JPS6374770A - 動力舵取装置の油圧反力装置 - Google Patents

動力舵取装置の油圧反力装置

Info

Publication number
JPS6374770A
JPS6374770A JP21941686A JP21941686A JPS6374770A JP S6374770 A JPS6374770 A JP S6374770A JP 21941686 A JP21941686 A JP 21941686A JP 21941686 A JP21941686 A JP 21941686A JP S6374770 A JPS6374770 A JP S6374770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction force
plunger
steering
receiving part
onto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21941686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112825B2 (ja
Inventor
Hirotetsu Sonoda
園田 博鐵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP61219416A priority Critical patent/JPH07112825B2/ja
Publication of JPS6374770A publication Critical patent/JPS6374770A/ja
Publication of JPH07112825B2 publication Critical patent/JPH07112825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、動力舵取装置において車輌の走行速度や操舵
角度等に応じた適切な操舵力を得るための油圧反力装置
の改良に関する。
〔従来の技術〕
自動車のハンドル操作力(操舵力)を軽減するための動
力舵取装置において、運転者の操舵力や操舵角度、さら
には車速などを始めとする重輪の各種走行条件により装
置動作を適切に制御することが必要とされる。すなわち
、車輌停車中の据切り時や低速走行中の操舵時には、き
わめて軽い操舵操作力が得られるように大きな操舵補助
力を出力し得ることが必要とされる一方、高速走行中に
犬きな操舵補助力を生じさせると操舵力が軽くなりすぎ
、運転者に不安感を与える等の問題を招き、運転感覚の
適正化を図るうえで実用り好ましくなく、これとは逆に
操舵補助力を小さくさせて舵取ハンドルにある程度の重
さ、つまり充分な手応え感のある操舵操作を行なえるよ
うにし、直進時の安定性等を確保することが必要とされ
る。また、このような操舵力制御は、操舵角度が大きく
なるにしたがっても同様に必要とされている。
このため、ヒ述した十悄の各種走行条件に応じて制御さ
れる反力油圧により舵取ハンドルに適当な剛性(操舵反
力)を与えることで、車輌の高、低速走行中における操
舵力を制御し得るようにしてなる油圧反力装置が従来か
ら多数提案されている。たとえば特開昭49−1020
92号公報等には、流路切換用の回転式制御弁において
入力軸側に反力受部として反力アームを突設するととも
に、このアームの回転方向両側から直進動作される一対
の反力プランジャを出力軸側に設け、かつこれらプラン
ジャの外方端側に油圧反力室を設けてなる構成が開示さ
れている。そして、この油圧反力室内に車輌の走行速度
等に応じて反力油圧を適宜供給することでプランジャを
駆動させ、アームを介して入力軸側に所要の拘束力を作
用させることにより、適切な操舵反力を得て車輌の走行
条件に適合する操舵操作を可能とするものであった。
しかしながら、このような従来構造では、出力軸内で軸
線から離れた部分に反力プランジャを配設しなければな
らず、その配設部分の径方向への大型化を避けられず、
特にこれはプランジャの受圧面積等を大きくして油圧反
力室ψを大きくしようとする場合に著しいものであった
このため、このような油圧反力装置配設部分での径方向
の小型化を達成し得るものとして、たとえば実開昭60
−189088号公報、特開昭81−94871号公報
、特公昭52−39530号公報等に示すような構成の
ものが従来から種々提案されている。すなわち、この種
の油圧反力装置は1反カプランジャを出力軸側で求心方
向あるいは軸線方向に可動可能に支持しその外方端側か
ら油圧反力を作用させることで、その先端部に突設した
係合子を人力軸側に形成した係合凹部などによる反力受
部に係合させることで拘束力を作用させる構成とされて
いるものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来構造において、反力プラ
ンジャ先端の係合子と反力受部側の係合凹部との位置合
せの面で問題を生じている。すなわち、反力プランジャ
は一方軸(出力軸)側に設けたガイド孔内で摺動動作可
能に支持される一方、係合四部を有する反力受部は他方
軸(入力軸)側に設けられており、これらを中立位置で
