JPS637633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637633B2
JPS637633B2 JP56072715A JP7271581A JPS637633B2 JP S637633 B2 JPS637633 B2 JP S637633B2 JP 56072715 A JP56072715 A JP 56072715A JP 7271581 A JP7271581 A JP 7271581A JP S637633 B2 JPS637633 B2 JP S637633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
metal
coil
transmitting coil
receiving coils
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56072715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187649A (en
Inventor
Masahiro Tarui
Yasumoto Suzuki
Kyohiko Ehana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP56072715A priority Critical patent/JPS57187649A/ja
Publication of JPS57187649A publication Critical patent/JPS57187649A/ja
Publication of JPS637633B2 publication Critical patent/JPS637633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • G01V3/105Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops
    • G01V3/107Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops using compensating coil or loop arrangements

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被検査体に混入した金属を検出する
金属検出装置に関する。
製品中に金属異物が混入している場合(例えば
ハム、みそ、菓子などの食品、あるいは薬品、あ
るいはゴム、ビニール、ペイントなどの加工材料
などに金属異物が混入している場合)、衛生上の
大きなトラブルとなつたり、製造機械に損傷を与
えるおそれがあるため、金属検出を行うことが必
要である。
第1図はこのために一般に用いられている金属
検出装置の検出原理を示す図である。すなわち、
1個の送信コイルPと2個の受信コイルS1,S2
の間を、コンベヤなどで被検査体Wを通過させ
る。送信コイルPには高周波電流を供給して交番
磁界を発生させる。そして磁力線が2個の受信コ
イルS1,S2に等量交わるように受信コイルS1,S2
は配置されている。被検査体Wに金属が混入して
いない場合には磁力線に被検査体Wは影響を与え
ない。金属がもし混入していれば、金属によつて
磁力線に変化が生じて、2個の受信コイルS1,S2
に交わる磁力線は等量でなくなる。このため金属
の存在は両受信コイルS1,S2における誘起電圧
E1,E2の差として検出される。
しかして、前記送信コイルに供給される高周波
電流の周波数は、被検査体、検出すべき金属に応
じてそれぞれ最適の周波数が存在する。このため
被検査体、検出すべき金属に応じて最適な周波数
を選択する必要がある。しかして、このように周
波数を検査対象によつて変えた場合、送信コイ
ル、受信コイルを各周波数に最適の巻数のものに
する必要がある。このため周波数を変えて使用し
ようとするとその都度送出コイル、受信コイルを
それぞれの最適の巻数のものと交換しなければな
らないという欠点があつた。
この発明は上記の欠点を改めた金属検出装置を
提供することを目的としている。
以下、図面によつてこの発明の実施例を説明す
る。
第2図はこの発明の一実施例による金属検出装
置の構成の概略を示すブロツク図である。
発振器1の発振周波数は分周器2で所望の周波
数に分周される。この分周器2の矩形波信号は電
圧増幅器3で正弦波に変換されて検出コイル部4
の送信コイルPに供給される。
2個の受信コイルS1,S2には誘起電圧が生じる
が、バランス回路5からは、送信コイルPと受信
コイルS1,S2間を通る被検査体に金属が存在して
いる場にのみ不平衡出力が生じる。
前記分周器2は切替スイツチ21で例えば3種
類の周波数を選択できるように構成され、発振器
1の発振周波数を例えば1/4分周器22で分周し
た周波数、それをさらに1/3分周器23で分周し
た周波数、さらに1/2分周器24で分周した周波
数が切替スイツチ21のそれぞれa、b、cに接
続されている。なお、前記したように分周器2の
矩形波出力は電圧増幅器3で正弦波に変換される
ため、分周器2の最終段には1/2分周器25を設
けて分周器2の矩形波出力信号のデユーテイ比を
1:1にしている。
送信コイルPおよび受信コイルS1,S2は周波数
に応じた巻数をそれぞれ切替スイツチで選択でき
