JPS6377851A - アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用 - Google Patents

アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用

Info

Publication number
JPS6377851A
JPS6377851A JP62225420A JP22542087A JPS6377851A JP S6377851 A JPS6377851 A JP S6377851A JP 62225420 A JP62225420 A JP 62225420A JP 22542087 A JP22542087 A JP 22542087A JP S6377851 A JPS6377851 A JP S6377851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
represents hydrogen
poultry
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62225420A
Other languages
English (en)
Inventor
ハンス・リンデル
ベルナー・ハレンバツハ
フリードリツヒ・ベルシヤウアー
アンノ・デ・ヨング
マルテイン・シエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6377851A publication Critical patent/JPS6377851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアリールエタノールアミン、それらの製
造方法、そして家1!;M (l 1vestock)
のための成長促進剤としてのそれらの使用に関する。
アリールエタノールアミン類は既知の化合物である。そ
れらの化学構造に依存して、それらは様々な薬理学上の
特性を有する。ある種のアリールエタノールアミンは、
なかんずく、家禽類の体重の増加及び肉と脂肪の生成の
間の比率に対する作用を有する(EP−O3(ヨーロッ
パ特許公開明細書)26,298)。ここにおいてもま
た、アリールエタノールアミンの基礎的な構造がこの作
用に対して決定的に重要であるように見える。
以下のことが見いだされた: 1、式I 式中、 R′はシアノを表し、 R2はアミノ、アルキルアミノまたはアシルアミノを表
し、 R3は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、
アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシメチル、
ニトロまたはメチルスルホニルメチルを表し、 R4は水素、アルキルまたはアシルを表し、R5は水素
またはアルキルを表し、 R6はアルキルを表し、 nは1.2または3を表し、 R7は一〇OR9、−〇−アルキレンーCOR9、−ア
ルキレンーR1’または一〇−アルキレンーRI0ラジ
カルを表し、 Raは水素、アルキルまたはハロゲンを表しR9はヒド
ロキシル、アルコキシまたは−NR11R”ラジカルを
表し、 RIOはヒドロキシル、アルコキシまたは−NR”R”
ラジカルを表し、 R”は水素またはアルキルを表し、そして、R”は水素
またはアルキルを表す、 の新規なアリールエタノールアミン及びそれらの身体上
(physiological Iy)受は入れられる
塩。
2、式I K+ 式中、 R1はシアノを表し、 R2はアミノ、アルキルアミノまたはアシルアミノを表
し、 R3は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル、
アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシメチル、
ニトロまたはメチルスルホニルメチルを表し、 R4は水素、アルキル訣たはアシルを表し、R5は水素
またはアルキルを表し、 RIはアルキルを表し、 nは1.2または3を表し、 R7は一〇OR’、−〇−アルキレンーCOR11、−
アルキレンーR”または−〇−アルキレンーRIOラジ
カルを表し、 Rsは水素、アルキルまたはハロゲンを表し、R9はヒ
ドロキシル、アルコキシまたは−NR”R”ラジカルを
表し、 Rloはヒドロキシル、アルコキシまたは−NRロR目
ラジラジカルし、 RIは水素またはアルキルを表し、そして、R”は水素
またはアルキルを表す、 の化合物の製造方法であって、 a)式■ 式中、 Rl 、 R2及びR3はと述の意味を有しそしてHa
lはハロゲンを表す、 のハロゲノメチルケトンを式■ 式中、 R5ないしRe及びnは」二連の官味を有する、のアミ
ンと反応させ、そしてこのカルボニル基を引き続いて還
元するか、あるいは、 b)弐■ Rコ 式中、 R1,R2及びR3は上述の意味を有する、のエポキサ
イドを弐■ 式中、 R5ないしR−及びnは上述の意味を有する、のアミン
と反応させるか、あるいは、 C)式■ Rコ 式中、R1ないしR4は上述の意味を有しそしてHal
はハロゲンを表す、 のβ−ハロゲノエチル化合物を式■ 式中、 R5ないしRa及びnは上述の意味を有する、のアミン
と反応させるか、あるいは、 d)式IにおいてR5が水素を表す場合には、式■ 式中、 R1ないしR4は上述の意味を有する、の化合物を式■ 式中、 R6、R7、R8及びnは上述の意味を有する、の化合
物と還元条件下で反応させるが、あるいは、e)式■ Rコ 式中、 R1,R2及びR3は上述の意味を有する、の化合物を
式■ 式中、 R5ないしR“及びnは上述の意味を有する、のアミン
と還元条件下で反応させる、 ことを特徴とする式■の化合物の製造方法。
式Iの化合物はまた、それらのラセミ体の形で、そして
お互いにジアステレオマーのまたは鏡像体の形の混合物
としても存在することができる。
式Iの化合物の身体上受は入れられる塩は以下の酸で生
成できる:塩化水素酸、硫酸、リン酸、過塩素酸、臭化
水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、酢酸、蓚酸、マロン酸、
