JPS6370416A - 半導体基板の製造装置 - Google Patents

半導体基板の製造装置

Info

Publication number
JPS6370416A
JPS6370416A JP21468486A JP21468486A JPS6370416A JP S6370416 A JPS6370416 A JP S6370416A JP 21468486 A JP21468486 A JP 21468486A JP 21468486 A JP21468486 A JP 21468486A JP S6370416 A JPS6370416 A JP S6370416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
base
nozzle
reaction
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21468486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mizuki
敏雄 水木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21468486A priority Critical patent/JPS6370416A/ja
Publication of JPS6370416A publication Critical patent/JPS6370416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機金属気相y&成長法どによる半導体基板
の製造装置に関する。
従来技術 近年、オプトエレクトロニクス材料や高速フンピユータ
の回路素子などの素材として、■−■族化合物半導体、
たとえばGaAs化合物半導体などが注口されている。
すなわち、半導体レーザ素子やFET  (電界効果ト
ランノスタ)などにこれらの化合物半導体が用いられる
ことが多くなった。
一方、これらの化合物半導体の高性能化のためには、高
品質エピタキシャル層が必要であることが知られている
。このようなエピタキシャル層は、気相エピタキシャル
成長法、腋相エピタキシャル成長法、分子線エピタキシ
ャル成民法などのエピタキシャル成長技術により製?L
される。気相エピタキシャル成長法に用いられる原料気
体には、ハロゲン化物、水素化物、それに育成金属など
があり、有機金属を原料とする有機金属気相成長法は、
■−V族や■−■族半導体などの多成分系のエピタキシ
ャル成長に適した技術であり、量産性が高く、かつ成長
可能な混晶組成領域が広いことが知られている。
第4xは、典型的な従来技術の有機金属気相成長法によ
る半導体店外の91遣装置である反応炉1の断面図であ
る。
反応炉1は、反応管2および底部3とを含み、又応管2
は、その輪線が鉛直方向に延びる円筒形の胴部4および
胴部4の上方端部に形成される略円錐台状の案内部材5
とから威ワ、前記底部3は胴部4の下方側端部に設けら
れる。案内部材5の上方端部には原料ガスを注入するた
めの注入口6が形成され、底部3には排出ロアが形成さ
れる。
反応g2のvA部4の半径方向外方には、略円筒形の外
管8が設けられ、外管8の下方ya部付近には、冷却水
を注入するための注入口9が、上方端部付近には排出口
10がそれぞれ形成される0反応管2の内部には、たと
えば炭素などから戒る略四角錐台状の基台11が配設さ
れ、基台11は支持治具12によって支持され、基台1
1の上方ya部には石英などから成るキャップ13が設
けられる。
基台11の側面部には基板14が111r11され高周
波誘導加熱により600〜300℃に加熱され、この状
態で、原料ガスが注入口6がら反応管2内部−・供給さ
れる。原料ガスとしては、トリメチルガリウムG a(
CH*)*、アルシンA s H3などが選ばれ、キャ
リアガスとして水素ガスが前述の原料ガスと共に混入さ
れる。反応管2内へ供給された原料ガスは前記加熱され
た基台11付近で熱分解し、基@14上にエピタキシャ
ル成長してGaAs層を形成する。
この過程において、外管8内部には注入口9および排出
口10により冷却水が流され、反応管2の外壁を冷却す
る。また前記原料ガスは、エピタキシャルIfj、艮に
寄与した後は、排出ロアより排出される。
発明が解決すべき間圧、克 このような反応炉1においては、前述したように、基台
11付近に供給される原料ガスは加熱されて、その温度
が上昇する。一方、反応管2の外壁は冷却水により冷却
