JPS6375977A - 多重画面表示計算機システム - Google Patents

多重画面表示計算機システム

Info

Publication number
JPS6375977A
JPS6375977A JP61219632A JP21963286A JPS6375977A JP S6375977 A JPS6375977 A JP S6375977A JP 61219632 A JP61219632 A JP 61219632A JP 21963286 A JP21963286 A JP 21963286A JP S6375977 A JPS6375977 A JP S6375977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
display
data
screen
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61219632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564283B2 (ja
Inventor
Keiichi Nakane
啓一 中根
Teiji Kuwabara
禎司 桑原
Hiroyuki Koreeda
浩行 是枝
Naomichi Nonaka
尚道 野中
Hiroaki Aotsu
青津 広明
Kazunari Suzuki
一成 鈴木
Hitoshi Tamura
等 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Micro Software Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Micro Software Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61219632A priority Critical patent/JP2564283B2/ja
Publication of JPS6375977A publication Critical patent/JPS6375977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564283B2 publication Critical patent/JP2564283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示メモリを有するラスタ・スキャン型の表
示装置における画面表示方式に係り、特に複数のデータ
を一台の表示装置の画面上に同時に表示するに好適な多
重画面表示方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の画面表示方式は、その殆どが一台の表示装置に同
時に複数のデータを表示することはできないため、複数
のデータを同時に見たい場合には表示装置を複数台設置
しなければならず、高価なシステムになりがちであった
。ところで、今日では、パーソナル・コンピュータを始
めとするパーソナル・ユースの機器においては、表示装
置と入刃装置とを基本とする対話形処理が中心となって
きている。このような状況において、複数のデータを一
台の表示装置に同時に表示することは、ユーザの操作性
および処理性を向上させる上で重要な問題となり、内外
の各社にて実施の兆しにある。
この点に関しては、日経エレクトロニクス、1984年
、1月30日号における”パーソナル・コンピュータ操
作性向上の決め手となるマルチウィンドウ化ンフト1と
題する記事に状況が詳述されている。また、より具体的
な多重画面表示方式の一例が、B Y T E、 Fe
b、 1983における@T)me Li5a C0r
nputer System’に詳述されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前述の多重画面表示方式においては、一般的
には表示メモリやウィンドウ情報の退避エリアなどの容
量、あるいはウィンドウ表示の抑止条件などの制約によ
り、ウィンドウ表示ができないときが生ずる。この種の
状態は、表示可能な状況が生ずるまで待つのが一般的で
あり、待ちを形成する方法としては、待ち行列を作る方
法が良く用いられる。しかし、この持ち行列が形成され
たことはシステムの操作者には判らないことが多い。
このため、すでにウィンドウを表示しているタスク(表
示要求元のプログラム)Aよりも、優先的に処理を行い
たいタスクBがありたとしても。
ウィンドウの表示要求が操作者の知らないところで待た
されてしまうので、タスクBの処理遅れは救済されない
ままになワてしまう。
本発明の目的は、これらの問題点に鑑み、複数のデータ
を同一の表示装置上に重ね合せを許して同時に表示する
際に、ウィンドウ表示待ちの状況が生じたら、その旨を
操作者に通知可能な多重画面制御方式を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、表示メモリに格納する複数の
表示データの各々に関して、その表示位置と、その相互
の表示優先度とを管理する第1の制御テーブルと、表示
中の複数データのうちで最も表示優先度の高いデータの
所有者と、該第1の制御テーブルを表示優先度の高い順
に並べた行列と、ウィンドウ表示要求待ち行列とを管理
する第2の制御テーブルと、ウィンドウ表示要求待ちが