琥珀酸、アスコルビン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン
酸、フマール酸、メタンスルホン酸、安息香酸、置換さ
れた安息香酸、蟻酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンス
ルホン酸、フタル酸、ナフタレンスルホン酸、ニコチン
酸、バルミチン酸及びエンボニック酸(embonic
 acid)。
好ましい式Iの化合物は、 式中。
R1はシアノを表し、 R2はアミノ、Cl−Cx−アルキルアミノよた1、−
M’、−/’−−?:/IL?;  /)e、、*1R
コは水素、ハロゲン、ハロゲノアルキルまたはニトロを
表し、 R4は水素、メチル、アセチルまたはベンゾイルを表し
、 R5は水素またはC+ −Cs−アルキルを表し、R6
はCl−C3−アルキルを表し、 nは1.2または3を表し、 R′は一〇〇R1、−0−フルキレン−COR″、−ア
ルキレン−R”または−〇−アルキレンーR”ラジカル
を表し、 Raは水素、ハロゲンまたはC、−C、−アルキルを表
し、 R3はヒドロキシル、アルコキシまたは−NRIIR”
ラジカルを表し、 RIGはヒドロキシル、アルコキシまたは−NR’lR
”ラジカルを表し、 R’lは水素まなはC,−C,−アルキルを表し、そし
て、 R+ 2は水素またはC、−C、−アルキルを表す、も
のである。
特に好ましい式Iの化合物は、 式中、 R1はシアノを表し、 R2はアミノ、メチルアミノまたはアセチルアミノを表
し、 R3は水素、フッ素、塩素、臭素またはトリフルオロメ
チルを表し、 R4は水素またはアセチルを表し、 R5は水素を表し、 R5はメチルまたはエチルを表し、 nは1または2を表し、 R7は一〇OR’、−0−CH2−COR’、−CH2
−R10才たは−OCH2CH2R”ラジカルを表し、 R8は水素、塩素またはメチルを表し、Rgはヒドロキ
シル、C、−C3−アルコキシまたは−N R11Rl
 2ラジカルを表し、R10はヒドロキシル、メトキシ
または+ N RII R+ 2ラジカルを表し、R1
′は水素またはメチルを表し、そして、R1’は水素ま
たはメチルを表す、 ものである。
非常に特に好ましい式Iの化合物は、 式中、 R1はシアノを表し、 R2はアミノを表し、 R3は水素または塩素を表し、 R4は水素を表し、 R5は水素を表し、 R6はメチルを表し、 nは1を表し、 R7は一〇〇R’、−0−CH2−COR’、または−
OCR2C82R”ラジカルを表し、R8は水素を表し
、 Rgはヒドロキシルまたはメトキシを表し、R”はヒド
ロキシルまたは−N RI I R+ 2ラジカルを表
し、 R”は水素を表し、そして、 R,+ 2は水素またはメチルを表す、ものである。
実施例に加えて、以下の式rの化合物を個別に述べるこ
とができる: Rフ OC82COOH 0OH OCR2CHxNH2 0CH2CH2NHCH3 塩化水素酸、硫酸、リン酸、蓚酸、マレイン酸、フマー
ル酸及びマロン酸との塩を好ましいものとして述べるこ
とができる。
式Iの新規な化合物は上述の方法2a)ないしe)によ
って製造することができる。
方法2a)において、もし3−シアノ−4−アミノ−5
−クロロフェニルブロモメチルケトンを式■のハロゲノ
メチルケトンとして用い、そして3−IA  J%+l
+1’りし乏ご、η−−−1\−Q−1−−1−’ +
Iマミンを式■のアミンとして用いれば、方法2a>は
以下の式によって表すことができる:式■の化合物は公
知である(例えば米国特許第4.404,222号参照
)。置換基R’、R2及びR3は、好ましくは、式Iの
化合物の場合において上記の特定された好ましい意味を
有する。式■の以下の化合物を個別に挙げることができ
る;3−シアノ−4−アミノフェニルブロモメチルケト
ン、 3−シアノ−4−アミノフェニルク口口メヂルケトン、 3−シアノ−4−アミノ−5−クロロフェニルブロモメ
チルケトン、 3−シアノ−4−アミノ−5−トリフルオロメチルフェ
ニルブロモメチルケトン、 3−シアノ−4−アセトアミノフェニルクロロメチルケ
トン、そして 3−シアノ−4−メチルアミノ−5−ブロモフェニルブ
ロモメチルケトン。
弐■のアミンは公知である(例えばEP−O3(ヨーロ
ッパ公開特許明細書)第23,385号参照)。置換基
R5、R8、R7、R8及びnは、好ましくは、式Iの
化合物の場合において上記の特定された好ましい意味を
有する。式■の以下の化合物を個別に挙げることができ
る: 3−(4−カルボメトキシフェニル)−2−プロピルア
ミン、 3−(4−メトキシカルボニルメトキシフェニル)−2
−プロピルアミン、 3−(4−カルボキシフェニル)−2−プロピルアミン
、 3−(4−カルボキシメトキシフェニル)−2−プロピ
ルアミン、 3−(4−ヒドロキシメチルフェニル)−2−プロピル
アミン、 3−(4−ジメチルアミノメチルフェニル)−2−プロ
ピルアミン、そして 3−(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)−2−
プロピルアミン。
方法2a)を実施するための還元剤として以下の還元剤
を挙げることができる: 以下の物が触媒の例として挙げられる場合のH2/触媒
:Pt0z及びPd/活性炭;錯体金属水素化合物(c
omplex metal hyclride)、例え
ばLiAIH−5NaBH,及びN a B H3CN
 。
以下の還元剤が特に好ましく用いられる:Na B H
4及びNaBH,CN。
方法2a)は、化合物■及び■を希釈剤中で大体等モル
化率で混合しそして引き続いて還元することによって実
施される。
還元は、好ましくは、−20℃ないし+100℃の温度
で実施される。
還元は、好ましくは、大気圧で実施される。
希釈剤はすべての不活性有機溶媒である。これらは、特
に、脂肪族及び芳香族炭化水素、例えばペンタン、ヘキ
サン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベ
ンゼン及びトルエン;塩素化された炭化水素、例えばメ
チレンクロライド、エチレンクロライド及びクロロ7お
