JPS6377718A - 発泡製品の射出成形方法およびその装置 - Google Patents

発泡製品の射出成形方法およびその装置

Info

Publication number
JPS6377718A
JPS6377718A JP61221067A JP22106786A JPS6377718A JP S6377718 A JPS6377718 A JP S6377718A JP 61221067 A JP61221067 A JP 61221067A JP 22106786 A JP22106786 A JP 22106786A JP S6377718 A JPS6377718 A JP S6377718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foamed
raw material
foaming
injection molding
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61221067A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729319B2 (ja
Inventor
Hideo Kikuchi
菊池 秀夫
Mitsuo Wada
和田 光男
Yasuo Nishimura
西村 恭夫
Yoshio Kinoshita
芳男 木下
Mitsuaki Okada
岡田 光明
Makoto Shimada
誠 島田
Osamu Endo
修 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi KK
Shigeru Kogyo KK
Original Assignee
Kobayashi KK
Shigeru Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi KK, Shigeru Kogyo KK filed Critical Kobayashi KK
Priority to JP61221067A priority Critical patent/JPH0729319B2/ja
Priority to KR1019870009972A priority patent/KR890004853A/ko
Priority to AU78210/87A priority patent/AU601483B2/en
Priority to DE19873730611 priority patent/DE3730611A1/de
Priority to GB8721563A priority patent/GB2197244B/en
Priority to CA000547125A priority patent/CA1298047C/en
Publication of JPS6377718A publication Critical patent/JPS6377718A/ja
Publication of JPH0729319B2 publication Critical patent/JPH0729319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/3415Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/38Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length
    • B29C44/42Feeding the material to be shaped into a closed space, i.e. to make articles of definite length using pressure difference, e.g. by injection or by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、発泡製品を射出成形する方法および装置に関
する。
(従来の技術) 発泡製品を射出成形する場合、従来では、例えば懸濁重