生じたときに、画面上にその旨を知らせるマークを表示
する第1の手段とを設ける。
〔作用〕
すなわち、タスクがウィンドウの表示を要求したときに
、表示メモリやウィンドウの退避エリアの容量によって
定まるウィンドウの同時表示許容数を超える場合であっ
たり、ウィンドウの表示が抑止されている状況であった
りしたときには、該タスクを第2の制御テーブルのウィ
ンドウ表示要求待ち行列に登録する。
それと同時に、前記の第1の手段を用いて表示画面上に
ウィンドウ表示要求待ちが、発生したことを表示する。
これらのことにより、ウィンドウ表示要求待ちが発生し
た場合には、いつでも表示画面上にてその状況を知るこ
とができ、それらの状況に対応した最適な処置を取るこ
とが可能になる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第2図は、本発明に係る計算機システム、たとえばワー
ド・プロセッサやバーンナル・コンピュータのごときシ
ステムの構成例を示すものである。
システムは、主メモリ(MM)10、処理装置(CPU
)11、図形表示装置(GPU)20、表示ディスプレ
イ(D)19.磁気ディスク(DISC)14.磁気デ
ィスク制御装置(DC) 13、キーボード(KB)1
6、KB制御装置(KB)ts、マウス等のボインティ
ング・デバイス(FD)18、PD制御装置(PDC)
17.プリンタ(PR)2 q、PR制御装置(PRC
)28、および共通バス12などから溝底される。
またCPU20は第2図Cb’)¥C示すように、共有
メモ!J(8M)21.図形表示処理装置(GP)22
、表示メモリ(FM)23、および表示ディスプレイ制
御装置(DC)24を内部バス25にて接続したもので
ある。
第2図を用いて、表示の方法を簡単に説明する。
同図<a>において、CPU11にて実行中のプログラ
ムP!により、D19に図形あるいは文字を表示する場
合には、まず表示しようと・する図形あるいは文字デー
タ(これらは一般的には図形描画コマンド列や文字コー
ド列である)をプログラムPlによってMMloかも5
M21に転送し、次いでGP22に実行要求を出す。実
行指示を受けたGP22は、8M21から該図形データ
あるいは文字データを取り出し、該データをD19上の
各表示点に対応したドツト・データを格納する。
一方、D19の表示制御装置DC24は、一定周期でF
M25をスキャンし、その内容に従ってD19に表示を
行っている。従って、FM2511C格納された該ドツ
ト・データは、DC24によって直ちにD19上に表示
されることKなる。
第3図(a)〜(f)は本発明に係る多重画面表示方式
による表示例を説明するものである。第6図(a)はD
19の画面60の矩形領域(これを以後ウィンドウとよ
ぶ)51に一つの一般データを表示した例であり、(b
)、(C)も同様にウィンドウ52.55に夫々一つの
一般データな表示した例である。第5図(d)は、同図
(a)、(b)、(C)の表示内容を、本発明にかかる
多重画面表示方式を用いて画面3oに同時に表示した例
である。ここでは、ウィンドウは、31.32.55の
71iK表示されたものとして、即ち、ウィンドウ35
の表示優先度が最高であるとして表しである。
第3図(e)は、同図(d)の状態において、!殊デー
タの一つであるメニュー・コマンドをウィンドウ56に
表示した例であり、第3図(f)は、同図(d)の状態
において、特殊データの一つである緊急メツセージをウ
ィンドウ55に表示した例である。
ここで、メニュー・コマンドや緊急メツセージは、普通
のデータとは異なり、データそのものがほぼ定式化され
ており、かつその表示応答性の良いことが要求されるた
め、普通のデータと区別して%殊データと呼ぶこととす
る。これに対する普通のデータは一般データと呼ぶこと
にする。この呼称に合せて、特殊データを表示するウィ
ンドウおよびそれによって隠される表示データの退避エ
リアを夫々特殊ウィンドウ、特殊退避バッファと呼ぶ、
また、一般データを表示するウィンドウ、その退避エリ
アを夫々、一般ウイントウ、一般退避バッファと呼ぶ。
ここで、上記で説明した多重表示画面例において、表示
データ、重なりデータについて夫々の格納場所を説明す
る。第1図(a)、(b)は本発明に係る多重画面表示
方式をデータの格納場所に着目して説明するだめの図面
である。同図(a)において、MMloは後述の制御プ
ログラム60D、700.800.900,100.1
10.1200.1400.1500などを含むプログ
ラム格納エリア1、後述の制御テーブル40〜45など
を含む制御テーブル格納エリア2、およびユーザのプロ
グラムや表示データなどを格納するデータ・エリア5か
ら成っている。5M21は、CPU11によってMMI
Oのデータ・エリア3から送られてくる表示に必要なデ
ータを格納するコマンド・エリア4、ディスクのような
外部メモリ14やMMloに格納あるいは退避されてい
た表示用ドツト・データをFM23に転送するための送
出バッファ・エリア5、およびFM23の表示ドツト・
データを外部メモリ14やMMlaに退避あるいは格納
するための受信バッファ6とから成る。FM25は、D
19に表示中のドツト・データを格納しておく表示バッ
ファ7、特殊データ用ウィンドウによって重ねられたド
ツト・データを退避する特殊退避バッファ9、および一
般データ用ウィンドウ同志によって重ねられたウィンド
ウのドツト・データを退避する一般退避バッファ8とか
