JPS6376158A - デイスク再生装置 - Google Patents

デイスク再生装置

Info

Publication number
JPS6376158A
JPS6376158A JP22142986A JP22142986A JPS6376158A JP S6376158 A JPS6376158 A JP S6376158A JP 22142986 A JP22142986 A JP 22142986A JP 22142986 A JP22142986 A JP 22142986A JP S6376158 A JPS6376158 A JP S6376158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
track
circuit
information data
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22142986A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinari Nishikawa
西川 明成
Yasuhiro Hayashi
泰弘 林
Jun Inagawa
純 稲川
Tadashi Kojima
正 小島
Toshihiko Kaneshige
敏彦 兼重
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Audio Video Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22142986A priority Critical patent/JPS6376158A/ja
Publication of JPS6376158A publication Critical patent/JPS6376158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば光学式CD(コンパクトディスク)
方式のディスク再生装置に係り、特に再生中にトラック
飛びが生じても再生信号が寸断されないようにしたもの
に関する。
(従来の技術) 周知のように、音響機器の分野では、可及的に高密度か
つ高忠実度記録再生化を図るために、オーディオ信号を
PCM (パルス コード モジュレーション)技術に
よりデジタル化データに変換して、例えばディスクや磁
気テープ等の記録媒体に記録し、これを再生するように
したデジタル記録再生システムが普及している。このう
ち、記録媒体としてディスクを使用するものでは、直径
12cmのディスクにデジタル化データに対応したビッ
ト列を形成し、これを光学式に読み取るようにしてなる
コンパクトディスクが、現在では主流となっている。
一方、上記のようなコンパクトディスクを再生するディ
スク再生装置は、半導体レーザ及び光電変換素子等を内
蔵した光学式ピックアップを、ディスクの内周側から外
周側に向けてリニアトラッキング式に移動させるととも
に、コンパクトディスクを線速度一定(CLV)方式で
回転させることによって、コンパクトディスクに記録さ
れたデータの読み取りを行なうようにしているものであ
る。
ここで、上記コンパクトディスクには、アナログオーデ
ィオ信号を8ビツトでPCM化してなるデジタルオーデ
ィオデータ(情報データ)が記録されている。この場合
、デジタルオーディオデータは、8ビツトを1シンボル
とする24シンボルを、1フレームと称する単位とし、
このフレームが繰り返される形でデータの記録が行なわ
れている。
具体的に言えば、第4図に示すように、24シンボルの
デジタルオーディオデータ(以下ワードという)Wは、
スクランブル部11によって配列を入れ変えられた後、
C2系列パリティ生成回路12に供給されて、4シンボ
ル(1シンボル8ピツ[・)のC2系列誤り訂正用のパ
リティデータQが生成される。そして、上記24シンボ
ルのワードWと4シンボルのパリティデータQとが、イ
ンターリーブ回路13を介した後、C1系列パリティ生
成回路14に供給され、4シンボル(1シンボル8ビツ
ト)の01系列誤り訂正用のパリティデータPが生成さ
れる。
その後、24シンボルのワードW及び4シンボルのパリ
ティデータP、Qよりなる32シンボルのデータは、1
フレーム遅延回路15を介した後、8ビツトのサブコー
ドデータが付加される。そして、上記サブコードデータ
及び32シンボルのデータは、EFM(パルス コード