正しく係合させることが、その構造上から非常に困難で
、左、右方向での操舵時における操舵反力にばらつきを
生じるといった問題があった。特に、このような問題は
、装置各部を構成する構成部品をそれぞれ高い加工精度
をもって形成したとしても、それぞれの加工許容誤差が
累積されることで1位置ずれやがたつき等を避けられな
いもので、このような問題を簡単な構成により一掃し得
る何らかの対策を講じることが望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
旧述した要請に応えるために、本発明に係る動力舵取装
置の油圧反力装置は、人、出力軸の一方に可動可能に支
持され他方軸側に設けた反力受部に係合される反力プラ
ンジャの先端部にホルダ孔を形成するとともに、このホ
ルダ孔内に前記反力受部に係合する係合子としてボール
を保持させるようにしたものである。
〔作用〕
本発明によれば、一方軸側の反力プランジャ先端のホル
ダ孔内に一部を突出させた状態で保持されている保合子
としてのボールを、他方軸側の反力受部に係合させるに
あたって、このボールとホルダ孔との間のわずかな隙間
により各部の加工許容誤差を吸収し、ボールを反力受部
側に対し中立位置で確実に係合させ得るもので、しかも
反力プランジャによる押圧力はボールを介して反力受部
側に適切に作用し、操舵力制御を適切に行なえるもので
ある。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示した実施例を用いて詳細に説明
する。
第1図ないし第4図は本発明に係る動力舵取装置の油圧
反力装置の一実施例を示すものであり、これらの図にお
いて、まず、全体を符号1で示す動力舵取装置における
流路切換用コントロールバルブとしての回転式制御弁2
の概略構成を簡単に説明すると、第1図中筒号10で示
すものは、図示しないラックと噛合するビニオン10a
を有する出力軸(ピニオン軸)、11はこの出力軸lO
の右端側にトーションバー12を介して同軸、Hに連結
されその右端が図示しない舵取ハンドル側に連結される
入力軸で、これら両輪10.11はその操舵方向に適宜
回転操作される。ここで、これら人力軸11と出力軸1
0との間には、第3図に示されるように、所定角度以上
回動されて当接することで、これら両軸11.10間を
連結するフェールセーフ機構(入力軸11の突起部11
aと出力軸10側の凹部fobとで構成される)が設け
られていることは周知の通りである。
13はこれら両輪to、itが貫通配置されかつその相
対的な回転変位を入力として図示せぬオイルポンプP、
オイルタンクTとパワーシリンダ左、右シリンダ室CL
 、CRとの間の流路切換えを行なう制御弁2のバルブ
ハウジングで、このハウジング13には、前記両軸11
.10にそれぞれ一体的に設けられたロータ14および
スリーブ15が回動5(能に収容支持されている。
ここで、上述したロータ14およびスリーブ15、さら
にはハウジング13における油圧回路構成は周知の通り
であり、互いに対向して摺接するロータ14の外周面と
スリーブ15の内周面には、第4図から明らかなように
、それぞれ周方向に所定間隔おいて通路溝14a、15
aが形成され、これら通路溝14a、15aの選択的な
連通、遮断により前述した油圧回路が切換え制御される
ものである。さらに、図中16.17はオイルポンプP
からの圧油が流入する吸込ボートおよびオイルタンクT
に圧油を還流させる戻りボート、18A、18Bは前記
パワーシリンダの左、右シリンダ室CL、CRに接続さ
れる左、右吐出ボートであり、また19a、19b;2
0a。
20b、20cはロータ14およびスリーブ15に形成
された通路孔、21a、21b、21c。
21dは前記スリーブ15の外周に形成され前記各ボー
トに連通された環状溝、22a、22b。
22cは各部を回転自在に支持するベアリング、23は
オイルシールである。なお、このような回転式の制御弁
2の構成およびその動作は従来から周知であり、その詳
細な説明は省略する。
3は流路切換用制御弁2を構成するロータ14およびス
リーブ15と一体的な人、出力軸11゜10間に設けら
れた本発明を適用してなる油圧反力装置で、この油圧反
力装M3は、第1図および第2図に示されるように、出
力軸10内で放射方向に形成された四個のガイド孔31
内に摺動自在に保持されかつ外方端側から反力油圧が与
えられることで求心方向に移動される四個の反力プラン
ジャ32と、これら反力プランジャ32の移動方向に直
交して人力軸11外周に形成されプランジャ32内方端
が接することで拘束力を受けるくぼみによる反力受部3
3とを備えている。なお、この反力受部33は、入力軸
11の外周部でその1刷方向が傾斜面とされた略々V字
形状の凹部として形成されている。また、図中34は上
述したプランジャ32の外方端側でハウジング13との
間に形成された油圧反力室、35はこの油圧反力室34
内に反力油圧を導入する導入孔である。
さて、本発明によれば、1:述したような構成による油
圧反力装置3において、前記出力軸lO側に可動ur能
に支持され入力軸11側に設けた反力受部33に係合さ
れる反力プランジャ32先端部端面の中央部分にホルダ