合された塩化ビニル樹脂の粉末またはペレットを、射出
成形機のシリンダ内で加熱溶融するとともに発泡させ、
発泡させた樹脂をノズル部から金型内へ射出して成形し
でいた。
また、金型内へ溶融樹脂を充填させた後発泡させる方法
もある。
(発明か解決しようとする問題点) しかし、これらの方法では、射出機のシリンダ内や金型
内で発泡が生じるため、特殊な射出機や金型を必要とし
た。
また、発泡の制御が複雑で、所望の発泡製品を得るのが
困難であった。
さらに、−り記原料では製品表面まで発泡層となるため
、表面が荒れており、外観および感触が悪く耐摩耗性等
に劣っていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
その要りは、発泡型プラスチゾルからなる原料が射出機
のシリンダ部内で発泡温度以Fに加熱されてゲル化され
、このゲル化された原料が射出機のノズル部で発泡温度
以上に昇温されて発泡し、この発泡状態の原料が金型の
キャビティに射出されて冷却固化することを特徴とする
発泡製品の射出成形方法にある。
もう〜・っの発明の要りは、シリンダ部とノズル部を有
する射出成形機と、射出成形機のノズル部に連なるキャ
ビティを有する金型とを備え、上記シリンダ部には、発
泡型プラスチゾルを発泡温度より低い温度まで加熱して
ゲル化する加熱装置が設けられ、上記ノズル部は、シリ
ンダ部側に位置して流通断面積が減少するようなテーパ
をなす第1通路部と、小径で長く形1され」ユ記デル化
した原料を通過の際に生じる摩擦熱で発泡温度以上に昇
温させる第2通路部とを有していることを特徴とする発
泡製品の射出成形装置にある、。
(作用) 本発明方法では、ノズル部で発泡させるので、汎用型の
射出成形装置を用いることが可能であり、設備コストを
安くすることができる。また、ノズル部での発泡は、制
御がしやすく所望の発泡製品を得ることが可能である。
さらに、流動性の高いプラスチゾルを原料として用いた
ので、射出圧力が低くて済み原料内の気泡が余りつぶれ
ずに良好なりッション層を得ることがでトるとともに、
成形物の表面側に、平滑な面を有するスキン層を得−3
〜 ることかでざる。
本発明装置では、ノズル部の第2通路部を通過する際の
摩擦熱により、原料を発泡温度主で上昇させることによ
り、確実に発泡を行なうことかで外る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図から第8図までの図面
に基づいて説明する。第1図、第2図において、符号1
は射出成形装置を示し、この射出成形装置1は、射出機
10と金型20とを有している。
L記射出磯10は、シリンダ11(シリンダ部)と、こ
のシリンダ11内に挿入されたスクリュー12と、シリ
ンダ11の後端部近傍に取り付けられたホッパ13と、
シリンダ11の外周に配置された4紺のバンドヒータ1
4a、141)、14c、14d(加熱装置)と、シリ
ンダ11の前端に取りイ]けられたノズルチップ15(
7ズ゛ル部)とを有して(]る。なお、]二記バンドヒ
ータ1.4a、141)、14c。
14dは互いに独立して制御されている。
一ト記シリンダ】Jの通路]6は、前端部16aで・緩
やかなテーパをなしている。
上記ノズルチップ15は第3図に示すように、漏斗形状
をなしており、軸芯に沿って通路17を有している。こ
の通路17は、)−記通路16の前端部16aに連なり
これより急なテーパをなす第1通路部17aと、この第
1通路部17aに連なる小径で長い第2通路部17)〕
とを有している。第2通路部]、7bは図示の例では緩
やかなテーパとなっているか、ストレートであってもよ
い。この第2通路部17bの平均径は例えば約2+11
mであり、−I―記シリンダ11の通路16の径(約6
0mm)に比べて非常に細い。また、第2通路部171
)の長さは約3〜7cm程度である。
]1記射出磯10は通常の溶融樹脂を射出する場合に用
いられる汎用型であり、ノズルチップ15だけか特別製
で、通常の短いノズルチップの約:(イSの長さを有し
ている。
上記金型20は固定板21と、図示17ない移動数構に
