JPS6375207A - 簡易堤体 - Google Patents

簡易堤体

Info

Publication number
JPS6375207A
JPS6375207A JP21820386A JP21820386A JPS6375207A JP S6375207 A JPS6375207 A JP S6375207A JP 21820386 A JP21820386 A JP 21820386A JP 21820386 A JP21820386 A JP 21820386A JP S6375207 A JPS6375207 A JP S6375207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
base
dam body
embankment
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21820386A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Wakamatsu
精次 若松
Yoshihiro Kondo
近藤 佳宏
Kimihisa Takano
公寿 高野
Keishiro Hara
原 慶四郎
Kunio Sakagami
阪上 邦夫
Manabu Yamamoto
学 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP21820386A priority Critical patent/JPS6375207A/ja
Publication of JPS6375207A publication Critical patent/JPS6375207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分舒〕。
この発明は、堤防の天端等に設置し、緊急の際の越流に
一定の制限を加え、河川水の氾らんを防止する簡易堤体
に関する。
〔従来の技術〕
従来、河川の流れに一定の制限を加え、河川水の氾らん
を防止する堤防は主として土砂で築造しており、連続堤
と不連続堤とがある。そして連続堤には本捏、副板、輪
中堤、導流堤、締切堤、導流堤、周囲板及び鍵堤等があ
り、また不連続′堤には置場、山付堤、背割堤、導流堤
及び横板等がある。しかもこれら堤防により河川の流れ
の制限及び氾ら/しを防止するには所定の強度等が要求
され、そのために築堤材料は質的に優れたっぎの条件を
備えている必要がある。
■ 十分な締固めができ、空げきが小さく、含水量の変
化に対しても膨張収縮が少なく、堤防がふくらんだり、
ひび割れが発生しにくいこと。
■ 洪水時の浸透によっても漏水が少ない、いわゆる透
水係数の小さい材料であること。
■ 有機物の含有材が少なく、成分が水に溶けたり、浸
透流によって流れにくいこと。
■ 土砂の粒子が適当に角ぼり、粒度分布が適当な分布
をしており、かつ内部摩擦角が大きいものである。
堤防はこれら築堤材料により堤防の力学、水理等の計算
1ζ基づいて築堤されるが、不確定要素も多いので、越
流、浸食及び漏水の原因により破壊することがある。そ
こで従来厚木に対しては積み土俵工、せき板工、蛇がこ
積み工、裏むしろ張り工及び裏シート張り工等の水防工
法が使用されている。
又漏水に対しては、川表対策としては釜段工、水マット
式釜段工、鉄板釜段工、月の輪工、水マット月の輪工、
たる伏せ工及び導水むしろ張り工等の水防工法が使用さ
れ、用層対策としては、詰め土俵工、ろしろ張り工、継
ぎろしろ張り工、シート張り工及びたたみ張り工等の水
防工法が(走用されている。しかし堤防の破壊は緊急時
に起きるから、これらの水防工法を人力により行うのは
容易でない。例えば水防法第27条には水防団員の定員
の基準が定められているが、水防団員の大部分がサラリ
ーマン化した現在では、水防時の力仕事に不向きであり
、かつ洪水が長時間にわたる場合は、水防団員の確保は
さらに困難になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような、従来の水防工法に使用されろ土俵工、せ
き板工等は、いずれも構築に多大の労力。
人間及び資材を必要とする。しかし、わが国の河川は流
域も小さく急流で流路も短く、水源地帯の降雨量の最大
を示す時刻から下流地点の水位が最高に達する時刻まで
に要する時間が、数時間から十数時間と欧米河川に比べ
て極端に短いために、緊急の際の越流には役に立たない
という問題があった。
〔問題点を解決ずろなめの手段〕
この発明に係る簡易堤体は、透水性の布状資材に高吸水
性樹脂物を充填した基体を立体のフレーム内に収納した
ことからなるものである。
〔作用〕
この発明においては、基体は立体のフレーム内に収納さ
れているので、基体内の高吸水性樹脂が吸水膨張しても
、フレームの形状に対応した堤体となる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例の斜視図である。