ルム;エーテル、例えばジエチルエーテル及びグリコー
ルジメチルエーテル;ニトリル、例えばアセトニトリル
、プロピオニトリル及びベンゾニトリル;そしてアルコ
ール、例えばメタノール、エタノール及びn−及びi−
プロパツールを含む。
中間生成物の分離なしで直ちに還元を実施することがで
きるので、アルコールが好ましい。
方法2b)において、もしく3−シアノ−4−アミノ−
5−クロロフェニル)エチレンオキサイドを式■のエポ
キサイドとして用い、そしてもし3−ピルアミンを弐■
のアミンとして用いれば方法2b)は以下の式によって
表すことができる:式■のエポキサイドは公知である(
例えば米国特許第4,404,222号参照)。置換基
R1、R2及びR3は、好ましくは、式Iの化合物の場
合において上記の特定された好ましい意味を有する。
弐■の以下の化合物を個別に挙げることができる二 (3−シアノ−4−アミノフェニル)エチレンオキサイ
ド、 (3−シアノ−4−アミノ−5−クロロフェニル)−エ
チレンオキサイド、 (3−シアノ−4−アミノ−5−トリフルオロメチルフ
ェニル)−エチレンオキサイド、そして(3−シアノ−
4−メチルアミノフェニル)−エチレンオキサイド。
方法2b)は、式■のエポキサイド及び弐■のアミンを
希釈剤中で大体等モル量反応させることによって実施さ
れる。
一般に、式■のエポキサイドに対して過剰の(1−3モ
ルの、好ましくは、1−1.5モルの)アミンが用いら
れる。
反応は+20℃ないし+150℃の温度で実施される。
反応は、好ましくは、大気圧で実施される。
希釈剤はすべての不活性有機溶媒である。これらは、特
に、随時塩素化された脂肪族及び芳香族炭化水素、例え
ばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石
油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエ
ン、メチレンクロライド、エチレンクロライド、クロロ
ホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及び0−ジクロロ
ベンゼン、更にまた、エーテル、例えばジエチル及びジ
ブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグ
リコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジ
オキサン、更にまたニトリル、例えばアセトニトリル及
びベンゾニトリル、アミド、例えばジメチルホルムアミ
ド、そしてアルコール、例えばメタノール、エタノール
及びn−及びi−プロパツールを含む。
アルコールが好ましい。
方法2c)において、もし1−(3−シアノ−4−アミ
ノフェニル)−1−ヒドロキシ−2−クロロエタンを式
Vのβ−ハロゲノエチル化合物として用い、そして3−
(4−カルボメトキシフェニル)−2−プロピルアミン
を式■のアミンとして用いれば方法2c)は以下の式に
よって表すことができる:式Vのβ−ハロゲノエチル化
合物は公知である(例えば米国特許第4.404.22
2号参照)。
置換基R1ないしR4は、好ましくは、式■の化合物の
場合において上述された好ましい意味を有する。式Vの
以下の化合物を個別に挙げることができる: 1−(3−シアノ−4−アミノフェニル)−2−クロロ
エタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノフェニル)−2−ブロモ
エタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−クロロフェニル)
−2−クロロエタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−ニトロフェニル)
−2−り四ロエタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−ニトロフェニル)
−2−ブロモエタノール、そして 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−クロロエタノール。
方法2c)は、式■のβ−ハロゲノエチル化合1f−ノ
;−檜イ>U九?r1!蕊輻1ピ1/1λコξt7ヘー
ー■ごてど糎ユニζ釧〆11式■のアミンと反応させる
ことによって実施される。
反応は+20℃ないし+150℃の温度で実施される。
反応は大気圧でまたは昇圧下で実施される。
希釈剤はすべての不活性有機溶媒である。これらは、特
に、随時塩素化された脂肪族及び芳香族炭化水素、例え
ばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、メチレンクロライド及びクロロホルム、更にま
た、エーテル、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン及びジオキサン、加えるにニトリル、例えばアセ
トニトリル、ベンゾニトリル、更にまなアミド、例えば
ジメチルホルムアミド、そして更にアルコール、例えば
メタノール、エタノール及びn−及びi−プロパツール
を含む。
好ましくは、アルコールが用いられる。
方法2d)において、もし1−(3−シアノ−4−アミ
ノ−5−クロロフェニル)−2−アミンエタノールを式
■の化合物として用い、そして4−(ジメチルアミンメ
チル)−フェニルアセトンを式■の化合物として用いれ
ば、方法2d)は以下の反応式によって表すことができ
る: 式■の化合物は公知である(例えば米国特許第4゜40
4.222号参照)。置換基R1ないしR4は、好まし
くは、式Iの化合物の場合において上において特定され
た好ましい意味を有する。式■の以下の化合物を個別に
挙げることができる:1−(3−シアノ−4−アミノフ
ェニル)−2−アミノエタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−ブロモフェニル)
−2−アミノエタノール、 1−(3−シアノ−4−メチルアミノフェニル)−2−
アミノエタノール、 1−(3−シアノ−4−アミノ−5−トリフルオロメチ
ルフェニル)−2−アミノエタノール。