されるので、反応管2の内壁付近に供給される原料ガス
の温度は、基台11付近に供給される原料ガスの温度に
比べて低くなる。したがってこの温度差によって、反応
管2と基台11との間に供給される原料ガスの密度に濃
淡1r(生じることになる。すなわち、原料ガスのガス
密度は基台11付近においては比較的小さく、反応i7
2の内壁付近においては比較的大きくなる。
コレによって基台11付近に供給される原料ガスに原料
ガスの流れと反対の方向すなわち、鉛直方向上方に向か
って浮力が生じ、この浮力によって基@14付近におけ
る原料ガスの流速が低下することになる。
しかしながら、このようなエピタキシャル成長において
、所望の高品買エピタキシャル層を得るためには−、原
料ガスの基板14付近における流速を一定以上に保つ必
又があるので、従来の反応炉1においては、原料ガスの
流量を当初がら比較的大きく設定しなければならず、コ
ストの低減化を望めなかった。
本発明の目的は、曲述の問題点を解決して、比較的小さ
な原料ガス流量で、所望の高品質エピタキシャル成長層
を得ることができる半導体基板の製造装置を提供するこ
とである6 問題点を解決するための手段 本発明は、鉛直方向に夏びるNJ線を有する反応炉と、 反応炉内に、上方から挿入され、半導体基板が上方に向
けて拡開した取付状態で保持される保持部材と、 反応炉内に下方から挿入され、その上端部が前記半導体
基板付近で開口したノズルとを含み、前記ノズルからは
半導体基板を所望の性状に変化する第1のガスが上方に
向けて噴出され、前記ノズルと反応炉との間には、下方
から第2のガスが噴出され、 反応炉の上端部付近からMlおよび第2のガスを排出す
るようにしたことを特徴とする半導体基板の製造装置で
ある。
作  用 本発明に従えば、反応炉内の下方に挿入されたノズルか
ら半導体基板が保持される保持部材に向けて第1のガス
が上方に噴出される。一方、保持部材は所定の温度に加
熱されており、これによって保持部材周辺に流入される
前記第1のガスは熱分解され、半導体基板上に所望の半
導体層を成長させる。また、第1のガスと同時に第2の
ガスが前記ノズルと反応炉との間に噴出される。これに
よって保持部材と反応炉との間には、反応炉の軸線を中
心とする同心円筒状の上方に向う層流が上方に向けて発
生する。すなわち、前記N流の半径方向内方側には第1
のガスが流れ、半径方向外方には第2のガスが流れる。
したがって、第1のガスが反応炉内壁付近を通過するこ
とが防止され、これによって反応炉内壁に第1のガスに
よる反応生成物が付着することを防ぐことができ、半導
体基板付近を流れる第1のガスの純度が保たれる。すな
わち、第2のガスは半導体基板上に所望の半導体層を成
長させるのに間接的に寄与することになる。このように
して反応炉内を通過する第1および第2のガスは反応炉
の上端部付近から排出される。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である反応炉15の断面図
である。反応炉15は、その軸線が鉛直方向に是びる円
筒形の反応管16、反応管16の上端部に設けられる7
ランノ状の排出部17および反応tr!16の内部下方
側に配Bzれるノズル18などから構成される。反応管
16の下端部には7ランノ部19が設けられ、この7ラ
ンノ部1つの中央部には、原料ガスおよび後述されるパ
ーツガスを反応管16内へ注入するための注入口20が
形成される。また、排出部17の上端部には、後述され
る基台33に新たな基板を装着するための装着室23が
立設される。
反応管16の半径方向外方には外管24が設けられ、外
管24の下方側には、反応l1716を冷却するめだの
冷却水を注入する注入口25が設けられ、上方側には前
記冷却水を排出する排出口26が設けられる。また、排
出部17に形1iされる円筒状の側面部27には、周方
向に沿って等間隔をあけて複数の排出口28が設けられ
る。なお、反応管16、ノズル18および外管24など
は、耐熱性を有する、たとえば石英などから成り、また
、排出部17.7ランノ部19および装着室23は、た
とえばステンレス鋼などから成る。
ノズル18は、円筒状の筒部29、略椀状の案内部30
および原料ガスを注入する注入管31から成り、注入管
31は、7ランノ部1つの注入口20に挿入され、筒部
29および案内部30は反応管1G内に配設される。案
内部30には、注入管31から送られてくる原料ガスが
0(F+29内に万遍なく行き渡るように、網32が注