孔32aを凹設するとともに、このホルダ孔り2a内に
r:ij記反力受部33に保合する係合子としてボール
30を一部を突出させた状態で保持させるようにしたと
ころに特徴を有している。
そして、このような構成によれば、出力軸10側の反力
プランジャ32先端のホルダ孔り2a内に一部を突出さ
せた状態で保持される係合子としてのボール30を、入
力軸11側の反力受部33に係合させるにあたって、こ
のボール30とホルダ孔32aとの間のわずかな隙間に
より各部の加工許容誤差を吸収して、ボール30を反力
受部33側に対し中立位置で適切かつ確実に係合させ得
るもので、しかも反力プランジャ32による押圧力はボ
ール30を介して反力受部33側に適切に作用し、操舵
力制御を適切に行なえるものである。すなわち、上述し
た反力油圧の大きさに応じた反力プランジャ32の押圧
力により、両輪10.11間に拘束力が働き、これによ
り人力軸11と出力軸10との間での相対的な回転状態
が適宜拘束され、必要とされる操舵反力を得て適切な操
舵力制御を行なうことが可能となるものである、すなわ
ち、操舵時において入力軸11側が回転されると、プラ
ンジャ32の係合子としてのボール30が反力受部33
を構成する凹部のいずれか一方の傾斜面に乗上げ、この
ときに反力プランジャ32を押圧することによる反力が
操舵反力として入力軸11側に伝達されるものである。
なお、本発明は上述した実施例構造に限定されず、各部
の形状、構造等を、適宜変形、変更することは自由であ
る。たとえば上述した実施例では、出力軸lO側に四個
の反力プランジャ32を設け、これに対向して入力軸1
1側に凹部による反力受部33を設けた場合を説明した
が、本発明はこれに限定されず、二個づつ設けるように
してもよく、さらにこれらを人、出力軸11.10に対
し逆に設けるようにしてもよいものである。
また、上述した実施例では、油圧反力?c213として
1反カプランジャ32を、出力軸10側で放射方向に形
成したガイド孔31内で求心方向に移動可能に支持させ
るようにした構造によるものを説明したが、本発明はこ
れに限定されず、たとえば第5図に示すように、出力軸
10(Illで入力軸11側の大径フランジ部11bに
対向する大径部10cの端面に、軸線方向にガイド孔3
1を開口させて形成し、これに前記反力プランジャ32
を軸線方向に移動可使に支持させるとともに、その先端
係合子としてのボール30が係合する反力受部33を、
前記入力軸11側のフランジ部11bの対向端面におい
て回転方向に傾斜面をもつようにして形成してなる構造
を有する油圧反力装置30に適用しても、その効果を発
揮し得ることは容易に理解されよう、勿論、この実施例
において、反力プランジャ32およびこれに対向する反
力受部33は周方向に複数個設けるとよいもので、また
これらを逆に配置させることも自由である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る動力舵取装置の油圧
反力装置によれば、人、出力軸の一方に可動回部に支持
され他方軸側に設けた反力受部に係合される反力プラン
ジャの先端部にホルダ孔を形成するとともに、このホル
ダ孔内に反力受部に係合する保合子としてボールを保持
させるようにしたので、簡単かつ安価な構成にもかかわ
らず、各部の加工許容誤差をボールとこれを保持するホ
ルダ孔との間のわずかな隙間を巧みに利用して吸収し、
ボールを反力受部側に正しく位置決めし中立位置で係合
させることが可能となるもので、これにより油圧反力装
置としての機部を発揮し得る等といった種々優れた効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る動力舵取装置の油圧反力装置の一
実施例を示す要部断面図、第2図ないし第4図t−k 
ソ(7) II −II線、m−m線、IV−IV線断
面図、第5図は本発明の別の実施例を示す要部拡大断面
図である。 1・・・・動力舵取装置、2・・・・流路切換用の回転
式制御弁、3・・・・油圧反力装置、10・・・・出力
軸(ピニオン軸)、11・・・・入力軸、12・・・・
トーションバー、13・・・・バルブハウジング、14
・・・・ロータ、15・・・・スリーブ、30・・・・
ボール、31・・・・ガイド孔、32・・・・反力プラ
ンジャ、32a・・・・ホルダ孔、33・・・・反力受
部、34・・・・油圧反力室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入、出力軸の一方に反力プランジャを可動可能に支持す
    るとともに、このプランジャ先端が係合する反力受部を
    他方軸側に設けてなる動力舵取装置の油圧反力装置にお
    いて、前記反力受部に係合するボールを備え、かつこの
    ボールを保持するホルダ孔を前記プランジャ先端部に形
    成したことを特徴とする動力舵取装置の油圧反力装置。
JP61219416A 1986-09-19 1986-09-19 動力舵取装置の油圧反力装置 Expired - Lifetime JPH07112825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219416A JPH07112825B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 動力舵取装置の油圧反力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61219416A JPH07112825B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 動力舵取装置の油圧反力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374770A true JPS6374770A (ja) 1988-04-05
JPH07112825B2 JPH07112825B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16735052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61219416A Expired - Lifetime JPH07112825B2 (ja) 1986-09-19 1986-09-19 動力舵取装置の油圧反力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112825B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113575U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148873U (ja) * 1984-09-05 1986-04-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148873U (ja) * 1984-09-05 1986-04-02

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113575U (ja) * 1989-02-28 1990-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112825B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4793433A (en) Hydraulic reaction force apparatus for power steering system
US5311906A (en) Preload mechanism for power steering apparatus
US5769121A (en) Rotary slide valve for power-assisted steering in motor vehicles
EP1647467B1 (en) Hydraulic power steering apparatus
JPS6374770A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
US4844118A (en) Rotary hydraulic distributor for a servo mechanism
JP3147768B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US6234271B1 (en) Power steering device
KR100215238B1 (ko) 전자제어 파워 스티어링의 반력장치
JPH0224699Y2 (ja)
US5131486A (en) Power steering control valve mechanism
JPH072356Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP2857909B2 (ja) パワーステアリング装置の操舵比可変機構
KR100393109B1 (ko) 자동차용조향장치의직진주행성보상장치
JPH078349Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
JP3824099B2 (ja) 油圧式パワーステアリング装置の操舵力制御装置
JPH0634208Y2 (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
KR100264910B1 (ko) 자동차용 유압제어 밸브구조
JPH05201347A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS60226369A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP3186615B2 (ja) パワーステアリング装置およびその組付方法
JPH051196B2 (ja)
JPH10132672A (ja) トルクセンサおよびパワーステアリング装置
JPH068841A (ja) 油圧パワーステアリング装置用ロータリー式制御バルブ
KR100375058B1 (ko) 스톱퍼피스톤과솔레노이드밸브가구비된전자제어파워스티어링