より固定型21に対して接近したり離れたリする移動板
22とを有している。これら固定板21と移動板22に
はそれぞれ固定型23および移動型24が取り付けられ
ている。
第4図〜第6図に詳しく示すように、固定型23と移動
型24の対向面にはそれぞれ矩形状の四部25.26が
形成されており、固定型23と移動型24とが閉した時
に、これら四部25.26によりキャビティ27が形成
されるようになっている。固定型23の凹部25の成形
面25aは後述する発泡製品40の表面を成形するため
のものであり、第4図に示すようにシボ模様が形成され
ている。
第1図、第2図に示すように、固定型23には、上記ノ
ズルチップ15の第2通路部171〕に連通するスプル
ー28と、キャビティ27に連なるゲート29と、これ
らスプルー28とゲート29とを連通させるランチ30
とが形成されている。
第6図に示すように、移動型24には、一端が四部26
の周縁近傍の成形面26aで開口する複数のピン孔31
か形成されでおり、このピン孔31には突外出しピン3
2が収納されている。
上述構成の射出成形装置1を用いて第7図の発泡製品4
0を射出成形する。
まず、第6図に示すように、金型20が開いた状態で移
動型24の四部26の成形面26aに板状の芯材41を
両面テープ等を用いて貼り付ける。
芯材41としては、ガス透過性の材料例えば木質繊維ボ
ード等が好ましい。この状態で、ピン孔31は芯材41
により塞がれるとともに、芯材41の周縁41 aと四
部2Gの周縁(キャビティ27の周縁)との間に若干の
隙間45が形成される。
芯材41の取付後に、移動板22を固定板21方向へ移
動させ、移動型24を固定型23に当てて型締めを行な
う。
他方、原料(図中符号50で示す)をホッパ13からシ
リンダ11に供給する。原料としては、流動性の高い低
発泡型(発泡倍率約3倍以下)のプラスチゾル、例えば
塩化ビニル樹脂ペーストと、可塑剤と、発泡剤と、微小
の中空ガラスビーズとから得られるプラスチゾルを用い
る。スクリュー12は後退位置にあり、回転することに
より原料をノズルチップ15方向へ送る。」1記原料は
、シリンダ11の通路16を通過する過程でバンドヒー
タ14a、14b、14c、1.4clに加熱されてゲ
ル化される。バンドヒータ14a、141)、14c、
14dは、ノズルチップ15に向かって徐々に温度が高
くなるように制御されている。最もノズルチップ15に
近い通路16の前端部16aでは、原料は発泡温度を蓋
上下回る温度まで加熱される。なお、シリンダ11の温
度を原料の発泡温度具」二に上げると、シリンダ11内
で原料が発泡し、汎用の射出機10では射出量が一定に
ならない。
原料がシリンダ11に充満し7ズルチ・ンプ15の通路
17の途中まで到達した状態で、スクリュー12が前進
し、この前進ストロークに対応する量の原料を射出する
。原料は上述したようにシリンダ11の通路16で加熱
されてゲル化しノズルチップ15の直前で発泡温度に近
い温度になり、さらに、ノズルチップ15の第1通路部
17aで急激に流通断面積が減少される。そして、この
原料が非常に狭い第2通路部171〕を通過する際に摩
擦熱が生じ、発泡温度以上になる。この結果、ノズルチ
ップ15の第2通路部171)内で原料が発泡する。な
お、原料が高圧であるため気泡は小さい。
発泡した原料は金型20のスプルー28、ランナ30お
よびゲート29を経てキャビティ27内に高速で流入し
、ここで冷却固化され、第7図のパッド42が成形され
る。なお、発泡現象を正確に把握することは困難である
が、上記発泡原料はキャビティ27内で低圧となるため
、発泡が再び活発になり気泡も大とくなるものと推測で
きる。  ′この発泡原料は第6図に示す隙間45にも
入り込み、ここで固化してパッド42の端末部42aと
なる。この結果、第7図に示すような発泡製品40が得
られる。
上記射出成形後に、移動型24を固定型23h・ら離し
て型開トした後、突外出しピン32を作動して上記発泡
製品40を移動型24から離型させる。
上記発泡製品40では、芯材41と、芯材・11の−・
而に配されたバット’ 42 (発泡製品)とが積層さ
れて一体になっている。パッド42の内部では、第9図
