JPS6369231A - ドライエツチング装置 - Google Patents

ドライエツチング装置

Info

Publication number
JPS6369231A
JPS6369231A JP21474986A JP21474986A JPS6369231A JP S6369231 A JPS6369231 A JP S6369231A JP 21474986 A JP21474986 A JP 21474986A JP 21474986 A JP21474986 A JP 21474986A JP S6369231 A JPS6369231 A JP S6369231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
magnetic field
plasma
etching
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21474986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Toki
雅彦 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21474986A priority Critical patent/JPS6369231A/ja
Publication of JPS6369231A publication Critical patent/JPS6369231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 強力な磁場を形成し得るマグネット・コイル内のプラズ
マ生成室内で、マイクロ波によって発生させた発散磁界
型のE CR(Electron Cyclotron
Resonance)プラズマによって、基板を処理す
るドライエツチング装置。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造工程に用いるドライエツチン
グ装置に関するものである。
半導体装置の製造工程においてドライエツチングやエピ
タキシャル成長は広く行われているが、特に大口径のウ
ェーハに使用可能な、サブミクロン領域でのダメージの
小さい、選択比が大きくて異方性エツチングが可能なド
ライエツチング装置が要望されている。
〔従来の技術〕
従来のドライエツチング工程には第3図に示すような装
置を使用するRIE (リアクティブ・イオン・エツチ
ング)が広く行われている。
これはチャンバ16の室内圧を真空にし、流ffi 1
1整弁20を通してエツチングガスを導入して室内圧を
0.1〜1.0Torrにし、上部電極17と下部電極
18の間に13.56MHzの高周波発振器19(出力
100〜1000−) により高周波電圧を印加して4
人ガスをイオン化し、イオンの作用でウェーハ5のドラ
イエツチングを行うものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明の従来のドライエツチング装置で問題となるの
は、このドライエツチング装置ではチャンバ室内圧が高
い(0,ITorr)ために、高出力の高周波発振器(
100ow)を使用してエレクトロン速度を大きくすれ
ばエツチングレートは満たすものの、ウェーハ5に与え
るダメージが非常に大きく、サブミクロン領域でダメー
ジの小さいエツチングを行なうことが難しい。
また、高真空のためプラズマが不安定となり、プラズマ
密度の分布をとることが困難になる。
さらに、室内圧が高いために、平均自由行程が小さく 
 (0,05cm)且つイオン・シース(イオンの飛翔
方向に垂直なイオンの移動が許される量)が太きく(0
,1cn)なる。そのために活性粒が表面に到達するま
でに相互に衝突する確率が増大し、エツチングすべき物
を完全に反応性エツチングする割合が少ないことである
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、第1図に示すような基板を設置し、真空
に排気された反応室と、反応室とプラズマシャッタで仕
切られた着脱可能なプラズマ生成室と、このプラズマ生
成室にマイクロ波を導入するマイクロ波発生手段と、プ
ラズマ生成室に磁場を印加する、プラズマ生成室と共に
着脱及び移動可能な磁場発生手段とからなり、プラズマ
生成室内に発生させた高密度の発散磁界型のECRプラ
ズマ中で化学反応を用いたケミカルエツチングにより反
応室内の基板を処理する本発明のドライエツチング装置
により解決する。
〔作用〕
即ち本発明においては、強力な磁場の中のプラズマ生成
室において、マイクロ波により発生させた高密度の発散
磁界型のECRプラズマを室内圧が低圧(10−’To
rr)の反応室内に導入し、その反応室において発散磁
界にそって引き出されたECRプラズマ中で化学反応を
用いたケミカルエツチングを行うので、ウェーハに与え
るダメージが非常に小さく、サブミクロン領域でダメー
ジの小さいエツチングを行なうことが可能となる。
又、室内圧がI X 1O−3Torrと低圧のために
、平均自由行程が大きくイオン・シースが小さくなり、
ダメージの無い完全な反応性イオンエツチングが促進さ
れ、アンダーカットが少ない異方性エツチングが行える
。それゆえ、この技術は微細化した半導体装置の製造工
程に使用することが可能となる。
〔実施例〕
以下第1図について本発明の一実施例をドライエツチン
グ工程の場合につき説明する。
図において、強力なマグネット・コイル8の磁場内に設
けられた、直径19(inで長さ192龍のプラズマ生
成室4は、反応室1とは着脱可能な構造となっており、
マイクロ波を遮断する反磁性体例えば、モリブデンから
なるプラズマシャッタ7で仕切られている。
プラズマ生成室4は第2図に示すような構造であり、マ
イクロ波導入側にはアルミニウムよりなる室壁と一体構
造の水冷部41が設けられている。
窒化硼素(BN)よりなる輪状の伝熱シート42が水冷
部41に密着しており、その外側には透光性アルミナ板
(M)103)44、伝熱シート42、アルミニウムよ
りなる電流を逃がす損失防止板43、伝熱シート42、
透光性アルミナ板44の順に取りつけ、アルミニウム製
の押さえリング45で固定している。
押さえリング45の外側にはJIS規格の変換アダプタ
46が設けられてマイクロ波導波管10と接続している
ガス4人管47は下部の三個所に設けられておりここか
ら反応ガス例えば六弗化硫黄(SF4)が導入される。
また、冷却水導入管48aと冷却水排出管48bが水冷
