JPS63712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63712Y2
JPS63712Y2 JP15971282U JP15971282U JPS63712Y2 JP S63712 Y2 JPS63712 Y2 JP S63712Y2 JP 15971282 U JP15971282 U JP 15971282U JP 15971282 U JP15971282 U JP 15971282U JP S63712 Y2 JPS63712 Y2 JP S63712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover piece
outer cover
support shaft
hook
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15971282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5964894U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15971282U priority Critical patent/JPS5964894U/ja
Publication of JPS5964894U publication Critical patent/JPS5964894U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS63712Y2 publication Critical patent/JPS63712Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はホイスト等に用いられるフツクブロ
ツクに関するものであり、特に、被吊体昇降用の
ワイヤロープを掛け回すためのシーブの周辺に保
護カバーを装備してなるフツクブロツクに関する
ものである。
上記種類のごときフツクブロツクは、従来、例
えば第1図にて示すごとく構成されていた。すな
わち、図において1で示すのは、その長手方向の
中央部に設けた貫通孔2にフツク3の上部を遊貫
せしめるとともに軸受4を介してフツク3を軸回
りに回転自在に支持した支軸で、フツク3の貫通
突出部に螺着されたナツト5を介してフツク3を
回転自在の状態に保持したまま吊持できるように
構成されている。支軸1の両側部には、ワイヤロ
ープ6掛回し用のシーブ7が軸受8を介して回転
自在に支持されている。9で示すのは、シーブ7
周辺を被覆するごとくに設けられた保護カバー
で、シーブ7の溝7aの中心部位置にて2つのカ
バー片9a,9bに分割構成されるとともに、こ
の両カバー片9a,9bの互の接合面部は環状リ
ング10を介して互に連結されるようになつてい
る。なお、11で示すのは、保護カバー9の抑え
金具で、支軸1の両端軸心部に設けられた適宜深
さの螺子孔12に螺着自在の抑えボルト13を介
して保護カバー9が軸方向に移動することがない
ように規制できるように構成されている。14で
示すのは、保護カバー9に設けられたワイヤロー
プ6の出入孔である。
上記構成によれば、保護カバー9の作用により
作業者の安全と回転部への塵埃の侵入が防止さ
れ、作業の安全、機構部の故障防止等が図れるも
のである。
しかしながら、上記従来技術においては次のご
とき問題点があつた。すなわち、まず第1に、カ
バー片9a,9b連結用の環状リング10がシー
ブ7の溝7aの中心部に位置して配設されていた
(すなわち、カバー9の分割位置がシーブ7の溝
7aの中心位置となつていた)ので、ワイヤロー
プ6を交換する際には、スパナ等の工具を介して
抑えボルト13、抑え金具11、外側部カバー片
9aを支軸1から取り外した後にシーブ7を環状
リング10から外れる位置まですなわち、ワイヤ
ロープ6を外すのに支障のない位置まで支軸1上
を移動せしめ、その後にワイヤロープ6の交換作
業をしなければならず、その作業がきわめて面倒
で作業性の悪いものであつた。第2に、上述のご
とくワイヤロープ6を交換する際にはスパナ等の
工具を必須の作業用具とし、かつ、抑えボルト1
3、抑え金具11、外側部カバー片9aを支軸1
から完全に取り外し(離脱)しなければならない
ので、マシンハンド等を遠隔操作してのワイヤロ
ープ6の交換作業がきわめて困難であつた。周知
のごとく、原子力関連機器等の運搬、移動用とし
て使用されるホイスト等のフツクブロツクにおい
ては、放射能汚染の危険があるので、ワイヤロー
プ6の交換作業を作業者が直接的に行なうことが
できない場合が多々ある。このような場合には、
マシンハンド等を遠隔的に操作してワイヤロープ
6の交換作業を行なうか、あるいは安全手袋を使
用して交換作業を行なう必要があるが、いずれの
手段によつても上記従来の構成においてはその作
業がきわめて困難であつた。また、ワイヤロープ
6の交換作業終了後にも、上記取外しの手順と逆
の手順で外側部カバー片9a、抑え金具11、抑
えボルト13を組立作業しなければならず、この
各部材9a,11,13の分解、組立作業を必須
の作業とするためにワイヤロープ交換作業におけ
る作業性が著しく低下していた。
この考案は上記従来技術の諸問題に鑑みなされ
たものであつて、ワイヤロープの交換作業を工具
を一切用いることなしに、かつカバー片等のカバ
ー構成部品を一切取り外すことなく行なうことが
できるように構成することにより、上記従来技術
における問題点を解決したものである。以下、第
2図以降の図面を用いてこの考案の1実施例につ
いて詳細に説明する。
第2図、第3図はこの考案に係るフツクブロツ
ク15の正面図、側面図(一部断面)を示すもの
であるが、図において16で示すのは、支軸17
に支持されたフツク支持部材18に軸受19を介
して軸回りに回転自在に支持されたフツクで、軸
受19上部位置のフツク軸16aに遊嵌された部
材20に連結ピン21を介して連結されることに
より、フツク支持部材18に吊持構成されるよう
になつている。総括的に22で示すのは、支軸1
7の両側部に軸受23を介して支持されたシーブ
24の周辺をそれぞれ被覆すべく配設された保護
カバーで、内側カバー片22aと外側カバー片2
2bとに分割構成されている。内側カバー片22
aは、支軸17の段部17aと軸受23との間に
介装されて固定の状態になつており、他方の外側
カバー片22bは、支軸17の外側端部に遊嵌さ
れたカバー片押圧部材25に固定されて支軸17
に対して軸方向移動自在に構成されている。前記
2分割された内側カバー片22aと外側カバー片
22bとの互の接合部の位置(分割面の位置)
は、第3図にて示すごとく、シーブ24のロープ
溝24a中心26よりも適宜量e内側方に位置す
るように、さらに詳細には、ロープ27の半径寸
法よりも適宜量大きな寸法だけロープ溝24aの
中心よりも内側方に位置するように設定構成され
ている。なお、28で示すのはワイヤロープ27
の出入孔である。
前記外側カバー片22bは、カバー片押圧部材
25の軸心部に設けられた孔29を貫通して支軸
17の軸端軸心部に設けられた螺子孔30に螺着
自在の締結具31を介して所定位置に固定自在に
構成されている。支軸17の軸端軸心部には、第
4図にて示すごとく、螺子孔30よりも大径で螺
子孔30の螺設深さよりも浅く形成された凹部3
2が設けられており、この凹部32内には、カバ
ー片押圧部材25を常時支軸17の外側端部方向
に移動せしめるべく付勢された圧縮コイルバネの
ごとき弾機33が弾装されている。34で示すも
のは、締結具31の頭部側面に固設もしくは頭部
を貫通せしめた後に固着された締結具31回動操
作用のハンドル部である。35で示すのは、カバ
ー片押圧部材25の外周部に設けられた螺子孔3
6に螺着されたストツパーで、その先端は支軸1
7の外周部に設けられた凹部37内に突出構成さ
れており、締結具31を緩めた際のカバー片押圧
部材25の支軸17上の移動が一定量に規制され
るように構成されている。そして、カバー片押圧
部材25が最も支軸17の軸端方向に移動した
際、すなわち、ストツパー35の突出先端部35
aが凹部37の外側方の壁37aに当接した状態
においても、締結具31の螺子部31aは螺子孔
30に螺着した状態となるように締結具31にお
ける螺子部31aの長さが設定されている。
なお、第3図においては支軸17上の一側のみ
を断面として図示したが、他側(右側)の構成も
同一構成、すなわち、支軸17の長手方向の中心
を中心線として断面側と左右対称の構成となつて
いる。
上記構成よりなるフツクブロツク15によれ
ば、内側カバー片22aと外側カバー片22bと
の互の接合部の位置がシーブ24におけるロープ
溝24aの中心よりも内側方位置となるので、外
側カバー22bだけを支軸17の軸端方向に移動
させるだけでロープ溝24aが露出し、シーブ2
4を何ら移動させることなしにワイヤロープ27
の交換作業が可能となる。また、外側カバー片2
2bの移動操作は、支軸17の軸端軸心部に螺着
された操作ハンドル34付(具備)の締結具31
を回動操作させることにより行なえるので、例え
ばマシンハンドを遠隔操作させてワイヤロープ2
7の交換作業も可能となる。また、外側カバー片
22bやカバー片押圧部材25はストツパー35
と凹部37との協働作用により支軸17から抜け
出ることはなく、しかもその状態でワイヤロープ
27の交換作業には支障がないので、カバー22
構成部品を一切支軸17から取り外すことなくワ
イヤロープ27の交換を行なうことができる。さ
らに、弾機33の作用により、締結具31を緩め
るだけで外側カバー片22bが自動的に支軸17
上を移動操作されるとともに、締結具31の固定
時には弾機33の弾性力が締結具31の緩み防止
機能として作用するので、カバー22の移動、固
定操作の操作性がよい。さらに、締結具31には
ハンドル部34が固設されているので、工具を一
切用いることなしにワイヤロープ27の交換作業
を行なうことができ、作業時間の短縮、作業性の
向上を図ることができる。
以上のように、この考案は、ワイヤロープを掛
け回すためのシーブの周辺部に内側カバー片と外
側カバー片とよりなる2つ割構成の保護カバーを
配設してなるフツクブロツクにおいて、前記内側
カバー片と外側カバー片との互の接合部の位置を
前記シーブにおけるロープ溝中心位置よりも内側
方位置に設定構成し、前記外側カバー片を、前記
支軸の軸端軸心部に螺着された操作ハンドル付の
締結具を介して前記支軸上を前記内部カバー片に
対して接離せしめるべく移動調節自在に設けると
ともに、前記外部カバー片の支軸上の移動を所定
量に規制するための機構を設け、さらに、前記外
部カバー片を常時前記支軸の軸端方向に押圧付勢
するための機構を装備したものであるから、工具
を一切用いることなしに、かつ、カバー構成部品
を一切支軸上から取り外すことなくワイヤロープ
の交換作業が行なえるので、作業がきわめて簡単
になるとともに、遠隔操作によるワイヤロープ交
換作業が可能となるものである。したがつて、原
子力関連機器等の運搬等作業環境の悪い状態でも