式■の化合物は公知である(例えばEP−O8(ヨーロ
ッパ特許公開明細書)第70,133号参照)、置換基
R6ないしR1及びnは、好ましくは、式Iの化合物の
場合において上において特定された好ましい意味を有す
る。
式■の以下の化合物を個別に挙げることができる: 4−カルボメトキシフェニルアセトン、4−(カルボメ
トキシメトキシ)フェニルアセトン、そして 4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニルアセトン。
方法2d)は、大体等モル量の式■及び■の化合物を希
釈剤中に入れそして混合物を還元することによって実施
される。
反応は0℃ないし150℃の温度で実施される。
反応は、好ましくは、大気圧で実施される。
希釈剤はすべての不活性有機溶媒である。これらは、随
時塩素化された脂肪族及び芳香族炭化水素、例えばペン
タン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン
、メチレンクロライド、エチレンクロライド、クロロホ
ルム及びクロロベンゼン、更にまたエーテル、例えばジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、
加えるにニトリル、例えばアセトニトリル及びベンゾニ
トリル、アミド、例えばジメチルホルムアミド、そして
アルコール、例えばメタノール及びエタノールを含む。
以下の物が還元剤として用いられる:例えばPt0zが
触媒として用いられる場合のH2/触媒;及び錯体金属
水素化合物、例えばL i A I H<、NaBH4
及びN a B H* CN 。
方法2e)において、もし3−シアノ−4−アミノフェ
ニルグリオキサールを式■の化合物として用い、そして
3−(4−メトキシフェニル)−2−プロピルアミンを
弐■のアミンとして用いれば、方法2e)は以下の反応
式によって表すことができる: 式■の化合物は公知である(例えば米国特許第4.40
4,222号参照)、置換基R1,R2及びR3は、好
ましくは、式Iの化合物の場合において上で述べられた
好ましい意味を有する。式■の以下の化合物を個別に挙
げることができる=3−シアノー4−アミノフェニルグ
リオキサール、3−シアノ−4−アミノ−5−クロロフ
ェニルグリオキサール、 3−シアノ−4−アミノ−5−ブロモフェニルグリオキ
サール、そして 3−シアノ−4−アミノ−5−トリフルオロメチルフェ
ニルグリオキサール。
方法2e)は、大体当呈の式■のアミンを希釈剤中の弐
〜Iの化合物に添加し、そして引き続いて混合物を還元
することによって実施される。
反応は0°Cないし100℃の温度で実施される。
反応は、好ましくは、大気圧で実施される。
希釈剤はすべての不活性有機溶媒である。これらは、特
に、随時塩素化された脂肪族及び芳香族炭化水素、例え
ばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石
油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエ
ン、メチレンクロライド、エチレンクロライド、クロロ
ホルム、四塩化炭素、り四ロベンゼン及びO−ジクロロ
ベンゼン、更にまたエーテル、例えばジエチル及びジブ
チルエーテル、グリコールジメチルエーテル及びジグリ
コールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオ
キサン、加えるにエステル、例えば酢酸メチル及び酢酸
エチル、更にまたニトリル、例えばアセトニトリル及び
プロピオニトリル、ベンゾニトリル及びゲルタロジニト
リル、加えるにアミド、例えばジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、そし
てまたテトラメチレンスルホン及びヘキサメチルリン酸
トリアミド、そして加えるにアルコール、例えばメタノ
ール、エタノール及びn−及びi−プロパツールを含む
以下の物が還元剤として使用される:Pt0z及びPd
/活性炭が触媒として挙げられる場合のH2/触媒、そ
して更にまた錯体金属水素化合物、例えばLiAIH,
及びNaBH4゜ 活性化合物は、成長及びミルクとウールの生産を促進し
加速するための、飼料の利用及び肉質を改良するための
、そして肉/脂肪比率を肉に有利にシフトさせるための
、家禽類における成長促進剤として用いられる。活性化
合物は商業種(5tack)、飼育種、鑑賞様及び趣味
種のために用いられる。
商業及び飼育種は、は乳動物、例えば牛、豚、馬、羊、
ヤギ、ウサギ、ノウサギ、ダマシカ、毛皮動物、例えば
ミンク及びチンチラ、家禽類、例えば鶏、ガチョウ、ア
ヒル、七面鳥及びハト、魚、例えば鯉、マス、サケ、鰻
、テンチ及びカワカマス、そして爬虫類、例えば蛇及び
ワニを含む。
鑑賞及び趣味種は、は乳動物、例えば犬及び猫、烏、例
えばおうむ及びカナリア、そして魚、例えば鑑賞用及び
養魚場の魚、例えば金魚を含む。
家禽類の性にかかわらず、活性化合物は家禽類のすべて
の成長及び生産段階において用いられる。
活性1ヒ合物は、好ましくは、集中的な成長及び生産段
階において用いられる。家禽類の種類に依存して、集中
的な成長及び生産段階は1月ないし10年続く。
望ましい効果を得るために家禽類に投与される活性化合
物の量は、活性化合物の望ましい特性の結果として実質
的に変化しえる。この量は、好ましくは、−日当たり体
重の約0.001ないし50mg/kg、特に0.01
ないし5mg/kgである。活性化合物の適切な量及び
投与の適切な期間は、特に、種類、年令、性、成長及び
生産の段階、健康及び家禽類の飼育と餌付の型に依存し
、そして専門家なら誰でも容易に決定できる。
活性化合物は一般的な方法で家禽類に投与される。投与
の方法は、特に、種類、家禽類の挙動と健康に依存する
活性化合物は一度に投与しえる。しかしながら、活性化
合物はまた、成長と生産の全段階にわたっであるいは成
長と生産の段階の一部分で、一時的にまたは連続的に投
与しえる6 連続投与の場合には、投与は規則的なまたは不規則的な
間隔で一日に一回または数回実施することができる。
投与は、経口的にまたは非経口的に、このために適当な
