗体を含有する。
その際、膵臓−α−アミラーゼの測定用試薬用には、ハ
イブリツド細胞クローンNCACC84122003から生成される
唾液−α−アミラーゼに対するモノクロナール抗体の添
加及び場合によつては付加的に、ハイブリツド細胞クロ
ーンNCACC84111301により生成されるモノクロナール抗
体の添加が有利である。
本発明によりα−アミラーゼの活性を各々基質により30
〜100%高め、同時に分解型を改良することができる。
これによつて、総α−アミラーゼ及びイソ酵素、特に膵
臓アミラーゼに対するより鋭敏な試薬が可能となる。
次に実施例につき本発明を詳説する。
例 1 I:ヒトの唾液−α−アミラーゼを用いるマウスの免疫化 材料 −バルブ/c−マウス、雌、年令約6〜8週 −ヒトの唾液−α−アミラーゼ〔シグマ(Sigma)、商
品番号A0521〕 −フロイントのアジユバント、完全(シグマ、Nr.F588
1) −フロイントのアジユバント、不完全(シグマ、注文用
商品番号F5506) −生理的食塩水(シグマ、Nr.P8033) 試薬 A:フロイントの完全アジユバント中の唾液−α−アミラ
ーゼ(300μg/ml) B:フロイントの不完全アジユバント中の唾液−α−アミ
ラーゼ(150μg/ml) C:生理的食塩水中の唾液−α−アミラーゼ(150μg/m
l) 実施 バルブ/cマウスをA300μを用いて免疫化する。約8週
間のリズムで各々B300μで3〜4回再免疫化する。融
合の4日前に、C300μを用いて(静脈内)最後の免疫
化を行う。
II:脾臓細胞の融合 脾臓細胞と骨髄腫細胞Ag8.653(ATCC CRL1580)又はSP2
10(ATCC CRI1581)の融合を、J.of Immun.Meth.第39巻
285〜308頁による標準法により行う。脾臓細胞対骨髄腫
細胞の融合比は5:1である。融合生成物を24−培養皿
〔コスター(Costar)〕の20個に接種し、各培養容器当
り腹膜の滲出物細胞5×104で培養する。陽性の一次培
養(C参照)を融合後3〜4週間後に螢光−活性化され
たセルソーター(Zellsorter)を用いてクローニングす
る。細胞を個々に96−コスタープレートに入れ、腹膜−
滲出細胞2×104個と共に培養する。培地として、10%
の牛胎児血清を有する市販のRPMI−1640−培地〔J.A.M.
A.第199巻(1957)519頁に記載〕を使用する。
III:α−アミラーゼ活性化抗体用のスクリーニング系 免疫付与されたマウスの血清又はハイブリツド細胞の培
養上澄み液又は腹水中のアミラーゼ活性化抗体の濃度を
確認するために、スクリーニング評価としてアミラーゼ
−活性試験を用いる。その為に96−エリザ(ELISA)プ
レート(Nunc、デンマーク)に、緩衝剤(トリス−HCI5
0ミリモル/、1%牛の血清アルブミン、NaCl0.1モル
/、pH7.5)中の膵臓−又は唾液−α−アミラーゼ50
μ(約400U/)を前以つて装入し、被検溶液〔例え
ば培養上澄み液、(生理的食塩溶液で)種々に希釈した
血清、(生理的食塩溶液で)種々に希釈した腹水〕50μ
と一緒に20分間室温で予め恒温保持する。
その後アミラーゼ基質〔α−グリコシダーゼを有する4
−ニトロフエニル−マルトヘプタオシド;ベーリンガー
マンハイム社(Boehringer Mannheim GmbH)、商品番号
568589)〕50μを用いて酵素反応を開始させる。室温
で20〜60分後に吸光を405nmで光度計〔エリザ−リーダ
ー(ELISA−Reader)、コントン(Konton)、スイス〕
で測定する(値I)。
次の対照を一緒に測定する:新鮮な培地(値II)。活性
は値IIに対する%で記載する: この試験系を用いて下記の結果が得られる。
一次培養の約2%から活性化されたモノクロナール抗体
を見出すことができる。
IV:腹水の製造 ハイブリツド細胞(細胞系統(Zell−Linie)86020601
又は86020602)1−2×106を、各々「プリスタン・オ
イル(Pristan Oil)」〔シグマ、ミユンヘン、商品番
号T7640)〕0.5mlで1〜2回前処理したバルブ/cマウス
(約生後3週間)の腹腔内に注射する。約15〜20日後に
マウス1匹当り、IgG約10mg/mlを有する腹水3〜5mlが
取出される。
例 2 ヒトの唾液−α−アミラーゼ及びヒトの膵臓−α−アミ
ラーゼの活性に対する、活性化MAK ECACC86020602及びE
CACC86020601(MAK NCACC84122003及びNCACC84111301と
の組合せも含めて)の作用 物質: −α−アミラーゼに対するエンズアミルK−テ−テスト
(EnzAmyl-K-Test)〔ゲデツケ(Goedecke)、ベルリ
ン;商品番号847903〕;基質=アルトテトラオース(Al
totetraos)、 −α−アミラーゼに対するフエデバス−テスト(Phadeb
as−Test)〔フアルマシア(Pharmacia)、フライブル
ク;商品番号51−5221−00/1〕;基質=青色に着色した
高分子澱粉 −4−ニトロフエニル−α−D−マルトテトラオシド、
G4−pNP(ベーリンガー マンハイム社、商品番号72051
8) −4−ニトロフエニル−α−D−マルトペンタオシド、
G5−pNP(ベーリンガー マンハイム社、商品番号72049
6) −4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘキサオシド、
G6−pNP(ベーリンガー マンハイム社、商品番号72048
8) −4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオシド、
G7−pNP(ベーリンガー マンハイム社、商品番号72047
0) −4,6−エチリデン−4−ニトロフエニル−α−D−マ
ルトヘプタオシド、eth G7−pNP(西ドイツ特許出願DE
−A第3328616号明細書により製造) −細胞系統ECACC86020602、ECACC86020601、NCACC84122
003、NCACC84111301のマウスからの腹水(例1、IVと同
様にして製造) −ヒトの唾液−α−アミラーゼ(シグマ、ミユンヘン、
商品番号A0521) −ヒトの膵臓−α−アミラーゼ〔D.J.ステイーフエル
(Stiefel)及びP.J.ケラー(Keller)著(1973年)バ
イオケミカ・エ・ビオフイジカ・アクタ(Biochemica e
t Biophysica Acta)により製造〕 −牛血清アルブミン(RSA)(ベーリンガーマンハイム
社、商品番号238031) −α−グルコシダーゼ(ベーリンガー マンハイム社、
商品番号750590) 試薬: A:PBS:燐酸緩衝剤100ミリモル、NaCl150ミリモル、pH=
7.1 B:PBS/RSA:牛血清アルブミン6%を有するPBS C:h−SA−溶液:PBS/RSA中のヒトの唾液−α−アミラー
ゼ、500U/〔市販の試薬α−アミラーゼPNP自動包装
(Automatenpacking)、ベーリンガー社、商品番号5685
89を用いて25℃で測定〕 D:h−PA−溶液:PBS/BSA中のヒトの膵臓−α−アミラー
ゼ500U/(h−SA−溶液と同様に測定) E:アミラーゼ−試薬(各々pNP基質を用いて):ヘーペ
ス(Hepes)−緩衝剤(pH7.1) 100ミリモル/ NaCl 50ミリモル/ pNP基質(基質各1種類)5ミリモル/ α−グルコシダーゼ 30U/ F:腹水希釈物:種々の腹水をPBS/RSAを用いて各々1+5
0に希釈する。
実施 1. 腹水からのMAKを有するアミラーゼの調整 −アミラーゼ(h−SA又はh−PA)100μを種々の腹
水希釈物(1種又は数種)10μと混合し、PBS/RSAで2
00μにする。対照として、PBS/RSAで増分しただけの
アミラーゼを用いる。
−混合物を5分間室温で恒温保持する。
2. 基質G4を用いるアミラーゼ活性の測定 −アミラーゼ/MAK混合物もしくは相応する対照のアミラ
ーゼ活性の測定は、ゲデツケ・エンズアミルK−テスト
を用いて25℃でその指示に正確に従つて行う。
3. 高分子基質を用いるアミラーゼ活性の測定 −アミラーゼ/MAK混合物又は相応する対照のアミラーゼ
活性測定は、フアルマシア社のフアデバス−テストを用
いその指示に正確に従つて行う。
4. PNP−基質を用いるアミラーゼ活性の測定 −アミラーゼ試薬E1mlを半微量キユベツト(Halbmikrok
vetten)中で25℃の温度にする。
−アミラーゼ/MAK混合物もしくは対照各50μをこれに
加えて、良く混合する。
−吸光度変化ΔE/分の測定をアミラーゼ−MAK−添加後
3〜7分間の間に405nmで行う。
計算 1. G4−基質及び高分子基質 −1当りの単位(U/)として得られるアミラーゼ/M
AK混合物のアミラーゼ活性を同じ基質の対照(MAKな
し)の相応するアミラーゼ活性に関連させて、%値とし
て記載する。
2. pNP−基質 −ΔE/分として得られるアミラーゼ/MAK混合物のアミラ
ーゼ活性を、同じpNP基質の対照(MAKなし)の相応する
アミラーゼ活性に関連させて、%値として記載する。
結果 唾液−及び膵臓アミラーゼの活性に対するモノクロナー
ル抗体の影響を種々の基質におけるMAKなしの活性に対
する活性(%値)として第1表に総括する。
例 3 モノクロナール抗体ECACC86020601及びECACC86020602含
有及び不含のヒトの膵臓−α−アミラーゼによるG7−pN
P及びeth G7−pNPの分解型及び反応速度の測定 物質 −4,6−エチリデン−4−ニトロフエニル−α−D−マ
ルトヘプタオシド、ethG7−pNP(西ドイツ特許出願DE−
A第3328616号明細書により製造) −4−ニトロフエニル−α−D−マルトヘプタオシド、
G7−pNP(ベーリンガー マンハイムGmbH、注文用商品
番号720470) −細胞系統ECACC86020601の腹水 −細胞系統ECACC86020602の腹水 −ヒトの膵臓−α−アミラーゼ〔D.J.ステーフエル及び
P.J.ケラー著(1975年)ビオケミカ エト ビオフイジ
カ アクタ第302巻、345〜361頁により製造〕 −牛血清アルブミン(RSA)(ベーリンガーマンハイムG
mbH、商品番号238031) 試薬 A:Hepes緩衝剤150ミリモル、NaCl50ミリモル、NaN31mg/
ml、pH7.1 B:燐酸塩緩衝剤100ミリモル、NaCl150ミリモル、6%RS
A、pH7.1 C:緩衝剤B中のヒトの膵臓−α−アミラーゼ756U/
(市販の試薬−α−アミラーゼpNP自動包装、ベーリン
ガー マンハイム社、商品番号568589を用いて25℃で測
定)、 D:モノクロナール抗体ECACC86020601:腹水1+50(Bで
希釈) E:モノクロナール抗体ECACC86020602:腹水1+50(Bで
希釈) F:アセトニトリル20部、1モル/ H3PO43部と混合 G:25ミリモル/ K2HPO41部、pH=7.1、アセトニトリ
ル1部と混合 H:A中の5ミリモルのeth G7−pNP I:A中の5ミリモルのG7−pNP 実施 1. アミラーゼとMAKの混合 −MAK溶液D又はE又は緩衝剤B20μを膵臓アミラーゼ
C200μと混合し、5分間室温で恒温保持する。
2. アミラーゼ/MAKと基質の反応 −基質溶液(H又はI)2mlを前以つて装入し、25℃の
温度にする。
−温度調整した基質溶液を種々のアミラーゼ/MAK(緩衝
剤)混合物(1から)200μで反応開始させる。
−正確に1、3、5、7、10、20、30分後に、開始させ
た基質溶液分各200μを取出し、停止試薬F130μに
添加する。
−停止させた基質溶液分を溶液1mlで希釈し、−20℃で
保存する。
3. 基質及びHPLCによる基質の分解分(Bruchstck)
の測定 −2.からの停止させ、希釈した基質溶液分を溶解させ
る。
−G7−pNPもしくはethg7−pNPの含量、その際pNP及びG1
−pNP〜G6−pNPの含量(個々の基質溶液分の)をHPLCに
よつてE.−O.ヘーゲレ(Hgele)その他著(1982年)
Clin.Chem.28/11巻、2201〜2205頁に記載されている様
にして測定する。
結果 アミラーゼと基質との反応が進むにつれて、基質の含量
が減少する。第2表にMAK不含の並びにMAK ECACC860206
01及びECACC86020602含有の両方の基質に関するミリモ
ル/(1分)を表わす。更に、MAK含有膵臓アミラーゼ
の活性値を、MAK不含活性値に対して規格化して表わ
す。この反応で遊離pNP、G1−pNP、並びにG5−pNP及びG
6−pNPは生じない。その他の分解分の%数も第1表にま
とめる。
第1図〜第3図は、MAKを含有及び不含の基質としてのG
7−pNPに関する膵臓アミラーゼ反応における基質の減少
速度及び生成物の増加を示している。
例 4 基質マルトヘプタオースの場合のMAK ECACC86020601及
びECACC86020602によるヒトα−アミラーゼの活性化 物質: −モノテスト(Monotest)α−アミラーゼUV(ベーリン
ガー マンハイム社、マンハイム、商品番号240001) −細胞系統ECACC86020602又はECACC86020601のマウスか
らの腹水(例1による) −ヒトの唾液−α−アミラーゼ(シグマ、ミユンヘン、
商品番号A0521) −ヒトの膵臓−α−アミラーゼ(D.J.ステーフエル及び
P.J.ケラー著(1973年)ビオケミカ・エ・ビオフイジカ
・アクタ第302巻、345〜361頁により製造) −牛血清アルブミン、RSA(ベーリンガー マンハイム
社、商品番号238031) 試薬 A:PBS/RSA:燐酸塩緩衝剤100ミリモル/、NaCl150ミリ
モル/、RSA6%、pH7.1 B:h−SA−溶液:PBS/RSA中のヒトの唾液−α−アミラー
ゼ500U/(25℃で市販の試薬α−アミラーゼPNP自動包
装、ベーリンガーマンハイム社、カタログ番号568589を
用いて測定) C:h−PA−溶液:PBS/RSA中のヒトの膵臓−α−アミラー
ゼ、500U/(h−SA−溶液と同様に測定) D:MAK ECACC86020601の腹水希釈物:腹水1+50(PBS/R
SAで希釈) E:MAK ECACC86020602の腹水希釈物:腹水1+50(PBS/R
SAで希釈) 実施 −α−アミラーゼ及びMAKもしくは緩衝剤を下記要領に
より混合する: 試料I〜VIを10分間室温で恒温保持する。
−試薬I〜VIの活性を25℃でモノテスト−α−アミラー
ゼUVを用いて正確にその指示に従つて測定する。
計算 MAK/アミラーゼ混合物(試料III〜VI)の測定活性をア
ミラーゼ/緩衝剤混合物(試料I及び試料II)の相応す
る活性に関連させて、%値として表わす(試料III及びI
Vは試料Iに関係づけ、試料V及びVIは試料IIに関係づ
ける)。
結果 ヒトの唾液−及び膵臓−α−アミラーゼに対するモノク
ロナール抗体及び緩衝剤の影響を下記表に表わす: 例 5 融合物の培養上澄み液又はマウスの腹水又は血清〔ヒト
のα−アミラーゼNr.I、II、III及びVのエピトープ(E
pitop)を検出しない〕からのモノクロナール抗体のス
クリーニング系 アミラーゼ−活性化MAKのスクリーニング用の次の実施
例は、検査用にMAKの活性化特性を利用する。アミラー
ゼは少なくとも5種類のエピトープを有するものと考え
られる。これらの全てのエピトープにMAKは同時に結合
することができ、エピトープIVは活性作用及び分解型変
形作用を有するMAKと結合するエピトープである。
物質: −羊からのマウスFc−γ−フラグメントに対するポリク
ロナール抗血清 −牛血清アルブミン(RSA)(ベーリンガーマンハイム
社、マンハイム商品番号238031) −ヒトの唾液−α−アミラーゼ−オランダガラシ−ペル
オキシダーゼ−複合体(h−SA=POD);M.B.ウイルソン
(Wilson)及びP.K.ナカム(Nakam)〔イムノフルオレ
ツセンス・アンド・リレイテツド・ステイニング・テク
ニークス(Immunofluorescence and Related Staining
Techniques)W.クナツプ(Knapp)他、Eds.、エルセビ
ア/−ノース−ホランダ・バイオメデカル・プレス(El
sevier/−North−Holland Biomedical Press、Amsterda
m−New York)、1978、215〜224頁中〕によりヒトの唾
液−α−アミラーゼ(シグマ、ミユンヘン、商品番号A0
521)及びオランダガラシ−ペルオキシダーゼ(ベーリ
ンガーマンハイム社、マンハイム、商品番号238031) −ハイブリツド細胞クローンNCACC84111301の培地上澄
み液 −ハイブリツド細胞クローンNCACC84111301から製造し
たモノクロナール抗体のFab′−フラグメント(アミラ
ーゼエピトープIに対するMAK) −ハイブリッド細胞クローンNCACC84122003により製造
したモノクロナール抗体のFab′−フラグメント(アミ
ラーゼエピトープIIに対するMAK) −ハイブリツド細胞クローンNCACC85022203によつて製
造したモノクロナール抗体のFab′−フラグメント(ア
ミラーゼエピトープIIIに対するMAK) −ハイブリツド細胞クローンNCACC86060601(115C9)に
よつて製造したモノクロナール抗体のFab′−フラグメ
ント(アミラーゼエピトープVに対するMAK) −ELISA−プレート〔ヌンク(Nunc)、ロスキルデ(Ros
kilde)、デンマーク〕 −ABTS :2,2−アシノ−ジ−〔3−エチルベンズチアゾ
リンスルホネート(6)〕(ベーリンガーマンハイム
社、商品番号102946) −メルク(Merck)、ダルムシユタツト(Darmstadt)又
はベーリンガー マンハイム社の高純度の薬品 −ELISAプレート用の保護シート:プレート・シーラー
ズ(Plate Sealers)商品番号M30〔ダイナテツク・ドイ
チユランド社(Dynatech Deutschland GmbH)、デンケ
ンドルフ(Denkendorf)〕 種々のモノクロナール抗体のFab′−フラグメントの製
造は次のようにして行つた: 先ず種々のハイブリツド細胞クローンの腹水を(例1/IV
と同様)製造した。腹水から、分別した硫酸アンモニウ
ム沈澱及びジエチルアミノエチルセルロース−カラム
〔A.ジヨンストーン(Johnstone)及びR.ソーペ(Thorp
e)による;イムノケミストリー・イン・プラクテイス
(Immunochemistry in Practice)、ブラツクウエル・
サイアンテイフイツク・パブリケーシヨンズ(Blackwel
l Scientific Publications)、オツクスフオード−ロ
ンドン−エジンバラ−ボストン−メルボルン、1982、43
〜47頁〕を用いてモノクロナール抗体を精製した。抗体
をFab′−フラグメントに分解することは、A.ニソノフ
(Nisonoff)〔メソツズ(Methods)Med−Res.10巻、13
4頁以降(1964年)〕により行つた。
試薬: A:炭酸ナトリウム緩衝剤、50ミリモル、pH9.3、マウスF
c−γ−フラグメントに対するヒツジのポリクロナール
抗体10μg/mlを含有する〔ポリクロナール抗血清から硫
酸アンモニウム沈澱及びジエチルアミノエチルセルロー
スクロマトグラフイーを用いて精製(A.ジヨンストーン
及びR.ソーペ;イムノケミストリー・イン・プラクテイ
ス、ブラツクウエル・サイアンテイフイツク・パブリケ
ーシヨンズ、オツクスフオード−ロンドン−エジンバラ
−ボストン−メルボルン、1982、43〜47頁)〕 B:PBS/RSA:燐酸塩100ミリモル、NaCl150ミリモル、pH=
7.1、ウシ血清アルブミン(RSA)1%を含有 C:h−SA=POD200IU/(ペルオキシダーゼ単位)及び
〔ハイブリツド細胞クローンNCACC84111301、8412200
3、85022203及びECACC86060601(76C8)の〕4Fab′−フ
ラグメント各100μg/mlを有する試薬B;溶液は使用する
1時間前に調製する。
D:ペルオキシダーゼ−基質溶液:燐酸塩−クエン酸塩−
緩衝剤100ミリモル、pH=4.4、過硼酸ナトリウム3.2ミ
リモル及びABTS 1.9ミリモル。
E:PBS:燐酸塩緩衝剤100ミリモル、NaCl150ミリモル、pH
=7.1 実施: 1. ELISA−プレートの各斑点に試薬A各100μをピペ
ツトで滴加する。プレートを保護シートで密封し、18時
間4℃で恒温保持する。
2. プレートの各斑点を試薬E少なくとも250μで3
回洗浄する(室温、各々約5分間)。
3. プレートの各斑点を試薬B250μと一緒に恒温保持
する(保護シート;室温、1時間)。
4. プレートの各斑点を2に記載したようにして洗浄す
る。
5. 種々のハイブリツド細胞クローンの上澄み又は免疫
処理したマウスの腹水又は血清を、希釈せずに、かつ/
又は種々の希釈度で(試薬Bで希釈)プレートの種々の
斑点中にピペツトで入れる(各々100μ)。プレート
を密閉し、2時間37℃で恒温保持する。盲検値として試
薬Bと一緒にのみ恒温保持した斑点を用いる。陰性の対
照としてハイブリツド細胞クローンNCACC83111301の培
養上澄みを用いる。
6. プレートの各斑点を2に記載したようにして洗浄す
る。
7. プレートの各斑点を試薬C(アミラーゼ−POD−複
合体+Fab′−フラグメント)100μと一緒に恒温保持
する(保護シート;37℃、2時間)。
8. プレートの各斑点を試薬Eで6回洗浄する(少なく
とも250μ、室温、各々約2分間)。斑点を揚水ポン
プ及び微細なガラスカニユーレにより吸引乾燥する。
9. その後直ちにプレートの各斑点に試薬D100μを加
える。プレートを保護シートで密封し、37℃で恒温保持
する(約15〜60分、検査すべきMAKの濃度による)。
評価: ELISA−プレートの個々の斑点の吸光度を保護シートを
取除いた後にELISA−リーダー(コントロン、スイス)