に示すように表面に向がって気泡が小さくなっており、
比較的気泡が大きく発泡倍率が高いクッション層43と
、比較的気泡が小さく発泡倍率が低いかまたは気泡かな
いスキン層44とが連続して形成されている。スキン層
44の表面4・4aには、成形面25aの転写により、
第13図に示すようなシボ模様が付されている。
芯材41の周縁部41.aには、薄肉の端末部、12a
が一体に設けられており、端末処理を行なう必要がない
プラスチゾルを出発原料とし、しがち原料には微細なガ
ラスビーズが含有されているので、流動性が高く、発泡
された原料1土ノズルチツプ15の通路17やランナ3
0等で留まることなく、確実にキャビティ27内に円滑
に充填され、また、狭い隙間45にも確実に充填される
ため、トれいな端末部42a+8−成形することかで外
る1゜また、原料の流動性か高いので゛、射出圧力は低
くて済み、発生した気泡か余り一つ、〈−′されること
か゛なく、良好なりッション層=13か得られる。また
、高い流動性により、スキン層4・1の表面44 aを
平滑にすることができる。
射出の際、木質繊M[ボード製の芯材41を通ってピン
孔31からガス抜トが行なわれ、また、パーティング而
に形成した図示しない溝からも力゛ス抜きか行なわれる
。また、徽細なガラスビー・ズはこの原料内のガ又抜ト
に寄−リしている。このように、良好なガス抜トがなさ
れるので、表面、14aのきれいなスAン層44が1(
1−られる1、実−験− 原料としてのプラスチゾルの組成は、乳化重合により得
られたP V C(塩化ビニル樹脂)のペース1、をl
 O0重量部、可塑剤としてl) U P (ディウン
デカ7−ルフタレート)を;)5部、Sn系安定剤を6
重量部、Ba−7,n系安定剤を5重量部、l\1)C
A発泡剤(アゾディカルボン酸アミド)を2重量部、M
8−AI系滑剤を2重量部、中空ガラスビーズを10重
量部である。なお、上記中空ガラスビーズは非常に微細
なものであり、100 ミクロン程度である。
まず、l−記プラスチゾルの組成物の内、ガラスビーズ
を除く組成物をニーグーにより混練し、その後、真空脱
泡し、初期粘度1500 cpsの配合物を作った。こ
の配合物に上記ガラスビーズを添加し・粘度3(’) 
(1(’) cpsのプラスチゾルを得た。
見料としてフェノール樹脂含浸の木質繊維のボード(厚
さ3m+n)を金型20にセットし、上記プラスチゾル
をホッパ13から投入した。
そして、シリンダ11の各部位ノ\〜・Dの温度を14
0 ’C1I 50’C,] 60’C1180℃で制
御し、低い射出圧力80−120 K)</cm’で射
出した。なお、金型20は、約20へ−30’C程度に
維持されており、その型締力は] OOtonである。
樹脂の温度はノズルチップ15の出口で210° とな
))、ノズルチップ1Sを通過する過程で発泡温度19
0〜210’C(1秒間で発泡する温度)に達し、発泡
する。
得られた成形品40において、パッド42は、厚さ1.
 、5 nunのクッション層43と、厚さく、1 、
5 manのスキン層44の2層構造を右17、表面4
4aの外観および感触が良好で、芯材・41の周縁41
aに形成された端末部42a(厚さく、1 、 S m
m )もきれいにできた。また、スキン層4・1の表面
にはピンホール、色むら、ジェツテイング、フローマー
ク、シャークスキン、ウェルドラインが全く発生しなか
った。また、発泡製品に多く見られるミミズ腫れ、およ
び2段発泡の現象もなかった。
パッド42の物性は比重0.2i S、引張強度°73
に8、伸長率225%、引裂強度”A 3.6 L+/
c+nであり、スキン層4・1およびクッション層43
を含めた平均発泡倍率は1.8倍であった。
第10図〜第12図は本発明を自動車のドア)・リム6
0(発泡製品)の製造に適用した例を示す。
木質(哉維ボード等からなる板状の芯材61は、例えば
周縁部6 ]、 aが90°曲げ゛られており、1−縁
の近傍に段611〕が形成され、中央部よりやや下方に
凸部61cが形成されている。
能力、金型70では、固定型73の四部75と移動型7
−Sの四部76により形成されるキャビティ77の形状
