JPS6372734A - マスタ−バツチ - Google Patents

マスタ−バツチ

Info

Publication number
JPS6372734A
JPS6372734A JP21647886A JP21647886A JPS6372734A JP S6372734 A JPS6372734 A JP S6372734A JP 21647886 A JP21647886 A JP 21647886A JP 21647886 A JP21647886 A JP 21647886A JP S6372734 A JPS6372734 A JP S6372734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
polyolefin
masterbatch
master
extruder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21647886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH054416B2 (ja
Inventor
Yukio Morita
森田 幸男
Takuma Takai
高井 拓真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP21647886A priority Critical patent/JPS6372734A/ja
Publication of JPS6372734A publication Critical patent/JPS6372734A/ja
Publication of JPH054416B2 publication Critical patent/JPH054416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、発泡剤を含有するマスターバンチに関し、ポ
リオレフィン発泡体の押出成形品、特に発泡絶縁ケーブ
ルの製造に通したマスターバンチに関する。
〔従来の技術〕
合成樹脂発泡体の押出成形方法は広(各種分野に於いて
使用されており、たとえば、発泡絶縁ケーブルや高周波
ケーブルの製造にも応用されている。
通常の押出による合成樹脂発泡体の製造においては、発
泡剤を合成樹脂100!!!量部あたり数重量部以下程
度の少量配合した発泡性組成物が用いられている。かか
る少量の発泡剤を大量の合成樹脂に均一に混合すること
は混合所要時間の点で、あるいは消費電力の点からも不
利であるので、本発明者らは先に特開昭55−6293
5号公報において合成樹脂に発泡剤を高濃度に混合した
組成物、即ちマスターバンチを用いる方法を堤案じた。
このマスターバッチは、発泡剤を含有していない生合成
樹脂と所定割合にて押出機のホッパーに供給するのみで
よく、押出機の混練作用により生合成樹脂と混練される
ので押出発泡の対象となる合成樹脂の全量を発泡剤混合
の対象とする必要がない長所がある。
しかしながら、本発明者らの引き続く研究によれば、品
質の良好な発泡成形品、特に発泡ポリオレフィン絶縁電
線を安定して製造するには発泡剤入りマスターバンチの
寸法並びに形状が極めて重要であることが判明した。即
ちマスターバッチペレットが大き過ぎると押出機内での
生合成樹脂ペレットとの混合が不充分となって均一に発
泡した成形品が得難く、特に絶縁ケーブルを製造すると
発泡絶縁層の静電容量や外径が大きく変動する。
逆にマスターバンチペレットが小さ過ぎると寸法の揃っ
たペレットが得難く、寸法の不揃いのためにホッパー内
での各ペレットの落下速度、即ち供給速度に不均一が生
じる問題がある。供給速度に不均一が生じると、当然発
泡度の一定した製品が得られない0発泡合成樹脂成形品
を大量生産する場合、マスターバンチは通常空気輸送に
より押出機の近くまで運ばれるが、マスターバッチベレ
ットがマスターバッチ組成物のシートを細断して得た角
ペレットであると空気輸送中におけるペレット同士ある
いはペレット輸送管壁との衝突によりペレットの角がと
れてマスターバンチの粉末が生じやすい、粉末を含むペ
レットは上記した寸法の不揃いペレットと同様の問題を
孕んでいる。粉末の生じ難さからいえば球形のペレット
が最も好ましいには違いないが、球形ペレットを低コス
トで大量生産することは極めて困難である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は上記従来のマスター
バッチの難点を解消することであり、更に詳しくは空気