 モジュレーション)変調が施され、その変調された1
4ビツトの各シンボル間に3ビツトのマージンビットが
介在されるとともに、先頭に24ビツトのフレーム同期
信号が付加され、このようにして得られた588ビツト
のデータが1フレームとしてディスクに記録されるもの
である。
この場合、ピットクロックが4.32MHzであるので
、1フレーム当り 136μsec  (7,35k 
lb )でディスクに記録されることになる。また、上
記サブコードデータは、98フレームで1サブコードフ
レームが構成されており、1サブコードフレーム当り7
5)lx (13,3nsec)でディスクに記録され
ている。
一方、上記ディスク再生装置は、コンパクトディスクか
ら読み取ったデジタル化データをEFM復調した後、パ
リティデータP、Qを含むワード成分と、サブコードデ
ータ成分とに分離する。このうち、ワード成分は、第5
図に示すように、1フレーム遅延回路16を介して、C
1系列誤り訂正回路17に供給され、パリティデータP
に基づいて誤り訂正処理が行なわれる。
その後、24シンボルのワードW及び4シンボルのパリ
ティQは、ディンターリーブ回路18を介して、C2系
列誤り訂正回路19に供給され、パリティデータPに基
づいて誤り訂正処理が行なわれる。
そして、24シンボルのワードWは、デスクランブル部
20によって元の配列に変換された後、図示しないA/
D (デジタル/アナログ)変換回路系及びアナログ信
号処理回路系に供給され、音響信号に再生される。
また、上記サブコードデータ成分は、1フレーム当りP
、Q、R,S、T、U、V、Wと称される8ビツトのデ
ータからなり、前述したように、98フレームで1サブ
コードフレームが構成されている。そして、サブコード
データは、その1サブコードフレーム中の先頭の2つの
フレーム(フレーム番号「0」及び「1」)がサブコー
ドフレーム同期パターンSo 、81となっており、残
りの96フレームが実質的なデータ成分となっている。
ここで、サブコードデータPは、曲間及び曲中の判別用
に設けられたもので、例えば” i ”で曲間を表わし
、O″で曲中を表わしている。また、上記サブコードデ
ータQは、アドレスデータと称され、ディスクのプログ
ラムエリア(半径25〜58m1)においては、ディス
クに記録されている名曲の曲番@ (TNO)、節番号
(インデックス)及び経過時間等を示しており、ディス
クのリードインエリア(半径23〜251m)において
は、上記各曲の開始アドレスを示すTOC(テーブル 
オブコンテンツ)データとなっている。
なお、他の6ビツトのサブコードデータR〜Wは、現在
では、カラーグラフィックス画像データの伝送用として
規定されている。
ここにおいて、上記ディスク再生装置で行なわれる、第
5図で説明したような処理には、読み出し書き込みメモ
リ(以下RAMという)が使用されている。すなわち、
EFMti調された前記ワード成分は、順次RAMに書
き込まれて、C1及びC2系列誤り訂正処理が施された
後、またRAMから読み出されて前記A/D変換回路系
に出力されるものである。
この場合、RA lvlに供給すべきアドレスは、次の
4種類となる。すなわち、EFM復調されたデータをR
AMに書き込むためのWアドレス、RA Mに書き込ま
れたデータ中からC1系列データの誤り検出のためにC
1系列データを読み出すどともに、検出された誤りデー
タを訂正するためにRAMに書き込み及び読み出しを行
なうためのC1アドレス、RAMに書き込まれたデータ
中からC2系列データの誤り検出のためにC2系列デー
タを読み出すとともに、検出された誤りデータを訂正す
るためにRAMに書き込み及び読み出しを行なうための
02アドレス、A/D変換回路系に出力するためにRA
Mからデータを読み出すためのRアドレスである。
ここで、上記ディスク再生装置のように、コンパクトデ
ィスクに形成されたトラックを光学式ピックアップがト
レースしてデータの読み取りを行なう場合、外部から与
えられる振動等により、光学式ピックアップ内に設けら
れるピックアップ素子としての対物レンズが、現在トレ
ースしているトラックから別のトラックに飛ばされる、
いわゆるトラック飛びが生じることがある。このような
状態が生じた場合、従来より、前記サブコードデータに
含まれるアドレスデータを利用して、対物レンズを元の
トラックに自動的に戻すように制υ口して、再生動作を
継続させるようにすることが行なわれている。
すなわち、具体的に言えば、第6図(a)に示すように