部41に設けられて冷却水の導入及び排出が行われる。
変換アダプタ46には左右に冷却用窒素導入管49aと
冷却用窒素排出管49bが設けられており、マイクロ波
の導入に伴い発生する熱を冷却している。
第1図に示す反応室1内の空気はターボ分子複合ポンプ
13と二段のメカニカル・ブースタ・ポンプ14をシリ
ーズに接続した排気系統により排出される。
予備室3はウェーハ5を反応室1に持ち込む前に保管す
る室で、ロータリー・ポンプ15で排気されている。
高周波発振器12により高周波バイアス(13,56M
Hz)がかけられているウェーハステージ6に載置した
ウェーハ5は反応室1内に設置され、ウェーハ5のエツ
チングすべき面はプラズマシャッタ7と対向している。
マイクロ波発振器9で発生させたマイクロ波は、マイク
ロ波導波管10内を伝わってマイクロ波導入部11に達
し、プラズマ生成室4にマイクロ波が導入される。
反応室1の側壁に設けられたエツチングガス導入口2か
らは、反応ガス例えば六弗化硫黄(SF4)が導入され
る。
本発明においては下記の式に示すように、強力な磁束密
度(875ガウス)の磁場を発生させるマグネット・コ
イル8の中に設けたプラズマ生成室4において、マイク
ロ波(2,45GHz)によって電子サイクロトロン共
鳴を起こす。反応室に導入されたエツチングガスは低圧
のため平均自由行程が太きく(10cm)イオン・シー
スが小さい(0,01cm)活性粒になる。
B:磁束密度(ガウス) m:電子の質量 f:マイクロ波の周波数(Hz) e:電子の電荷 4回エツチングを繰り返した実験では、従来技術のRI
E(リアクティブ・イオン・エツチング)の場合には、
チャージアップによるゲートブレークダウンの使用可能
と使用不可能とが略同数なに対して、発散磁界型のEC
Rプラズマの場合には、チャージアップによるゲートブ
レークダウンの使用不可能が使用可能の十二分の−と非
常に少なくなり、ダメージレスエツチングが可能である
更に高周波発振器でウェーハステージに高周波電力をか
けることによりウェーハステージ上のサブミクロン領域
を持つウェーハに選択比の大きい、異方性エツチングを
施すことが可能となる。
代表的な実施例としては、 チャンバ内室圧−・−・・・・・・−・・・−・・−・
・・・・・−・・−−−= I X 10− ’Tor
rエツチングガスー・・−・−・−・・・・・・〜・・
−・−・・・−六弗化硫黄(SF4)エツチングガス流
量・・−・−・−・・・・・・・・・・・・−・・・・
・8.0cc/minマイクロ波の波長・・・・・・・
・・・−・・・・・−・・・・・−・・・・−・・・−
・・・−2,45GHzプラズマ生成室の磁束密度−・
・−・−−−一−−−・・−・・875ガウスの場合に
、 平均自由行程・・・・・−・−・・−・・・−・−・〜
・−m−−−・−・・・・−m−−−・・・・−・−・
−一一一−・−10cmイオン・シース−・・−・−・
−・・・・・・・・・・−・−・−・−・−・・・・・
−0,01cmとなる。
このようなドライエツチング装置によりウェーハ5の処
理を行うと、着脱可能なプラズマ生成室4内で、マイク
ロ波発生手段9.10.11と着脱及び移動可能なマグ
ネット・コイル8により発生させた発散磁界型のECR
プラズマを反応室lに導入し、直径10インチまでの大
口径ウェーハのドライエツチングを、10〜20eV 
(電子ボルト)の非常に効率の良いイオンエネルギをも
った活性なイオン粒子が基板表面に到達するために、化
学反応を用いたケミカルエツチングにより行うことが可
能となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば大口径のつ工−ハの
サブミクロン領域でのドライエッチングに際して4.ダ
メージの小さい、選択比の大きい、異方性エツチングが
可能となるから、集積度の高い高品質の半導体装置を製
造できるので工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例の側断面図、第2図は本
発明によるプラズマ生成室の側断面図、 第3図は従来技術のドライエツチング装置の側断面図、 である。 図において、 1は反応室、   2はエツチングガス導入口、3は予
備室、   4はプラズマ生成室、5はウェーハ、  
 6はウェーハステージ、7はプラズマシャッタ、 8はマグネット・コイル、 9はマイクロ波発振器、 10はマイクロ波導波管、 11はマイクロ波導入窓、 12は高周波発振器、 13はターボ分子複合ポンプ、 14はメカニカル・ブースタ・ポンプ、15はロータリ
ー・ポンプ、 41は水冷部、     42は伝熱シート、43は損
失防止板、  44は透光性アルミナ板、45は押さえ
リング、 46は変換アダプタ、47はガス導入管、 
 48aは冷却水導入管、48bは冷却水排出管、49
aは冷却用窒素導入管、49bは冷却用窒素排出管、 を示す。 第1図 第2図 従来技術のドライエツチング装置の側断面図第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板(5)を設置し、真空に排気された反応室(1)と
    、 該反応室(1)とプラズマシャッタ(7)で仕切られ、
    該反応室(1)に対して着脱可能なプラズマ生成室(4
    )と、 該プラズマ生成室(4)にマイクロ波を導入するマイク
    ロ波発生手段(9、10、11)と、該プラズマ生成室
    (4)に磁場を印加する、該プラズマ生成室(4)に対
    して着脱及び移動可能な磁場発生手段(8)と、からな
    り、 該プラズマ生成室(4)内に発生させた発散磁界型のE
    CRプラズマを用いて該反応室(1)内の該基板(5)
    を処理するドライエッチング装置。
JP21474986A 1986-09-10 1986-09-10 ドライエツチング装置 Pending JPS6369231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474986A JPS6369231A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21474986A JPS6369231A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 ドライエツチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6369231A true JPS6369231A (ja) 1988-03-29

