JPS6374135A - 光情報記録媒体とその記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体とその記録方法

Info

Publication number
JPS6374135A
JPS6374135A JP61218470A JP21847086A JPS6374135A JP S6374135 A JPS6374135 A JP S6374135A JP 61218470 A JP61218470 A JP 61218470A JP 21847086 A JP21847086 A JP 21847086A JP S6374135 A JPS6374135 A JP S6374135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
optical information
laser light
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61218470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2641049B2 (ja
Inventor
Takashi Ishiguro
隆 石黒
Kunihiko Otaguro
大田黒 国彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP61218470A priority Critical patent/JP2641049B2/ja
Publication of JPS6374135A publication Critical patent/JPS6374135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641049B2 publication Critical patent/JP2641049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、書き換え自在な光情報記録媒体とその記録
方法に関する。
〔従来の技術〕
書き換え可能な光記録媒体としては、これまで光磁気記
録媒体や相転移形光記録媒体等が知られている。
前者の光磁気記録媒体は、記録層としてTbFe、G、
dFeCo等の希土類と遷移金属のアモルファス合金の
薄膜を用い、上記記録層での磁気カー効果を利用して記
録、消去を行うものである。この方式の光記録媒体は、
再生時に得られる光の強度差が小さいため、高いC/N
値が得られに(い。
後者の相転移形光記録媒体では、Te系化合物等の結晶
とアモルファスとの相変化を利用したものが知られてい
るが、さらに安定性に優れたものとして、液晶の固相と
ネマチック相との可逆的相転移を利用するものが提案さ
れている。
これは1例えば、第3図に示すように、透明な基板3.
4の表面に形成した透明電極5.6の間に液晶lを封入
した溝道を育する(特開昭59−104624号)。
液晶の相転移は、結晶とアモルファスの相転移に比べて
可逆性に優れ、主として反射率の変化で記録の読み出し
を行うため、高いC/Nが得られ、記録の安定性も高い
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、液晶の相転移を利用した上記光情報記録媒体は
、液晶1に電界を与えるための透明電極5.6を必要と
する。また、その記録時には、高速で回転する光情報記
録媒体に接点を接触させ、これを介して上記透明電極5
,6に電圧を印加しなければならない。従って、比較的
複雑な構造や記録方法をとらなければならない。
この発明は、液晶の相転移を利用した従来の書き換え可
能な光情報記録媒体における上記の問題点を解決するこ
とを目的とする。
c問題を解決するための手段〕 この発明の構成を図面の符号を引用しながら説明すると
、第一の発明による光情報記録媒体は、基板11上に形
成された記録層12が、転移温度が常温より高く、かつ
レーザ光照射時の温度より低い液晶からなるものである
9 また。第二の発明による記録方法は、上記記録層12に
レーザ光を照射しながら、照射個所に記録rl12の表
面に対して垂直または同表面と平行な磁界を形成し、記
録層12への記録またはその消去を行う方法である。
〔実 施 例〕
次に、この発明の実施例について説明する。
(実施例1) 高温液晶である下記の(a)の化学式で表されるシアニ
ル号ルベンチジン2重量%と、下記の由)の化学式で表
されるレーザ吸収色素であるインドール系シアニン色素
0.5Et量%とを、ジアセトンアルコールに溶解した
(a) し+131                    
    にH3この溶液を直径130n、厚さ1.2f
lのポリメチルメタクレート基板の表面にスピンナ法に
よって塗布し、基板が磁界を垂直に切るよう10に’O
eの磁場を通した後、乾燥し、厚さ70nmの記録層を
形成した。さらにこの上に市販のルミフロン(旭硝子株
式会社製)をスピンナ法によって塗布し、光情報記録媒
体を製作した。
第1図で示すように、2μmの間隔で電磁石a、bの磁
極を対向させると共に、これら磁極を同磁極として、い
わゆる付き合わせ磁極を形成した。これによって、記録
層12の表面に100008の垂直な磁界を加えながら
、基板11側から波長830nm、入射パワー10mJ
 スポット径1μmの半導体レーザ光を照射し、線速1
.4m/sec。
記録周波数500KHzで記録した。
次いで、この光情報記録媒体に波長830nm。
入射パワー0.3mWのレーザ光を照射し、再生信号の
C/N値を測定し、その結果を表1に示した。また、こ
の再生を105回繰り返し、これによるC / N値の
低下を求め、その結果を表1に示した。
その後、第2図で示すように、上記対向する磁極を異な
る磁極とし、記録層12の表面に100008の平行な
磁界を加えながら、基板11側から波長830nm、入
射パワー101.スポット径1μmの半導体レーザ光を
照射し、上記の記録を消去した。
(実施例2) 上記実施例1において、シアニルサルベンチシンとイン
ドール系シアニン色素に代えて、テトラメチルベンゾフ
ェナジン2重量%と、洞フタロシアニン0.5重量%を
それぞれ使用し、同様にして光情報記録媒体を作った。
また、同様にしてこの光情報記録媒体に記録し、それを
再生することによって、初期のC/N値と105回再生
後のC/ N値の低下とを求め。
これらを表1に示した。
(実施例3) 上記実施例1において、シアニルサルベンチジンに代え
て、下記の化学式で表されるジアニルサルベンチジン誘
導体を同量使用し、同様にして光情報記録媒体を作った
CH30−C)−CH= N÷CH2 −CH2−(〕−〕N=CH−Q−OCHまた。同様に
してこの光情報記録媒体に記録し、それを再生すること
によって、初期のC/N値と105回再生後のC/N値
の低下とを求め。
これらを表1に示した。
(実施例4) 上記実施例2において、テトラメチルベンゾフェナジン
に代えて、下記の化学式で表されるジメチルトリフェニ
レンを同量使用し、同様にして光情報記録媒体を作った
また、同様にしてこの光情報記録媒体に記録し、それを
再生することによって、初期のC/N値と105回再生
後のC/N値の低下とを求め。
これらを表1に示した。
(実施例5) 上記実施例1において、シアニルサルベンチジンに代え
て、下記の化学式で表される叶n−ヘプタノキシベンジ
リデンアミノビフェニルヨウ素置換体を同量使用し1同
様にして光情報記録媒体を作った。
