JPS6375128A - 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法 - Google Patents

交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6375128A
JPS6375128A JP21496486A JP21496486A JPS6375128A JP S6375128 A JPS6375128 A JP S6375128A JP 21496486 A JP21496486 A JP 21496486A JP 21496486 A JP21496486 A JP 21496486A JP S6375128 A JPS6375128 A JP S6375128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
false
twisted
yarn
melting point
glued
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21496486A
Other languages
English (en)
Inventor
横田 宣彦
徳永 勲
前田 佳貫
潤洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP21496486A priority Critical patent/JPS6375128A/ja
Publication of JPS6375128A publication Critical patent/JPS6375128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、撚風合と表iを得ることができる交互撚膠着
仮撚糸及び製造方法に関するものである。
(従来の技術) フィラメント織編物とスパン糸織編物を比べて見ると前
者は均一ではあるが無表情冷淡であシ、力学的にもやせ
た感触のものである。後者は撚を基調に太さ斑、撚じま
シ斑等の変化のもとに表情と暖みがあって強力さも感じ
させるものである。力学的には外力に対しソフトにもし
なやかにも力強くも多様に対応できる。これらの違いは
糸条の構造や形態に起因してもたらされたものであり、
特に撚斑、変形空間に関しては大きな差異がある。撚に
ついて述べるならば前者は一般に無撚あるいは製織に必
要なだけの極く甘い撚で用いられることが多い。従って
、前者には力学的な懲風合もなく、視覚的々糸条がひき
しまっ念力強さある1xFi織編物の組織を浮きあがら
せて見せる効果もない。これに反し後者は充分な撚集束
があって力学的効果と共に糸条はソフトな中に糸条がひ
きしまって織編物m熾を浮き上がらせて見せる。−斑に
ついては前者は全く均一な糸条で構成され変化も表情も
ない。
後者は先に述べた如く太さの大小、その長さの大小、撚
じまシの大小と多彩であシ、それらの相乗効果のもとに
表情と暖み全感じさせるものとなっている3、また外力
に対する糸条の変形空間は、前者は繊維と繊維の間のす
き間のみで空間形式が一様でアシその大きさ自体も小さ
い1.一方後者は毛羽空間、ループカール空間、捲縮空
間、外層から芯((至るIR惟の粗密空間と空間形式の
多様であること、それぞれにその大きさを変えて存在し
ていることである。これに撚が加って一層複雑にしてソ
フトでもあシしなやかでもちシカ強くもあるものとする
これら事象についてフィラメント@編物に工夫がなされ
なかった訳ではない、例えば捲縮嵩高糸にする、2層構
造嵩高糸にする、部分的に膠着させ交互撚膠着糸にする
等である。前2者は変形空間の多様化を見直そうとする
ものであり、後者は撚風合を得ようとするものである。
しかしながらこれらはスパン糸の極く1部の特徴をとら
えたものでその程度も充分ではない。後者に至っては膠
着部が硬くその織編物はゴツゴツ、ゴツゴツする欠点す
ら伴ってしまっている。
(発明が解決しようとする問題点ン 従って本発明は、フィラメント織編物であシながら視覚
的力学的撚を基調に撚風合と表情を得ることができる仮
撚糸を得んとするものである。
(問題点を解決するための手段) 第1図は本発明に用いらhる複合繊維の断面を示す模式
図で、1はポリエステルの芯成分、2は低融点成分であ
る。本発明における低融点成分の働きは仮燃時(延伸同
時仮撚含む)には糸条の部分的な2着を容易ならしめて
撚の定着を図るが、織編物においては交互撚を組織中に
定着させ、自らは可溶性あるいは易分解性またはその両
方の性質を備え容易に取ち除ける性質のものである、本
