JPS6370985A - 複合索引コ−ド付記録デイスク - Google Patents

複合索引コ−ド付記録デイスク

Info

Publication number
JPS6370985A
JPS6370985A JP61216801A JP21680186A JPS6370985A JP S6370985 A JPS6370985 A JP S6370985A JP 61216801 A JP61216801 A JP 61216801A JP 21680186 A JP21680186 A JP 21680186A JP S6370985 A JPS6370985 A JP S6370985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
index code
recorded
index
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61216801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522992B2 (ja
Inventor
Hitoshi Kanamaru
金丸 斉
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Takashi Shiba
芝 隆史
Shoichi Katagiri
片桐 章一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61216801A priority Critical patent/JPS6370985A/ja
Priority to US07/063,439 priority patent/US4843484A/en
Priority to KR1019870006931A priority patent/KR900006367B1/ko
Priority to EP87112037A priority patent/EP0259666B1/en
Priority to DE8787112037T priority patent/DE3766055D1/de
Publication of JPS6370985A publication Critical patent/JPS6370985A/ja
Publication of JPH0522992B2 publication Critical patent/JPH0522992B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel

Landscapes

  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、記録ディスクに関し、特に記録内容に関連す
る索引コードがリードインエリア内に繰返し記録された
複合索引コード付記録ディスクに関する。
背景技術 ディジタル信号が記録されているディスクとしては、コ
ンパクト・ディスク(CD)と称される直径約12cm
の小型のディジタル・オーディオ・ディスクが知られて
いるが、近時、当該ディスクと同一寸法で、P CM 
(Pulse Code Modulation)信号
の他に、FM変調されたビデオ信号とPCM信号とが重
畳されて記録されたディスク(以下、複合ディスクと称
する)が開発されつつある。
この複合ディスクの場合、例えばオーディオ情報がPC
M化されて記録された内周側の第1の領域と、所定半径
位置よりも外周側の領域であって、FM変調されたビデ
オ信号とPCM化されたオーディオ信号とが重畳されて
記録された第2の領域とに領域を分けて情報が記録され
ることになる。
ところで、コンパクト−ディスクにおいては、サーチ、
スキップ等の特殊再生を可能とするために、記録内容に
関連する索引コード、例えば収録されている曲数、絶絶
対時間、各曲毎の演奏時間等の情報がリードインエリア
に記録されており、再生時にプログラム情報の再生に先
立ってリードインエリアの記録情報を読み取るようにな
っているが、複合ディスクにあっても、特殊再生を可能
とするためには同様のことが言える。
しかしながら、複合ディスクの場合、記録領域を2つに
分けているので、各領域毎にリードインエリアが設けら
れ、また各領域に異なる情報が記録されているので、索
引コードとしても各領域に対応して2種類存在すること
