JPS6332157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332157B2
JPS6332157B2 JP56083576A JP8357681A JPS6332157B2 JP S6332157 B2 JPS6332157 B2 JP S6332157B2 JP 56083576 A JP56083576 A JP 56083576A JP 8357681 A JP8357681 A JP 8357681A JP S6332157 B2 JPS6332157 B2 JP S6332157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chopper
signal
output
metal
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56083576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57198880A (en
Inventor
Masahiro Tarui
Yasumoto Suzuki
Toshiharu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP56083576A priority Critical patent/JPS57198880A/ja
Publication of JPS57198880A publication Critical patent/JPS57198880A/ja
Publication of JPS6332157B2 publication Critical patent/JPS6332157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • G01V3/104Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils
    • G01V3/105Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops
    • G01V3/107Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils using several coupled or uncoupled coils forming directly coupled primary and secondary coils or loops using compensating coil or loop arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は被検査体に混入した金属を検出する
金属検出装置に関し、特に鉄および非鉄金属を同
時に検出できるようにした金属検出装置に関す
る。
製品中に金属異物が混入している場合(例えば
ハム、みそ、菓子などの食品、あるいは薬品、あ
るいはゴム、ビニール、ペイントなどの加工材料
などに金属異物が混入している場合)、衛生上の
大きなトラブルとなつたり、製造機械に損傷を与
えるおそれがあるため、金属検出を行うことが必
要である。
第1図はこのために一般に用いられている金属
検出装置の検出原理を示す図である。すなわち、
1個の送信コイルPと、2個の受信コイルS1,
S2との間を、コンベヤなどで被検査体Wを通過
させる。送信コイルPには高周波電流を供給して
交番磁界を発生させる。そして磁力線が2個の受
信コイルS1,S2に等量交わるように受信コイ
ルS1,S2は配置されている。被検査体Wに金
属が混入していない場合には磁力線に被検査体W
は影響を与えない。金属がもし混入していれば、
金属によつて磁力線に変化が生じて、2個の受信
コイルS1,S2に交わる磁力線は等量でなくな
る。このため金属の存在は両受信コイルS1,S
2における誘起電圧E1,E2の差として検出さ
れる。
しかして、鉄の場合には第2図に示すように、
例えば被検査体が一方の受信コイルS1を通過す
るとき鉄の存在によつて磁路が変形されて一方の
受信コイルS1に交わる磁力線が増え、誘起電圧
E1が増える。一方、非鉄金属の場合には、第3
図に示すように非鉄金属内に渦電流が流れ、渦電
流のエネルギーとして電磁束が消費されて一方の
受信コイルS1に交わる磁力線が減り、誘起電圧
E1が減る。このように鉄の場合と非鉄金属の場
合とでは逆の現象が生じており、第4図に示すよ
うに送信コイルに印加される高周波電流の位相と
検出感度との関係は、鉄の場合の金属感度の最良
点と非鉄金属の検出感度の最良点の位相が約90゜
ずれ、鉄の場合の最良点は非鉄金属の場合の最も
検出感度の悪い点にほぼ一致し、非鉄金属の場合
の最良点は鉄の場合の最も検出感度の悪い点にほ
ぼ一致していることが知られている。このため、
従来の金属検出装置では鉄と非鉄金属とを両者同
時に高感度に検出することができず、一方の検出
感度を高くするように装置を設計すると他方の検
出が困難となり、鉄用と非鉄金属用の二種類の装
置を必要としていた。
また例えば、ハム、みそなどのように製品材料
自体が塩分と水分を含んで導電性を有する場合に
は、この製品材料自体による影響(マテリアル・
エフエクト)が第4図に示すように非鉄金属に似
た特性として表われる。このため、このような製
品中に非鉄金属が混入していても非鉄金属の検出
感度が悪く、製品自体の影響を受けないで非鉄金
属を高感度で検出できる装置を必要としていた。
この発明は上記の問題点を解決し、鉄および非
鉄金属の両者を同時に高感度に検出できるように
した金属検出装置を提供することを目的としてい
る。
この発明では、第4図に示したように検出感度
の最良点の位相が約90゜ずれている点に着目し、
受信コイル側に出力される鉄あるいは非鉄金属の
存在による不平衡信号をほぼ90゜位相のずれた二
つのチヨツパ信号でそれぞれチヨツピングして二
種類の信号を取り出すことによつて、鉄および非
鉄金属の両者を同時に、いずれも最良の検出感度
で、検出できるようにし、また上記のほぼ90゜位
相の異なる二つのチヨツパ信号に対して、送信コ
イルに印加する電圧の位相を替えて第4図に示す
エテリアル・エフエクトの最も小さな点に調整す
ることによつて、製品自体の影響を小さくして最
良の検出感度で検出できるようにしたものであ
る。
以下、図面によつてこの発明の実施例を説明す
る。
第5図はこの発明の一実施例による金属検出装
置の構成の概略を示すブロツク図、第6図は各部
の信号波形図である。
発振器1の矩形波の出力信号a(第6図a)は
分周器2で分周されて所望の周波数の信号b(第
6図b)にされ、電圧増幅器3からは高周波正弦
波電流として検出コイル部4の送信コイルPに供
給される。2個の受信コイルS1,S2には誘起
電圧が生じるが、バランス回路5からは、送信コ
イルPと受信コイルS1,S2間を通る被検査体
に金属が存在している場合にのみ不平衡出力が生
じる。バランス回路5の出力は交流増幅器6で増
幅されて第1のチヨツパ7a、第2のチヨツパ7
bおよびバランス表示器8に送られる。
なお、鉄や非鉄金属の検出感度を最良の点に合
わせたり、あるいは被検査体の種類によつては前
記した製品材料自体の影響(マテリアル・エフエ
クト)を取り除いたりするため、分周器2の出力
信号の位相と送信コイルPへ印加する電圧増幅器
3の出力信号の位相差を調整する必要がある。こ
のために、分周器2と電圧増幅器3との間に移相
器9が設けられ、また分周器2の出力信号と電圧
増幅器3の出力信号とを受けて両者の位相差を表
示する移相表示器10が設けられている。
バランス表示器8にはバランス回路5の出力電
圧レベルが表示される。この表示を見ながら、被
検査体に金属が混入していない場合にはバランス
回路5の出力電圧レベルが最も低くなるように、
バランス回路5に設けた調整手段で調整する。
前記分周器2からは前記電圧増幅器3への出力
信号と同一の周波数のチヨツパ信号c,dが出力
されている。これら2つのチヨツパ信号c,dは
互いに位相が90゜異なり、デユーテイ比がいずれ
も1:1の信号である。
チヨツパ信号cは鉄を検出するための第1のチ
ヨツパ7aへ送られ、90゜位相の進んだチヨツパ
信号dは非鉄金属を検出するための第2のチヨツ
パ7bへ送られる(第6図c,d)。
第1、第2のチヨツパ7a,7bへのバランス
回路5、交流増幅器6を経た入力信号eが例えば
第6図eに示す波形とすると、第1、第2のチヨ
ツパ7a,7bの出力信号は、互いに90位相がず
れた部分がそれぞれチヨツパ信号c、チヨツパ信
号dによつてチヨツピングされて抽出された信号
f,g(第6図f,g)となる。
第4図に示すように鉄と非鉄金属の検出感度の
最良点の位相はほぼ90゜ずれているので、このよ
うにバランス回路5からの不平衡信号をそれぞれ
90゜位相をずらして部分的に取り出せば、第1の
チヨツパ7aからは鉄による送信コイルPからの
磁力線への影響を最も感度よく含んだ信号fが得
られ、第2のチヨツパ7bからは非鉄金属による
磁力線への影響を最も感度よく含んだ信号gが得
られる。
第1のチヨツパ7a、第2のチヨツパ7bの出
力信号f,gはそれぞれローパスフイルタ11
a,11b、ハイパスフイルタ12a,12bに
よつて、被検査体を移動させるコンベヤの振動に
よるノイズ、検出コイル部4の近在の他の金属に
よるノイズなどが除去され、検波増幅回路13
a,13bで検波、増幅された鉄検出信号、非鉄
金属検出信号がそれぞれ鉄表示器14a、非鉄表
示器14bに入力し、鉄の検出レベル、非鉄金属
の検出レベルが表示される。
比較器15a,15bではこの検出レベルがあ
る基準レベルより大である場合に出力を生じ、こ
の出力によつてリレー16が動作する。なお比較
器15a,15bでは基準レベルを、検波増幅回
路13a,13bの出力に含まれた雑音レベルに
対応して自動的に追随するように、雑音出力を積
分した値としいる。
なお被検査体が大きなマテリアル・エフエクト
を生じる材質である場合には、第4図に示すマテ
リアル・エフエクトの最小点に位相を合わせて金
属検出を行うが、この場合には例えば鉄検出用の
第1のチヨツパ7a側の―系列で鉄、非鉄金属の
両方の検出を行う。
なお分周器2の出力周波数は被検査体そのもの
によつて受信コイル側に表われる影響ができるだ
け少ないように幾種類かの周波数を切替スイツチ
によつて選択できるようになつていて、送信コイ
ルP、受信コイルS1,S2も周波数に適した巻
数の複数種類のコイルを切替スイツチによつて選
択できるようになつている。
以上説明したように、この発明による金属検出
装置ではほぼ90゜位相の異なる二つのチヨツパ信
号で不平衡信号をチヨツピングすることによつて
鉄と非鉄金属とを同時に検出できる。また送信コ
イルに印加する信号の位相をマテリアル・エフエ
クトの最も少ない位相に選ぶことにより製品自体
の材質の影響を除去した高感度の金属検出をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属検出装置の検出原理を示す図、第
2図は鉄による磁力線への影響を示す図、第3図
は非鉄金属による磁力線への影響を示す図、第4
図は鉄および非鉄金属の検出感度と位相との関係
を示す図、第5図はこの発明の金属検出装置の一
実施例を示すブロツク図、第6図は第5図の実施
例の各部の動作を示すタイムチヤートである。 1…発振器、2…分周器、3…電圧増幅器、4
…検出コイル部、5…バランス回路、6…交流増
幅器、7a…第1のチヨツパ、7b…第2のチヨ
ツパ、8…バランス表示器、9…移相器、10…
移相表示器、11a,11b…ローパスフイル
タ、12a,12b…ハイパスフイルタ、13
a,13b…検波増幅回路、14a…鉄表示器、
14b…非鉄表示器、15a,15b…比較器、
16…リレー、P…送信コイル、S1,S2…受
信コイル、E1,E2…誘起電圧、W…被検査
体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発振器と、該発振器の出力を受領して交番磁
    界を発生させる送信コイルと、該送信コイルが発
    生する磁界中に配置された第1、第2の受信コイ
    ルと、前記磁界中を通過する被検査体に混入した
    金属によつて生じる前記第1、第2の受信コイル
    の誘起電圧の変動を不平衡信号として出力するバ
    ランス回路と、該バランス回路の出力から金属検
    出信号を抽出する検出手段とを備えた金属検出装
    置において;前記検出手段が、前記送信コイルに
    印加される信号に同期しほぼ90゜位相の異なる二
    つのチヨツパ信号によつて前記不平衡信号をそれ
    ぞれチヨツピングする第1、第2のチヨツパを有
    し、該第1のチヨツパの出力を鉄検出信号とし、
    第2のチヨツパの出力を非鉄金属検出信号とする
    ことを特徴とする金属検出装置。 2 前記のほぼ90゜位相の異なる二つのチヨツパ
    信号に対して、前記送信コイルに印加される信号
    の位相を変える移相器を備えた前記特許請求の範
    囲第1項記載の金属検出装置。
JP56083576A 1981-05-30 1981-05-30 Metal detector Granted JPS57198880A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083576A JPS57198880A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Metal detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56083576A JPS57198880A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Metal detector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57198880A JPS57198880A (en) 1982-12-06
JPS6332157B2 true JPS6332157B2 (ja) 1988-06-28

Family

ID=13806324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56083576A Granted JPS57198880A (en) 1981-05-30 1981-05-30 Metal detector

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57198880A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613815A (en) * 1983-04-27 1986-09-23 Pall Corporation Electromagnetic detector for metallic materials having an improved phase detection circuit
JPH0619467B2 (ja) * 1984-04-03 1994-03-16 アンリツ株式会社 金属検出装置
JPH0619469B2 (ja) * 1988-04-13 1994-03-16 大和製衡株式会社 金属等の異物混入検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57198880A (en) 1982-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1275016B1 (en) Device and method for metal detection
US8278918B2 (en) Method for operating of a metal detection system and metal detection system
US2489920A (en) Metal detector
CA1224258A (en) Electromagnetic detector for metallic materials
JP6544948B2 (ja) 金属検出システムの動作を監視するための方法および金属検出システム
EP2439560A1 (en) Method for monitoring the operation of a metal detection system and metal detection system
WO2005119302A1 (ja) 金属検出装置
GB2146128A (en) Metal detection apparatus
JPS637634B2 (ja)
JPS5960274A (ja) 金属検出装置
US5146164A (en) Eddy current flaw detection apparatus employing a resonance circuit
JPS6332157B2 (ja)
JPS5940287A (ja) 金属検出装置
JPS642904B2 (ja)
JP4141987B2 (ja) 金属検出機
WO2002025318A1 (en) Metal detector
JPS637633B2 (ja)
JPH09292471A (ja) 金属検出装置
EP3726256B1 (en) Method for operating a metal detector and metal detector
JPH0411187Y2 (ja)
US4837510A (en) Device for suppression and/or separation of signals due to magnetic oxide scales in hot cast billets
JP2007278719A (ja) 金属検出機
JPS6168582A (ja) 金属検出装置
JPS6025474A (ja) 金属検出器
JP2002022709A (ja) 渦流探傷装置