発明の低融点成分は、取シ除く際芯成分に対して独立し
て溶けるものであっても、ま念分欝するものであっても
良いし、またその辺度が著しく速い場合であっても良い
、っすなわち17着が解けて実質的に芯成分が残るもの
であれば良い。暮の低融点成分の81体例としては次の
ような組成のものが拳げらr(るが、シ、かし7この組
成のものに限られるものではない、っ 例(1)。
例(2): 特にポリアルキレングリコールは熱水(あるいは苛性熱
水)に対し自らが易分解性、可溶性であって、著しい促
進作用をもたらす、 第2図(イ)(ロ)を→け、本発明に用いられる複合繊
維の他制である。同図(イ)は繊維表面の1部を低融点
成分が覆うもの、同図(ロ)は芯成分が異形であるもの
、同図(ハ)は芯成分が2つに分かれているものである
。ここで本発明において大切なことは少なくとも次の2
つの事項を満たすことである。1つは低融点成分が充分
な膠着にあずかる働きをすることである。これは一般に
低融点成分の1.1と繊維表面をどれだけ覆っているか
の被覆度に関係する。
被覆度については鋭意工夫と実醸を重ねた結果、芯成分
を少なくとも20チ以上を覆っていることが大切である
ことが分った。またその場合、芯成分との接着あるいは
膠着の優れる性質をもつ低融点成分が好都合であること
が判明した。すなわち、本発明では芯成分がポリエステ
ルであシ、これとなじみ易いエステル結合をもったもの
、またはエステル結合成分が混るものである。今1つは
仮撚加工性をそこなわないこと、換言すれば充分な仮撚
安定性が確保できることである。仮撚安定性の主たる担
い手は芯成分であシ、これを極端にそこなう量比であっ
てはならない。前項の膠着と合せ鋭意工夫した結果、充
分な膠着性と仮撚安定性を合せもつ成分比(低融点成分
/芯成分うは0.1〜1.2が適切であることが判明し
た。
第3図は、本発明になる糸条の側面を示す模式図である
。AFi膠溜部でLAはその長さを示す。膠着部は一般
に非膠着部より繊度が太く、仮撚加熱方向の撚をもって
いて撚巻くが如く形状をなしている。Bは非膠着部でL
Bはその長さを示す。非じ溜部は一般に膠着部より細く
捲縮糸の仮撚解撚方向に撚集束された形状をなしている
。非膠着部は糸条表面から浮いてループやカールをなす
繊維がある。この原因は仮撚セットと反対方向に繊維が
撚られ大きな歪をもっているためで、極部的な歪を緩和
する現象である。また本発明の特徴として製織製編に至
る工程あるいは、膠着を解く工程でループやカール繊維
が多発する。これも上記と同じ現象で擦すられたり膠着
が解かれたシすることによる極部的な歪の緩和である。
これらが捲縮あるいは撚集束による繊維の粗密空間と共
に本発明糸条の変形空間を形成する。なお膠着部は、膠
着が解かれることで撚による空間、繊維歪の緩和等の変
形空間をなす。
更に本発明の特徴要件等について説明する。本発明にお
けるLA、 R13は一定ではなくバランいている。バ
ラツクこと自体は長さ変化があって視覚的に好ましいこ
とである。本発明ではこれによる撚じtb変化をも狙い
としている。仮撚時に発生する交互撚は元来打ち消し合
ってゼロになる性質のものであるため、LALBがバラ
ツクことはそこにある撚数(単位長さ当シの撚)を異に
する。結果として部分的に撚じまシの大小、力学的な撚
の微妙な変化を得る。LA Lsの長さ比(LB/LA
)は(1/1)である必要はなくいずれか一方にずれて
いた方が織編上で変に重なり合って異質感の伴う模様を
形成することも少なく自然な外観を呈する。本発明の糸
条ではLsが長い場合がより自然である。ここでLsが
極端に長い場合はLB上の撚数が減じ撚風合を失うこと
になる。撚風合及び自然な外観が共に調和して得られる
長さ比(Ls /LA )は、1〜7である。LA、R
8の給体的な長さは一般にスパン糸を構成する繊維長2
0〜500U程度が視覚的に自然さかある。少なくとも
一方がこの範囲にあることが好ましい。本発明の場合L
Aの方が一般に短かく、少なくともLAの平均が41u
以上であることが好ましく、さらに15w以上のものが
含まれていることが好ましい。
次に本発明の製造法について説明する。一般に交互撚膠
着糸ではLA、LBの長いもの特にLAの長いものが得
にくく、通常は4m以下である。本発明は上記の複合繊
維と共にその製造方法について鋭意工夫した結果仮撚加
工あるいは延伸同時仮撚加工における仮撚数並びに速度
比が、後述する条件を満足することによって始めて上記
の如き長いLA、 R8を有する仮撚糸が得られること
がわかった。
第4図は本発明において用いられる仮撚(延伸同時仮撚
含む)装、置を模式的に示す図である。R+は供給ロー