入Ir!31の軸線に対して垂直な面上に張架されてい
る0反応管16内には、耐熱性を有するたとえばカーボ
ンなどから成る基台33が支持治具34によって吊下げ
られており、基台33の下端部には、柱状治具35が固
着される。
第2図は、基台33付近の将視図である。基台33は、
逆円角錐台状の形状を有し、その側面部36.37+3
8.39は、それぞれ第2区下方側に向かうに従い相互
に近接する方向に傾斜しており、これら4つの側面部3
G、37,38.39には後述される矩形平板状の半導
体基板40.41゜42.43が嵌着される嵌着凹所4
7,48.49゜50が形I&され、基板40,41,
42.43は、これらの嵌着凹所47,48.49.S
oに、それぞれ4本のビン40a+40b+ 40c+
40d;  、喀]a、41 b、41 c、41 d
;・・・によって固定されている。
また基台33の上端面44には、後述される反応生成物
を受けとめるための凹所45が形成され、この凹所45
の中央部には前記支持治バ34が固定される。支持治具
34の基台33の上方側には、上方に開口部を有するラ
ッパ状の案内部材46が同軸に配設される。なお、柱状
治具35、支持治具34および案内部材46は、反応管
16などと同様に石英などから成る。一方、基台33の
下端部に設けられる柱状治具35は、略四角柱状の形状
を有し、原料ガスの流れを円滑にするために下方先端部
が半球状に、また上方側部は基台33の側面部36.3
7.38.39と段差部が生じないように、基台33と
面一に形成される。
このような構成を有する基台33および柱状治具35は
、基台33および柱状治具35の共通軸線がノズル18
の軸線と同一線上に配設されるようにする。これによっ
て柱状治具35の外壁と、7ズル18の筒部29の内壁
との間隔が、周方向にほぼ均一となるように、ノズル1
8の筒部29内に配設される。
次に、以上のような構造を有する反応炉15における半
導体基板の1!遣過程について説明する。
たとえば、トリメチルガリウム G 11(H3)−、
アルシンAsH,などから成る原料ガスは、キャリアガ
スとしての水素ガスH2と共に、ノズル18の注入管3
1から所定の圧力で鉛直方向上方に向けて噴出される。
このようにして噴出された原料がスは、案内部30のl
A32を介して分散され、柱状治具35によって円筒状
ガス流となる。なお、柱状治具35の軸線とノズル18
の軸線とが一致しない場合であっても、網32によって
ガス流は分散されるので、柱状治具35の周辺部には均
一な円筒状ガス流が生じる。
この円筒状ガス流は、第3図に図示のごとく基台33の
それぞれの側面部3f3.37.38.39に入射角θ
で入射される。なお基台33は高周波誘導加熱により6
00〜800℃まで加熱されている。したがって、基台
33の側面部36,37.38.39に入射される原料
ガスは、この付近で熱分解され、側面部36,37,3
8.39に配置される基板40.41,42.43上に
GaAs層を形成する。
このG aA s/l成長過程においては、加熱された
基台33からの輻射熱により反応管16の内壁も加熱さ
れ、この付近でも原料ガスが熱分解される。
これによってたとえばヒ素などの反応生成物が、固形物
として反応W16の内壁に付着することがある。この反
応生成物が、たとえばGaAs層成長途中に反応W16
内壁からはがれ、原料ガスに混入した場合には、G a
A s/!!1表面を荒らす原因となる。すなわち、形
成されるGaAsWIにおいて、フラットな表面を得る
ことが困難になる。また製造される半導体基板の前記G
aAs層の品質を低下させてしまう。
このため、7ランノ部19に形成される注入口20とノ
ズル18の注入9731との間から反応管16′内に、
たとえば水素ガスなどによるパージガスを流入する。こ
れによって反応管1Gと基台33との間には、基台33
の軸線を中心とする同心円筒状の層流が上方に向けて流
れることになる。
すなわち、反応管16の内壁付近には、パージガスが供
給され、原料ガスがあまり供給されなくなる。したがっ
て前述のごとき反応生成物の付着を防止することができ
る。
さらに、反応1r116内の他の場所、たとえば案内部
材46に付着した反応生成物が落下してくる場合には、
基台33の上端面に形成される凹所45で受けとめるこ
とができ、また、この凹所45で受止められない反応生
成物は、ノズル18の筒部29と反応l171Gの間を
通過して、7ランノ部19の上面に落下する。すなわち
、基台33の上端面44は、前記筒部2つの周縁部より
広く設けてあり、これによって基台33の凹所45で受
止められない反応生成物がノズル18内に落下すること
が防がれる。
GaAs/1ff成長に直接寄与しなかった残余の原料
ガスおよびキャリアガスは、基台33の側面部3G、3
7,38.39周辺を通過して、案内部材46に案内さ
れて、排出部17に設けられる複数の排出口28から排
出される。なお、複数の排出口28は前述したように円
筒状の側面部27上に等間隔に設けであるので、排出ガ
スの流れを反応管1Gの軸線まわりに均一にすることが
できる。また、GaAs1成長過程においては、基台3
3の加熱により反応管16も加熱されるので、これを冷
却するために、外管24に設けられる注入口25から冷
水を注入する。これによって反応管16が異常に加熱さ
れるのを防止し、冷却後の冷却水は排出口26から排出
される。
基板40.41.42.43にGaAs層が形成された
後には、基台33は支持治具3・tを介して引上げられ
、¥C着室23内へ移動する。ここで、GaAsJmが
形成された基板40.41,42.43を基台33から
取外し、新たな基板が装着される。
なお、装着室23の上方側にはパージガスを注入するた
めの注入口51が設けられており、ここからパーツガス
を注入することにより、装着室23内に反応管16下方
側からの排出ガスが流入することが防止できる。
ところで、GaAs層成長時において、原料ガスは前述
したごとく基台33の側面部36,37.38.39に
、入射角θ(第3図参照)で入Jltされるわけである
が、形状の異なる種々の基台33を用いることにより、
前記入射角θの値を0°から90°の範囲内で任意に選
ぶことができる。これによって、成ffc/ll厚の均
一性を向上させることかでき  る 。
なお、本実施例においては、基台33の形状を四角錐台
としたが、四角錐台に限らず、たとえば5角錐台や6角
錐台などの多角錐台を用゛いてもよく、他の形状でもよ
い。これによって基台に装着されるべき基板の数を任意
に選ぶことができる。
また、本実施例においては、反応116の形状を円筒状
としたが、基台33と同様の形状としてもよい。たとえ
ば四角錐台の基台33を眉いるならば、反応Ir116
も四角柱状にし、五角錐台の基台33であれば、五角柱
状の反応g1Gを用いるようにしてもよい。このように
すれば、半導体基板上に形成されるGaAs層厚および
不純物の水平方向の均一性が、さらに向上される。なお
、成長する半導体はGaAsに限らず、他の半導体でも
よしIIl 効  果 以上のように本発明に従えば、ノズルから第1のガスを
噴出させ、第1のガスと共にノズルと反応炉の開から第
2のガスを噴出させることにより、反応炉の軸線を中心
とする同心円筒状の層流が発生する。これによって、m
lのガスによる反応生成物が、反応炉内壁に付着するこ
とが防がれ、半導体基板を所望の半導体層を有利に変化
させることができる。また、半導体基板が保持される保
持部材と反応炉内壁との温度差によって、保持部材付近
に供給される第1のガスには、上方側に浮力が発生する
従来、第1のがスは反応炉の上方側から噴出されていた
ので、保持部材付近で所望のガス流速を得るためには前
記浮力に抗して、当初からむやみに大きな流速をPt5
1のガスに与えなければならなかった。しかるに、本発
明に従えば、第1のガスは反応炉の下゛力価から上方に
向けて噴出されるために、前記浮力は、ガス流速と同方
向に加えられる。したがって比較的少ないガス流量で所
望のガス流速を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である反応炉15の断面図、
Pt52図は基台33付近の斜視図、ttS3図は原料
ガスが基台33に入射する様子を説明するための図、第
4図は典型的な従来技術の反応炉1の断面図である。 15・・・反応炉、16・・・反応管、17・・・徘畠
部、18・・・ノズル、19・・・7ランノ部、20,
25.51・・・注入口、23・・・装着室、33・・
・基台、34・・・支持治具、35・・・柱状治具、3
 Ci、37,38.39・・・側面部、40.=41
.42.43  ・・・基板、45・・・凹所、46・
・・案内部材、47.48.49.50・・・嵌着凹所 代理人  弁理士 四教 圭一部 第1図 第2 図 第3図 第4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  鉛直方向に延びる軸線を有する反応炉と、反応炉内に
    、上方から挿入され、半導体基板が上方に向けて拡開し