Family

ID=16660942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21474986A Pending JPS6369231A (ja) 1986-09-10 1986-09-10 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6369231A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221621A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Fujitsu Ltd 乾式薄膜加工装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202635A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd エッチング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59202635A (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 Hitachi Ltd エッチング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63221621A (ja) * 1987-03-10 1988-09-14 Fujitsu Ltd 乾式薄膜加工装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7638759B2 (en) Hyperthermal neutral beam source and method of operating
US5593539A (en) Plasma source for etching
US4371412A (en) Dry etching apparatus
JPH03218627A (ja) プラズマエッチング方法及び装置
JPS593018A (ja) プラズマデポジシヨンによるシリコン系膜の製造方法
JPS5816078A (ja) プラズマエツチング装置
JPH0430177B2 (ja)
JPS6369231A (ja) ドライエツチング装置
JPS60120525A (ja) 反応性イオンエツチング方法
US6390018B1 (en) Microwave plasma treatment apparatus
JP3082331B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPH05144773A (ja) プラズマエツチング装置
JPH0415921A (ja) プラズマ活性化方法及びその装置
JPH0530500B2 (ja)
JPS6318628A (ja) ドライエツチング装置
JP2630155B2 (ja) 真空処理装置
KR910008976B1 (ko) 전자시이클로트론 공명(Electron Cyclotron Resonance)을 이용한 플라즈마 발생장치
JPH0244720A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH06188206A (ja) プラズマcvd装置
JPH02256233A (ja) プラズマ処理方法および装置
JPH0724761B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2610477B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4059570B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法、ならびにプラズマ生成方法
JPH0637046A (ja) プラズマエッチング装置
JPS6383286A (ja) エツチング装置