安全に荷吊作業、運搬作業が可能となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るフツクブロツクの従来
技術を示す一部破断側面図、第2図はこの考案に
係るフツクブロツクの正面図、第3図は一部を破
断した第2図の側面図、第4図はこの考案の要部
の一部拡大断面図である。 16……フツク、17……支軸、22……保護
カバー、22a……内側カバー、22b……外側
カバー、24……シーブ、24a……ロープ溝、
27……ワイヤロープ、31……締結具、33…
…弾機、34……ハンドル部、35……ストツパ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 支軸の中央部にフツクを軸回りに回転自在に吊
    持するとともに前記支軸の両側部にフツク昇降操
    作用のワイヤロープを掛け回すためのシーブを回
    転自在に支持構成し、前記各シーブの周辺部に内
    側カバー片と外側カバー片とよりなる2つ割構成
    の保護カバーを配設してなるフツクブロツクにお
    いて、前記内側カバー片と外側カバー片との互の
    接合部の位置を前記シーブにおけるロープ溝中心
    位置よりも内側方位置に設定構成し、前記外側カ
    バー片を、前記支軸の軸端軸心部に螺着された操
    作ハンドル付の締結具を介して前記支軸上を前記
    内側カバー片に対して接離せしめるべく移動調節
    自在に設けるとともに、前記外部カバー片の支軸
    上の移動を所定量に規制するための規制機構を設
    け、さらに、前記外部カバー片を常時前記支軸の
    軸端方向に押圧付勢するための機構を装備したこ
    とを特徴とするフツクブロツク。
JP15971282U 1982-10-22 1982-10-22 フツクブロツク Granted JPS5964894U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15971282U JPS5964894U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フツクブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15971282U JPS5964894U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フツクブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964894U JPS5964894U (ja) 1984-04-28
JPS63712Y2 true JPS63712Y2 (ja) 1988-01-08

Family

ID=30351486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15971282U Granted JPS5964894U (ja) 1982-10-22 1982-10-22 フツクブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964894U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5964894U (ja) 1984-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5217084A (en) Load limiting apparatus for a hoist
JPS63712Y2 (ja)
KR930008556B1 (ko) 후크 보울트 조립체를 갖는 개폐도르래
CA2163506C (en) Dragline with cantilevered side-access dump block
US4865513A (en) Portable manway cover handling apparatus
US6082793A (en) Thread-on collared yoke for power riser pipes
JPS61267694A (ja) レバで操作されるホイスト
US4465314A (en) Material handling apparatus
CA2163507C (en) Bearing retainer assembly
JP3171729B2 (ja) パネル吊り下げ具
KR0129011Y1 (ko) 아이볼트대용 물건달아올림기구
JPH0526973U (ja) エレベータロープの回り止め工具
JPS6123924Y2 (ja)
US4130923A (en) Apparatus for locating and moving heavy units
JPS634050Y2 (ja)
JPS6243985Y2 (ja)
JP3066281B2 (ja) 油圧ジャッキの接続方法および接続装置
JP7028284B2 (ja) エレベータの主ロープテンション調整方法及びその調整工具
JPH026045Y2 (ja)
CN107500172A (zh) 一种凸轮夹紧式吊装设备
JPH05272512A (ja) 流体圧シリンダの組立て方法及びそれに用いる治具
JPS5823574Y2 (ja) 砥石吊具
JPH0197575A (ja) スタッドボルト着脱移送装置
JPS5826665Y2 (ja) 墜落防止用安全器
JPH0620699B2 (ja) 配電工事用工具着脱装置