ら成る・また外部メモリ14にはウィンドウのドツト壷
データの退避エリア39を設ける。
さて、第1図(b)に示した画面30のごとき多重画面
表示がされたとすると、F’M23の表示バッファ7に
は図示した画面のドツト・データが格納されており、緊
急メツセージのウィンドウ65によって重ねられた直前
の表示ドツト・データがFM23の特殊退避バッファ9
に退避されている。また、FM23の一般退避バッファ
8には、ウィンドウ53を表示したときに退避されたウ
ィンドウ32の全体の表示ドツト・データが格納されて
いる・さらに、5M21の受信バッファ6には、ウィン
ドウ52を表示したとき忙退避されたウィンドウ31の
全体の表示ドツト・データが格納されている。そして、
外部メモリ14の退避エリア39には、ウィンドウ31
を表示したときに退避されたウィンドウ57の全体の表
示ドツト・データが格納されている。尚、ここでは、簡
単のためにFM23の一般退避バッ7ア8および5M2
1の送信バッファ5、受信バッファ6は夫々画面−面分
しか存在しないとして説明するが、それらは各々複数面
分用意するのが一般的である。また、第1図(b)の画
面30に示したマーク36は、後述するウィンドウ表示
待ちが発生したことを知らせる本発明に係る点滅マーク
である。
第4図は本発明に係る制御テーブル類を示したものであ
る。
ウィンドウ状態管理ブロック(WSMB)40は、ウィ
ンドウ全体の状態を管理するものであり以下のフィール
ドから構成されている。ウィンドウ状態フラグ(5TA
TUS)401は後述する優先ウィンドウ宣言の有無を
示すものであり、現ウィンドウ占有タスク番号(TN)
402は最前面のウィンドウを使用中のタスク番号を示
すものであり、ウィンドウ占有待ち行列ポインタ(WA
I’l”Q)403はウィンドウ表示許容数を超えてウ
ィンドウを表示しようとしたり、優先ウィンドウ宣言中
などの要因によりウィンドウ使用を待たされているタス
クの待ち行列ポインタであり% WICBリストゆポイ
ンタ(WLIST)41は後述のウィンドウ制御ブロッ
ク(WCB)42を接続するポインタである。ここで、
 WAI TQ403に作られるタスクの待ち行列は、
一般的なO8で用いられるように、タスク制御ブロック
(TCB)46を繋げるものとする。
ウィンドウ制御ブロック(WCB)42は、各々のウィ
ンドウの大きさや表示位置、表示するデータ番号、ウィ
ンドウタイプ、ウィンドウの1なりによる表示データの
退避エリア情報などを管理するためのものであり、ウィ
ンドウが定義される度毎忙WCBリスト・ポインタ(W
LIST)41に表示優先度の高い順忙接続される(即
ち、WLI8T41に該WCB42の先頭アドレスが格
納される)。
WCB42の構成は、次に低い優先度を有するウィンド
ウに関するWCBを指すWCBポインタ(WPT)42
1、対応するウィンドウ番号(WN) 422、そのウ
ィンドウ種別(WTYPE)423、表示すべきデータ
番号(DN)424、ウィンドウの左上隅座標(Wl)
425.右下隅座標(W2 ) 426.退避エリアを
示す退避エリア種別(SATYPE)427、退避エリ
ア番号(SAN)428などから成る。尚、WLIST
41、WCBのWPT 421を繋ぐリストは双方向リ
ストとする。
また、本実施例の以下の説明では、次の記号を用いるこ
ととする。即ち、WTYPE425としては1が一般ウ
イントウS2が特殊ウィンドウを表すこととし、また5
ATYPE427としてFがFM23の一般退避エリア
、Sが8M、21の受信バッファ、DがDISCl 4
の退避エリアを表すこととする。
= タ、FM23の一般退避ハy 77 B、5M21
の受信バッファ6、外部メモリ14の退避エリア39の
各エリアと退避されたウィンドウ表示データの関係は、
夫々、一般退避バッファ制御ブロック(FM8ACB)
43.受信バッファ制御ブロック(8M8ACB)44
、退避エリア制御ブロック(8SSACB)4 sにて
管理する。
夫々の制御ブロックの構造は類似しており、用意した退
避領域の数(CA8EN)、使用中の領域の数(U8g
DN)、および各領域に退避されたウィンドウの番号(
WN)とその領域の先頭番地(ADDR)とから成って
いる。
これらの各フィールドの使用法は、以下のごと(である
、たとへば、FMSACB43を例にとると、ある一般
ウイントウAを表示しようとしたとき、既にウィンドウ
Bが表示されていたとする。
このとき、FM23の一般退避バッファ8などへウィン
ドウBのデータを退避する訳であるが、まずFMSAC
B43のCASBN4s1とUSBDN4S2とを比較
し、前者の方が大きければFM2Sの一般退避バッファ
には未だ空きエリアがあると判断する。そして、WN4
33が零であるかを調べて空きを見つけ、その時に対応
するADDRa 54より一般退避バッファ8内にある
退避エリアの先頭アドレスを得て、そのエリアへウィン
ドウBのデータを退避する。そして、その時のWN45
5にウィンドウBのウィンドウ番号を設定し、さらKF
MSACB43のUSEDN432を1だけ加算する。
一方、ウィンドウBのデータを表示画面上に回復する場
合は、FMSACB43のWN455がウィンドウBの
ウィンドウ番号に合致するものを探し出し、その時の対
応するADDR454によって示される一般退避ノ(ソ
ファ8内の退避エリアに格納されているウィンドウBの
データをFM25の表示)くソファ7へ回復スる。そし
て、FM8ACB45の該WN433を零にクリアし、
かつUSEDN452を1だけ減算する。
さて、本発明では、これまでに説明してきたようにウィ
ンドウ間で重なりあったデータの退避データとして、F
M25の表示バッファ7に展開し格納されるドツト・デ
ータを取扱う、このことにより、表示位置の変更の際の
表示データの再表示に要する処理を、8M21に格納さ
れた図形あるいは文字データからGP22を介して再び
ドツトデータに展開する場合に比較し短時間で実行する
ことが可能である。
また、本発明では、一般ウイントウ間で重なりあったデ
ータの退避方法として、ウィンドウを新たに表示すると
きには、その直前に表示されたウィンドウが何であった
かを記憶し、その直前に表示されていたウィンドウ全体
のドツト・データを退避する方法を採用する。この方法
によって、退避回復のためのデータ転送回数が減少でき
、退避状況の管理の負担が軽減される。この点に関して
は、本出願人がさきに出願した特願昭60−25119
1号「多重画面表示制御方式」K詳しい。
第5図(a)〜(p)は、本実施例に係る多重画面表示
方式の画面表示例とその時の制御テーブルKWCB42
の状態を併記したものである。
第6図〜第14図は、本実施例に係る多重画面方式の処
理手順を示したものである0本実施例では、表示データ
の書き込み(WRITE  WINDOW)(S OO
1表示済データの最優先表示(POP  UP  WI
NDOW)soo、表示領域の移動(MOVB  WI
NDOW)1oo、表示データの消去(CLEARWI
NDOW)1200、優先ウィンドウ宣言(SET  
WR,5V)1400、および優先ウィンドウ解除(R
ESBTW、R8V)1500の各コマンドの処理手順
を示すこととする。
以下に第5図〜第14図を用いて各処理手順を説明する
(I)WRITE  WINDOW 第5図(a)〜(p)は、WRITE  WINDOW
コマンドを用いて画面30にウィンドウ31.32.3
6を次々に定義し、夫々データA1B、Cを表示して行
く様子を示したものである。
まず第5図(a)における本コマンドの処理手順を第6
図を用いて説明する。GP22はウィンドウ番号WN=
1、ウィンドウ種別WTYPE=1(一般)、セグメン
トデータ番号DN=A、ウィンドウ左上・右下座標W1
 =AI 、W2=A2を伴った本コマンドを受けると
、まずコマンドのパラメータWTYPBより表示しよう
とするウィンドウは特殊ウィンドウか否かを判定する(
ブロック602)。特殊ウィンドウ(WTYPE=2)
であればブロック610へ、そうでなければブロック6
04へ処理を進める。今の場合はWTYPE=1(一般
)なので、ブロック604へ進み、さらにWLI8T4
1に接続されたWCB42のWTYPE425を用いて
既に特殊ウィンドウが表示されているか否かを判定する
。今の場合は、該ウィンドウが初めて表示されるので判
定は否となり、処理はブロック606へ進む、ブロック
606では、優先ウィンドウ宣言が既に成されているか
をWSMB40の5TATUS 401を用いて判定す
る。今の場合は、ここでも判定は否となり、ブロック6
10へ制御を進める。ブロック610では、空いている
WCB42aを獲得し、WLIST41で指されるWC
Bリストの先頭J/c該WC)342aを挿入する。次
L=で、該WCB42aKWN=1 、WTYPE=1
 、DN=A、Wl;A1.W2=A2を登録する(ブ
ロック620)。
次いで、W8MB40の5TATUS401に1優先ウ
インドウ宣言なし”、TN4021C本コマンドを発行
したタスクのタスク番号を登録する(プロyり1525
)、さらにWCB42aのWPT421を調べ、既に表
示中のウィンドウがあったか否かを判定する(ブロック
6so)、今の場合は、該ウィンドウが初めて表示され
るので、判定は否となり処理はブロック650へ進む、
最後だ、。
G P 22は指定された該データAをドツト・データ
に展開し、1M25のウィンドウ座標AI、A2の矩形
領域に札当する部分に該ドツト・データな豊き込む(ブ
ロック650)、この結果、画面30は第5図(a)の
如くなり、そのときのWCB42aは同図(g)の如く
なる。
ところで、ブロック604にて既に特殊ウィンドウが表
示されていると判定された場合、あるいはブロック60
6忙て既釦優先ウィンドウ宣言がされていると判定され
た場合には、新たなウィンドウを開くことを抑止し、ウ
ィンドウを開くことのできる状態まで、本コマンドを発
行したタスクを待たせることにする。そこで、上記の状
況が発生した場合には、ブロック670にて、ウィンド
ウ表示を要求したタスクのTCB4(Sをウィンドウ表
示待ち状態にし、WSMB40のWAITQ403にそ
のTCB 46を撃げる0次いで、ウィンドウ表示要求
が待たされていることを使用者に知らせるために、画面
30の所定位置36&Cウィンドウ表示待ちマークを点
滅表示する(ブロック675)。さらに、タスク切り換
えのため、タスク・ディスパッチャへ制御を渡す、(ブ
ロック680)、これにより、本コマンドを発行したタ
スクは、特殊ウィンドウが表示消去されるまで、あるい
は優先ウィンドウ宣言が取り消されるまで、待たされる
ことになる。
次に、ウィンドウ31の上にウィンドウ番号WN=2、
ウィンドウ種別WTYPE=1.セグメント・データ番
号DN=B、ウィンドウ座標W1=B1.vv2:)3
2を伴ったWRITE  WINDOWコマンドにより
、一般ウイントウ32を定義し、データBを第5図(b
)の如く表示する場合を考えてみる。GP22における
該コマンド処理手順はブロック602〜630までは前
記と同様である。ブロック630における既に表示中の
ウィンドウの有無の判定は、今度はYES(即ち有)で
あるので、処理はブロック640へ進み、サブルーチン
(SAVE  WINDOW)7o。
を実行する。
5AVE  WINDOW7oo’の処理手順を第7図
に示す、5AVE  WINDOW7 o oは。
ウィンドウ種別を判定し、特殊ウィンドウ(WTYPE
=2 )であれば、特殊退避バッファ9への重なりドツ
ト情報の退避を行い、一般ウイントウ(WTYPE=1
 )であれば、一般退避バッ7ア8、受信バッファ6、
退避エリア59の何れか適当な領域へ、既に表示中のウ
ィンドウ中で最も優先度の高いウィンドウのドツト情報
の退避を行うもノテある。5AVE  WINDOW7
00へ渡される引数は、表示ドツト情報を退避したいウ
ィンドウに対応するWCBのアドレスと、重ねようとす
る新ウィンドウのウィンドウ種別である。今の場合は、
WCB42aのアドレスとなる。さて、5AVE  W
INDOW7ooの処理ニオイテハ、まず、与えられた
ウィンドウ種別より、特殊ウィンドウか否かを判定する
(ブロック715)、もし、ここで特殊ウィンドウであ
れば、ブロック760に進み、特殊ウィンドウのWCE
Iより特殊ウィンドウの位置座iW1、W2を得、それ
に対応する表示バッファ7内のドツト情報を特殊退避バ
ッファ9へ退避しくブロック76o)、本サブルーチン
を呼び出したルーチンへ制御を戻す(ブロック780)
、Lかし、今の場合はウィンドウ62は、特殊ウィンド
ウでなく、一般ウイントウであるので、ブロック720
以降に進み、夫々の退避エリアの状況に従い下記の処理
を行う・まず、FM23の一般退避バッファ8に空き領
域があればブロック765〜775を処理し、指定され
たWCBより、重ね合せられるウィンドウの座標W1、
W2を得(今の場合A1、A2)、表示バッファ7の対
応する情報を空いている一般退避バソファBへ退避し、
FMSACB43(7)対応するエリアに退避したウィ
ンドウ番号を設定し、プロ、り780へ行き、呼び出し
ルーチンへ戻る。
また、FM23の一般退避バッファ8がもし満杯で%8
M21の受信バッファ6に空き領域がある場合には、一
般退避バッファ8の一ケースを受信バッファ6に移しく
プ筒ツク745〜755)、その空いた一般退避バッフ
ァ8へ先と同様に表示バッファ7内の重なり情報を退避
する(ブロック770〜775)。
また、もしFM25の一般退避バッファ8.5M21の
受信バッファ6も満杯の場合には、受信バッファ6の一
ケースを退避エリア59へ移しくブロック750〜74
0)、空いた受信ノ(ソファ6へ一般退避バッファ8の
一ケースを移しくブロック750〜755)、空いた一
般退避バッファ8へ先の説明と同様に表示バッファ7内
の重なり情報を退避する(プロ、り770〜775)。
今の堝をには、一般退避バッファ8に空きがあるので、
ブロック765〜775を処理し、その結果WCB42
aのSAT’YPE427は同図(h)に示すように、
一般退避バッファ8を示す1F#が設定され、5AN4
28には″1#が設定される。そして、本サブルーチン
の呼び出し元へ制御を示す、今の場合には、第6図のW
 R,I TB  WINr)OW6ooのブロック6
50に制御が戻される。
そこで、GP22は、指定されたデータBをドツト・デ
ータに展開し、FM23の表示バッファ7のウィンドウ
座iB1、B2に和尚する矩形領域に該ドツト・データ
を書き込む、この結果、画面30は第5図(b)の如く
なり、そのときのWCB42a、42bの関係は同図(
h)の如くなる・ さらに、第5図(C)の如くウィンドウ51.32の上
にウィンドウ153を定義してデータCを表示する場合
を考えてみる。QP22はウィンドウ番号6、ウィンド
ウ種別1、セグメント・データ番号C,ウィンドウ座標
W1=CI、W2ミ02を伴ったWRITE  WIN
DOWコマンドを受は取ることにより、既に説明したの
と同じ第6図、第7図の処理手順を実行する。このとき
、一般退避バ、7ア8は−ケースしかないとすると、空
きがないので、5AvE WIMDOW700の処理は
ブロック750〜755,770〜780を実行し、一
般ウイントウ61の表示データは受信バッファ6へ、一
般ウイントウ32の表示データは一般退避バッファ8へ
退避される。この結果、WCB42の関係は第5図()
゛)の如くなるiすなわち、一般ウイントウ31の表示
データに関するWCB42aの5ATYPE427には
、受信バッファ6を示す“S#が設定され、5AN42
8には11”が設定される。
■ POP  UP  WINDOW 第5図(d)は、第5図(C)の状態において最も表示
優先度の低いウィンドウ31をPOPUP  WIND
OWコマンドを用いて最も表示優先度の高いウィンドウ
として最前面に表示するようにした結果を示したもので
ある0本コマンドの処理手順を第8図、第一9図を用い
て説明する。
GP22は、ウィンドウ番号WN=1を伴った本コマン
ドを受けると、まず、第6図のWRITE  WIND
OWコマンドでも説明したのと同様に、既に特殊ウィン
ドウが表示されているか否か、および既に、優先ウィン
ドウ宣言が成されているか否かを判定しくブロック80
2,804)、両者とも否の場合のみ、ブロック810
へ進み、正規の処理を行う、もし、上記の二つの条件の
うち一方でも成立すれば、該当タスクを待ち状態としく
ブロック870)、次いでウィンドウ表示要求が待たさ
れていることを使用者に知らせるために、画面30の所
定位置36にウィンドウ表示待ちマークを点滅表示しく
ブロック875)、さらにタスク・ディスパッチャへ制
御を渡す(ブロック880 )。
GP22は、ブロック810で、指定されたWN=1に
対応するWCB42aをWLIST41で指されるリス
トをサーチすることにより探し出し、該WCB42aの
先頭アドレスを求める(ブロック5VO)、このとき指
定ウィンドウWN=1よりも表示優先度の高いものが無
かった場合には、本コマンド処理は直ちに終了する(ブ
ロックaZO)*今の場合には、表示優先度の高いもの
が存在するので、制御はブロック850へ進められる。
GP22は、先に得たWCB42a先頭アドレスをWL
I ST41に登録することにより、WLIST41に
て示されるリストの先頭に該WCB42 aを繋ぎ換え
る(ブロック830)、さらに、WSMB40の5TA
TUS401に1優先クインドウ宣言無し1を設定し、
TN402に指定ウィンドウを要求したタスクのタスク
s号を設定する(ブロック855)、次いてGP22は
、サブルーチン5AVE  WINDOW700を実行
して新たに重ねられる低表示情報を退避する(ブロック
a4O)*さらにGP22は、ザブルーチン1’LES
UMB  WINDOW900を実行して、それまで重
なり合いにより退避されていたウィンドウWN=1に関
するドツト情報を回復し、該ウィンドウの全てのデータ
を再表示させる(ブロック5SO)。
ブロック840にて、サブルーチン5AVEWINDO
W7 o oに与えられる引数は、先に求めたWCB4
2aを接続し直す前までにWL’l5T41のリストの
先頭忙接続されていたWCB42Cの先順アドレスとウ
ィンドウ種別WTY P Eである。サブルーチン70
0の処理手順は先に示したので、ここでは省略するが、
サブルーチン700を処理した結果、ウィンドウ51は
退避エリア39へ、ウィンドウ32は受信バッファ6へ
、ウィンドウ33は一般退避エリア8へ退避され、この
ときの各制御テーブルの状態は第5図(’P)の如くな
る。
ブロック850にてサブルーチンRESUM’BWIN
DOW9 o o′に渡される引数は、重なりデータを
回復しようとするウィンドウ31に対応するWCB42
a先頭アドレスである。RESUME  WINDOW
900の処理手順を第9図に示す− RIシSUME  WINDOW900釦制御を移した
GP22は、まずWCBt42aよりウィンドウ31に
対応するウィンドウ番号、退避エリア種別、退避エリア
番号を求める(ブロックq o s )s次いで、退避
エリア種別を判定しくブロック910)、夫々の退避エ
リア種別に応じた処理を行い(ブロック915〜920
.925〜930,955〜940)sネサブルーチン
の呼び出し元へ戻る(ブロック945)*各退避エリア
種別毎に処理する内容は細かくは異なるが、マクロには
以下の如くである。即ち、対応する退避エリア制御ブロ
ックより、指定されたWNK一致する退避エリアのアド
レスを求め、該白エリアより退避データを取り出1−1
1−1Fの表示バッファ7内の元のウィンドウ表示エリ
アに相当する位置へ該データを転送し、退避エリア制御
ブロックの該当エリアをクリアし、使用中エリア数を−
1しておく。
今の場合には、一般ウイントウ61の退避情報は外部メ
モリ14の退避エリア39より取り出される。
以上の結果、画面30は第5図(d)の如くなり、その
ときのWCBの関係は同図())の如くなる。
(In)MOVE  WINDOW 第5図(e)は、第5図(d)における最も表示優先度
の高い一般ウイントウ51の表示位置をMOVB  W
INDOWコ−rノド100を用イテ新たなウィンドウ
34に移動させた結果を示したものである0本コマンド
の処理手順を第10図を用いて説明する・ 移動したいウィンドウ番号WN=1、新しいウィンドウ
表示位置座標WIN=A5、W2N=A6を伴った本コ
マンドを受は取ったGP22は、まずWN=1に対応す
るWCB42aをWLIST41にて指されるWCBリ
ストより探し出す(ブロック101)0次いて、5AV
F  WINDOWサブルーチンを呼び出し、FM23
の表示バッファ7よりウィンドウ位置AI、A2に相当
する部分のドツト情報を一般退避バッファ8に退避する
(ブロック102)、そして、WCB42aに新しいウ
ィンドウ位置(A5.A6>を登録する(ブロック10
3)。
引き続き、そのウィンドウ・エリアで隠されていた他の
ウィンドウ内容を再表示するために、第11図に示すサ
ブルーチンRESUME  ALLWINiloを実行
する(ブロック104)。
RESUME  ALL  WINlloへの引数はW
C842aの先頭アドレスのみでよい。
RESUME  ALL  WINlloを実行し始め
たGP22は、まず、FM23上のウィンドウ位iA1
.A2に相当する領域をクリアする。
(ブロック11s)、このとき背景色が指定されていれ
ば、背景色でその領域を塗りつぶす。
次イテ、WLIST41のリストより、最も優先度の低
いウィンドウのWCBアドレスを求める(ブロック12
[])、そして、該ウつンドウの退避データを、RES
UME  WINDOWサブルーチン900を用いて再
表示しくブロック125)、さらに、次に表示優先度の
高いウィンドウのWCBアドレスを求め(ブロック1!