になる。この2種類の索引コードに関しては、両頭域に
亘っての特殊再生等を可能とするためには、対応する領
域のリードインエリアだけではなく、異なる領域のり一
ドインエリアにも記録しておくことが必要となるが、2
種類の索引コードを同一のリードインエリア内に記録す
るに際しては、再生上効率的な記録方式が望まれる。
発明の概要 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、記録領域
に対応した2種類の索引コードが再生上効率的な記録方
式によって記録された複合索引コード付記録ディスクを
提供することを目的とする。
本発明による複合索引コード付記録ディスクは、少なく
とも一面に、所定ディジタル信号のみが記録された第1
の領域と、周波数変調処理されたビデオ信号と所定ディ
ジタル信号とが重畳されて記録された第2の領域とを有
し、これら領域の各リードインエリアには、各領域の記
録内容にそれぞれ関連する索引コードの繰返しによって
構成される第1及び第2の索引コード群が記録されると
共に、これら索引コード群の各索引コードが自身の属す
る領域を示す識別情報を含んで混在した構成となってい
る。
実施例 以下、本発明の一実施例につき図に基づいて詳細に説明
する。
第1図に示された本発明に係る複合ディスク1は、例え
ばオーディオ情報がPCM化されて記録された内周側の
第1の領域(以下、CD領域と称する)2と、FM変調
されたビデオ信号とPCM化されたオーディオ信号とが
重畳されて記録された第2の領域(以下、ビデオ領域と
称する)3とを有している。ビデオ信号にはPCM信号
に比して高い周波数成分が含まれており、ビデオ領域3
に記録される信号の周波数スペクトルは第2図に示す如
くなる。同図において、Aで示す成分がPCM信号、B
で示す成分がビデオFM信号である。
このため、ビデオ領域3への信号の記録時にはCD領域
2への記録時に比してディスクの回転速度を高くする必
要があり、その結果当然のことながら、再生時にもCD
領域2に比してビデオ領域3でのディスクの回転速度を
高くした状態で再生しなければならない。その回転速度
は、第3図に示すように、CD領域2においては数百r
pHであるのに対し、ビデオ領域3では領域の最内周で
2千数百rprn s最外周で千数百「四と、非常に高
い回転速度となる。
CD領域2及びビデオ領域3の各先頭部分にはそれぞれ
リードインエリアが設けられており、これらリードイン
エリアには、各領域の記録内容に関連する索引コード、
例えば各領域を構成する各小部分の開始や終了時間等を
示す索引コードの繰返しによって各領域に対応して構成
される第1及び第2の索引コード群が記録される。索引
コードの繰返しによって索引コード群を構成するのは、
いわゆるドロップアウト等によっである部分の索引コー
ドを読み取れなくても、その部分以外で索引コードを読
み取れるようにするためである。
この索引コードのり−ドインエリアへの記録方式として
は、まずCD領域2に対応する第1の索引コード群を記
録し、続いてビデオ領域3に対応する第2の索引コード
群を記録する方式が考えられる。しかしながら、この記
録方式で索引コードが記録されたディスクを再生する場
合、例えばCD領域2に関連する索引コードが多いと、
ビデオ領域3に関連する索引コードを読み出すまでに時
間がかかり、プレーヤの立上げが遅くなるという懸念が
ある。
そこで、本発明においては、第1及び第20索引コード
群の各索引コードに、その索引コードが属する領域(C
D領域/ビデオ領域)を示す識別情報を付与し、リード
インエリア内に各群の索引コードが混在するように、例
えば各索引コードを交互に記録する記録方式を採ってい
る。すなわち、表記を簡略化するために、CD領域2の
索引コードをIで、ビデオ領域3の索引コードをJで示
し、それぞれの小文字の添え字によりその索引コードの
順番を示すものとすると、第4図に示すように、リード
インエリア内にはCD領域2の索引コードとビデオ領域
3の索引コードとが交互に順次記録される。なお、表記
の簡略化のために各領域の索引コードをI、  Jで識
別したが、実際には、各索引コードは自身の属する領域
を示す識別情報、例えばCD領域2の索引コードは“1
”、ビデオ領域3の索引コードは“4″なる識別情報を
それぞれ含んでいる。
次に、かかる複合索引コード付記録ディスクを再生する
プレーヤの構成について説明する。
第5図において、ディスク1はスピンドルモータ4によ
って回転駆動され、その記録情報は光学式ピックアップ
5により読み取られる。このピックアップ5には、光源
であるレーザダイオード、対物レンズを含む光学系、デ
ィスク1からの反射光を受光するフォトディテクタ、更
にはディスク1の情報記録面に対する対物レンズの位置
制御をなすフォーカスアクチュエータ、ピックアップ5
から発せられるビームスポットの記録トラックに対する
ディスク半径方向の位置制御をなすトラッキングアクチ
ュエータ等が内蔵されている。
ピックアップらからのCD領域2及びビデオ領域3の各
読取RF(高周波)信号は分離回路6を経てCD領域復
調回路7及びビデオ領域復調回路8にそれぞれ供給され
る。CD領域復調回路7の復調出力はデータ分離回路9
に供給されてリードインエリアに記録された索引コード
データが分離抽出されると共に、信号処理回路10で所
定の信号処理がなされて再生信号となる。同様に、ビデ
オ領域復調回路8の復調出力はデータ分離回路11に供
給されてリードインエリアに記録された索引コードデー
タが分離抽出されると共に、信号処理回路12で所定の
信号処理がなされて再生信号となる。
切換スイッチ13.14はCPU (中央処理回路)1
5により再生領域に応じて切り換えられるものであり、
切換スイッチ13はデータ分離回路9.11で分離抽出
された索引コードデータを択一的にRAM(ランダム・
アクセス・メモリ)16に供給し、切換スイッチ14は
信号処理回路10.12の出力を択一的に再生信号とし
て外部に出力する。データ分離回路9,11はリードイ
ンエリアに記録された索引コードデータを分離するとき
、その索引コードデータに含まれる識別情報を検出し、
分離する索引コードデータがCD領域の記録内容に関連
するデータ(第1の索引コード群)であるか、ビデオ領
域の記録内容に関連するデータ(第2の索引コード群)
であるかを示す識別信号をCPU15に対して送出する
。RAM 16のメモリ領域は第6図に示す如く領域M
1と領域M2の2つに分離されており、CPUI 5は
データ分離回路9.11からの識別信号に応じてRAM
16に記憶される索引コードデータを振り分け、例えば
CD領域の記録内容に関連するデータを領域M1に、ビ
デオ領域の記録内容に関連するデータを領域M2に記憶
すべく制御する。これにより、CD領域2及びビデオ領
域3の両頭域に情報が記録されたディスクの再生時には
、RA M 16のメモリ領域Ml、M2には交互にデ
ータが記憶されることになる。
プレーヤの再生に際しては、CPU15に対して操作部
17から再生すべき領域や機能等が指定され、これによ
りCPU15は指定情報に基づいてRAM16のメモリ
領域M1又はM2を選択しかつ各機能を実行するに必要
な情報を選択したメモリ領域M1又はM2から呼び出し
、そのデータを基にして例えばピックアップ5内のトラ
ッキングアクチュエータを駆動制御するトラッキング駆
動回路18や、ピックアップ5をディスク半径方向に移
動せしめる駆動源としてのスライダーモータ19を駆動
制御するスライダー駆動回路20等に対して制御信号を
送出する。
次に、CPU15によって実行されるプレーヤの動作手
順について第7図のフローチャートに従って説明する。
先ず、再生に先立ってリードインエリア内の索引コード
データの読取りが行なわれると(ステップS1)、読み
取った索引コードがCD領域2の記録内容に関連するも
の(第1の索引コード群)であるか否かを判断する(ス
テップS2)。この判断は、読み取った索引コードに含
まれる識別情報(例えば、CD領域の場合“1”、ビデ
オ領域の場合“4”)に基づいて行なわれる。CD領域
のものである場合には、その読み取ったデータをRAM
16のメモリ領域M1に記憶しくステップS3)、続い
て次の索引コードデータを読み取り(ステップS4)、
その読取りデータがCD領域2の記録内容に関連するも
のであるか否かを判断する(ステップS5)。この読取
りデータがビデオ領域の記録内容に関連するもの(第2
の索引コード群)である場合には、そのデータをRAM
l6のメモリ領域M2に記憶しくステップS6)、続い
て第1の索引コード群の読取りが終了したか(ステップ
S7)、更に第2の索引コード群の読取りが終了したか
(ステップS8)の判定を行ない、終了していない場合
にはステップS1に戻って上述の動作をステップS7.
S8で終了したと判定するまで繰り返す。
第1及び第2の索引コード群の索引コードデータの読取
りが全て終了すると、再生動作が終了か否かを判断しく
ステップS9)、終了でない場合には、続いて指定再生
領域を判断しくステップ510)、CD領域の指定であ
ればCD領域の再生動作を実行しくステップ511)、
ビデオ領域の指定であればビデオ領域の再生動作を実行
する(ステップ512)を実行し、しかる後ステップS
9に戻る。ステップS9で終了と判定すると、一連の再
生動作を全て終了する。
ステップS5において、CD領域のものであると判定し
た場合には、第1の索引コード群の索引コードが連続し
て記憶されていることになる。このようなディスクは、
CD領域のみにしか情報が記録されていないディスクで
あるから、第1の索引コード群の最終部分まで索引コー
ドデータを読み取りかつそのデータをRAM16のメモ
リ領域M1に記憶しくステップ813,514)、全て
の索引コードデータの読取りが終了した後CD領域2の
再生動作を実行する(ステップ515)。
一方、ステップS2でビデオ領域のものであると判定し
た場合には、その読取りデータをRAM16のメモリ領
域M2に記憶しくステップ517)、続いて次の索引コ
ードデータを読み取り(ステップ518)、その読取り
データがCD領域2の記録内容に関連するものであるか
否かを判断する(ステップ519)。この読取りデータ
がCD領域のものであると判定した場合には、そのデー
タをRAM16のメモリ領域M1に記憶しくステップ5
20)、Lかる後ステップS7に移行する。
なお、ステップS19において、ビデオ領域のものであ
ると判定した場合には、第2の索引コード群の索引コー
ドが連続して記憶されていることになる。このようなデ
ィスクは、ビデオ領域のみにしか情報が記録されていな
いディスクであるから、第2の索引コード群の最終部分
まで索引コード索引コードデータを読み取りかつそのデ
ータをRAM16のメモリ領域M2に記憶しくステップ
S21.522)、全ての索引コードデータの読取りが
終了した後ビデオ領域3の再生動作を実行する(ステッ
プ823)。
以上の動作説明から明らかなように、複合ディスク1の
リードインエリア内に、CD領域2及びビデオ領域3の
各領域の記録内容にそれぞれ関連しかつ自身の属する領
域を示す識別情報を含む索引コードを交互に記録してお
くことにより、再生に先立って読み込んだ数個の索引コ
ードを検査するのみで、再生すべきディスクが、CD領
域のみに情報が記録されたものであるか、ビデオ領域の
みに情報が記録されたものであるか、或は両頭域に亘っ
て情報が記録されたものであるかを即座に判別できるの
で、プレーヤの索引コードの読取り時間を各索引コード
の長さに拘らずある一定時間内に抑えることができるこ
とになる。更に、単一領域のみに情報が記録されたディ
スクの場合には、そのことに関しても即座に判定できる
ことになる。
また、情報の再生に先立って読み取った索引コードデー
タをその属する再生領域に対応したメモリ領域に区分け
して記憶し、情報再生時には再生領域に対応するメモリ
領域を選択しかつその記憶データに基づいて再生動作の
制御を行なうことにより、外部からの指定により特殊再
生等を行なう際には、その指定に即した索引コードデー
タのアドレスを求め、それらの内容を呼び出して即座に
実行することができる。この場合、RAM領域の範囲及
びその内部の区分けが予めなされているために、短時間
の計算により処理に用いるデータを呼び出すことができ
ることになる。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、リードインエリア
内に、各領域の記録内容にそれぞれ関連しかつ自身の属
する領域を示す識別情報を含む索引コードを混在せしめ
たことにより、再生時には、読み込んだ数個の索引コー
ドを検査するのみで、再生すべきディスクの種類を即座
に判別できるので、プレーヤの索引コードの読取り時間
を各索引コードの長さに拘らずある一定時間内に抑える
ことができ、よってその後の再生動作への移行を迅速に
行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複合ディスクの記録領域の区分を示す図、第2
図は複合ディスクのビデオ領域に記録されている信号の
周波数スペクトルを示す図、第3図は複合ディスクにお
ける情報の記録領域の区分を示す図、第4図は本発明に
よる複合ディスクのリードインエリア内の索引コードの
記録方式を示す図、第5図は複合ディスクプレーヤの構
成を示すブロック図、第6図は第5図におけるR A 
M内のメモリ領域の区分を示す図、第7図はCPUによ
って実行されるプレーヤの動作手順を示すフローチャニ
ドである。 主要部分の符号の説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも一面に、所定ディジタル信号のみが記録され
    た第1の領域と、周波数変調処理されたビデオ信号と所
    定ディジタル信号とが重畳されて記録された第2の領域
    とを有し、これら領域の各リードインエリアには、各領
    域の記録内容にそれぞれ関連する索引コードの繰返しに
    よって構成される第1及び第2の索引コード群が記録さ
    れると共に、これら索引コード群の各索引コードが自身
    の属する領域を示す識別情報を含んで混在していること
    を特徴とする複合索引コード付記録ディスク。