■ また、同様にしてこの光情報記録媒体に記録し、それを
再生することによって、初期のC/N値と105回再生
後のC/N値の低下とを求め。
これらを表1に示した。
表   1 既に述べた通り、記録層12を形成する液晶の転移温度
は、常温より充分高いことが必要であるが、特に100
℃以上であることが望ましい。
これは、液晶の転移温度が100℃以下のときは。
高いC/N値が得られに<<、繰り返し再生したときの
C/N値の劣化も大きいことによる。
因に、上記実施例5で記録層12を形成している液晶の
転移温度が79℃、それ以外の実施例1〜4では何れも
150℃を超えるが、後者のC/N値が何れも40dB
以上、105回再生後の劣化が2dB以下であるのに対
し、前者のC/N値は35dB。
その105回再生後の劣化は10dBであった。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、この発明による光情報記録媒体とそ
の記録方法では、従来の液晶を使用した光情報記録媒体
やその記録方法のように。
液晶に電界を加える必要がないため、透明電極で記録層
を挟む必要がなく、また、記録時に光情報記録媒体に接
点を接触させる必要もない。
従って、光情報記録媒体の構造や記録方法を簡素化でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す光情報記録媒体とそ
の記録方法の概念図、第2図は、同じく光情報記録媒体
どその記録の消去方法を示す櫃念図、第3図は、光情報
記録媒体の従来例を示す縦断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板11上に書き換え自在な記録層12が形成され
    た光情報記録媒体において、転移温度が常温より高く、
    かつレーザ光照射時の温度より低い液晶により記録層1
    2が形成されていることを特徴とする光情報記録媒体。 2、基板11上に書き換え自在な記録層12が形成され
    た光情報記録媒体に記録する方法において、記録層12
    にレーザ光を照射しながら、照射個所に記録層12の表
    面に対して垂直または同表面と平行な磁界を形成するこ
    とを特徴とする光情報記録媒体の記録方法。
JP61218470A 1986-09-17 1986-09-17 光情報記録媒体とその記録方法 Expired - Lifetime JP2641049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218470A JP2641049B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光情報記録媒体とその記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218470A JP2641049B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光情報記録媒体とその記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374135A true JPS6374135A (ja) 1988-04-04
JP2641049B2 JP2641049B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=16720422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218470A Expired - Lifetime JP2641049B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 光情報記録媒体とその記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2641049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503890A (en) * 1992-12-31 1996-04-02 Cheil Synthetics Inc. Optical recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212937A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 光記録方式
JPS62154340A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nec Corp 光記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212937A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Nec Corp 光記録方式
JPS62154340A (ja) * 1985-12-27 1987-07-09 Nec Corp 光記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503890A (en) * 1992-12-31 1996-04-02 Cheil Synthetics Inc. Optical recording medium
US5516568A (en) * 1992-12-31 1996-05-14 Cheil Synthetics, Inc. Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2641049B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3201759B2 (ja) 光磁気記録再生方法、この方法に用いるのに好敵な記録媒体並びに光磁気記録再生装置
JPH01149238A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH07169057A (ja) 光記録媒体及びその記録再生方法
JPS6374135A (ja) 光情報記録媒体とその記録方法
JPH01229426A (ja) 光学情報の記録方法
JPS63259850A (ja) 光記録方法および光記録媒体
JPH06267071A (ja) 書き換え可能光記録方法
JP2515761B2 (ja) 光記録媒体
JP3286473B2 (ja) 光記録媒体及びその再生方法
JP2619627B2 (ja) 光メモリー記録再生装置
JP2762763B2 (ja) 光記録媒体および光学的記録方法
JPH04102227A (ja) 相変化型光ディスクの初期化方法
JP2950904B2 (ja) 光記録媒体
JPH03181029A (ja) 情報担体ディスク
JP2565884B2 (ja) 磁気光学記憶素子
JPH0340222A (ja) 光学式記録再生方法
JPS60231931A (ja) 光可逆記録方法
JPS5979436A (ja) 情報記録再生消去方法
JPH01116927A (ja) 光学情報記録再生消去方法
JPH04205918A (ja) 情報の記録方法
JPH01140436A (ja) Edraw型光記憶媒体の作製方法
JPH03288345A (ja) 光記録方式及び光記録媒体
JPS60115034A (ja) 光記録メモリ
JPS62164592A (ja) 記録方法
JPS62172542A (ja) 光デイスク