10)、WLIST41のリストの先頭に至るまで、先
述のブロック125〜130の処理を実行する。この結
果、必要なウィンドウ忙ついてはその表示データは全て
再現されることになる。
以上の結果、画面30は第5図(e)の如くなり、その
時の各制御テーブルの状態は同図(k)の如くなる。
(■)CLEARWINDOW 第5図(f)は表示優先度の最も高いウィンドウ34を
CLEA、RWINDOWコマンドを用いて消去した結
果を示したものである0本コマンドの処理手順を第12
図を用いて説明する・尚、本コマンドへの引数はウィン
ドウ番号WNとウィンドウ種別WTYPEだけでよい。
ウィンドウ番号WN=1、ウィンドウa別WTYPE=
1を伴りたCLEARWINDOWコマンド1200を
受は付けたGP22は、直ちにWN=1に対応するWC
B42aの先頭アドレスを求める(ブロック121 o
)、次いで、WCB42aをWLIST41で示される
リストより削除し、空き状態にする(ブロック12!1
0)。更に、WSMB40の優先ウィンドウ・フラグ5
TATU8401、ウィンドウ使用中タスク番号402
をクリアする(ブロック1231 )、そして、特殊ウ
ィンドウか否かを判定しくブロック1240)、そうで
あればブロック1260へ進み、特殊ウィンドウによっ
て隠されていた表示情報をフレーム・メモリの特殊退避
エリアより取り出し、フレーム・メモリの元の位置へ戻
す、今の場合、一般ウイントウについてであるので、ブ
ロック1250へ進む、ブロック1250では、サブル
ーチンRESUME  ALL  WIN、110を実
行し、先のMOVE  WIN、DOWlooの説明で
述べたと同様にして、ウィンドウWN=1によって隠さ
れていたドツト情報を再表示する(ブロック1250)
、最後に、ウィンドウ表示待ちのタスクがあるか否かを
WSMB40のWAITQ403を用いて調べ(ブロッ
ク1270)、タスクの待ち行列が存在すれば、該当タ
スクの待ち行列を解除して実行待ち状態としくブロック
12ao)、画面300所定位置に点滅表示させていた
ウィンドウ表示待ちマーク66を消去する(ブロック1
285)。
以上の結果、画面30は第5図(f)、関連制御テーブ
ルは同図(1)の如くなる。
第5図(m)は、同図(f)の状態にて特殊ウインデウ
35が表示された場合の画面30を示したものである。
この処理は先に説明したWRITE  WINDOWコ
マンド600をウィンドウ種別=2(特殊)として発行
することにより実行される。この結果、関連制御テーブ
ルは同図(n)の如くなる。尚、特殊ウィンドウによっ
て重ねられた部分を退避するエリアは、FM25の特殊
退避エリア9に限られているため、WCBの5TYPE
427には何も記録されない。
(V)SET  WR8V 第13図は優先ウィンドウ宣言コマンド5ETWR8V
I 400の処理手順を示したものである・ 本コマンドを受けたGP22は、まず、本コマンドを発
行したタスクが現ウィンドウ(最前面ウィンドウ)を使
用しているタスクか否かをWSMB40のTN402を
用いて判定する(ブロック1410)。その通りであれ
ば、GP22は処理をプロyり1420へ進め、WSM
B40の5TATUS 401内の優先ウィンドウ宣言
フラグを設定する。これにより、現ウィンドウを使用中
のタスク以外によるウィンドウの生成、変更を抑止可能
忙なる。
(VJ)RESET  WR8V 第14図は優先ウィンドウ解除コマンドRESET  
WR8VI500の処理手順を示したものである。
本コマンドを受けたGP22は、まず本コマンドを発行
したタスクは現ウィンドウ(最前面ウィンドウ)を使用
中のタスクか否かを判定しくブロック1510)、もし
そうであれば、WSMB 40の5TATUS 401
内の優先ウィンドウ宣言フラグを設定する(ブロック1
520)。次いで、表示待ちのタスクがあるか否かをW
 S M B 、a oのWAITQ405を用いて判
定しくプロ、り1530)、もしそうなら、WAITQ
403に繋がれているタスクのTCBを全て外し、それ
らを実行待ち行列にする。
以上説明してきたようK、本実施例では、ウィンドウ表
示要求待ちが発生したときには、その待ちが解除される
迄、ウィンドウ表示要求を発行したタスクを待ち行列に
繋ぎ、同時に表示画面にウィンドウ表示待ちの発生を知
らせるマークを所定位置に点滅表示するととKよって、
その状況を使用者が容易に認識し、必要な対策を取るこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、複数のデータを同−表示装置上に!ね
合わせを許して同時に表示するシステムにおいて、表示
待ち状況が発生したとき、表示画面の一部を用いてその
旨を通知することにより、使用者が画面表示に関する状
況を詳細に知ることができ、かつシステム全体の効率的
な操作を可能忙できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明忙係る表示データの蓄積方法を示す図、
第2図は本発明に係る計算機システム構成図、第5図は
多重画面表示例を示す図、第4図は本発明に係る制御テ
ーブル構成図、第5図は多重画面表示例とその時の制御
テーブルの状態を示す図、第6〜第14図は本発明に係
る多重画面表示方式の処理手順を示す図である。 40・・・・・・・・・ウィンドウ状態管理ブロック4
2・・・・・・・・・ウィンドウ制御ブロック6oa・
−−−−−WRITE WINDOW処理手順5oo8
9.−8−POP  UP  WINDOW処理手順 100・・・・・・MOVB  WINDOW処理手順
1200・・・CLEARWINDOW処理手順140
0・・・SET  WR8V処理手順1500・・・R
ESET  WR8V処理手順箒 f 図 躬2図 (α) 第 3 図 8 ヰ 図 栴 5 区(jA) 3n 第 67 第7図 (リターン) 栴 8 口 σ6θ 第9図 (リグーンノ 躬lO図 O5 栴11図 第 13  図 栴14−図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、処理装置と、主メモリと、外部メモリと、表示デー
    タを格納する表示メモリと、該表示メモリの内容を表示
    する表示装置と、入力装置とを有し、複数の表示データ