、対物レンズがトラックNをトレースしている状態で、
時刻t1で外部振動により、トラックMに飛ばされたと
する。すると、対物レンズを介してトラックMのデータ
が読み取られて、そのサブコードデータ中のアドレスデ
ータに基づいて元のトラックNまでの距離が?a算され
、時刻t2で、対物レンズが元のトラックNに移動され
るようになるものである。
この場合、C1系列誤り訂正処理に供されるデータは、
第6図(b)に示すように変化する。なお、第6図(b
)において、1フレームのデータをlJo〜U4の5シ
ンボルとして考えると、データは、Uo 、−=−、U
4.2Uo 、−,2U4 。
3UO2・・・、3U4.・・・の順序で送出される。
このとき、フレームの切れ目で、うまい具合に対物レン
ズがトラックNからトラックMに飛んだとすると、C1
系列では誤りが検出されないものである。
そして、上記データにディンターリーブ処理が施される
と、データ配列は、第6図(C)に示すようになり、こ
の状態でC2系列の誤り訂正が行なわれると、トラック
NのデータとトラックMのデータとが混在されているフ
レーム(図中「×」印で示すフレーム)において、C2
系列の誤りが検出されるようになる。ただし、トラック
NのデータとトラックMのデータとが混在されていない
フレーム(図中「○」印で示すフレーム)においては、
異なるトラックのデータであっても、誤りは検出されな
いものである。
ところで、上記のように、対物レンズがトラック飛びを
起こし、ディンターリーブ処理俄における、トラックN
のデータとトラックMのデータとが混在されているフレ
ームでのC2系列の誤り訂正は、誤訂正を生じる可能性
が高いため、従来より、誤り訂正処理を行なわずに、こ
の部分のデータをミューティング処理することが、一般
的に11なわれている。
このため、オーディオ信号としては、第7図<a)に示
すようになるが、トラック〜1を再生して得られるオー
ディオ信号は、短時間であり、出力しても雑音にしかな
らないため、実際上は、トラックMを再生して得られる
データもミューティングff1l!L、結局第7図(b
)に示すように、トラック飛びが発生してから元のトラ
ックに戻るまでのデータを、全てミューティングしてし
まうようにしている。
ところで、トラック飛びが生じ、再度光のトラックに戻
る勤1γを行なう場合、トラック飛びが生じたか否かの
検出や、元のトラックに戻ったか否かの検出等は、全て
、サブコードデータ中のアドレスデータを読み取ること
によって行なわれている。そして、サブコードデータ中
のアドレスデータを読み取るためには、前記サブコード
フレーム同期パターン3o、31より生成されるサブコ
ードフレーム同期信号を読み取らなければならないもの
である。
このため、例えば第8図<a)に示すように、トラック
Mに飛んだ時点で、直ちにサブコードフレーム同期信号
が講み取れれば、短時間で元のトラックNに戻ることが
でき、同図(b)に示すように、オーディオ信号のミュ
ーティング期間も短くてすむものである。しかしながら
、このような理想的なタイミングでトラック飛びが発生
することは非常にまれであり、例えば第9図(a>に示
すように、トラックMに飛んだ時点で、サブコードフレ
ーム同期信号が発生された直後であった場合や、元のト
ラックNに戻って読み取ったサブコードデータに誤りが
発生したりした場合には、同図(b)に示すように、オ
ーディオ信号のミューティング期間が非常に長くなって
しまうものである。
すると、聴感上音切れが発生してしまい、聴取者に対し
て不快感を与えるという問題が発生する。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来のディスク再生装置では、トラック
飛びが生じた場合、元のトラックの再生に戻るまでの間
、データがミューティングされてしまうため、元のトラ
ックの再生に戻るまでの時間が長くなると、音切れが発
生してしまうという問題を有している。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので
、トラック飛びが生じた場合、再び元のトラックの再生
に戻るまでのデータの欠落を、使用者に感じさせないよ
うにした撞めて良好なディスク再生装置を提供すること
を目的とする。
[発明の構成〕 (問題点を解決するための手段ン すなわち、この発明に係るディスク再生vt1は、ピッ
クアップ素子がトラックNからトラックMにトラック飛
びを起こし、デスクランブルfI!IIIによってトラ
ックNの情報データとトラック〜1の情報データとが混
在して得られる部分で、トラックNの情報データに基づ
いてトラックMの情報データを補正するとともに、この
補正が不可能になった状態で、読み取られたトラックM
の情報データをミューティングするようにしたものであ
る。
(作用) そして、上記のような構成によれば、ピックアップ素子
がトラックNからトラックMに1へラック飛びを起こし
た場合、デスクランブル処理によってトラックNの情報
データとトラックMの情報データとが混在して得られる
部分で、トラックNの情報データに基づいてトラックM
の情報データを補正するとともに、この補正が不可能に
なった状態で、読み取られたトラック〜1のfA報デー
タをミューティングするようにしたので、トラック飛び
が生じた場合、再び元のトラックの再生に戻るまでのデ
ータの欠落を、使用者に感じさせないようにすることが
できるものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、21はディスクで、光学
式ピックアップ22によって記録されたデータが読み取
られるものである。この光学式ピックアップ22で読み
取ったデータは、EFM復調回路23によってEFM復
調された後、パリティデータP、Qを含むワード成分と
、サブコードデータ成分とに分離される。
このうち、ワード成分は、RAMで構成されるバッファ
メモリ24に供給される。このバッファメモリ24は、
アドレス回路25から出力される前記Wアドレスに基づ
いて、上記ワード成分のデータが順次層き込まれるもの
である。また、バッファメモリ24は、記憶されたデー
タを、アドレス回路25から出力される前記C1及びC
2アドレスに基づいて訂正回路26に順次読み出し、C
1及びC2系列の誤り訂正処理に供させるとともに、訂
正処理の終了したデータを、該C1及びC2アドレスに
基づいて再び記憶するものである。
さらに、バッファメモリ24は、アドレス回路25から
出力される前記Rアドレスに基づいて、訂正処理の終了
したデータを補正回路27に順次読み出すものである。
この場合、バッフ7メモリ24から読み出されるデータ
は、デスクランブル処理によって、その配列が入れ変え
られているものである。
ここで、上記バッファメモリ24は、光学式ピックアッ
プ22の対物レンズ(図示せず)が、トラック飛びを起
こしてから元のトラックに戻るまでに要する時間内に再
生されるデータ量以上のデータ記憶容量を有している。
そして、このバッフ1メモリ24は、対物レンズがトラ
ック飛びを起こしてから元のトラックに戻るまでに要す
る時間以上経過した状態で、関き込まれたデータを順次
出力回路26に読み出すものである。すなわち、上記バ
ッファメモリ24は、対物レンズがトラック飛びを起こ
してから元のトラックに房るまでに要する時間以上のバ
ッファ容量を備えているものである。
そして、上記補正回路27に読み出されたデータは、補
正処理の必要がない場合には、そのままD/A (デジ
タル/アナログ)変換回路28及び出力端子29を介し
て、図示しないアナログ再生系に供給され再生に供され
る。
一方、上記EFM復調回路23から出力されるサブコー
ドデータ成分は、サブコード復調回路30で復調された
後、アドレスデータ成分がトラックジャンプ検出回路3
1に供給されて、トラック飛びが検出されるようになさ
れている。このトラックジャンプ検出回路30は、トラ
ック飛びが検出された状態で、上記バッファメモリ24
に書き込まれるデータに補正フラグを付加するように制
御して、トラック飛びに対処するものである。
すなわち、今、トラックNを再生している状態で、トラ
ックMにトラック飛びが発生し、その後トラックNに復
帰した場合を考える。すると、前記バッファメモリ24
には、トラック飛び前にトラックNの再生データが占き
込まれ、トラック飛び後にトラックMの再生データが書
き込まれ、元のトラックN1.:復帰後にトラックNの
再生データが書き込まれるようになる。
この場合、第6図(b)で説明したように、C1系列の
誤り訂正はできるが、第6図(C)で説明したように、
C2系列の誤り訂正は、トラックNのデータとトラック
Mのデータとが混在している部分(インターリーブ長)
では行なうことができないものである。
そこで、トラックジャンプ検出回路31によってトラッ
ク飛びが検出された状態では、それ以1リバツファメモ
リ24に占き込まれるデータ(トラックMのデータ)に
補正フラグを付加し、C2系911の誤り訂正処理を行
なわず、C1系列の誤り訂正処理のみを行なった後、デ
スクランブル処理を施してバッファメモリ24からデー
タを補正回路27に出力するようにしている。
すると、補正回路27に供給されるデータは、デスクラ
ンブル処理により、データの配列が入れ代わるため、第
6図(C)に示すインターリーブ長の範囲で、トラック
Nのデータと補正フラグの付加されたトラックMのデー
タとが分散されるようになる。すなわち、第6図(C)
に示すように、C1系列誤り訂正処理が行なわれ、ディ
ンターリーブ処理の施された状態でのデータ配列は、イ
ンターリーブ長の範囲で、 3Uo  4Uo  5Uo  6U。
4U1 5U1 6UI  AU+ 5U2 6U2  AU2  BU2 6U3  AU3  BU3  CU3AU4  BU
4  Cu2  DU4及び EUo  FUo  GUo  HU。
F U I   G tJ I   HU 1  15
U IG U 2   HU 2  15tJ 2  
16U 21−I U 3  15U 3  16U 
3  17U 315U 4  16U 4  17U
 4  18U 4のように、数字で示されるトラック
Nのデータと、アルファベットで示されるトラックMの
データとが混在している。
そして、デスクランブル処理により、例えばシンボルU
1とシンボルU3とが入れ変えられたとすると、補正回
路27に供給されるデータ配列は、3Uo  4Uo 
 5tJo  6tJ。
6U3  AU3  BU3  CU35U2 6U2
  AU2  BU2 4U1 5U1 6UI  AUI AU4  BU4  Cu2  DU4及び EUo  ’FUo  GUo  HU。
HU 3 15U 3 16U 3 17U 3G U
 2 1−I U 2 15U 2 16U 2F U
 I  G IJ I  HU 1 15LI +15
LI4  16(J4  17tJ4  18t、14
のように変換される。なお、補正回路27に供給される
データの順序は、3Uo 、6U3.5U2 。
4L11 、AU4.4Uo 、AU3.6U2 。
5U1 、BU4 、・・・・・・及びEUo 、Ht
J3 。
Cu2 、 FUl 、 15U4 、 FLIo 、
 15U3 。
HU2 、 GUI 、 161J4 、・・・・・・
となっている。
このため、第2図に示すように、インターリーブ長の範
囲においては、トラックNのデータ(図中O印で示す)
とトラックMのデータ(図中X印で示す)とが分散され
て、補正回路27に供給されるようになる。そこで、補
正回路27は、トラックNのデータに基づいて、トラッ
クNのデータ間に挟まれたトラックMのデータ(補正フ
ラグが付加されている)を平均値補正等の手段によって
補正することができるようになり、従来ミューティング
していたインターリーブ良期間のデータもオーディオ信
号として出力することができるようになる。
なお、補正回路27は、供給されるデータが全てトラッ
クMのデータ成分になるか、またはトラックNのデータ
間に挟まれたトラックMのデータ数が多くて補正が不可
能になった場合には、そのデータを全てデジタル「0」
にするように動作する。
このため、補正回路27に供給されるデータが全てトラ
ックMのデータ成分になるか、またはトラックNのデー
タ間に挟まれたトラックMのデータ数が多くて補正が不
可能になった場合には、オーディオ信号に実質的にミュ
ーティングがかけられることになる。
したがって、上記実施例のような構成によれば、デスク
ランブル処理によりトラックNのデータとトラックMの
データとが混在する部分において、トラックNのデータ
に基づいてトラックMのデータを補正するようにしたの
で、オーディオ信号にミューティングをかける範囲が、
補正回路27に供給されるデータが全てトラックMのデ
ータ成分になるか、またはトラックNのデータ間に挟ま
れたトラックMのデータ数が多くて補正が不可能になっ
た場合のみとなり、従来よりもミューティング期間を減
らすことができ、その分トラック飛びが生じたことを使
用者に感じさせないようにすることができるものである
次に、第3図は、上記実施例の変形例を示すものである
。すなわち、バッファメモリ24から読み出されたデー
タは、通常、D/A変換回路28に直接供給されている
。そして、トラックジャンプ検出回路31によってトラ
ック飛びが検出されると、それ以後バッファメモリ24
に書き込まれるデータは、全てデジタルrOJに設定さ
れ、トラック飛び前のデータとともに、スイッチ32.