で測定する。盲検値(試薬Bのみ)の吸光度をMAKを有
するその他の斑点の吸光から引く。
アミラーゼのエピトープIVに対する抗体で被覆した斑点
は、ハイブリツド細胞クローンNCACC84111301の培養上
澄みで被覆した斑点よりも著しく高い吸光度を示す。吸
光度の相違は少なくとも200mEである。
この様にしてアミラーゼのエピトープIVを検出する全て
のMAKが確実に見出される。このMAKは意外にもアミラー
ゼを活性化し(すなわち分解速度を促進し)、場合によ
り基質の分解型を変える特性を有する。
【図面の簡単な説明】
添付図面第1図は第2表におけるMAK不含の場合の基質G
7−pNPに関する膵臓アミラーゼ反応における基質の減少
速度及び生成物の増加を表わすグラフ図であり、第2図
はMAK ECACC No.8602062を含有する場合の図、第3図は
MAK ECACC No.8602061を含有する場合の図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C12N 5/10 15/02 C12P 21/08 9161−4B C12Q 1/32 6807−4B 1/34 6807−4B 1/48 Z 6807−4B (C12P 21/08 C12R 1:91)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基質を1種又は数種の補助の酵素の存在で
    分解し、分解生成物を測定することによってα−アミラ
    ーゼを測定する方法において、反応をα−アミラーゼに
    対するモノクローナル抗体の存在で実施し、その際、ハ
    イブリッド細胞クローンNCACC84111301、NCACC8412200
    3、NCACC85022203及びECACC86060601から生成されるモ
    ノクローナル抗体の存在で、α−アミラーゼを結合する
    ことのできるモノクローナル抗体少なくとも1個を使用
    することを特徴とする、α−アミラーゼの測定法。
  2. 【請求項2】基質として、場合によって1個の発色団に
    より置換されておりかつ/または少なくとも1個のエチ
    リデン保護基を有するグルコース単位2〜10個を有する
    D−マルトオリゴシドを使用する、特許請求の範囲第1
    項に記載の方法。
  3. 【請求項3】グルコース単位4〜8個を有するD−マル
    トオリゴシドを使用する、特許請求の範囲第2項に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】発色団としてニトロフェニル基を有するD
    −マルトオリゴシドを使用する、特許請求の範囲第2項
    又は第3項のいずれか1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】補助の酵素としてα−グルコシダーゼを添
    加する、特許請求の範囲第2項から第4項までのいずれ
    か1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】基質としてマルトヘプタオースを、かつ付
    加的な補助の酵素としてα−グルコシダーゼの他になお
    ヘキソキナーゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒ
    ドロゲナーゼを使用する、特許請求の範囲第5項記載の
    方法。
  7. 【請求項7】その他の補助の酵素としてα−グルコシダ
    ーゼトと並んでなおβ−グルコシダーゼを使用する、特
    許請求の範囲第4項及び第5項のいずれか1項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】基質としてマルトテトラオースを、かつ補
    助の酵素としてマルトースホスホリラーゼ、β−ホスホ
    グルコムターゼ及びグルコース−6−ホスフェートデヒ
    ドロゲナーゼを使用する、特許請求の範囲第3項記載の
    方法。
  9. 【請求項9】ハイブリッド細胞クローンECACC86020601
    又はECACC86020602から生成されるモノクローナル抗体
    を使用する、特許請求の範囲第1項から第8項までのい
    ずれか1項記載の方法。
  10. 【請求項10】両方のα−アミラーゼイソ酵素の1つを
    測定するために、付加的に、各々他のα−アミラーゼイ
    ソ酵素を特異的に抑制するモノクローナル抗体を使用す
    る、特許請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1
    項記載の方法。
  11. 【請求項11】基質、1種以上の補助の酵素及び分解生
    成物を測定するための系を含有するα−アミラーゼ測定
    用試薬において、α−アミラーゼに対するモノクローナ
    ル抗体少なくとも1種類を含有し、かつ、その際ハイブ
    リッド細胞クローンNCACC84111301、NCACC84122003、NC
    ACC85022203及びECACC86060601から生成されるモノクロ
    ーナル抗体の存在で、α−アミラーゼを結合することの
    できるモノクローナル抗体1個を含有することを特徴と
    する、α−アミラーゼ測定用試薬。
  12. 【請求項12】ハイブリッド細胞クローンECACC8602060
    1又は/及びECACC86020602によって生成されるモノクロ
    ーナル抗体を含有する、特許請求の範囲第11項に記載の
    試薬。
  13. 【請求項13】基質として、場合により発色団によって
    置換されておりかつ/又は少なくとも1個のエチリデン
    保護基を有する、グルコース単位2〜10個を有するD−
    マルトオリゴシドを含有する、特許請求の範囲第11項又
    は第12項のいずれかに記載の試薬。
  14. 【請求項14】基質がグルコース単位4〜8個を含有す
    る、特許請求の範囲第13項に記載の試薬。
  15. 【請求項15】マルトオリゴシドが発色団としてニトロ
    フェニル基を有する、特許請求の範囲第13項又は第14項
    に記載の試薬。
  16. 【請求項16】補助の酵素としてα−グルコシダーゼを
    含有する、特許請求の範囲第13項から第15項までのいず
    れか1項記載の試薬。
  17. 【請求項17】基質としてマルトヘプタオースを、かつ
    補助の酵素としてα−グルコシダーゼ、ヘキソキナーゼ
    及びグルコース−6−ホスフェートデヒドロゲナーゼを
    含有する、特許請求の範囲第16項に記載の試薬。
  18. 【請求項18】α−グルコシダーゼ及びβ−グルコシダ
    ーゼを含有する、特許請求の範囲第15項又は第16項のい
    ずれかに記載の試薬。
  19. 【請求項19】基質としてマルトテトラオースを、かつ
    補助の酵素としてマルトースホスホリラーゼ、β−ホス
    ホグルコムターゼ及びグルコース−6−ホスフェートデ
    ヒドロゲナーゼを使用する特許請求の範囲第13項に記載
    の試薬。
JP62155650A 1986-06-25 1987-06-24 α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬 Expired - Lifetime JPH0710238B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3621271.7 1986-06-25
DE19863621271 DE3621271A1 (de) 1986-06-25 1986-06-25 Verfahren und reagenz zur bestimmung von alpha-amylase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS637798A JPS637798A (ja) 1988-01-13
JPH0710238B2 true JPH0710238B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=6303661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155650A Expired - Lifetime JPH0710238B2 (ja) 1986-06-25 1987-06-24 α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4945043A (ja)
EP (1) EP0251195B1 (ja)
JP (1) JPH0710238B2 (ja)
AT (1) ATE85363T1 (ja)
DE (2) DE3621271A1 (ja)
ES (1) ES2053472T3 (ja)
GR (1) GR3007698T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3500526A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Spezifisch hemmender s-amylase-mak
US5043436A (en) * 1986-11-20 1991-08-27 Kurita Water Ind., Ltd. Substrate for measurement of alpha-amylase activity
DE3903114A1 (de) * 1989-02-02 1990-08-09 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur bestimmung eines enzyms aus einem isoenzymgemisch sowie hierfuer geeigneter testtraeger und dessen verwendung
DE3929355A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-07 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur spezifischen bestimmung von pankreas-(alpha)-amylase
JP2576910B2 (ja) * 1990-04-13 1997-01-29 富士写真フイルム株式会社 免疫分析要素および免疫分析方法
US6967080B1 (en) * 1990-12-05 2005-11-22 Novozymes A/S Proteins with changed epitopes and methods for the production thereof
US20050209121A1 (en) * 1990-12-05 2005-09-22 Novozymes A/S Proteins with changed epitopes and methods for the production thereof
JP2770891B2 (ja) * 1991-06-26 1998-07-02 キッコーマン株式会社 マルトオリゴシド誘導体、これを有効成分とするα‐アミラーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα‐アミラーゼ活性の測定方法
WO1993011434A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 Osborn Laboratories, Inc. Apparatus and method of saliva collection and verification for dried saliva spot drug and hiv antibody testing
US5334502A (en) * 1991-11-27 1994-08-02 Osborn Laboratories, Inc. Method of collecting, identifying, and quantifying saliva
US5914241A (en) * 1993-01-19 1999-06-22 Biosite Diagnostics, Inc. Assays and kits for detecting analytes in the presence of cross-reacting substances
JP3124435B2 (ja) * 1993-10-20 2001-01-15 キッコーマン株式会社 α‐アミラーゼアイソザイム活性の分別定量法
JPH11299498A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Toyobo Co Ltd アミラ―ゼアイソザイム活性測定用試薬
CN110951824B (zh) * 2019-11-15 2023-08-11 中山市创艺生化工程有限公司 一种复合缓冲体系在制备α-淀粉酶测定试剂盒中的应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT362526B (de) * 1977-09-13 1981-05-25 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagens zur bestimmung von alpha- -amylase
US4304854A (en) * 1978-06-06 1981-12-08 Worthington Biochemical Corporation Alpha-amylase assay and substrates for use therein
US4493890A (en) * 1981-03-23 1985-01-15 Miles Laboratories, Inc. Activated apoglucose oxidase and its use in specific binding assays
US4446233A (en) * 1982-05-05 1984-05-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous immunoassay using covalent hybrid antibodies
DE3328616A1 (de) * 1983-08-08 1985-02-28 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Oligoglucosidderivate
US4649108A (en) * 1984-07-26 1987-03-10 Genzyme Corporation Alpha amylase assay
DE3500526A1 (de) * 1985-01-09 1986-07-10 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Spezifisch hemmender s-amylase-mak
DE3508384A1 (de) * 1985-03-08 1986-11-06 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Hemmung humaner speichel- und pankreasamylase durch monoklonale antikoerper
DE3525926A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-29 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und reagenz zur spezifischen bestimmung von pankreas-alpha-amylase
FR2721019B1 (fr) * 1994-06-14 1996-09-06 Rhone Poulenc Chimie Procédé de séparation de diacides aliphatiques à partir de leurs mélanges avec l'acide adipique.

Also Published As

Publication number Publication date
DE3621271A1 (de) 1988-01-07
EP0251195B1 (de) 1993-02-03
JPS637798A (ja) 1988-01-13
EP0251195A3 (en) 1990-12-05
EP0251195A2 (de) 1988-01-07
US4945043A (en) 1990-07-31
ES2053472T3 (es) 1994-08-01
ATE85363T1 (de) 1993-02-15
GR3007698T3 (ja) 1993-08-31
DE3783957D1 (de) 1993-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zakowski et al. Biochemistry of human alpha amylase isoenzymes
US5223392A (en) Monoclonal antibodies against glycated albumin, hybrid cell lines producing these antibodies, and use therefore
JPH0710238B2 (ja) α−アミラ−ゼの測定法及び測定用試薬
US5494791A (en) Monoclonal antibodies against glycated low density lipoprotein
Preiser et al. Modification of an assay for trypsin and its application for the estimation of enteropeptidase
Gerber et al. Specific immunoassay of alpha-amylase isoenzymes in human serum.
EP2141180A1 (en) Antibody recognizing canine CRP and human CRP
US5071744A (en) Process and monoclonal antibody for the specific determination of pancreatic α-amylase in the presence of salivary α-amylase
US4939082A (en) Process and monoclonal antibody for the specific determination of pancreas alpha-amylase in the presence of saliva alpha-amylase
AU2006213411B2 (en) Antibody for assay of ADAMTS13 activity and method of activity assay
US4863728A (en) Monoclonal anti-alpha-amylase antibody which non-specifically inhibits the enzyme activity of human alpha-amylase
US5573918A (en) Process and reagent for specific determination of pancreatic alpha amylase
JPH06315399A (ja) α−アミラーゼ活性測定用試薬および測定方法
US4330620A (en) Method and reagent for the determination of creatine kinase MB
Solomon et al. Catalytic and conformational changes induced by limited subtilisin cleavage of bovine carboxypeptidase A
JP2868808B2 (ja) 活性化血小板抗原測定試薬
JPH09328500A (ja) 膵型α−アミラーゼアイソザイムの測定法
JPS63219393A (ja) 抗ヒト・フイブロネクチンモノクロ−ナル抗体
JPH058678B2 (ja)
JPS61502350A (ja) アルカリ性ホスフアタ−ゼのイソ酵素を鑑別して測定する方法及び試薬並びにこのために適当なモノクロナ−ル抗体
Bhayana et al. Analytical evaluation of a newly developed ELISA mass assay for pancreatic amylase
Karu et al. Interaction of hybridoma antibodies with normal and mutant forms of Escherichia coli recA protein
JPH085919B2 (ja) 唾液―α―アミラーゼ活性阻害モノクローナル抗体およびそれを用いる膵臓―α―アミラーゼの分別定量法
JPH0235098A (ja) モノクローナル抗体及び該抗体を用いるヒトアルカリホスフアターゼアイソザイムの免疫活性測定法
JPS63158463A (ja) ヒト膵型アミラ−ゼに対するモノクロ−ナル抗体及びその製造方法ならびにそれを用いるヒト膵型アミラ−ゼの定量方法