    を前記表示装置に重ね合せて表示する計算機システムに
    おいて、 上記表示メモリに格納する複数の表示データの各々に関
    してその表示位置と、その相互の表示優先度とを管理す
    る第1の制御テーブルと、 上記表示中の複数データの内で最も優先度の高いデータ
    の所有者と、該第1の制御テーブルを表示優先度の高い
    順に並べた行列と、ウィンドウ表示要求待ち行列とを管
    理する第2の制御テーブルと、 ウィンドウ表示要求待ちが生じたときに、画面上にその
    旨を知らせるマークを表示する第1の手段とを設け、 該第1、第2の制御テーブルと該第1の手段とを用いて
    、上記複数の表示データの表示、消去、優先表示、表示
    位置の移動を実現し、さらにウィンドウ表示要求待ちな
    どの表示状況を画面に表示して使用者に通知することを
    特徴とする多重画面制御方式。
JP61219632A 1986-09-19 1986-09-19 多重画面表示計算機システム Expired - Fee Related JP2564283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219632A JP2564283B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重画面表示計算機システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219632A JP2564283B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重画面表示計算機システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6375977A true JPS6375977A (ja) 1988-04-06
JP2564283B2 JP2564283B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=16738568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219632A Expired - Fee Related JP2564283B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 多重画面表示計算機システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564283B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288918A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sharp Corp 画像データ処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263333A (ja) * 1985-09-12 1987-03-20 Nec Corp 画面情報制御方式
JPS62187333U (ja) * 1986-05-16 1987-11-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263333A (ja) * 1985-09-12 1987-03-20 Nec Corp 画面情報制御方式
JPS62187333U (ja) * 1986-05-16 1987-11-28

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288918A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Sharp Corp 画像データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564283B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954818A (en) Multi-window display control system
US5801701A (en) Method and system for in-place interaction with contained objects
JPH03245254A (ja) データ処理システム
JPS63284666A (ja) 文書作成装置
JPH01200480A (ja) コンピユータ・グラフイック・システムの制御方法
JPS6375977A (ja) 多重画面表示計算機システム
JP2523528B2 (ja) 多重画面表示計算機システム
JPH04284548A (ja) データベース排他制御方式
JP3530360B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理システム
JPH05189182A (ja) マルチウィンドウ表示装置
JPH0559447B2 (ja)
JPH05298049A (ja) メニュー表示制御方式
JPH04319775A (ja) Cad装置
JPS6291987A (ja) 多重画面表示制御方式
JPH0219917A (ja) マルチウィンドウ制御方法及び情報処理装置
JPH09258948A (ja) コメント添付・保存システムとそれを用いた共同作業支援システム
JPH07244720A (ja) データ処理方法およびそれを用いたシステム
JPS61170786A (ja) マルチウインドウ表示方法
JPS63205722A (ja) メニユ−制御装置
JPS6250963A (ja) 多重画面表示用計算システム
JPH06161403A (ja) 画像処理装置
JP2003131779A (ja) マルチウィンドウ管理方法
JPH05282118A (ja) 画面制御方式
JP3461872B2 (ja) 画面表示制御方法及び装置
JPS63284663A (ja) 操作対象指定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees