JPS6368163A - 自着性包帯 - Google Patents

自着性包帯

Info

Publication number
JPS6368163A
JPS6368163A JP62220575A JP22057587A JPS6368163A JP S6368163 A JPS6368163 A JP S6368163A JP 62220575 A JP62220575 A JP 62220575A JP 22057587 A JP22057587 A JP 22057587A JP S6368163 A JPS6368163 A JP S6368163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
self
polyacrylate
finely
bandage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62220575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376145B2 (ja
Inventor
ギユンテル・ランゲン
ハラルト・ユング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOB GmbH
Original Assignee
Karl Otto Braun GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Karl Otto Braun GmbH and Co KG filed Critical Karl Otto Braun GmbH and Co KG
Publication of JPS6368163A publication Critical patent/JPS6368163A/ja
Publication of JPH0376145B2 publication Critical patent/JPH0376145B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0273Adhesive bandages for winding around limb, trunk or head, e.g. cohesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/07Stiffening bandages
    • A61L15/12Stiffening bandages containing macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/07Stiffening bandages
    • A61L15/12Stiffening bandages containing macromolecular materials
    • A61L15/125Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • A61L15/585Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/58Adhesive tab fastener elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00102Wound bandages oblong
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F2013/00089Wound bandages
    • A61F2013/00119Wound bandages elastic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野 本発明は、自着性包帯で、その個々の層又は巻き付けた
包帯の巻き重ね部分が互いに付着するだけで、皮膚、毛
及び衣類には付着せず、載った材料、細かく又は粗く編
んだ編物、又はフリース(fleece)から作られ、
医療のための固定、締付け(compreSsion)
、サボークー又は補助(rel ieving)用包帯
のための自着性包帯及びその包帯の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
自着性包帯の場合、体の怪我をした所に包帯を巻くと、
巻き付けた包帯の重なった部分だけが互いに付着する。
皮膚又は毛との粘着は起きない。
また、包帯を取り除いた時、微量の粘着剤物質が皮膚に
付着することもない、付着性に被覆した包帯とは対照的
に、痛みなく包帯を取り除くことができる。ドイツ特許
第581676号によれば、詳細には特定化されていな