輸送によっても粉末発生の程度が少なく、安価に寸法を
揃えて製造することが容易であり、しかも生合成樹脂ペ
レットとの押出機内での均一混合が容易なマスターバン
チを開発することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、発泡剤を含有するポリオレフィンのマス
ターバッチに関しては、特定の寸法並びに形状を有する
ものを使用することにより解決される。即ち本発明は、
ポリオレフィンと該ポリオレフィン100重量部あたり
10〜100重量部の発泡剤とから成る組成物の押出物
を切断したものであって、最大外径が1゜0〜2.5m
m、長さが1.0〜3.Ommであることを特徴とする
マスターバンチに係るものである。
〔発明の構成並びに作用〕
市販のポリオレフィンペレット(以下本ペレ7トを生ポ
リオレフィンペレットと称する)は、メーカにより多少
異なるが、平均径が2〜5n程度のものであり、本発明
マスターバンチの寸法であれば生ポリオレフィンペレッ
トと混合して押出機ホッパーに投入しても、ホッパー内
での落下中に両者間に問題となるような分離が生じない
、またマスターバッチの寸法が従来品のそれと比較して
小さいので通常の押出機が具備する混練作用により生ポ
リオレフィンベレフトと極めて良好に均一混練されて押
出される。従って本発明のマスターバッチベレットを用
いることにより、静電容量や外径の変動の少ない高品質
の発泡絶縁電線を製造することが出来る。
更に本発明のマスターバンチは、ポリオレフィンと発泡
剤とから成る組成物をストランド状に押出し次いで切断
したものであるので製造が容易であり、また切断面には
多少の角があるが、全体として押出物に特有の丸みを有
する。従って従来の角形ペレットと比較して削除され易
い角が少ないので空気輸送に付しても粉末を発生し難く
、粉末の発生が有るとしてもその債は少量であって実際
上問題とならない。
本発明のマスターバッチを構成する発泡剤としては、広
く各種のものが使用され、たとえばアゾジカルボンアミ
ド、4.4°−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラ
ジド)、アゾビスイソブチロニトリル、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、バラトルエンスルホニルヒドラ
ジッド、重曹等を具体例として例示出来、好ましいもの
として、アゾジカルボンアミド又は4.4゛−オキシビ
ス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)あるいはそれらの
混合物を挙げることが出来る。
本発明のマスターバッチに用いられるベースポリオレフ
ィンとしてもこの種分野に於いて従来から使用されて来
たものがいずれも使用され、たとえば各種ポリオレフィ
ン、オレフィンと他のモノマーとの各種共重合体が使用
される。好ましい具体例としては極低密度〜高密度の各
種ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポ
リ4−メチルペンテン−1等のオレフィンのホモポリマ
ーI又は実質的にホモポリマーと称されいるもの、ある
いはオレフィンと酢酸ビニル、エチルアクリレート等の
コポリマー類、たとえばエチレン−プロピレン共重合体
、ポリ−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリレート共
重合体等である。
就中、特に極低密度〜高密度の各種ポリエチレンが好ま
しい。
マスターバッチ中のポリオレフィンとしては、通常は、
製造所望のポリオレフィン発泡体の構成材となるポリオ
レフィンと同じものが用いられるが、必要に応じて異種
のポリオレフィンを用いてもよい。
マスターバンチ中の発泡剤の配合割合は、ポリオレフィ
ン100重量部に対し、10〜100重量部である。1
0重量部より少ないと、マスターバンチとしての本来の
機能が乏しくなり、一方100重量部より多いとポリオ
レフィンと発泡剤との混線性が悪(なり、また得られた
混?V組成物は脆いためにその押出物は細断時粉末が発
生し易い、あるいは空気輸送中に破損や粉末化し易い等
の問題がある。従って発泡剤の配合割合は、好ましくは
15〜50重量部である。
本発明のマスターバッチは、最大外径1.0〜2.5鶴
、長さ1.0〜3.0鶴の押出・切断ペレットであるこ
とを必須とする。角ペレットは、前記した通り粉末を発
生し易い問題があるが、たとえ押出・切断ペレットであ
っても、最大外径が2.5鶴より大きく且つ長さが3.