るようになつている。すなわち、第3図に示すよ
うに送信コイルP、受信コイルS1,S2はいずれも
分割された2個のコイルPa,Pb,S1a,S1b
S2a,S2bで構成され、切替スイツチ41,42,
43でそれぞれ2段階に切替えできる。分周器2
の切替スイツチ21をaに接続して最も高い周波
数を選んだ場合には、これに対応して送出コイル
P、受信コイルS1,S2の切替スイツチ41,4
2,43をa側に切替えてコイル巻数を少なくす
る。
バランス回路5からの不平衡出力は検出回路1
0で増幅されフイルタなどで雑音を除去されて金
属検出信号が抽出される。
したがつて、被検査体の材質、検出すべき金属
に応じて分周器2の切替スイツチ21をa〜cの
いずれかに接続することにより、送信コイルPに
は3種類のうち最適の周波数の高周波電流が供給
され、また送信コイルP、受信コイルS1,S2の巻
数を周波数に応じて切替えできるので金属検出を
適切に行うことができる。
なお分周器2における周波数の切替えをさらに
多段階にすることもでき、また送信コイル、受信
コイルの巻数の切替えもさらに多段階にすること
もできる。
第4図は第3図に示した金属検出装置を、金属
のうち鉄の検出と非鉄金属の検出を同時に行なえ
るようにした例を示している。
バランス回路5の不平衡出力は交流増幅器6で
増幅されて第1のチヨツパ7a、第2のチヨツパ
7b、バランス表示器8に送られる。
前記分周器2からは前記電圧増幅器3への出力
信号と同一の周波数のチヨツパ信号が出力されて
いる。これら2つのチヨツパ信号は互いに位相が
90゜異なり、いずれもデユーテイ比1:1の信号
である。
チヨツパ信号は鉄を検出するための第1のチヨ
ツパ7aへ送られ、90゜位相の進んだチヨツパ信
号は非鉄金属を検出するための第2のチヨツパ7
bへ送られる。交流増幅器6の出力信号は互いに
90゜位相のずれたチヨツパ信号でそれぞれチヨツ
ピングされる。
送信コイルに印加される高周波電流の位相と検
出感度との関係は、鉄の場合の検出感度の最良点
と非鉄金属の検出感度の最良点の位相が約90゜ず
れているので、90゜位相の異なる二つのチヨツパ
信号によつて二つのチヨツパ7a,7bで、バラ
ンス回路5からの不平衡信号をそれぞれ90゜位相
をずらして部分的に取り出せば、第1のチヨツパ
7aからは鉄による送信コイルPからの磁力線へ
の影響を最も感度よく含んだ信号が得られ、第2
のチヨツパ7bからは非鉄金属による磁力線への
影響を最も感度よく含んだ信号が得られる。
なお、製品材料自体の影響(マテリアル・エフ
エクト)を取り除いたり、鉄や非鉄金属の検出感
度を最良の点に合わせるため、分周器2の出力信
号の位相と送信コイルPへ印加する電圧増幅器2
の出力信号の位相差を調整する必要があるため、
位相調整器を電圧増幅器3又は分周器2に設け、
位相表示器9に電圧増幅器3の出力信号と分周器
2の出力信号の位相差を表示させ、この表示を見
ながら位相調整を行う。またバランス表示器8の
表示を見ながらバランス回路5に設けた調整手段
で、バランス回路5の出力電圧レベルを調整す
る。
第1のチヨツパ7a、第2のチヨツパ7bの出
力信号はそれぞれローパスフイルタ11a,11
b、ハイパスフイルタ12a,12bによつて、
被検査体を移動させるコンベヤの振動によるノイ
ズ、検出コイル部4の近在の他の金属によるノイ
ズなどが除去され、検波増幅器13a,13bで
検波、増幅された鉄検出信号、非鉄金属検出信号
がそれぞれ鉄表示器14a、非鉄表示器14bに
入力し、鉄の検出レベル、非鉄金属の検出レベル
が表示される。
比較器15a,15bではこの検出レベルがあ
る基準レベルより大である場合に出力を生じ、こ
の出力によつてリレー16が動作する。
以上説明したように、この発明による金属検出
装置では被検査体、検出すべき金属の種類に応じ
て送信コイルに供給される高周波電流の周波数を
切替えた場合、送信コイル、受信コイルの巻数を
周波数に応じて簡単に切替えて使用することがで
きるので、被検査体、検出すべき金属を高感度に
検出できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属検出装置の検出原理を示す図、第
2図はこの発明の一実施例を示すブロツク図、第
3図は検出コイル部を示す図、第4図は鉄および
非鉄金属検出用の金属検出装置を示すブロツク図
である。 1…発振器、2…分周器、3…電圧増幅器、4
…検出コイル部、5…バランス回路、6…交流増
幅器、7a…第1のチヨツパ、7b…第2のチヨ
ツパ、8…バランス表示器、9…位相表示器、1
1a,11b…ローパスフイルタ、12a,12
b…ハイパスフイルタ、13a,13b…検波増
幅回路、14a…鉄表示器、14b…非鉄表示
器、15a,15b…比較器、16…リレー、2
1…切替スイツチ、22…1/4分周器、23…1/3
分周器、24,25…1/2分周器、41,42,
43…切替スイツチ、P…送信コイル、S1,S2
受信コイル、E1,E2…誘起電圧、W…被検査体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振器と、該発振器の出力を受領して交番磁
    界を発生させる送信コイルと、該送信コイルが発
    生する磁界中に配置された第1、第2の受信コイ
    ルと、前記磁界中を通過する被検査体に混入した
    金属によつて生じる前記第1、第2の受信コイル
    の誘起電圧の変動を不平衡信号として出力するバ
    ランス回路と、該バランス回路の出力から金属検
    出信号を抽出する検出手段とを備えた金属検出装
    置において;前記送信コイルおよび第1、第2の
    受信コイルのコイル巻数を切替スイツチによつて
    切替えるようにしたことを特徴とする金属検出装
    置。
JP56072715A 1981-05-13 1981-05-13 Metal detector Granted JPS57187649A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56072715A JPS57187649A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Metal detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56072715A JPS57187649A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Metal detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187649A JPS57187649A (en) 1982-11-18
JPS637633B2 true JPS637633B2 (ja) 1988-02-17

Family

ID=13497319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56072715A Granted JPS57187649A (en) 1981-05-13 1981-05-13 Metal detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57187649A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004047188B4 (de) 2004-09-29 2022-10-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Ortung metallischer Objekte
EP2439559B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating of a metal detection system and metal detection system
CA2813496C (en) 2010-10-07 2018-12-04 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection system and metal detection system
EP2439560B1 (en) 2010-10-07 2013-05-29 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
US9018935B2 (en) 2011-09-19 2015-04-28 Mettler-Toledo Safeline Limited Method for operating a metal detection apparatus and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187649A (en) 1982-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8278918B2 (en) Method for operating of a metal detection system and metal detection system
EP2439560B1 (en) Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
JP6544948B2 (ja) 金属検出システムの動作を監視するための方法および金属検出システム
JPS637634B2 (ja)
JPH0797009B2 (ja) インダクタンス形変位センサ
JPS637633B2 (ja)
JPS6341502B2 (ja)
US5146164A (en) Eddy current flaw detection apparatus employing a resonance circuit
JPS5940287A (ja) 金属検出装置
JPS642904B2 (ja)
WO2002025318A1 (en) Metal detector
JPS6332157B2 (ja)
JPH0411187Y2 (ja)
JPS6078378A (ja) 金属検出装置
JPH08271640A (ja) 金属検出装置
JP2583072B2 (ja) 金属検出機
JPH05134053A (ja) 金属検出装置
JPS6168582A (ja) 金属検出装置
JPH055510Y2 (ja)
KR100788711B1 (ko) 금속 검출 장치
SU1732254A1 (ru) Устройство дл электромагнитного контрол
JP3115077B2 (ja) 金属検出装置
JPH05134052A (ja) 金属検出装置
JPS60253892A (ja) 金属検出装置
JPH05232247A (ja) 金属検出装置