調製形態でまたは純粋な形で実施される。
活性化合物は、調製形態中で単独で、または他の成長促
進活性化合物、ミネラル飼料、微量元素物質、ビタミン
、非蛋白質物質、着色剤、酸化防止剤、芳香剤、乳化剤
、流動(float)助剤、防1g剤及び錠剤形成助剤
と混合して存在しえる。
他の成長促進活性化合物は、例えば、チロシン及びパー
シナマイシン(virginamycin)のような抗
生物質である。ミネラル飼料は、例えばリン酸二カルシ
ウム、酸化マグネシウム及び塩化ナトリウムである6微
量元素物質は、例えばフマール酸鉄、ヨウ化ナトリウム
、塩化コバルト、VA酸銅及び酸化亜鉛である。ビタミ
ンは、例えばビタミンA、ビタミンD3、ビタミンE、
ビタミンB類及びビタミンCである。
非蛋白質物質は、例えばビウレット及び尿素である0着
色剤は、例えば、シトラナキサンチン(citrana
xanthin) 、ゼアキサンチン及びカブサイシン
のようなカロチノイドである。酸化防止剤は、例えばエ
トキシキン(ethoxyqu in )及びブチルヒ
ドロキシ−トルエンである。芳香剤は、例えばバニリン
である。乳化剤は、例えば乳酸のエステル、及びレシチ
ンである。流動助剤は、例えばステアリン酸ナトリウム
及びステアリン酸カルシウムである。
防腐剤は、例えばクエン酸及びプロピオン酸である。錠
剤形成助剤は、例えばリグニンスルホン酸エステル(l
1gn1nsulphonates)及びセルロースエ
ーテルである。
活性化合物はまた、飼料及び/または飲料水と一緒に投
与されてもよい。
飼料は、植物を元とする個別の飼料、例えば干し草、ビ
ート及び穀類の副生成物、動物を元とする個別の飼料、
例えば肉、脂肪、乳製品、骨粉及び魚製品2ビタミン、
蛋白質、例えばDL−メチオニンのようなアミノ酸のよ
うな個別の飼料、そして塩、例えば石灰及び塩化ナトリ
ウムを含む。
飼料はまた、付加的な飼料、調理された飼料及び複合飼
料を含む、これらは、エネルギー及び蛋白質の供給に関
して、そしてビタミン類、ミネラル塩及び微量元素の供
給に関してバランスの取れた栄養を確保するような組成
の個別の飼料を含む。
飼料中の活性化合物の濃度は、通常的0.001−50
0pp、好ましくは0 、1−50 p p mである
活性化合物は、そのまま、あるいは予備混合物または濃
縮飼料の形で飼料に添加される。 以下は、本発明によ
る活性化合物を含むひよこを育てるための飼料の組成の
一例である: 200gの小麦、340gのとうもろこし、361gの
大豆粉、60gの牛肉脂肪、15gのリン酸二カルシウ
ム、10gの炭酸カルシウム、4gのヨウ素で処理され
た食塩、7.5gのビタミン、ミネラル混合物、及び1
kgの飼料と注意深く混合した2、5gの活性化合物予
備混合生成物。
飼料混合物1kg中に以下の物が含まれている:600
1.U、のビタミンA、1001.U、のビタミンDj
、10mgのビタミンE、1mgのビタミンに5.3m
gのリボフラビン、2mgのピリドキシン、20mcg
のビタミンB12.5mgのパントテン酸カルシウム、
30mgのニコチン酸、200mgの塩化コリン、20
0mgのMn5O,xH,○、140mgのZ n S
 O4X 7 H20,100mgのFe5O4x7H
20及び20mgのCu S O4X 5 H20゜ 2.5gの活性化合物予備混合物は、例えば10mgの
活性化合物、1gのDL−メチオニンを含み、そして残
りは大豆粉である。
以下は、本発明による活性化合物を含む豚を育てるため
の飼料の組成の一例である: 630gの飼料−穀物粉(200gのどうもろこし、1
50gの大麦粉、150gのオートミール及び130g
の小麦粉よりなる)、80gの魚粉、60gの大豆粉、
60gのタピオカ粉、38gのビール酵母、50gの豚
用ビタミン、ミネラル混合物、30gの亜麻仁かす粉、
30gのとうもろこしグルテン飼料、Logの大豆油、
10gのサトウキビ糖蜜及び2gの活性化合物予備混合
物(例えばひよこ飼料の場合のような組成)が、注意深
い混合の後で1kgの飼料を生成する。
述べられた飼料混合物は、特にひよこまたは豚の成育及
び肥育のためにバランスされているが、それらは、同じ
または同様の組成で池の家禽類を飼育するためにも用い
ることもできる。
え1漣−N ネズミ飼育実験 SPFウィスター(Wistar)  (ヘイグマン(
Hagemanr+ )種)型の体重90−110gの
雅の実験用ネズミに、活性化合物の望ましい址が添加さ
れた標準的なネズミ飼料を好きなだけ与える。
飼料の組成の差が結果の比較性を損なえないように、各
実験グループは、同一のバッチがらの飼料を用いて実施
される。
ネズミは水を好きなだけ与えられる。
12匹のネズミが各実験グループを構成し、そして望ま
しい量の活性化合物が添加された飼料で飼育される。対
照グループは活性化合物なしの飼料を与えられる。実験
グループ相互の比較性を確保するために、各実験グルー
プにおけるネズミの平均体重及び体重の分布は同一であ
る。
13日の実験の間、体重の増加と飼料の消費を測定し、
そして処理されない対照と比較して体重の相対的増加を
計算する。
表に見られる結果が得られる二 実施例 方法2aのための一般的な手jI項 12aによる。Iの化合 のU 10ミリモルの式■の化合物を、0℃で、15m1の純
エタノール中の10ミリモルの弐■のアミンの溶液に分
割して添加する。混合物を10−15℃に暖め、そして
この温度でさらに1時間撹拌する0次に混合物を再び0
℃に冷却し、そして600mg (50ミリモル)のナ
トリウムボロハイドライドを分割して添加する。混合物
を一晩室温で撹拌する。20m1の水を加えた後、混合
物を30分間撹拌し、蒸発し、そして水と酢酸エチルの
間に分配する。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥し、そ
して蒸発する。残香を再結晶する。
方法2bのための一般的な手順 Luによる′ の ム の 造 0.1モルの式■の化合物及び0.11モルの式■のア
ミンを、200m1のメタノール中で一晩還流する。溶
媒及び過剰のアミンをとばし、そして残香を再結晶する
方法2Cのための一般的な手順 方法2Cによる式Iのイ合物の製造 10ミリモルの式Vの化合物を150m1のエタノール
中に溶かし、20m1の弐■のアミンを加え、そして混
合物を18時間還流する。次に溶媒及び過剰のアミンを
とばし、そして残香を100m1の乾いたエーテル中に
取る。不溶のアミンハイドロハライドをr別し、そして
エーテル溶液を水で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、
そして蒸発する。粗生成物を再結晶する。
方法2dのための一般的な手順 ゞ2dによる式■の 人 の−1造 22ミリモルの式■のカルボニル化合物を、〇−5℃で
、10m1の純エタノール中の22ミリモルの式■の化
合物に加える。混合物を室温に曖め、そして更に30分
間撹拌する。次に溶液を0.15gのアダムス(A d
awns )触媒<10m1の純エタノール中で予備水
素処理された)に加え、そして混合物を40℃及び50
atmの水素圧力で4−5時間水素化する。触媒をP別
後、P液を蒸発し、そして残香を再結晶する。
方法2eのための一般的な手順 法2eによる工Iの ム物の製造 15ミリモルの式■のアミンを、10−15°Cで、5
0m1のエタノール中の10ミリモルの式■の化合物の
溶液に滴加する。混合物を室温に暖め、そして更に15
分間撹拌する。次に混合物を更に100m1のエタノー
ルで希釈し、そして80ミリモルのナトリウムボロハイ
ドライドを〇−5℃で分割して加える。混合物を室温に
暖め、そして−晩撹拌する。次に10℃で200m1の
水を加え、混合物を30分間撹拌し、エタノールを蒸発
して除去し、そして残香を毎回50m1のジクロロエタ
ンで3回抽出する。併合された有機相を100m1の水
で洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥し、そして蒸発する。
以下の化合物が上述の方法2a)ないし2e)で製造さ
れる:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1はシアノを表し、 R^2はアミノ、アルキルアミノまたはアシルアミノを
    表し、 R^3は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル
    、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシメチル
    、ニトロまたはメチルスルホニルメチルを表し、 R^4は水素、アルキルまたはアシルを表し、R^5は
    水素またはアルキルを表し、 R^6はアルキルを表し、 nは1、2または3を表し、 R^7は−COR^9、−O−アルキレン−COR^9
    、−アルキレン−R^1^0または−O−アルキレン−
    R^1^0ラジカルを表し、 R^9は水素、アルキルまたはハロゲンを表し、R^9
    はヒドロキシル、アルコキシまたは−NR^1^1R^
    1^2ラジカルを表し、 R^1^0はヒドロキシル、アルコキシまたは−NR^
    1^1R^1^2ラジカルを表し、 R^1^1は水素またはアルキルを表し、そして、R^
    1^2は水素またはアルキルを表す、 のアリールエタノールアミン及びそれらの身体上受け入
    れられる塩。 2、式 I ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 R^1はシアノを表し、 R^2はアミノ、アルキルアミノまたはアシルアミノを
    表し、 R^3は水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル
    、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ヒドロキシメチル
    、ニトロまたはメチルスルホニルメチルを表し、 R^4は水素、アルキルまたはアシルを表し、R^5は
    水素またはアルキルを表し、 R^6はアルキルを表し、 nは1、2または3を表し、 R^7は−COR^9、−O−アルキレン−COR^9
    、−アルキレン−R^1^0または−O−アルキレン−
    R^1^0ラジカルを表し、 R^8は水素、アルキルまたはハロゲンを表し、R^9
    はヒドロキシル、アルコキシまたは−NR^1^1R^
    1^2ラジカルを表し、 R^1^0はヒドロキシル、アルコキシまたは−NR^
    1^1R^1^2ラジカルを表し、 R^1^1は水素またはアルキルを表し、そして、R^
    1^2は水素またはアルキルを表す、 化合物の製造方法であって、 a)式II ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有しそしてH
    alはハロゲンを表す、 のハロゲノメチルケトンを式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^5ないしR^6及びnは上述の意味を有する、のア
    ミンと反応させ、そしてこのカルボニル基を引き続いて
    還元するか、あるいは、 b)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有する、のエ
    ポキサイドを式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^5ないしR^6及びnは上述の意味を有する、のア
    ミンと反応させるか、あるいは、 c)式V ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 式中、R^1ないしR^4は上述の意味を有しそしてH
    alはハロゲンを表す、 のβ−ハロゲノエチル化合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^5ないしR^6及びnは上述の意味を有する、のア
    ミンと反応させるか、あるいは、 d)式 I においてR^5が水素を表す場合には、式VI ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) 式中、 R^1ないしR^4は上述の意味を有する、の化合物を
    式VII ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 式中、 R^6、R^7、R^8及びnは上述の意味を有する、
    の化合物と還元条件下で反応させるか、あるいは、e)
    式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII) 式中、 R^1、R^2及びR^3は上述の意味を有する、の化
    合物を式III ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^5ないしR^6及びnは上述の意味を有する、のア
    ミンと還元条件下で反応させる、 ことを特徴とする式 I の化合物の製造方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の式 I のアリールエタ
    ノールアミンを含むことを特徴とする、家禽類における
    成長を促進するための薬剤。 4、特許請求の範囲第1項記載の式 I のアリールエタ
    ノールアミンを含むことを特徴とする、家禽類飼料、家
    禽類のための飲料水、及び家禽類飼料と家禽類のための
    飲料水のための添加物。 5、特許請求の範囲第1項記載の式 I のアリールエタ
    ノールアミンの家禽類における成長を促進するための使
    用。 6、増量剤及び/または希釈剤に特許請求の範囲第1項
    記載の式 I のアリールエタノールアミンを添加するこ
    とを特徴とする、家禽類における成長を促進するための
    薬剤の製造方法。 7、特許請求の範囲第1項記載の式 I のアリールエタ
    ノールアミンを食糧または飲料水そして、もし適当なら
    ば、さらに補助剤と混合することを特徴とする、家禽類
    飼料、家禽類のための飲料水または家禽類飼料と家禽類
    のための飲料水のための添加物の製造方法。
JP62225420A 1986-09-12 1987-09-10 アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用 Pending JPS6377851A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863631009 DE3631009A1 (de) 1986-09-12 1986-09-12 Arylethanolamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur leistungsfoerderung
DE3631009.3 1986-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6377851A true JPS6377851A (ja) 1988-04-08

Family

ID=6309404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62225420A Pending JPS6377851A (ja) 1986-09-12 1987-09-10 アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4845262A (ja)
EP (1) EP0259750A3 (ja)
JP (1) JPS6377851A (ja)
KR (1) KR880003895A (ja)
AU (1) AU596694B2 (ja)
BR (1) BR8704730A (ja)
DE (1) DE3631009A1 (ja)
DK (1) DK475687A (ja)
HU (1) HU196741B (ja)
IL (1) IL83838A (ja)
ZA (1) ZA876808B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3710657A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Wacker Chemie Gmbh Basische polypyrrylenmethine und deren salze
DE3918834A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Bayer Ag Aryl- und heteroarylethanol-pyridylalkylamine, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als leistungsfoerderer bei tieren und als mittel gegen adipositas
DE4028398A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Thomae Gmbh Dr K Phenylethanolamine, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
US5216029A (en) * 1991-11-26 1993-06-01 Eli Lilly And Company Fish production

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3061334D1 (en) * 1979-06-16 1983-01-20 Beecham Group Plc Ethanamine derivatives, their preparation and use in pharmaceutical compositions
US4404222A (en) * 1980-08-25 1983-09-13 American Cyanamid Company Phenylethanolamine derivatives and acid addition salts thereof for enhancing the growth rate of meat-producing animals and improving the efficiency of feed utilization thereby