    た取付状態で保持される保持部材と、 反応炉内に下方から挿入され、その上端部が前記半導体
    基板付近で開口したノズルとを含み、前記ノズルからは
    半導体基板上に所望の半導体層を成長させる第1のガス
    が上方に向けて噴出され、 前記ノズルと反応炉との間には、下方から第2のガスが
    噴出され、 反応炉の上端部付近から第1および第2のガスを排出す
    るようにしたことを特徴とする半導体基板の製造装置。
JP21468486A 1986-09-11 1986-09-11 半導体基板の製造装置 Pending JPS6370416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468486A JPS6370416A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体基板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468486A JPS6370416A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体基板の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6370416A true JPS6370416A (ja) 1988-03-30

Family

ID=16659869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21468486A Pending JPS6370416A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 半導体基板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6370416A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100263588A1 (en) Methods and apparatus for epitaxial growth of semiconductor materials
WO1992005577A1 (fr) Procede et appareil pour former par croissance des cristaux de composes semi-conducteurs
JPS6115322A (ja) 均質化学蒸着方法及びその装置
US20100047450A1 (en) Chemical Vapor Deposition Reactor and Method
JPH08306632A (ja) 気相エピタキシャル成長装置
JPH09246192A (ja) 薄膜気相成長装置
TW201522727A (zh) 從矽碳化物先驅物來生產大塊矽碳化物的方法和器具
JP3553583B2 (ja) 窒化物の気相成長装置
JPS6370416A (ja) 半導体基板の製造装置
US20010021593A1 (en) Chemical vapor deposition apparatus and chemical vapor deposition process
JPS60112694A (ja) 化合物半導体の気相成長方法
JPH09266173A (ja) 有機金属気相成長装置
JP3198956B2 (ja) GaNの薄膜気相成長方法と薄膜気相成長装置
JP2733535B2 (ja) 半導体薄膜気相成長装置
JPH0658880B2 (ja) 気相エピタキシヤル成長装置
JPS6220160B2 (ja)
JP2001284269A (ja) 気相成長装置及び方法
JPS59207622A (ja) 半導体薄膜気相成長装置
CN101553606A (zh) 晶体生长用反应器
RU2010043C1 (ru) Устройство для осаждения слоев из газовой фазы
JPS61174624A (ja) 半導体成長装置
SU1074161A1 (ru) Устройство дл газовой эпитаксии полупроводниковых соединений
JPH1145858A (ja) 化合物半導体気相成長装置および方法
JPH0713946B2 (ja) Cvd装置
JPS61242012A (ja) 気相成長装置