ラ、Hlはヒータ、Sは仮撚ユニット、R2はデリベリ
ローラである。3は糸条であって、本発明においては延
伸糸であっても良いし、未延伸糸であってもよい。糸条
は供給ローラR+、ヒータH+、仮撚ユニットSを経て
デリベリローラR2へ導かれ仮撚(延伸同時仮撚含む)
加工される。ここで本発明のLA Laの長い糸条を安
定に得るために鋭意工夫した。その結果を示すと次の如
くである。まず第1はR1とR2の速度比関係である。
本発明の糸条は嵩高糸と違って交互撚をなし撚縮みを持
っている。従って仮撚時、この撚縮みが糸条に付与され
るべき工夫が必要である。一般に糸条が切断しない限シ
速度比(R1/R2)が大きい方が交互撚の生成も容易
でLA、 LB、特にLAの長いものが得やすい。具体
的に示すと常用嵩高糸の製造で用いられている速度比を
γとするとき (R+ /R2) = (1,04〜1.34 )γで
ある。上式は仮撚、あるいは延伸同時仮撚であっても適
用される。次に仮撚数は常用されている嵩高糸のそれよ
りも低いところに仮撚の安定性とLA、 LW)長い特
にり、Aの長いものが得られ易い。本発明においては糸
条が撚縮みを持っていてこれを考慮することが大切であ
る。具体的に仮撚数(T)を示すと T=(1600〜2450)(150/(D−R1/R
2)′/?t/mである。但しDは仮撚供給糸条の繊度
とする。仮撚ユニットは常用のユニットでさしつかえな
いが、仮撚加工の安定性、得られる糸条のLA、 LB
の長さには差異がある。優れたものから順次示すとベル
ト式、摩擦式、スピンドル式の順である。また低融点成
分と芯成分の関係であるが充分な膠着と仮撚加工の安定
性を容易に確保できるためには融点差が必要であシ本発
明の糸条を安定にして得るには10℃以上の差が必要で
、より好ましくは20℃以上ある。またヒータH!の温
度は、低融点成分の融点を(m、 p、」、とするとき
(m、p、:) s −45<’、H1(’CK (m
、、 pき)、−20の範囲が好ましく、(m−p、〕
8−36<H+(’C)<(m、 p、]3−25の範
囲がより好ましい。
なお第4図に引きつづいて第2ヒータH2と第2デリベ
リローラR3からなる常用の2段ヒータセット(図面略
)を加えてもさしつかえない。
次に本発明の糸条を用いてなる織編物について説明する
。本発明の糸条を用いてなる織凋物の特徴は、製織編後
、低融点成分を除くことにある。
この目的の1つは膠着を解くことによって織編物に柔軟
性を付与することであシ、今1つは交互撚を織編中にし
っかりと留めるためである。元来交互撚は膠着が解ける
と無撚化する性質のものであるが組織中で解くことKよ
って、しつかりと留めることができる11、また上記の
如くにすることによってサイジング工程も撚糸工程も不
要となる。また本発明の糸条を用いた織編物の特徴は上
記糸条について述べ念如くの他側織編かも膠着が解かれ
ろ過穆で変形空間が増大することにある。これは本発明
の糸条を構成する繊維が仮撚セットと交互撚による強い
歪をもっていて、擦すられたシ膠着が解か:h念すする
ことで歪を緩和しようとしてループやカール等を形成す
るためである。なお、低融点成分を完全に除くか、1部
を残すかは用途や好みによるが通常80φ以上除いたも
のが柔軟で好ましい− (実施例) 次に実施例と比鮫例をもって説明する。第1表はこれら
をまとめたものである。糸条の製造は、第4図の装置に
2段ヒータセットを設けて行った。
サイジングは用いず製織した。苛性減量は1規定NaO
H98℃水溶液を用いた。また複合繊維(第1図に示さ
れる丸断面形状)の構成は次の如くである。
練込 m、p、241℃ 芯 成 分: ポリエチレンテレフタレート成 分 比
=(低融点成分/芯成分)=0.4上記構成の複合繊維
からなる延伸糸条を用いて交互撚膠着仮撚糸を製造した
。膠着部の長さは約5〜40mの範囲にあって平均は1
8mであシ、非膠着部の長さは約15〜80mの範囲に
あって平均は35藺であった。この仮撚糸を用いて平織
物をつ<シ、アルカリ減量処理を行なって低融点成分を
除去した。得られた織物は、撚を基調に自然な表情とふ
くらみを有していた。表お上記苛性減量32チではゴワ
ゴワした感触は消失し、顕微鏡においては低融点成分は
見あたらなかった。
比較FIJ 1及び2は、それぞれ実施例1と同−系条
を用いた嵩高糸と全面膠着糸の例である。全面膠着糸は
、モノフィラメント化した外観を呈し、交互撚は全くな
かった。織物においても撚は々かった。但し苛性減量3
2%ではゴワゴワした感触は消失した。
比較例3はポリエチレンテレフタレート延伸糸条の交互
撚膠着糸の例である。この場合交互撚膠着糸は得らねる
