JPS6368801A - グレ−テイング・レンズ装置 - Google Patents

グレ−テイング・レンズ装置

Info

Publication number
JPS6368801A
JPS6368801A JP21270186A JP21270186A JPS6368801A JP S6368801 A JPS6368801 A JP S6368801A JP 21270186 A JP21270186 A JP 21270186A JP 21270186 A JP21270186 A JP 21270186A JP S6368801 A JPS6368801 A JP S6368801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
grating
light
grating lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21270186A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoyama
茂 青山
Shiro Ogata
司郎 緒方
Maki Yamashita
山下 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP21270186A priority Critical patent/JPS6368801A/ja
Publication of JPS6368801A publication Critical patent/JPS6368801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • G02B5/1885Arranged as a periodic array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明はグレーティング・レンズ装置に関する。ここ
でグレーティング惨レンズと□はグレーティングによる
光の回折現象を利用しそ光を集光、平行化または発散さ
せるもので、いわゆるフレネル・レンズを含むものであ
る。
マイクロ0オブテイクスまたはマイクロ・□オプトエレ
クトロニクスの進展にともなってマイクロ・レンズの研
究が盛んに行なわれており、電子ビーム描画法を利用し
□た透過形グレーティング・レンズの作製も試みられて
いる。これは、基板上に電子ビーム・レジストを塗布し
、その上にレンズ・パターンを描画する。その後、電子
ビーム・レジストを現象すると、レンズ・パターンの残
膜レジストが基板上に形成される。これがグレーティン
グ・レンズである。場合によっては、残膜レジスト・レ
ンズ・パターン上からドライ・エツチングによって基板
をエツチングし、レンズ・パターンを基板に転写してレ
ンズとすることもある。
このようなブレ“−ティング・レンズ;に要求される特
性には種々のものがあるが、その代表的なものに集光し
たときのスポット径をできるだけ小さくする。焦点距離
をできるだけ短くするといったものがある。
第1図は、レンズの焦点距離を短くしようとすれば位相
シフト量を大きくしなければならないこと、およびレン
ズの焦点距離が短はど集光スポットのスポット径が小さ
くなることを示している。
グレーティング・レンズ等の位相゛変調素子10の一面
に平面波が入射すると、″素子1oの各位置で位相変調
される結果、素子1oの他面がらは球面波に変換されて
出射する。これらの平面波および球面波の波面をWFで
示す。光軸N上のある点0 およびこれよりも素子1o
に近い点o1に集光する2つの球面波を考える。点o1
に集光する球面波において2位相変調索子10の光軸N
がら遠く離れた点Aに入射した光の波面の位相は、光軸
N」二に入射した光のそれよりもδまたけ進んでいる。
点02に集光する球面波においては2点Aの光の波面は
光軸N上のそれよりも位相が62だけ進んでいる。そし
て、より短い焦点距離の光の方がこの位相の進相の程度
は大きい。すなわち1点0 に■ 集光する点Aの光の位相δ1よりも、素子1oにより近
い点02に集光する点Aの光の位相δ2の方が位相が進
んでいる。これによって、焦点距離を短くしようとすれ
ば1位相変調素子10における位相シフト量を大きくし
なければならないことが分るであろう。
一方、焦点面」二における光ビームのスポット径は光の
波長λによって定まる最小スポット径2ω 、 より小
さくすることはできないことか分1n っている。この最小スポット径2ω 、 は次式でm1
口 与えられる。
2ω 、 =λ/(π tanα)      ・・(
1)1n ここでαは第1図に示すように最大回折角である。焦点
距離が短ければ角度αか大きくなり。
tanαも大きくなるので、レンズ径が同じな場合には
、焦点距離か短いほど最小スポット径2ω 、 は小さ
くなる。
+111n 次に、電子ビーム描画法によって透過形グレーティング
・レンズを作製する場合の問題点について考察してみよ
う。第2図はいわゆるバイナリイ・タイプの透過形グレ
ーティング・レンズの断面を示している。基板20上に
」二連した残膜レジストによるレンズ・パターン21が
形成されている。
グレーティング間隔(周期)aと回折角θとの間には次
のように表現できる関係がある。kは比例定数である。
θ= k / a              ・・・
(2)したがって2回折角を大きくするためにはグレー
ティング間隔aを小さくする必要がある。
このグレーティング間隔aの最小値は電子ビーム描画装
置における電子ビーム径2ω によって定まってしまう
。その様子が第3図に示されている。同図(A)におい
て、基板20上に塗布された電子ビーム・レジスト21
aが電子ビームEBによって描画される。最小描画領域
は電子ビーム径2ω を径とする円となる。電子ビーム
描画された部分が残膜パターン21として残るとすると
、第3図(B)に示すように、この電子ビーム径2ω。
よりも間隔aの小さなレンズ・パターンは得られないこ
とになる。すなわち。
a>2ω。               ・・・(3
)となる。
以上の事項を次のようにまとめることができる。
透過形グレーティング・レンズでは作製できるレンズの
焦点距離に限度がある。すなわち、一定程度以下に短い
焦点距離をもつレンズを作製することはできない。焦点
距離を短くするためには回折角θを大きくしなければな
らない。回折角θは第(2)式から分るようにグレーテ
ィングの間隔aで定まる。グレーティング間隔aの最小
値は第(3)式からも明らかなように電子ビームの径2
ω によって定まるからである。現実問題としでは電子
ビーム・レジストの解像度も影響を与え、この解像度以
下に小さい間隔のグレーティングを得ることはできない
位相型グレーティングにおいて1回折角を大きくする手
段として、グレーティング21の膜厚を厚くすることが
考えられるが、膜厚を厚くすると膜厚の均一性が悪くな
り、グレーティングの性能劣化につながるという問題が
ある。
組レンズと同じ考え方に基づいて、同じ特性の2枚のグ
レーティング・レンズを重ね合わせて大きな回折角を得
、これによって焦点距離をl/2にすることもできない
ことはない。しかしながら。
この場合には2枚のレンズの光軸を非常に高精度に調整
しなければならないので、実際上は実現が非常に難しい
発明の概要 この発明は、比較的簡単な構造で焦点距離を短くするこ
とができるようにすることにある。
この発明によるグレーティング・レンズ装置は1反射鏡
面をもつ基板を用い、または基板上に反射鏡面を形成し
、この反射鏡面上にグレーティング・レンズを装荷した
ことを特徴とする。このグレーティング・レンズ装置で
は、出射光の集光位置が入射光側にあることになる。
グレーティングΦレンズに入射した光は反射鏡で反射し
て再び同じグレーティングΦレンズを通って出射する。
グレーティング・レンズを光が2回通過することになる
。したがって、従来の透過形グレーティング・レンズと
同じ厚さのグレーティング・レンズを用いても、実質的
にグレーティングの厚さが2倍になったのと等価である
から1位相差を大きくとれ1回折角を大きくすることが
できる。これによって、焦点距離を短くすることができ
るとともに、第(1)式からも明らかなように、集光し
た光ビームのスポット径を小さくすることが可能となる
。同じパターンの2枚のグレーティング・レンズを厚さ
が零で重ね合わせたのと同じ効果があるとともに、2枚
のグレーティング・レンズを実際に重ね合わすときに生
じる光軸調整の問題を完全に回避することができる。
実施例の説明 第4図および第5図はこの発明の実施例を示している。
基板30上に反射膜31が形成され、この反射膜31上
にグレーティング・レンズ32が装荷されている。図示
されたグレーティング・レンズ32は、いわゆるブレー
ズド・タイプのもので、上述した電子ビーム描画法によ
って作製することができる。
グレーティング・レンズ32が形成された面に垂直に入
射した光は、レンズ32によって集光されかつ反射膜3
1で反射して、入射側の焦点距離fの位置(焦点O)に
スポットを結ぶ。レンズ32の山の頂部に入射した光P
 と谷に入射した光P2との間の位相差は、従来のグレ
ーティング・レンズでは2π×(d/λ)で与えられる
が、この発明によるグレーティングψレンズ装置による
と、これらの光P  、P  はレンズ32を往復する
ので、それらの間の位相差は2×2π×(d/λ)とな
る。この結果、集魚距離fは従来のものに比べてそのl
/2となる。dはグレーティング32の厚さである。
第6図および第7図は、この発明によるグレーティング
・レンズ装置の応用例の1つであるイメージ・ディバイ
スを示している。このイメージ・ディバイスは実像O1
の正立像(破線で示す)を得ることができるという特徴
をもち、たとえばコピー装置に応用される。
2つのパネル40a、 40bが横断面く字形ないしは
L字型に組合された基材40の外表面に反射膜41が形
成されている。この基材40の一方のパネル40aの反
射膜41上には多数のグレーティング・レンズ32がそ
の長さ方向に配列されて形成されている。
この基月40の頂部に対向するように、屋根型反射鏡4
3が配置されている。この反射鏡43はその反射面が断
面波型に屈曲されたもので、各屋根の稜の=  8 一 方向は基材40の稜の方向に対して垂直である。
実像O9の像は各グレーティング・レンズ32で反射さ
れ、集光されながら屋根型反射鏡43に向い、そこで反
射して基材40の他方のパネル40bの反射膜41で反
射したのち正立像を結ぶ。
【図面の簡単な説明】
第1図は位相変調素子によって位相シフトされた光が集
光される様子を示す図、第2図は従来のバイナリイ・タ
イプ透過形グレーティング・レンズを示す断面図、第3
図(A) (B)1よこのグレーティング・レンズを電
子ビーム描画法を用いて作製する様子を示す一部の断面
図である。 第4図および第5図はこの発明の実施例を示し、第4図
は斜視図、第5図は断面図である。 第6図および第7図はこの発明によるグレーティング・
レンズ装置の応用例であるイメージ・ディバイスを示し
、第6図は斜視図、第7図は断面図である。 30・・・基板。 31・・・反射膜。 32・・・グレーティング・レンズ。 以  上 特許出願人   立石電機株式会社 代 理 人   弁理士 牛久健司 (外1名) 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反射鏡面上にグレーティング・レンズが装荷されている
    ことを特徴とするグレーティング・レンズ装置。
JP21270186A 1986-09-11 1986-09-11 グレ−テイング・レンズ装置 Pending JPS6368801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270186A JPS6368801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 グレ−テイング・レンズ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21270186A JPS6368801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 グレ−テイング・レンズ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6368801A true JPS6368801A (ja) 1988-03-28

Family

ID=16626996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21270186A Pending JPS6368801A (ja) 1986-09-11 1986-09-11 グレ−テイング・レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6368801A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827741A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS59105605A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827741A (ja) * 1971-08-10 1973-04-12
JPS59105605A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Mitsubishi Electric Corp フレネルゾ−ンプレ−ト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774522B2 (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学機器
JPS60142305A (ja) 反射格子
JP2004119364A (ja) 光源の反射構造及び集光装置
JP2863533B2 (ja) ホログラフィ・ミラーの製造方法
US4626062A (en) Light beam scanning apparatus
JPS6368801A (ja) グレ−テイング・レンズ装置
US4632499A (en) Light beam scanning apparatus
JP2810281B2 (ja) 偏光検出装置
JP2000056135A (ja) 全反射(tir)ホログラフィ装置、その方法及び使用される光学アセンブリ
JPS61122944A (ja) 光学式情報読取装置
JP3711680B2 (ja) ビーム整形装置
JP3432235B2 (ja) ホログラフィックフィルタの作成方法
JP2537596B2 (ja) 回折格子の製造方法
JP2725899B2 (ja) ホトマスク
JP2744178B2 (ja) 長尺ホログラムレンズ作製方法
JP2982832B2 (ja) ブレーズ反射回折格子製作方法
US4621891A (en) Light beam scanning apparatus
JP3336514B2 (ja) X線反射型マスク及びx線投影露光装置
JP2773401B2 (ja) 光学レンズ
EP0111333A1 (en) Light beam scanning apparatus
JPH03231388A (ja) 光走査読取装置
JPH07134203A (ja) 露光装置
JP2507817B2 (ja) 回折素子の製造方法
KR930011828B1 (ko) 광주사장치
JPH02137803A (ja) 回折素子の製造方法