0鶴より長いものは、ペレット寸法が過大のために押出
機内での生ポリオレフィンペレットとの均一混合性が悪
く、高品質の発泡成形品を製造することが難しい。
一方、最大外径が1,0龍より小さく且つ長さが1.0
鶴より短いものは、ペレット寸法が過少のために市販の
生ポリオレフィンペレットとのホッパー内での落下速度
に差があり、ペレット分離が生じる問題があるほか、一
般にマスターバッチ組成物は押出加工性が良好でないた
めにかかる過少寸法のペレットは製造が困難である問題
もある。
即ち過少寸法のペレットを製造するには、マスターバン
チ組成物を1.0鶴未満の外径にて押出する必要がある
が、組成物の押出加工性が悪いために連続的に押出する
ことが出来ず屡々切断するからである。従って本発明の
マスターバッチの好ましい寸法は、最大外径1.5〜2
.5鶴、長さ1.5〜2.5鶴であり、特に最大外径1
.5〜2、On、長さ1.9〜2.5fiである。
本発明のマスターバッチには、必要に応じて通常の各種
の添加剤、たとえば顔料、U燃剤、老化防止剤、充填剤
等を配合することが出来る。
顔料をマスターバッチ中に配合する場合、その量はポリ
オレフィン100重量部あたり5〜200重量部、好ま
しくは10〜100重量部程度である。あるいは顔料1
00重量部あたり発泡剤は40〜400重量部、好まし
くは70〜200重量部程度であり、ポリオレフィンの
量は顔料と発泡剤の合計1100重量部あたり40〜3
00重量部程度である。
本発明のマスターバンチは、上記した組成物を断面円形
、楕円形等のストランド状に押出し、水中あるいは空気
中で切断することにより容易に製造すにことが出来る。
ポリオレフィン組成物の押出物は、その表面に多少の角
があっても押出後短時間でその角に丸みを帯びるので、
掻端に鋭利な。
角を有する断面形状でない限り種々の断面角形状たとえ
ば四角形や三角形等、に押出され、次いで切断されたも
のであってもよい、しかしながら断面円形のストランド
状に押出し切断したものが特に好ましい。
本発明のマスターバッチを用いて押出し成形するに際し
ては、通常の押出機を用いて、マスターバンチと生ポリ
オレフィンペレフトとを所定の配合割合(たとえばマス
ターバンチと生ポリオレフィンペレフトとの混合物中に
含有される発泡剤の量がポリオレフィン100重量部あ
たり0.25〜5重量部、好ましくは0.5〜3.(H
!1部程度となる割合)で配合して通常手段に従って押
出し発泡することが出来る。なお本発明に於いては、こ
の押出発泡の際に次の様な手段を用いることが好ましい
、即ちマスターバンチを秤量するための秤量手段として
、従来一般に使用されて来た容量秤量器に代えて重量秤
量器を使用する。これによりマスターバンチペレットの
見掛は比重の変動に基づく生ポリオレフィンペレットと
の配合比の変動を有効に防止出来、長期間安定して押出
しが可能となる。また押出機に供給するために使用する
ホッパーとして従来のホッパーに比し容量の小さいもの
を使用し、またその形状としても押出機の口径に近いサ
イズの円筒状のものが好ましい、このようなホッパーを
使用することにより、押出機に至る間におけるマスター
バンチと生ポリオレフィンペレットとの落下速度差を一
層少なくすることができる。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。但し部とある
は重量部を示すものとする。
実施例1〜8、比較例1〜3 密度0.95のポリエチレン100部と、アゾジカルボ
ンアミド25部を130℃に保持した2本ロールにて2
0分間充分混合し、次いで140℃にて細紐状に押出し
水中で切断して第1表に示す実施例並びに比較例の円柱
形マスターバンチペレットを製造した。
各マスターバンチペレットと密度0.96の生ポリエチ
レンペレット(平均粒径:3.5m)とをマスターパン
チバレント1部に対し化ポリエチレンペレット20部の
量比で重量秤量してバレル温度200℃、L/D24の
押出機のホッパーにホッパー内滞留時間約5分となる速
度で供給し、外径0.65mの導体上に押出して発泡さ
せ、発泡度25%、厚さ0.15mの発泡絶縁電線を製
造した。但しこの際使用したホッパーの下部排出口のサ
イズは押出機の口径とほぼ同一である。
各実施例、比較例につき下記の評価を行い、その結果を
第1表に示した。
マスターバンチペレット製造の容易性:上記したマスタ
ーバンチペレットの製造の際、細紐状押出物連続押出及
び水中での切断が橿めて容易であったものを優、極めて
容易とはいい難いがまずます無難な連続押出及び切断が
行えたものを良、細紐状押出物が時々切断し連続押出で
きなかったものを可、細紐状押出物が頻繁に切断したも
のを不可とした。
押出機ホッパー内でのベレットの分離性:マスターバン
チペレットと生ポリエチレンペレットとがホッパー内で
分離すると発泡剤の供給量が変動し、押出物の発泡度が
従って発泡絶縁層の静電容量が時間的に変動する。そこ
で静電容量の時間的変動が少ないもの程ペレット分離性
が少ないことから、180分間における発泡絶縁層の静
電容量の変動が1%未満のものを秀、1%以上2%未満
のものを優、2%以上3%未満のものを良、3%以上5
%未満のものを可、5%以上のものを不可とした。
押出機内でのベレットの均一混練性:マスターバンチペ
レットと生ポリエチレンペレットとの押出機内での混練
が均一に進むと発泡!1!l縁層の静電容量及び外径が
安定し、逆に混練が不充分であるとそれらの特性が絶え
ず変動する。そこで10分間における発泡絶縁層の静電
容量の変動が1%未満であり外径の変動が0.005m
m未満のものを秀、静電容量の変動が1%以上1.5%
未満であり外径の変動が0.005m以上0.01m未
満のものを優 静電容量の変動が1.5%以上2%未満
であり外径の変動が0.01m以上0.015u未満の
ものを良、静電容量の変動が2%以上2.5%未満であ
り外径の変動が0.015n以上0.02m未満のもの
を可、静電容量の変動が2.5%以上であり外径の変動
が0.02m5以上のものを不可とした。
以下の表中マスターバンチペレットをMBPとして示す
比較例4 密度0.95のポリエチレン100部と、アゾジカルボ
ンアミド25部を130℃に保持した2本ロールにて2
0分間充分混合し、次いで3. 0鶴にてシート出し、
このシートを室温においてペレタイズして3.0鶴角の
略正方形のマスターバンチペレットを製造した。
このペレットを用いて実施例1等と同様にして発泡厚0
.15mmの発泡絶縁電線を製造した0本比較例の押出
機ホンパー内でのペレットの分離性は秀であり、押出機
内でのペレットの均一混練性は不可であった。
実施例9 密度0.92のポリエチレン100部と4.4”−オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)30部を用い
て実施例1と同様の方法により外径1.3m、長さ2.
2uの円柱状マスターバンチペレットを得た。
このペレットと密度0.92の生ポリエチレンペレット
(平均粒径:4.5m)とをマスターバンチペレット1
部に対し化ポリエチレンペレット20部の量比で重量計
量してバレル温度160℃、L/D24の押出機のホッ
パーにホッパー内滞留時間約5分となる速度で供給し、
外径0.65m5の導体上に押出して発泡させ、発泡度
25%、厚さO,15mmの発泡絶縁を腺を製造した。
本実施例のマスターバンチペレット製造の容易性は優、
押出機ホッパー内でのペレットの分離性は秀であり、ま
た押出機内でのペレットの均一混練性も秀であった。
比較例5 実施例9で使用のマスターバンチ組成物を用いて実施例
9と同様の方法により外径3.5n、長さ3.0m11
の円柱状マスターバッチペレットを得て、実施例9と同
様にして発泡厚0.15nの発泡絶縁電線を製造した。
本比較例のマスターバッチペレット製造の容易性は優、
押出機ホッパー内でのペレットの分離性は秀であり、ま
た押出機内でのペレットの均一混練性は不可であった。
実施例10 実施例4のマスターバンチペレット1部に対して密度0
.96の生ポリエチレンペレット(平均粒径:2〜5m
mの混合1117)16部の量比で重量計量しバレル温
度205℃、L/D24の押出機のホッパーに供給し、
0.5φlの導体上に押出して発泡させ、同時に着色し
たポリエチレンを別の押出機で上記発泡層の上に被覆さ
せて、発泡層−着色充実層(発泡層0.15鶴、充実1
!0.03鶴)を有する2層発泡電線を製造した。
得られた電線にはピンホールはなく、電線製造時のキャ
パシティー変動、外径変動がなく、外観は良好で、各種
電気特性は優れたものである。
(以上)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィンと該ポリオレフィン100重量部
    あたり10〜100重量部の発泡剤とから成る組成物の
    押出物を切断したものであって、最大外径が1.0〜2
    .5mm、長さが1.0〜3.0mmであることを特徴
    とするマスターバッチ。
  2. (2)ポリオレフィンがポリエチレンであり、かつ外径
    1.5〜2.0mm、長さ1.9〜2.5mmの円柱状
    ペレットである特許請求の範囲第1項記載のマスターバ
    ッチ。
JP21647886A 1986-09-12 1986-09-12 マスタ−バツチ Granted JPS6372734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21647886A JPS6372734A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 マスタ−バツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21647886A JPS6372734A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 マスタ−バツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372734A true JPS6372734A (ja) 1988-04-02
JPH054416B2 JPH054416B2 (ja) 1993-01-20

Family

ID=16689069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21647886A Granted JPS6372734A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 マスタ−バツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372734A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224911U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
WO2004096897A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. マスターバッチペレット混合物
JP2015025038A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ケミカル株式会社 抗菌剤含有熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた抗菌剤含有熱可塑性樹脂製品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293120A (en) * 1970-04-17 1972-10-18 Phillips Petroleum Co Blowing agent concentrate