が、仮撚加工中糸条は頻繁に切れ苛性減量32%では膠
着は解けなかった。
実施例2は未延伸糸条を用い延伸同時仮燃加工する例で
ある、未延伸糸条は3300 m/minで紡糸巻き取
つ之。延伸同時仮撚によって交互撚膠着糸を得た、延伸
同時仮撚の場合一般に仮撚よf) LAの長いものが得
らh易い。織物の撚風合、表情、苛性減量等、実施例1
と同様であった。
比較例4は実施例2と同−系条による嵩高糸の場合で、
捲縮はあるが交互撚は全くない糸条であった。
(発明の効果) 本発明の糸条は、それを用いて織編物にした後に低融点
成分を除くことによって、織編物に優れた柔軟性を付与
することが出来る。しかも製織編から膠着が解かれる過
程で歪を緩和しようとしてループやカール等を形成し著
るしい変形空間が増大する。また交互撚を織編物中にり
、つかすと留めることができるので、フィラメント織編
物でありながら、優れた撚風合と表情をもったものとす
ることが出来る。9穴太発明は交互撚により撚糸工程を
省いて撚Jり、合を得ることが出来、ti交互撚による
糸条集束と膠着効果をもってサイジング工程を省いて製
織できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び2図は、本発明で用いる複合棒雑のの断面を
示す模式図である。1はポリエステルからなる芯成分、
2は低融点成分を示す。第3図は本発明の糸条側面を示
す模式図である。Atj膠着部溜部は非膠着部で、 L
A 、 LBはそねぞわの長さを示す。第4図は、仮撚
(延伸同時仮?含む)装置を示す模式図である。3は糸
条、R1は供給ローラ、Hlはヒータ、Sは仮撚ユニツ
)、R2はデリベリローラである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)膠着部及び非膠着部からなる交互撚膠着仮撚糸で
    あつて、該交互撚膠着仮撚糸は、繊維表面の20%以上
    をポリエステルからなる芯成分より可溶性あるいは易分
    解性またはその両方の性質を有する低融点成分が占め、
    低融点成分と芯成分の成分比(低融点成分/芯成分)が
    0.1〜1.2である複合繊維を用いてなり、膠着部の
    長さの平均が4mm以上であることを特徴とする交互撚
    膠着仮撚糸。
  2. (2)非膠着部の長さが膠着部より長く、その長さ比(
    非膠着部長さ/膠部長さ)が1〜7であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の交互撚膠着仮撚糸
  3. (3)低融点成分が芯成分より10℃以上低い融点を有
    するエステル共重合物もしくはポリアルキレングリコー
    ルとの混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の交互撚膠着仮撚糸。
  4. (4)繊維表面の20%以上をポリエステルからなる芯
    成分より可溶性あるいは易分解性またはその両方の性質
    を有する低融点成分が占め、低融点成分と芯成分の成分
    比(低融点成分/芯成分)が0.1〜1.2である複合
    繊維を下記の条件で仮撚加工もしくは延伸同時仮撚加工
    することを特徴とする交互撚膠着仮撚糸の製造方法。 仮撚数(T)=(1600〜2450){150/(D
    ・R_1/R_2)}^1^/^2(t/m) 速度比(R_1/R_2)=(1.04〜1.30)γ
    但しD:仮撚供給糸条繊度 R_1:供給ローラ速度R
    _2:デリベリ速度 γ:嵩高糸速度比
  5. (5)低融点成分が芯成分より10℃以上低い融点を有
    するエステル共重合物もしくはポリアルキレングリコー
    ルとの混合物を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第4項記載の交互撚膠着仮撚糸の製造方法。
JP21496486A 1986-09-10 1986-09-10 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法 Pending JPS6375128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496486A JPS6375128A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21496486A JPS6375128A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375128A true JPS6375128A (ja) 1988-04-05