が」1記芯材61とほぼ相似形をなしている。また、固
定型73の四部75の成形面7Saには、環状をなす溝
78aと横方向に延びる溝781〕が形成されている。
そして、芯材61を移動型7・1の四部75の成形面7
6aに収り伺げた状態で、芯材61の周縁部6]aとキ
ャビティ77の周縁部との間には隙間65が形成されて
いる。
この状態で、前述と同様に射出機のノズル部で発泡した
原料がランナ8()およびゲート79を通ってキャビテ
ィ77に射出され、キャビティ77内で冷却固化するこ
とにより、パッド62か芯材61と一体に成形され、隙
間部65で端末部62aが゛成形される。
この例でも、パッド62は、連続したクッション層63
とスキン層64とを有している。そして、このドアトリ
ム60には、芯材61の段611〕に対応して段601
〕が形成され、芯材61の凸部61cに対応してアーム
レス)60cが形成されている。さらに、固定型23の
溝78aにより環状のモール60d(突起)が形成され
、溝781〕により横に延びるモール60eが形成され
ている。
上記ドアトリム60には、さらに高周波ウエルダーによ
りトリコント等の加飾布60 fが溶着されている。パ
ッド62は低発泡であるため、高周波による溶着が可能
となる。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が可能であ
る。例えば、第7図および第11図に示すように、端末
部42aを、芯材41,61の裏側まで延長させて成形
してもよい。延長部を図中42a’、62a’で示す。
この場合には、芯材41゜61の裏面と移動型24.7
4の成形面26a、76aとの間にも隙間か形成される
射出前の芯材を真空吸着で保持してもよい。主だ、芯材
は木質#&維ボードの池に、樹脂成形品や板金でもよい
シリンダの前端部にテーパの第1通路部を形成し、ノズ
ルチップでは小径で細長い第2通路部だけを形成しても
よい。この場合、シリンダの前端15一 部とノズルチップとでノズル部が構成される。
金型内において、例えば固定型に別部品取付用の77ス
ナーをセットしておき、発泡原料の射出により、発泡製
品にファスナーを一体に取り付けてもよい。
さらに、本発明は、上記のドアトリムの他に、アームレ
スト、インストルメントパネル、サンバイザー、コンソ
ールボックス、ハンドル、シートカバー等の自動車内装
品および、自動車内装品以外の発泡製品にも適用できる
(発明の効果) 以上説明したように、本発明方法では、汎用型の射出成
形装置を用いることが可能であり、設備コストを安くす
ることがでとる。また、ノズル部での発泡は、制御がし
やすく所望の発泡製品を得ることが可能である。さらに
、良好なりッション層と平滑な表面を有するスキン層を
得ることがでとる。
本発明装置では、ノズル部での発泡を確実に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第9図までの図面は本発明の一実施例を示す
ものであり、第1図は射出前の射出成形装置の概略断面
図、第2図は射出終了後の射出成形装置の概略断面図、
@3図は7ズ゛ルチツプの拡大断面図、第4図は固定型
の正面図、第5図は移動型の正面図、第6図は型開き状
態の金型要部の断面図、第7図は発泡製品の断面図、第
8図は発泡製品の正面図、第9図は発泡製品のスキン層
およびクッション層を拡大して見た図である。第10図
〜第12図は本発明の池の実施例を示すものであり、第
10図はドアFリム成形用金型の断面図、第11図は成
形されたドア) IJムの断面図、第12図はドアトリ
ムの正面図である。 1・・・射出成形装置、1(〕・・・射出機、11・・
・シリンダ(シリンダ部)、12・・・スクリュー、1
3・・・ホッパ、14a、] 41)、14c、l 4
cl−加熱装置(バンドヒータ)、15・・・ノズル部
(ノズルチップ)、1G・・・シリンダ部の通路、17
・・・ノズル部の通路、17a・・・第1通路部、17
1〕・・・第2通路部、20.70・・・金型、23.
73・・・固定型、24+74・・・移動型、27.7
7・・・キャビティ、40.60・・・発泡製品、4.
1.61・・・芯材、42.62・・・パッド層、43
.63・・・クッション層、45.65・・・隙間、4
.4゜64・・・スキン層、50・・・原料。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発泡型プラスチゾルからなる原料が射出機のシリ
    ンダ部内で発泡温度以下に加熱されてゲル化され、この
    ゲル化された原料が射出機のノズル部で発泡温度以上に
    昇温されて発泡し、この発泡状態の原料が金型のキャビ
    ティに射出されて冷却固化することを特徴とする発泡製
    品の射出成形方法。
  2. (2)上記ゲル化した原料が射出機のノズル部を通過す
    る際に、その摩擦熱により発泡温度以上にされ、これに
    よりノズル部で発泡する特許請求の範囲第1項に記載の
    発泡製品の射出成形方法。
  3. (3)上記発泡型プラスチゾルが、塩化ビニル樹脂ペー
    ストと、可塑剤と、発泡剤と、微小の中空ガラスビーズ
    とから得られる特許請求の範囲第1項に記載の発泡製品
    の射出成形方法。
  4. (4)シリンダ部とノズル部を有する射出成形機と、射
    出成形機のノズル部に連なるキャビティを有する金型と
    を備え、上記シリンダ部には、発泡型プラスチゾルを発
    泡温度より低い温度まで加熱してゲル化する加熱装置が
    設けられ、上記ノズル部は、シリンダ部側に位置して流
    通断面積が減少するようなテーパをなす第1通路部と、
    小径で長く形成され上記ゲル化した原料を通過の際に生
    じる摩擦熱で発泡温度以上に昇温させる第2通路部とを
    有していることを特徴とする発泡製品の射出成形装置。
JP61221067A 1986-09-19 1986-09-19 発泡製品の射出成形方法およびその装置 Expired - Fee Related JPH0729319B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221067A JPH0729319B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 発泡製品の射出成形方法およびその装置
KR1019870009972A KR890004853A (ko) 1986-09-19 1987-09-09 발포제품의 사출성형 방법
AU78210/87A AU601483B2 (en) 1986-09-19 1987-09-09 Method of injection-molding foamed products
DE19873730611 DE3730611A1 (de) 1986-09-19 1987-09-11 Verfahren zum spritzgiessen von schaumstoffprodukten
GB8721563A GB2197244B (en) 1986-09-19 1987-09-14 Method of injection-molding foamed products
CA000547125A CA1298047C (en) 1986-09-19 1987-09-17 Method of injection-molding foamed products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61221067A JPH0729319B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 発泡製品の射出成形方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6377718A true JPS6377718A (ja) 1988-04-07
JPH0729319B2 JPH0729319B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16760972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61221067A Expired - Fee Related JPH0729319B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 発泡製品の射出成形方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502259A (ja) * 1996-10-14 2001-02-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 熱可塑性プラスチック成形部品、その製造法及びその使用法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001502259A (ja) * 1996-10-14 2001-02-20 ディーエスエム エヌ.ブイ. 熱可塑性プラスチック成形部品、その製造法及びその使用法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729319B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5034076A (en) Method for press molding thermoplastic resins
US5460873A (en) Cover fabric with latex foam backing and integrally foamed article using the same
US3873656A (en) Production of laminar articles
CA2718920C (en) Molded thermoplastic articles
EP0051277A2 (en) Plastic closure for liquid product containers and its preparation
US6261489B1 (en) Method of manufacturing skin-carrying internal-mold expansion molded body of synthetic resin and metal mold used for the same method
KR950012850B1 (ko) 사출성형법
CA2189672C (en) Process for producing bumper made of synthetic resin for automobile vehicle
JP2002307474A (ja) 発泡成形品の製造方法
JPS6377718A (ja) 発泡製品の射出成形方法およびその装置
JPH04249118A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPS6377719A (ja) 積層製品の射出成形方法
JPS61246056A (ja) 軟質表皮を有する樹脂成形品及びその製造方法
EP0633121B1 (en) Method for manufacturing a hollow molded body
JPH08142103A (ja) 起毛表皮材を用いた加飾成形品の製造方法及びこれを実施するための金型装置
CA1298047C (en) Method of injection-molding foamed products
JPH10119078A (ja) 発泡体の製造方法、樹脂組成物及び発泡体
JPS58116135A (ja) 車両用合成樹脂成形品の製造方法
JP3284642B2 (ja) 表皮一体樹脂成形品の製造方法
JPS62103112A (ja) 発泡成形体の製造方法
KR102186831B1 (ko) 가열금형과 뮤셀 사출성형을 통한 수지 성형품 제조 방법 및 제조 장비
JP2787214B2 (ja) 複合発泡体の製造方法
JPH08192439A (ja) 積層成形品の製造方法
CN111391229A (zh) 一种皮革制品及其成型方法
JP4182316B2 (ja) 合成樹脂発泡成型品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees