JPS637761A - 水産物コピ−食品の製造方法 - Google Patents

水産物コピ−食品の製造方法

Info

Publication number
JPS637761A
JPS637761A JP61150752A JP15075286A JPS637761A JP S637761 A JPS637761 A JP S637761A JP 61150752 A JP61150752 A JP 61150752A JP 15075286 A JP15075286 A JP 15075286A JP S637761 A JPS637761 A JP S637761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film
printing
processed
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61150752A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hasegawa
浩 長谷川
Kozo Mita
浩三 三田
Susumu Hatanaka
進 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HACHINOHE KANZUME KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
HACHINOHE KANZUME KK
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HACHINOHE KANZUME KK, Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical HACHINOHE KANZUME KK
Priority to JP61150752A priority Critical patent/JPS637761A/ja
Publication of JPS637761A publication Critical patent/JPS637761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は水産練製品に関し、特に、カニの定向等の天然
水産物の外観、形状、味覚を模倣した水産物コピー食品
の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、魚肉すり身を原料としたカニの定向様カマボコ製
品等のいわゆるコピー食品(イミテーション食品、アナ
ログ食品)の製造販売が広く行なわれている。
たとえば、従来のカニ定向様カマボコ製品の製造工程は
、基本的には次のようなものである。
まず、魚肉のすり身を主原料として、所望の調味料、カ
ニのエキス分等の副原料を含むカマボコ原料混練物を押
し出しロール等で薄くシート状に延ばしてから蒸し上げ
る。次に、このシート状物を繊維状に裁断し、得られた
RJA帷状物を必要に応じて結着剤等を用いてカニの足
肉に近い太さに結束して、さらに包装機によりプラスチ
ックフィルム等で包装するが、この包装工程の前後いず
れかにカッター等により適宜の良さに切断する工程を経
る。最復に再び蒸し上げて製造工程が終了する。
以上の一連の工程を経て、外観、形状、食感〈歯ごたえ
)、味覚において、天然のカニの足肉に類似した、カニ
の定向様カマボコ製品が完成されるわけであるが、さら
に外観、特に色彩的にも本物らしさを強調するために、
天然のカニ肉に近い着色を施こすことも多い。
この着色は、通常、前述した製造を連続的に行なう製造
装置の中の結束装置と包装機との中間に組み込まれた着
色剤塗布装置で包装用フィルムに着色剤を塗布して着色
フィルムを得、その後フィルムとカニの定向様カマボコ
との密着、および包装したままでの蒸し上げ工程におけ
る加熱によりカマボコ表面に着色剤を付着させることに
より行なわれる。
たとえば、特開昭58−101665号に開示された従
来技術においては、第4図(a)に示すように、タンク
1から流量調節弁2を経てバイブ3から可食性着色剤が
吸湿体4に滴下され、吸湿体4をフィルム5に摺擦する
ことによりフィルム表面に着色剤が塗布される。吸湿体
としてはスポンジ、ガーゼ等が用いられ、適宜の支持磯
構により包装機のフレームに取り付けられている。第4
図(b)に示すものは、タンク1のノズル6に直接吸湿
体が取り付けられた従来の塗布装置の例である。
また、別の従来技術として、糊状化した高粘度の可食性
着色剤をギヤポンプ等で所望のスリットを有するノズル
から押し出してフィルム上に塗布する方法も知られてい
る。
しかしながら、上述した従来の方法では、所望の加工を
経た水産練製品の表面を単に着色するに止まるものであ
り、天然の水産物に近い色彩の濃淡や天然物特有の模様
を再現するのは不可能である。かえって従来法による着
色によったのでは、−見して人造製品に見えるようなも
のしか1qられないのが現状である。
〔発明の概要〕
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、天然
水産物に酷似した外観模様を有する水産物コピー食品の
製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の水産物コピー食品の
製造方法は、魚肉すり身を主要成分とする混練物に所望
の加工を施こず工程、天然水産物の外観状模様を、包装
用フィルムの表面に可食性インキで印刷する工程、前記
加工済混練物の表面が前記印刷された模様と接するよう
にして前記加工済混練物を前記包装用フィルムで包装す
る工程、前記模様を前記加工済混練物の表面に転写する
工程、を含むことを特徴とする。
このように、本発明においては、グラビア印刷、スクリ
ーン印刷、フレキソ印刷等の印刷工程を導入することに
より魚肉すり身成形物の表面に天然水産物の外観状模様
を転写するようにしたので、形状、食感、味覚のみなら
ず外観においても天然水産物に酷似したコピー食品を連
続的に製造することができる。
(発明の詳細な説明) 以下、本発明を図面を参照しながら更に詳細に説明する
本発明の方法で製造し得るコピー食品としては、カニの
定向様カマボコ、貝柱(ホタテ)様カマボコ、エビ様カ
マボコ、等がある。
また、農産物であるが、キノコ等の1$3維質食品のコ
ピー食品としてマツタケ様カマボコ等も製jムし得る。
まず魚肉すり身を主原料として、所望の調味料、エキス
分等の副材料を含むカマボコ原料の混練物を用意し、こ
れに目的とする製品に応じた加工を施こす。
たとえば、カニの定向様カマボコを製造する場合には、
まず原料混練物を薄く延ばしたのら、これを蒸し上げ、
次いでこの蒸し上げシート状物を!!維状に裁断し、さ
らに所定の太さに結束する。
次に、上記加エエ稈と連続して、または別個に、模倣す
る天然水産物の外観状模様を包装用フィルム上に可食性
インキで印刷する。この印刷は、グラビア印刷法、スク
リーン印刷法、フレキソ印刷法等で行ない(ワる。この
うちでも、グラビア印刷方式は、版の深さ、すなわちイ
ンキの厚みで濃淡を表現するため、豊富で力強い写真調
の調子を発現させることができ、複雑な模様を再現する
には最も適した方法である。
第1図(a) 、(b)は各々、本発明で用いられ得る
グラビア印刷装置の例である。第1図(a)に示すよう
に、タンク11よりポンプ等で流量調節弁12を経てイ
ンキパン13へ供給された可食性グラビアインキは、カ
ニ定向等の模様が製版された回転するグラビア版11i
14に転移され、ドクターブレード(薄い鋼板の刃)1
5で画線部に付着した余分の可食性インキをかき取った
のら、ゴム製圧胴16により押圧しながらフィルム5に
印刷し、さらに温風ブロアー18により印刷面を乾燥す
る。
第1図(b)は、上記(a)とは別の方式のグラビア印
刷装置の例であり、この場合、インキパン13へ供給さ
れた可食性インキは、回転するゴム製のフッニラシャー
ロール17で、フッニラシャーロール17とは逆回転す
るグラビア版胴14へ転移され、ドクターブレード15
で余分のインキをかき取ったのち、フィルム5に圧J1
16で押圧しながら印刷し、温風ブロアー18で印刷面
を乾燥する。
上述した輪転式グラビア印刷装置は、適宜の支持機構に
より結束装置または包装機のフレーム等に取付けられる
。また、印刷速度、印刷前後の工程におけるカマボコの
搬送速度、フィルムの送り速度に同調するよう、適宜の
同調機構により調節される。
また上記グラビア印刷工程で使用される可食性グラビア
インキとしては、たとえば、天然食用色素、合成食用色
素あるいはこれらの混合物からなる着色剤を、シェラツ
ク樹脂等の可食性天然樹脂、およびエチルアルコール等
の溶剤よりなるビヒクル中に、ショ糖脂酸エステル、プ
ロピレングリコール等の補助剤を用いて分散させてなる
可食性インキ原料をグラビアインキ化したものが好まし
く用いられる。
次に、このようにして印刷を施こした包装用フィルムを
用いて、カマボコの表面が印刷された模様と接するよう
にして包装して、適宜の長さに切断する。しかる後、包
装したまま蒸し上げを行なうと、フィルムとカマボコと
の密着および蒸気加熱とが相まって模様がカマボコ表面
に良好に執写される。
第5図は、上述した第1図(b)のグラビア印刷装置を
2台(2色分)取り付けた、カニの定向様カマボコの連
続式製造装置の一例を示ず概略断面図である。この装置
によってカニの定向様カマボコの製造工程を説明すると
、まず、原料ホッパー40から押出ノズル41を経て魚
肉すり身が吐出されて無端ベルト42上にシート状物4
5が形成される。シート状物45は蒸し装置46内で蒸
され、次いで冷却装置47を経て、更に11所装置48
で!lN状に裁断される。次いで、ノズル49から結着
剤が塗布されるとともに、結束装置53の結束用ガイド
ローラー51をへて結束された力マボコ58は、更に包
装装置57へ移送される。
この包装装置57内では、送給されるフィルム5に2台
のグラビア印刷装置56により2色刷のカニ足肉様模様
が印刷されて装置内へ移送されて包装が行なわれる。次
に、包装されたカニの定向様カマボコは、カッター60
で切断され最終蒸し装置61へ移送されてカニの足間様
模様が表面に転写されたカマボコの製造工程が終了する
本発明においては、上記グラビア印刷の他に、スクリー
ン印刷法を用いてフィルム上への模様の印刷を行なうこ
とができる。第2図は、そのための装置の概要を示すも
のであり、この例の場合、可食性スクリーンインキは、
タンク11より流けW4w弁12を経て模様が製版され
た回転スクリーン版[114内に供給され、ゴム製のス
キージ−23により版胴内面を加圧摺動することにより
画線部のスクリーン面を通してスクリーン版胴外面に接
触しているフィルム5上にインキが押し出されて印刷が
行なわれる。上記のようなスクリーン印刷によれば、可
食性インキを着肉居を厚くして濃く印刷できるため、見
映えがすることと、グラビア印刷方式に比べて版の作成
が簡易かつ安価な点で有利である。
上記輪転式スクリーン印刷装置の取り付は支持方法、同
調駆動機構等については、前述したグラビア方式と同様
である。また、模様の転写工程も前述した場合と同様で
ある。
上記スクリーン印刷に用いる可食性スクリーンインキと
しては、たとえば、天然食用色素、合成食用色素あるい
はこれらの混合物からなる着色剤を食用油脂に溶解また
は分散させた可食性油性インキ、あるいは着色剤、食用
油脂および水を乳化剤で乳化させたW2O型、あるいは
O/W形可食性エマルジョンインキ等、可食性材料を用
いてスクリーンインキ化したものを広く用いることがで
きる。
さらにまた、本発明においては、印刷工程をフレキソ印
刷方式で行なうこともできる。
第3図(a) 、(b)は各々フレキソ印刷に用いる輪
転式フレキソ印刷装置の概要を示すものであり、第3図
(a)の場合、タンク11より流量調節弁12を経てイ
ンキパン13に供給された可食性フレキソインキは、回
転する金属製のアニロックスロール(インキ転写ロール
)34へ転移され、ドクターブレード15によりインキ
量を調節したのち、模様が製版されたアニロックスロー
ル34とは逆回転するゴム製フレキソ版胴36へ転移さ
れ、フレキソ版胴36の外面に接触しているフィルム5
に印刷を行ない、fAI4170アー18により印刷面
を乾燥する。
第3図(b)は、別の態様に係るフレキソ印刷装置の例
であり、この例の場合は、インキパン13へ供給された
可食性フレキソインキは、回転するゴム製または金属製
のファンテンロール(送りロール)39へ転移され、ざ
らにアニロックスロール34へ転移されてからフレキソ
版1136へと順次転移されるものである。
上記輪転式フレキソ印刷装置の取付は支持方法、同調駆
動機構等については、前述したグラビア方式と同様であ
る。また、模様の転写工程も前述した場合と同様である
上記フレキソ印刷で使用される可食性フレキソインキと
しては、たとえば、天然食用色素、合成食用色素あるい
はこれらの混合物からなる着色剤を、シェラツク樹脂等
の可食性天然樹脂とともにエチルアルコール、プロピレ
ングリコール等の溶剤に分散させたもの等からなる可食
性材料をフレキソインキ化したものが広く使用され得る
また、本発明で用いる包装フィルムとしては、従来カマ
ボコの包装に使用されているフィルム、たとえば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、あるいはこれらのフィルム
とポリエステル、ナイロン等の基材を積層した積層フィ
ルム等が広く使用され得る。
本発明においては、各工程を一連の製造ラインで連続的
に行なってもよく、また、ある工程、たとえばフィルム
の印刷工程を別個の工程で行なうこともできる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施態様を実施例で説明する。尚、本発明
はこれらによって限定されるものではない。
友ttX 塩水でゆで、殻を取り除いたタラバガニの足間をモデル
に、その肉の模様、色調を忠実に写生してイラスト化し
た。
この原画をカラースキャナーにて2色に色分解して、赤
、黄のカラーポジ原稿を得、コンベンショナルグラビア
方式による常法に従ってグラビア印劉用版を製版した。
この版は連続的に模様付けするために、エンドレス版で
あり、版深は平均40μ、線数150線とした。模様付
けは、直径約25m+のカニの定向様カマボコの全周に
渡り実施するため、この印刷画線部の幅は約80mであ
る。
可食性グラビアインキは、モナスカス色素、シェラツク
樹脂、ショ糖脂肪酸エステル、エチルアルコールアルコ
ールより成る赤インキと、β−カロチン、シェラツク樹
脂、エチルアルコールより成る黄インキとを使用した。
印刷、および包装に用いるフィルムは、高密度ポリエチ
レン20μを使用した。
印刷は、上記のグラビア版胴を組み込んだ本発明で用い
られる第1図(b)に示す輪転式グラビア印刷装置を、
第5図に示す様にカニの定向様カマボコの連続製造装置
に2台取り付け、製造ラインの速度と同調させ、高密度
ポリエチレンフィルムに約20m/分の速度で2色印刷
し、約70℃の温風で乾燥後、直ちに結束装置より送ら
れて来るカニの定向様カマボコを包装機で連続包装した
次に、包装されたカニの定向様カマボコを約401の長
さに切断してから、蒸気が上下より噴出するコンベア式
蒸し機で、90℃、15分蒸し上げると、印刷された赤
橙色のカニの足肉模様は鮮明でにじみもなく、フィルム
よりそっくりカニの定向様カマボコへ転写され、外観的
に従来にない模倣性に優れたカニの定向様カマボコ製品
を得ることができた。
友11ユ 実施例1の原画よりポジ原稿を得、エツチングによるメ
タルスクリーン製版法の常法により、160メツシユの
エンドレスステンレススクリーン版を製版した。
本発明で用い得る第2図に示ず輪転式スクリーン印刷装
行を、カニの定向様カマボコの連続製造装置に取り付け
、ビートレッド系色素、サラダ油よりなる可食性スクリ
ーンインキを用い、15m/分の速度で、ナイロン15
μ/高密度ポリエチレン20μより成るvJ層フィルム
に印刷してカニの足肉模様の印刷された積層フィルムを
得、実施例1と同様の方法で90℃、10分蒸し上げる
と、カニの足肉模様は良好に転写され、従来にない模倣
性にすぐれたカニの定向様カマボコ製品を得ることがで
きた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は、各々、本発明の製造方法で用いられ
得る中欄装置の概略断面図、第4図は従来の方法で用い
られている着色剤塗布装置の概略断面図、第5図は本発
明の製造方法で用いられ得るカニの定向様カマボコの連
続式製造装置の概略断面図である。 1.11・・・タンク、2.12・−5! ffi調節
弁、3・・・パイプ、4・・・吸湿体、5・・・フィル
ム、6・・・ノズル、13・・・インキパン、14・・
・版胴、15・・・ドクターブレード、16.37・・
・圧胴、17・・・フッニラシャーロール、18・・・
温風ブロアー、23・・・スキージ−134・・・アニ
ロックスロール、36・・・フレキソ版胴、39・・・
ファンテンロール、40・・・原料ホッパー、41・・
・押出ノズル、42,43゜44.50.52.54.
55・・・無端ベルト、45・・・シート状物、46・
・・蒸し装置、47・・・冷却装置、48・・・IM紺
状状裁断装置49・・・結着剤塗布ノズル、51・・・
結束用ガイドローラー、53・・・結束装置、56・・
・グラビア印刷装置、57・・・包装装置、60・・・
カッター、61・・・最終蒸し装置。 出願人代理人  佐  藤  −雄 (01(bl 島 1 図 62 図 (0)              (b)尾3 図 (a)                (b)朽4 
図 手続補正毎 昭和61年9月198 1 事件の表示 昭和61年 特許願 第150752号2 発明の名称 水産物コピー食品の!l!遣方法 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 <289)大日本印刷株式会社 (ほか1名) 4  代  理  人 7 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 8 補正の内容 明細書の第15頁第3〜4行における 「エチルアルコールアルコール」を「エチルアルコール
」に訂正する。 ・・祿9,7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、魚肉すり身を主要成分とする混練物に所望の加工を
    施こす工程、 天然水産物の外観状模様を、包装用フィルムの表面に可
    食性インキで印刷する工程、 前記加工済混練物の表面が前記印刷された模様と接する
    ようにして前記加工済混練物を前記包装用フィルムで包
    装する工程、 前記模様を前記加工済混練物の表面に転写する工程、 を含むことを特徴とする水産物コピー食品の製造方法。 2、前記天然水産物の外観状模様がカニ足肉である、特
    許請求の範囲第1項の方法。 3、魚肉すり身を主要成分とする混練物を薄く延ばした
    のち、これを蒸し上げ、次いでこの蒸し上げシート状物
    を繊維状に裁断し、さらに所定の太さに結束することに
    より前記混練物の加工が行なわれる、特許請求の範囲第
    1項の方法。 4、前記印刷を、グラビア印刷、スクリーン印刷、また
    はフレキソ印刷で行なう、特許請求の範囲第1項の方法
    。 5、前記模様の転写を蒸気加熱により行なう、特許請求
    の範囲第1項の方法。
JP61150752A 1986-06-27 1986-06-27 水産物コピ−食品の製造方法 Pending JPS637761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150752A JPS637761A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 水産物コピ−食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61150752A JPS637761A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 水産物コピ−食品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS637761A true JPS637761A (ja) 1988-01-13

Family

ID=15503640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61150752A Pending JPS637761A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 水産物コピ−食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS637761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549218B2 (en) 2005-02-16 2009-06-23 Ykk Corporation Continuous finishing apparatus for slide fastener
JP2019006079A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社紀文食品 表面に図柄を有する練り製品を作る方法、印刷用部材及び印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115828A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Sumitomo Bakelite Co Printing of surface of high moisture solid edible substance
JPS5730B2 (ja) * 1979-07-16 1982-01-05
JPS59179050A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Nozaki Kamaboko Kk 水産煉製品の着色包装方法
JPS59154088U (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 野崎蒲鉾株式会社 水産煉製品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115828A (en) * 1977-03-22 1978-10-09 Sumitomo Bakelite Co Printing of surface of high moisture solid edible substance
JPS5730B2 (ja) * 1979-07-16 1982-01-05
JPS59179050A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Nozaki Kamaboko Kk 水産煉製品の着色包装方法
JPS59154088U (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 野崎蒲鉾株式会社 水産煉製品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7549218B2 (en) 2005-02-16 2009-06-23 Ykk Corporation Continuous finishing apparatus for slide fastener
JP2019006079A (ja) * 2017-06-28 2019-01-17 株式会社紀文食品 表面に図柄を有する練り製品を作る方法、印刷用部材及び印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1867314A (en) Method for multicolor printing on transparent cellulose paper and product resulting from the same
EP0661177B1 (en) Hot stamp foil containing gold or silver layer
WO2003045704A2 (en) Transfer printing process with edible inks
US4135962A (en) Apparatus for decorating sheet material
RU2428037C2 (ru) Способ изготовления оболочки с метками и мясного продукта с метками; оболочка и мясные продукты, изготовленные указанным способом
US3589955A (en) Oil painting simulation and the like
DE2356438A1 (de) Verfahren zur herstellung von nahrungsmitteln auf proteinbasis
JPS637761A (ja) 水産物コピ−食品の製造方法
JPH0579303B2 (ja)
DE112010002282T5 (de) Pigmentübertragungsfolie für Lebensmittel
JPH08289716A (ja) 肉製品詰め込み用セルロースケーシング及びソーセージ
JPS60149366A (ja) 模様付き干海苔とその製造方法
CA1073307A (en) Method and apparatus for decorating sheet material and decorated sheet material
GB2186782A (en) An edible ink and a method of printing onto an edible substrate using same
KR870003722A (ko) 게족육상(足肉狀)생선묵 및 그의 제조방법
US2444863A (en) Method for mechanically simulating genuine oil paintings
US6544370B1 (en) Puff heat transfer
JP3098030U (ja) プリントシート状食品及びそれを用いた加工主食品
JPH01253477A (ja) 食品印刷用転写フィルムおよびその使用方法
JPH0115359Y2 (ja)
JPS6351109B2 (ja)
CA1073735A (en) Preparation of an edible protein product
JPS61205460A (ja) シ−ト状魚肉ねり製品の製造法とその装置
JP3938137B2 (ja) 文字や絵を食品に転写する方法、転写シートの製造法および文字や絵が転写された食品
KR100329300B1 (ko) 옵셋인쇄기를 이용하는 판화식 옵셋인쇄 방법