図において、(1)は堤防、(2)は堤防(1)の天端
、(4)は天端(2)に設置された簡易堤体である。そ
して簡易堤体(4)は、立体に形成したフレーム(6)
と、高吸水性樹脂物を充填した透水性の布状資材により
正面(8a)が台形で側面(8b)が横長の立体に形成
したものに高吸水性樹脂物を充填した基体(8)とより
構成されている。又基体(8)の両側面(8b)に沿っ
C,?fl数の穴を有する縁(10a) 、 (10b
)が設けられ、それらの穴に抗(12)を打込むことに
より、基体(8)を堤防(1)の天端(2)に固定して
いる。
なお、基体(8)を形成する透水性の布状資材は、例え
ば天然繊維、人造m維、金属繊維、鉱物t0!!4維な
どの材質でてきた50メンシユ〜300メツシユの織物
、編物、布は布などである。またポリエチレン、ポリプ
ロピレン等の熱可塑性樹脂のり−ト等をヒートシールし
て形成してもよい。その場合、基体(8)に水を通し、
基体(8)に入れた高吸水性樹脂が水を吸収してゲル化
しても、もはや露出しない程度の(敞細な穴を袋に設け
ておく。強度的に最も適した材質は、延伸したポリプロ
ピレン等の熱可塑性樹脂のフィルム又はシーI・をスリ
ットしたスリットヤーンて織った織物であり、水をよ(
通し、ゲル化した水不溶性樹IIコを露出することがな
い。
又基体(8)中に充填する高吸水性樹脂物は、水を急速
、多量に吸水ゲル化する物をいい、高吸水性樹脂及び高
吸水性樹脂と繊維質物との混合成形物等がある。例えば
高吸水性樹脂には、(親水性および/または水溶性単量
体)および/または(加水分解により親水性および/ま
たは水溶性となる単量体)(A)と多糖類(B)との重
合体、(八)と架橋剤(C)との重合体、又は(月と(
B)と(C)とを必須成分として重合させ必要により加
水分解して得られる重合体であり、これらの親水性架橋
重号体を2種以上併用してもよい。なお、(人)と(n
)の重合体は、デンプン−アクリロニトリルグラフト体
の加水分解物、セルロース−アクリル酸グラフト共m合
体及びその塩などがある。(月と(Clの重合体は、ジ
ビニル化合物(メチレンビスアクリルアミドなど)で架
橋されたポリアクリルアミド及びその部分加水分解物、
架°橋ポバール、特開昭52−14689号公報、特開
昭5 2 − 2 7 4 5 5号公報に記載の架橋
されたビニルエステルー不飽和カルボン酸共m合体ケン
化物、架橋ポリエチレン4キシド等がある。又(A)と
(13)と(C)を必須成分として重ささせ、必要に応
じて加水分解して得られる重合体は、特公昭53−46
199号公報、特公昭53−46200号公報および特
公昭55−4462号公報に記載の架橋されたデンプン
−アクリルアミドグラフト共重合体、架橋されたデンプ
ン−アクリル酸グラフト共重合体およびその塩等がある
重合体粒子の粒度は通常5〜5000μ以下、好ましく
は20〜500μであり、また重合体粒子は通常80r
nl!/g以上の吸水力を有するものである。又高吸水
性樹脂と繊維質物との混合成形物は、上記高吸水性樹脂
と繊維質物との混合物またはこれらを加圧成形したもの
である。!!l維質物質物天然ta維(植物性繊維とし
てはセルロース系のもの、たとえば紙、木綿、ワラ、オ
ガクズ、草炭、パルプなど、動物性繊維としては絹、羊
毛など)、人造繊維(セルロース系のものたとえばレー
ヨン、アセテートなど)合成繊維(ポリアミド、ポリエ
ステル、アクリルなど)などの有機性繊維、石綿、バー
ライI・などの無機性繊維およびこれら二種以上の併用
系があげられる。これらのうちで好ましいものは繊維ま
たは水中で繊維状になりうる植物性繊維質物(以下有機
性繊維質物のことを単に繊維という)、たとえば紙、紙
粉砕物、木綿、パルプ、草炭なとである。この中で特に
紙の粉砕物が好ましい。紙の粉砕物の中に未粉砕の小紙
片(たとえば1〜50mm程度)を含んでいる形態のも
のも使用でき、紙の粉砕物に加えて他の繊維をOf用す
ることができる。紙の粉砕物と他のW&雑の割合は通常
100: 1.99、好ましくは100:  O〜50
: 50である。
繊維の形態としては粉末状、たとえば繊維を微粉砕また
はすりつぶして粉末状にしたもの、および繊維状tコと
えば単繊維(通常100デニール以下の太さのもの)を
切断したもの、wA維を複数本集束し、適当な集束剤で
処理して切断したもの、その細織布、不織布、編状布、
レート(たとえば紙)などを裁断したものまたはそれを
ほぐしたものがあげられる。繊維の長さはと(に限定さ
れろものではないが、通常0. O1〜50mna 、
好ましくは0.01〜5I1mlである。
また、高吸水性VJI脂と繊維質物の使用割合は通常5
/95〜90/10 (重量比)であり、より好ましく
は20/80〜80/20である。
得られた両者の混合物は、好ましくは0.3g/c+/
以上の嵩比重に加圧成形される。さらに好ましくは0.