33の作用でデジタルローパスフィルタ34を介してD
/A′i!L換回路28に供給されるようにしたもので
ある。このような構成によっても、上記実施例と略同様
な効果を得ることができるものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施
することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、ト
ラック飛びが生じた場合、再び元のトラックの再生に戻
るまでのデータの欠落を、使用者に感じさせないように
した極めて良好なディスク再生装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスク再生装置の一寅施例を
示すブロック構成図、第2図は同実施例の動作を説明す
るための図、第3図は同実施例の変形例を示すブロック
構成図、第4図はコンパクトディスクに記録するデータ
の生成手段を示すブロック構成図、第5図はコンパクト
ディスクから読み取ったデータの処理手段を示すブロッ
ク構成図、第6図及び第7図はそれぞれ従来のディスク
再生装置の動作を説明するための図、第8図及び第9図
はそれぞれ同従来のディスク再生装置の問題点を説明す
るためのタイミング図である。 11・・・スクランブル部、12・・・C2系列パリテ
ィ生成回路、13・・・インターリーブ回路、14・・
・C1系列パリティ生成回路、15.16・・・1フレ
ーム遅延回路、17・・・C1系列誤り訂正回路、18
・・・ディンターリーブ回路、19・・・C2系列誤り
訂正回路、20・・・デスクランブル部、21・・・デ
ィスク、22・・・光学式ピックアップ、23・・・E
FMtft1回路、24・・・バッフ7メモリ、25・
・・アドレス回路、26・・・訂正回路、27・・・補
正回路、28・・・D/A変換回路、29・・・出力端
子、30・・・サブコード復調回路、31・・・トラッ
クジャンプ検出回路、32.33・・・スイッチ、34
・・・デジタルローパスフィルタ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第3図 t、          t2 (a) (b) 00XXXXOOO○x  x  x  x  ooo
ooo。 第6図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 情報データが所定のスクランブル処理を施して記録され
    たディスクから、ピックアップ素子を介して前記情報デ
    ータを読み取り、読み取った情報データにデスクランブ
    ル処理を施すディスク再生装置において、前記ピックア
    ップ素子がトラックNからトラックMにトラック飛びを
    起こし、前記デスクランブル処理によって前記トラック
    Nの情報データと前記トラックMの情報データとが混在
    して得られる部分で、前記トラックNの情報データに基
    づいて前記トラックMの情報データを補正する補正手段
    と、この補正手段による補正が不可能になつた状態で、
    読み取られた前記トラックMの情報データをミユーティ
    ングするミユーテイング手段とを具備してなることを特
    徴とするディスク再生装置。
JP22142986A 1986-09-19 1986-09-19 デイスク再生装置 Pending JPS6376158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142986A JPS6376158A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 デイスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22142986A JPS6376158A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 デイスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6376158A true JPS6376158A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16766602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22142986A Pending JPS6376158A (ja) 1986-09-19 1986-09-19 デイスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6376158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420280A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Sony Corporation Digital information signal reproducing apparatus for reproducing digital audio signal at the reproducing speed different from the recording speed
JPH0485726A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Kenwood Corp 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置のモニター回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0420280A2 (en) * 1989-09-29 1991-04-03 Sony Corporation Digital information signal reproducing apparatus for reproducing digital audio signal at the reproducing speed different from the recording speed
JPH0485726A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Kenwood Corp 光ディスク記録再生装置および光ディスク記録再生装置のモニター回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5930209A (en) Optical disc with sector address irregularities to prevent copying, and apparatus for recording and detecting such copy protection
KR910005644B1 (ko) 디스크재생장치
EP0138246B1 (en) Disc playback apparatus
WO1991011002A1 (en) Data recording and reproducing methods
EP0563922B1 (en) Data processing circuit for disc player
AU603761B2 (en) Disc playback apparatus
KR940018846A (ko) 디스크 재생장치 및 재생방법(disk reproducing apparatus and reproducing method)
US6597648B1 (en) Optical disk having anti-piracy function and method of fabricating and authenticating the optical disk
JPH04104620A (ja) 符号化装置及び復号化装置
JPS62107473A (ja) Pcmテ−プレコ−ダの録音時サブコ−ド情報取入方法
JPS6376158A (ja) デイスク再生装置
JPH08147856A (ja) 光ディスク、光磁気ディスクの再生装置及びその再生方法
JP3604284B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0421948B2 (ja)
JPS6376157A (ja) デイスク再生装置
KR950006692A (ko) 디지탈 신호의 기록/재생장치
JPS6376156A (ja) デイスク再生装置
KR0117850Y1 (ko) 기록에러 방지장치
JPS6378379A (ja) デイスク再生装置
GB2268826A (en) Optical disk reproduction
JPS6378378A (ja) デイスク再生装置
JP2523365B2 (ja) デジタル信号記録再生装置
JP3165690B2 (ja) データ記録方法
JP3554746B2 (ja) データ記録方法、データ記録装置及びデータの記録媒体
JP2872342B2 (ja) 誤り訂正装置