IL60530A (en) * 1979-08-16 1984-10-31 American Cyanamid Co Animal feed compositions useful as growth promotors and for reduction of fat in animals,comprising phenylethanolamine derivatives and certain such novel compounds
EP0049728B1 (en) * 1980-08-25 1986-11-12 American Cyanamid Company Method for enhancing the growth rate of meat-producing animals and for improving the lean meat to fat ratio thereof
EP0070133B1 (en) * 1981-07-11 1986-05-14 Beecham Group Plc Secondary phenylethanol amines, processes for their preparation and their pharmaceutical application
DE3473439D1 (en) * 1983-01-31 1988-09-22 Lilly Co Eli Improvements in or relating to phenethanolamines
NZ212204A (en) * 1984-06-04 1988-07-28 Merck & Co Inc Growth-promoting compositions containing hydroxylic compounds

Also Published As

Publication number Publication date
BR8704730A (pt) 1988-05-03
DK475687D0 (da) 1987-09-11
EP0259750A3 (de) 1989-08-30
US4845262A (en) 1989-07-04
HUT45482A (en) 1988-07-28
DK475687A (da) 1988-03-13
IL83838A (en) 1991-12-15
HU196741B (en) 1989-01-30
EP0259750A2 (de) 1988-03-16
DE3631009A1 (de) 1988-03-24
KR880003895A (ko) 1988-05-31
ZA876808B (en) 1988-05-25
AU596694B2 (en) 1990-05-10
AU7778687A (en) 1988-03-17
IL83838A0 (en) 1988-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0244728B1 (de) Verwendung von Heteroarylethylaminen zur Leistungsförderung bei Tieren, Heteroarylethylamine und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4863939A (en) Heteroarylethylamine as production promoters in livestock
US4847291A (en) Arylethanol-hydroxylamines for promotion of livestock production
JPS6377851A (ja) アリールエタノールアミン、それらの製造方法、及び成長を促進するためのそれらの使用
US4960783A (en) Use of benzimidazole derivatives as yield promoters
JPS63295536A (ja) 新規なアミノフエニルエチルアミン誘導体類、それらの製造方法および生産量増進剤としてのそれらの使用
HU202841B (en) Process for producing compositions for enhancing productivity of animals containing pyridyl-ethanol-amine as active component and process for producing the active components
US4880840A (en) Arylethanolhydroxylamines and their use for promoting yield
US4988694A (en) 4-bromo-6-chloro-5-amino-2-pyridyl-ethanolamines and their use as yield promoters
US4060627A (en) Substituted tetrahydroiminobenzo(b)thien-4-ylureas as novel growth promoting compounds for animals
CS465586A2 (en) Prostredek ke zvyseni uzitkovosti zvirat a zpusob vyroby ucinnych latek
US5010091A (en) 2,4-dihalogeno-6-pyridylethanolphenylisopropylamines for shifting the protein-fat ratio of animals in favor of protein
JPS6272684A (ja) チエニルアミンの生産促進剤としての使用および新規なチエニルアミン
JPH01216979A (ja) 生産促進剤としてのピリミジン誘導体
JPS62164654A (ja) 有用家畜の生産促進方法、新規なアミノフエニルエチルアミン誘導体およびその製造方法