JP61216801A 1986-09-12 1986-09-12 複合索引コ−ド付記録デイスク Granted JPS6370985A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216801A JPS6370985A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 複合索引コ−ド付記録デイスク
US07/063,439 US4843484A (en) 1986-09-12 1987-06-18 Information recording disc with composite index codes and its playback method
KR1019870006931A KR900006367B1 (ko) 1986-09-12 1987-07-01 복합색인 코우드 부착 기록디스크
EP87112037A EP0259666B1 (en) 1986-09-12 1987-08-19 Information recording disc with composite index codes and its playback method
DE8787112037T DE3766055D1 (de) 1986-09-12 1987-08-19 Informationsaufzeichnungsplatte mit zusammengesetzter indexkodierung und wiedergabeverfahren dafuer.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61216801A JPS6370985A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 複合索引コ−ド付記録デイスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6370985A true JPS6370985A (ja) 1988-03-31
JPH0522992B2 JPH0522992B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16694096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61216801A Granted JPS6370985A (ja) 1986-09-12 1986-09-12 複合索引コ−ド付記録デイスク

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6370985A (ja)
KR (1) KR900006367B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3145235B2 (ja) * 1993-09-03 2001-03-12 パイオニア株式会社 記録可能ディスク及びその記録装置、記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522992B2 (ja) 1993-03-31
KR880004474A (ko) 1988-06-07
KR900006367B1 (ko) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843484A (en) Information recording disc with composite index codes and its playback method
JP3901748B2 (ja) ディスク状記録媒体及びその記録装置並びに再生装置
US5587981A (en) Multi-standard optical disk reading method having distinction process
JPH0522993B2 (ja)
KR20040024113A (ko) 디지털 다기능 디스크 장치에서의 재생 제어방법
JP2001236715A (ja) ディスク再生装置
JP3856072B2 (ja) 音楽情報の再生装置および再生方法
JPS6370985A (ja) 複合索引コ−ド付記録デイスク
JP2005122809A (ja) ディスク再生装置および方法
KR900006366B1 (ko) 복합색인 코오드 부착 기록 디스크의 재생방식
JPH02152084A (ja) 記録情報再生方式
JP2622403B2 (ja) 記録媒体ドライブ装置
JPH0334179A (ja) 情報再生装置
JP3941771B2 (ja) ディスク状記録媒体の記録方法
JP3552451B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JPH05334797A (ja) ディスクプレーヤ
JP3379711B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
KR0171743B1 (ko) 광디스크의 고속위치탐색 제어장치와 그 방법
JP3379709B2 (ja) 複数データ同期記録再生方法
JPH0955016A (ja) ディスク状記録媒体、データ再生方法及び装置
JPH05205273A (ja) Cd再生装置
JPH10154389A (ja) 情報記録媒体並びにこれを再生する再生装置、及び情報記録媒体の模擬装置
JP2000306371A (ja) 光ディスクのランダム再生装置
JPH10283716A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク再生装置
JPH10134483A (ja) ディスク再生装置