JPS56152108A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Dainichi Nippon Cables Ltd Method of manufacturing foamable polyolefin insulated wire
US4530880A (en) * 1983-01-27 1985-07-23 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Granular organohalide flame retardant additive
JPS6270429A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 発泡成形用マスタ−バツチ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1293120A (en) * 1970-04-17 1972-10-18 Phillips Petroleum Co Blowing agent concentrate
JPS56152108A (en) * 1980-04-24 1981-11-25 Dainichi Nippon Cables Ltd Method of manufacturing foamable polyolefin insulated wire
US4530880A (en) * 1983-01-27 1985-07-23 Sekisui Kaseihin Kogyo Kabushiki Kaisha Granular organohalide flame retardant additive
JPS6270429A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd 発泡成形用マスタ−バツチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0224911U (ja) * 1988-08-02 1990-02-19
WO2004096897A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. マスターバッチペレット混合物
JP2015025038A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 富士ケミカル株式会社 抗菌剤含有熱可塑性樹脂組成物及びこれを用いた抗菌剤含有熱可塑性樹脂製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH054416B2 (ja) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3975473A (en) Process for production of cellular thermoplastic bodies
EP3498765A1 (en) Conductive foam bead and method of manufacturingthe same
US3919164A (en) Process for extruding thermoplastic resin composition containing a high inorganic filler content
US2945827A (en) Polyethylene coated with wax and polystyrene or polytetrafluoroethylene and preparation of cellular article therefrom
US5006568A (en) Volatile foaming agent composition
JPS6372734A (ja) マスタ−バツチ
JPS6285908A (ja) マスタ−バツチ
JPS6372008A (ja) 発泡絶縁ケ−ブルの製造方法
US3558752A (en) Foamed resins production
US4022858A (en) Method for the production of foamed thermoplastic film having improved resiliency and flexibility characteristics
US4153762A (en) Process for working additive into polymers, particularly polymers which can be foamed
JP5633366B2 (ja) 発泡成形体の製造方法
JP2002012691A (ja) 発泡塩化ビニル樹脂管状体の押出成形方法
JP2000319405A (ja) 合成樹脂製成形品及びその成形方法
JP3887031B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形材料
JPH0114933B2 (ja)
JP2005053190A (ja) 混練体の製造方法、及びそれに用いる装置
JP3482519B2 (ja) 発泡気泡ポリマー製品の製造用の混合物および前記混合物を利用する製造方法
JPS6131440A (ja) 導電性発泡体の製造方法
JP2010280112A (ja) 発泡体成形用押出成形機の原料投入用ホッパー
JPS61188424A (ja) 液状添加剤含有熱可塑性樹脂の製造方法
JPH0995539A (ja) マスターバッチ
KR960005589B1 (ko) 마스터배치의 새로운 제조방법 및 그에 의해 제조된 마스터배치
JPH11290182A (ja) 枕用充填材
JPH08309819A (ja) 押出機への原料供給方法および装置