7g/c+j以上とされる。加圧成形する方法としては
、常温下型枠の中でペレット状に加圧成形する方法およ
び常温下シート状、棒状またはブロック状に加圧成形し
たのち、適当な大きさに裁断または粉砕する方法があげ
られる。また、加圧成形は加温(たとえば20〜150
℃)、加湿(60〜100%湿度)下で行ってもよい。
加圧成形時の圧力は、得られた加圧成形物の嵩比重が0
.3g/c++r以上になるような圧力であればよ(、
通常1〜3.000kg / cnr好ましくは100
〜2、000kg / ctである。加圧成形はたとえ
ばロールプレス機、油圧半板プレス機、スクリュープレ
ス機などを用いて行うことができる。ロールプレス機と
しては、たとえば波状ロール仕様のコンパクテイングマ
シン、カレンダーマシン、ブリケットマシンなどがあげ
られる。
得られた加圧成形物の形状は任意でよく、たとえば球形
状、円筒状、立方体状、直方体状、円錐状、角錐状、棒
状、シート状、ロール状など種々の形状があげられる。
大きさは加圧成形物の最短径が通常10cm以下、好ま
しくは3 cm以下になるような大きさである。
高吸水性樹脂は、その性質上水への親和性が強く、急速
に水を接触させると表面にのみ吸水ゲルが生成し、その
ため大量の水を吸水するのを妨げ、結果として高吸水性
樹脂の吸水能力を有効に活用しえない場合がある。しか
し高吸水性樹11υを繊維質物と混合、加圧成形し、粒
体にして吸水させろ場合は、水を急速に接触させても水
は繊維質により粒体内部に移動するから表面にのみ吸水
ゲルが生成し、以後の吸水が妨げられるようなことはな
く、高吸水性樹脂の吸水能力である自重の数百倍〜数千
倍の水を効率よく吸水する。
第2図は第1図の側面図で、第2図の(A)は、基体(
8)巾の高吸水性t!J411iff物が乾燥状態にあ
るものを示したものであり、第2図の(B)は高吸水性
樹脂物が吸水膨張して、フレーム(6)内いっばいに拡
大したもので、立体的には、第1図に示すような堤体(
4)となる。
第3図は、第1図に示す簡易堤体(4)のフし・−ム(
6)を折畳み式にしたものの斜視図である。フレーム(
6a)は、パイプにより形成されているが、長手方向の
パイプは、回転可能になっており、しかもパイプ(10
)、 (12)は止め具により固定できろようになって
いる。
第4図は、この発明の他の実施例の斜視図であり、図に
おいて、(14)は4方向レヨイン1.、(16)は3
方向ジョインh、(18)はパイプで、2種類のジヨイ
ント(14)、 (10)にパイプ(18)を差込んで
接続し、立体のフレームにしたものである。
第5図は、この発明の他の実施例の平面図であり、第6
図は第5図の部分側断面図である。両図において、(2
0) 、 (20a)はフレームf61. (6a)の
正面及び裏面の下側のパイプ、(22)、 (24)は
、パイプ(20) 、 (20a)を接続用の金具であ
る。このように金具(22)、 (24)により−yレ
−ム(61,(6a)を長手方向に接続することにより
、長い簡易堤体(4)を設置することができる。
第7図は、この発明の他の実施例の側面図、第8図はそ
の平面図である。両図において、(24)は堤防(1)
の裏のり、(26)は堤防(1)の漏水路、(28)は
裏のり(24)の届水口より噴出する漏水、(30)は
積み上げられた土俵堤、(4a)は、簡易堤体、(6b
)は簡易堤体(4a)のフレーム、(32)は排水パイ
プ、(34)は排水パイプ(32)の支持用の石、(3
8)は水路である。このようにして、簡易堤体(4a)
と土俵堤(30)とにより月の輪工の工法に使用できる
。その際簡易堤体(4a)はフレーム(6b)と基体と
により正確に所定の形態を形成させ土(7!堤(30)
と組合せて月の輪工に使用すると有効である。
なお、上記実施例において、フし・−ム(61,((i
a)は、パイプを使用したが、パイプは高強度プラスチ
ックは勿論、アルミ等の金属の軽量のものを使用できろ
。又フレームf61.  (6a)はパイプ以外の棒状
、角柱状の材質のものであってもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明は、透水性の布状資キイ
に高吸水性樹脂物を充填した基体を立体のフレーム内に
収納したことからなる次のような効果が生ずる。
■ 俺かな人力により、短時間に十分な止水性があり、
かつ目的とする形態の堤体を構築することができろ。
■ 使用機材の保管スペースが少くてすみ、土砂を必要
としないので取扱いが容易になる。
■ 外側はフレームになっているので、7レ一ム自体を
強固に地表等に固定すれば、水で膨張した基体の比重が
水に近くても、堤体は水流により動くことがなく、IF
水効果を有効に発揮しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の斜視図、第2図は、そ
の(lI11面図、第3図、第4図は、この発明の他の
実施例の?1視図、第5図は、この発明の他の実施例の
平面図、第6図は、第5図の部分側断面図、第7図は、
この発明の他の実施例の側面図、第8図はその平面図で
ある。 図において、(41,(4a)は簡易堤体、Fe2. 
(6a)。 (6b)はフレーム、(10) 、 (12) 、 (
18) 、 (20) 、 (20a)はパイプ、(2
2)、 (24)は接続用の金具、である。 代理人 弁理士  佐 藤 正 年 第 1 N 第 2 図 (A)           (B) 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 透水性の布状資材に高吸水性樹脂物を充填した基体を立
    体のフレーム内に収納したことからなる簡易堤体。
JP21820386A 1986-09-18 1986-09-18 簡易堤体 Pending JPS6375207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21820386A JPS6375207A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 簡易堤体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21820386A JPS6375207A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 簡易堤体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375207A true JPS6375207A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16716236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21820386A Pending JPS6375207A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 簡易堤体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375207A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546900B1 (ko) * 2002-12-13 2006-01-26 김원섭 이동식 댐
JP2012031573A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi-Kasei Geotech Kk 新規水防工法
JP5852281B1 (ja) * 2015-05-11 2016-02-03 泰朗 横山 堤防嵩上げ装置
CN110004877A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 桂林电子科技大学 一种便携式防洪装置
GB2594479A (en) * 2020-04-28 2021-11-03 John Parker Carl Modular flood defence system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100546900B1 (ko) * 2002-12-13 2006-01-26 김원섭 이동식 댐
JP2012031573A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Asahi-Kasei Geotech Kk 新規水防工法
JP5852281B1 (ja) * 2015-05-11 2016-02-03 泰朗 横山 堤防嵩上げ装置
JP2016211250A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 泰朗 横山 堤防嵩上げ装置
CN110004877A (zh) * 2019-04-26 2019-07-12 桂林电子科技大学 一种便携式防洪装置
GB2594479A (en) * 2020-04-28 2021-11-03 John Parker Carl Modular flood defence system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3371379B1 (en) Cementitious composite mat
US5662983A (en) Stabilized containment facility liner
US20070003369A1 (en) Sediment control wattle
WO2006069689A1 (de) Textile zwei- oder dreidimensionale gebilde enthaltend quellfähige materialien
JPS6375207A (ja) 簡易堤体
JPS62133204A (ja) 土のう及びその使用方法
JP6781459B2 (ja) 水中硬化土嚢及びそれを用いた水際構造物の補修方法
JPS6375208A (ja) 土のうの積載方法
JPS63110307A (ja) 簡易型の堤体
JPH034686B2 (ja)
JPS62211411A (ja) 簡易型水防用基体
JPS6360317A (ja) 遮水壁
CN210031693U (zh) 一种三位一体原生态防渗系统
JPH04221111A (ja) 吸水性ゲル水のうの脱水処理方法
JPS6370709A (ja) 地下空間への水の流入阻止工法
JP2592631B2 (ja) レイタンス発生防止材および防止方法
DE3532640A1 (de) Uferschutzkoerper fuer gewaesser
JPH04102621A (ja) 表土保護シートと土壌侵食防止方法
AU2018365855A1 (en) Cementitious composite constituent relationships
KR200471868Y1 (ko) 물막이용 블록
JPH0220258Y2 (ja)
KR200364545Y1 (ko) 재해방재용 마대
WO2021026220A1 (en) Tensioned structure layer for a cementitious composite mat
JPH08120656A (ja) 土木用排水材
DE10228447A1 (de) Produktionsverfahren für einen Sonderbaustoff