Family

ID=16664485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21496486A Pending JPS6375128A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375128A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711221A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Toray Industries Production of yarn for hard twisted knitted fabric
JPS57171731A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Toray Industries Creped fabric yarn and production of said yarn and fabric
JPS5936735A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 帝人株式会社 スパンライク加工糸の製造方法
JPS5971473A (ja) * 1982-10-12 1984-04-23 東レ株式会社 強撚ポリエステル織編物の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711221A (en) * 1980-06-20 1982-01-20 Toray Industries Production of yarn for hard twisted knitted fabric
JPS57171731A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Toray Industries Creped fabric yarn and production of said yarn and fabric
JPS5936735A (ja) * 1982-08-25 1984-02-29 帝人株式会社 スパンライク加工糸の製造方法
JPS5971473A (ja) * 1982-10-12 1984-04-23 東レ株式会社 強撚ポリエステル織編物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246282A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPS6375128A (ja) 交互撚膠着仮撚糸及びその製造方法
TW482835B (en) Texturized, combined polyester multifilament yarn and process for producing same
JPH09143829A (ja) 長短複合糸およびその製造方法ならびに長短複合糸を用いてなる布帛
KR100193908B1 (ko) 양모와 같은 질감을 갖는 폴리에스테르 섬유의 제조방법
JP2004091962A (ja) 生分解性仮撚紡績糸及び織編物
JPS6375131A (ja) 交互撚膠着糸
JP3413574B2 (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JP4073835B2 (ja) 芯地用ポリエステル仮撚加工糸
JPH0319924A (ja) 特殊紡績糸
JP2002180349A (ja) 芯地用織物
JP6638437B2 (ja) 混繊糸、それを用いた織編物及びスエード調織編物
JP3819963B2 (ja) モワレ防止織物芯地
JPH0313341B2 (ja)
JP2926372B2 (ja) 衣料用芯地の製造方法
JP3011241B2 (ja) 複合糸布帛の製造方法
JPH0229780B2 (ja)
KR970010730B1 (ko) 아세테이트/폴리에스테르 복합사의 제조방법
JPH0424283A (ja) スパン調織物の製造方法
JP2001098433A (ja) ニットデニット糸の製造方法
JPS6040088A (ja) 詰め綿用ポリエステル繊維
JPH08323070A (ja) ポリエステル系弾性耐熱固綿の製造方法
JP2001115321A (ja) 衣料用芯地
JPS6147838A (ja) 裏地用仮撚捲縮糸
JP2005036331A (ja) 芯地に適したポリエステル繊維