いが、老化防止剤を添加した非凝固天然ゴムがCB粘着
性(cohesive adhesive prope
rty)をもつ原料として用いられている。
ドイツ特許第688430号により、浸漬被覆法で天然
ゴムを被覆したガーゼ又はモスリンクmuslin)包
帯は知られており、その場合、天然ラテックス中に存在
する蛋白質は、被覆につづいて酢酸の使用を含む凝集法
および続く洗浄により除去されているのがよく、それに
よってそのやり方で含浸させた包帯の保存寿命及び非変
色性の改良が達成されると考えられている。それらの利
点は、さもなければゴム中に存在する蛋白質が存在しな
くなることに起因する。
しかし、ドイツ特許第688430号に従って製造され
た包帯は、吸収能力及び通気性の他、可塑性及び織物的
性質が甚だしく失われているような、浸漬法で被覆した
包帯で知られている欠点を有する。その上、多くの試験
から、老化■j止剤を添加せずに天然ゴムを使用すると
、適切な保存寿命が得られる期待はもてないことが明ら
かにされている。
米国特許第2,238,878号により、モスリン、チ
ーズクロス、バターモスリン及び同様な織物を自着性構
造にする方法は知られており、その方法では、その片面
又は両面に天然ゴムの小さな断片が適用されている。そ
のような場合、通気性を改良するため、織物中に比較的
大きな孔を維持するように考えられている。この方法で
用いられている天然ラテックス分散物は、その組成物に
関し余り詳細には′f+t2されていない。特に老化防
止剤と他の補助剤との混合物に関するデークーは与えら
れておらず、従ってこの種の包帯は、老化又は温度の影
響による効果のため変色する傾向が強く、自着性の低下
及びぺとついたなようになるといった既知の欠点を有す
ると想定されなければならない。
米国特許第3,575,782号には凝集性結合剤を用
いて、繊#’r 8 ’$A及び高度に弾力性のゴム又
はポリウレタン糸から作られた伸縮性包装材料の製造方
法が記載されている。多数の子め延伸したゴム糸な、例
えばポリエステルHA LLからなるフリース材flの
2枚のウェブへ、それら2枚のフリース材料の間に歪ん
で横たわるようなやり方で供給する。
例えば、天然ゴム又は合成重合体の如き凝集性結合剤を
用いて、その黄層体中の予め延伸したゴム糸を、後の乾
燥及び収縮工程中に自着性で伸縮性の積層体が形成され
るようなやり方で強化する。
天然又は合成された種類のゴム状結合剤は、粘り気の羽
い粘着感を与えることになり、その結果皮膚、毛又は衣
類との付着は殆んど与ないが、低い粘着性のため、この
挿の包帯は、いやな油しみたべとついた感じをもつのが
事実である。この油じみた或はべとついた感じが、例え
ば、成苗操作により失われる場合、それは付着性の低下
を一札に伴なっている。この方法で作られたフリース材
r1による積層体包帯は、それらの構造のため、少なく
とも50%の結合剤割合をもち、そのためこれらの包帯
は、包帯の分野で望まれる繊物的11付をもたず、むし
ろ、配3されたポリウレタン又はゴム糸が締付は及び種
々の表面圧力を与える情況がら生ずるゴムバンドの如き
挙動を示している。更に通気性の低下は、別のffl変
な欠点として見做されなければならない。
英国特許第1.297,280号により、レーヨン繊維
から作られた自着性で通気性の不繊フリース材L)は知
られている。繊維状フリース材料の自着性被覆は、天然
ラテックスと合成樹脂ラテックスとの混合物により行な
われ、合成樹脂ラテックスのv1合は天然ゴムの割合よ
り遥かに大きい、しかしこの場合1両方の成分共、主と
してフリース材料を強化する働きをしている。粘着剤物
質を部分的に被覆することによって、適切な強度と共に
良好な通気性を得るように考えられており、粘着性は用
いられた混合物のそれぞれの種類とは無関係にもたらさ
れている。
ドイツ特許第491205号には、粘着剤の部分的な筋
状の被覆により空気及び水蒸気の両方に対し透過性をも
つ、自着性で伸縮性の締付は用包帯の製造方法が記載さ
れている。この方法により製造された包帯或は手当用品
では、接するように配置した、くぼみを設けである被覆
ローラーの間に織物の帯を通している。希望の部分的被
覆を、それらの縦溝付きローラーのそれらくぼみによっ
て得ることができる。粘着剤化合物として、乾燥ゴムラ
テックス、オレイン酸カリウム、老化防止剤及びシリコ
ーン油の混合物が用いられている。被π操作の前に、用
いられ粘着剤は、例えばベンゼンのような低沸点溶媒中
に固体物質として入れられなければならない、低沸点で
あることは、用いられている乾燥温度が35°Cの低い
ものであることによって更に確認されている。
ドイツ特許第2912129号には、通気性で自着性の
高度に伸縮性の包帯の製造方法が記載されている。その
自着性は繊維表面上のラテックス粒子の超微粒分子i!
c物によって得られている。用いられている粘着剤はも
っばら安定化された水性ゴノ、分散物である。
〔発明が解決しようとする間居点〕
日常的ζこ使用される殆んど全ての物品及び材v1に付
着し、永久的に極めζ強い粘着性を有する粘着剤化合物
で被覆した包帯とは対照的に、純粋に凝集性の粘着剤の
効果は、その粘着力が粘着剤物質内だけで有効であり、
その物質の内部凝集力をもたらす点で区別される。従っ
て、凝集粘着剤1−1質で被覆された包帯はそれ自体に
付着し、即ち層と層又は巻き付けた包帯の重なった部分
に付着するが、皮膚、毛又は衣類の如き池の表面には付
着しない、この′a集粘着挙動は今日まで天然ゴムを基
にした非加硫ゴムを用いて主に調節されており、それに
よって適当な自着性包帯が、殆んどの場合60%ラテッ
クス分散物(遠心分離ラテックス)を用いて、浸漬、ロ
ール被覆或は噴霧法により製造されている。 この15
合、処理前にアンモニアでラテックスを安定化すること
が不可欠であり、そのことは、負のT、雛イオン性によ
り、池の適当な合成重合体又は老化防止剤を混合できる
可能性を低くしている。その上、天然ラテックスを用い
た場合には、適切な保存寿命(老1ヒ抵抗)を得、脆化
現1及び脱水変化を避けるため、例えば、立体障害フェ
ノールの如き特定の有沢化合物の形のl!12fヒ防止
剤を添加することが必要である。凝集粘着挙動は、多か
れ少ないかれ様めで顕著な粘着性が存在するようなやり
方で、適当な合成重合体と混合することにより変えるこ
とができる0例えば、ポリイソプレン、ポリブタジェン
、ブタジェン−スチレン、アクリロニトリル、ブタジェ
ン共重合体の如きゴム状ラテックスが主に合成重き体と
して用いられる。
凝集粘着剤として天然ラテックス を用いると、数多く
の欠点を受は入れなければならなくなる。
酸化防止剤を添加しても、保存ブ?命はひど<雉くなる
ゴム分子中に依然として存在する二重結合のために、空
気中の酸素に対する著しい反応性力【存在し、その結果
による酸化過程が、ゴムの脆化或は油じみた又はべとつ
いたようになる結果ひもたらしている。これらの効果は
、更に光、悲、照射による影響の偲、重金属等の如き成
るCヒ学物買の影響により促進される。従って、天然ゴ
ムは依然として決定的に酸化を受は易いものと見做され
なければならない。酸化防止剤の添加は更に多くの欠点
を伴う6例えば、種々の酸(ヒ防止剤はいろいろな人に
アレルギーや皮膚の刺激をもたらし、どの場合でも毒物
学的見地から完全に無害な乙のと見做ずことはできない
。更に、これらの酸化防止刑のあるものは変色をおこす
傾向があり、全ラテックス物質を黄色又はピンク色にし
、そのため包帯の見場がわるくなる。この効果は、包装
材料及び雰囲気により更にある程度強くなる。更に高温
はゴム粘着剤物質に有害であり、迫害な包帯が熱又は水
蒸気滅菌にかけられた時に問題を生ずることが知られて
いる。他の滅菌法、例えば、γ線又はβ線を用いて行な
われる減面は、ゴム分子がその高エネルギー照射により
部分的に亀裂が入るので大きな開運を生ずる。包帯は醜
いくなり、役に立たなくなる(黄色化、油じみなべとつ
いた感触、脆化、粘着性の低下)。
天然ゴムの既知の欠点及びそのゴム状合成重合体との混
合を回避するため、それら生成物の欠点を除くことを目
的とした試みは今までなかった。
例えば、改良された酸化防止剤及び一層多い包装材料に
対する研究が行なわれてきたが、抜本的な成功は収めら
れていない。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は滅菌
可能な老化しにくい自着性包帯で、空気及び水蒸気に対
する透過性、吸収能力、弾力性、洗五−堅牢性、保存寿
命等に関する性質についての側面及び毒物学的側面から
見て、既知の種類の自着性包帯より優れている自着性包
帯を与える技術的問題を解決し、更に、同様に純粋な凝
集粘着挙動を示す合成生成物で、包帯の分野で用いるこ
とができ、前述の天然ゴムの欠点をもたない自着性包帯
の製造を可能にする天然ゴムに代わる適切な合成生成物
を見出だす技術的問題を解決するものである。
この問題は最初に述べた種類の自着性包帯で、本発明に
より、架橋又は非架橋ポリアクリレートエステルからな
る群から選択され、好ましくはポリアクリレ−1〜 ブ
チル エステルである、アクリル樹脂分散物から調製さ
れた粘着剤物質を、繊物の片面又は両面に適用したもの
からなる自着性包帯により解決される。湿潤剤及び(又
は)泡安定化剤をそのアクリル樹脂分散物に添加するこ
ともできる。
アクリル樹脂の種類のある規定された誘導体の分散物は
希望の純粋な凝集粘着挙動を示すことが驚いたことに明
らかになった。これは架橋又は非架橋ポリアクリレート
エステルの群で、好ましくはポリアクリレート ブチル
 エステルであり、それらは天然ゴムに相当する水性分
散物の形で入手することができる。これらの分散物は、
後で更に記述する種々の方法に従って、織物基材に適用
され、それによって既知の自着性包帯に相当するが、改
良された性質を有する製品が得られる。それら分散物は
、老化防止剤又は酸化防止剤生成物の添加を省略し、純
粋な形で処理することができ、その結果それらを用いた
時繰り返し起きるアレルギーを起こさなくすることがで
きる。酸化防止剤の存在によりゴムを用いた時に屡々起
きる変色は、アクリレートエステルを用いると起きなく
なる。
特に、ガス、水蒸気、熱及び照射を用いた滅菌の如き一
般的な滅菌法(こ従って滅菌することができる自着性包
帯を創る試みは、初めて成功を収めることができた。こ
れにより既に消毒された手術室内で、保存期間が重要な
問題になることなく、自着性包帯を使用することが可能
になった。
本発明の更に別な悪様によれば、粘着剤物質が、50%
水性分散物の形の架橋されたポリアクリレート ブチル
 エステル 1000g、湿潤剤としてのアルキルフェ
ニル ポリグリコール エーテル 2g、及び 泡安定1ヒ剤としてのアクリル樹脂サイズ(size)
0g からなる。
更に、粘着剤物質が、 60%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート プロピル ニスデル 1000゜からなることも
できる。
更に、本発明は、 50%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート ブチル エステル 100部、及びカルボキシメ
チル セルロース 1部 からなる粘着剤物質を与、える。
自着性包帯で、その個々の層又は巻き付けた包帯の巻き
重ね部分が互いに付着するだけで、皮膚、毛及び衣類に
は付着せず、織った材料・細かく又は利く編んだ編物又
はフリースから作られ、医療のための固定、締付け、サ
ポータ−又は補助用包帯のための自着性包帯の製造方法
は、湿潤剤及び(又は)泡安定fヒ剤を添加した、又は
添加していない、アクリル樹脂分散物、特に架橋又は非
架橋ポリアクリレートエステル又はポリアクリレートブ
チル エステルから調製された粘着剤物質を、包帯の、
織った材料、細かく又は粗く編んだ編物又はフリースの
片面又は両面に適用することにある。
本方法は更に、接着剤物質が、 50%水性分散物の形の架橋されたポリアクリレート 
ブチル エステル 1000g、湿潤剤としてのアルキ
ルフェニル ポリグリコール エーテル 2g、及び 泡安定化剤としてのアクリル樹脂サイズ 10gからな
る発泡されたアクリル樹脂分散物から調製されることに
ある。
更に、粘着剤物質は、 60%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート プロピル エステル 1000gからなっていて
もよい。
更に、本発明は、 50%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート ブチル エステル 100部、及びカルボキシメ
チル セルロース、1部 からなる粘着剤物質を与える。
自着性包帯で、その個々の層又は巻き付けた包帯の巻き
重ね部分が互いに付着するだけで、皮膚、毛及び衣類に
は付着せず、織った材料、細かく又は粗く編んだ編物又
はフリースから作られ、医療のための固定、締付け、サ
ポータ−又は補助用包帯のための自着性包帯の製造方法
は、湿潤剤及び(又は)泡安定化剤を添加した又は添加
していない、アクリル樹脂分散物、特に架橋又は非架橋
ポリアクリレートエステル又はポリアクリレート ブチ
ル エステルから調製された粘着剤物質を、包帯の、織
った材料、細かく又は粗く編んだ編物、又はフリースの
片面又は両面に適用することにある。
更に、本方法は、 50%水性分散物の形の架橋されたポリアクリレート 
ブチル エステル 1000g、湿潤剤としてのアルキ
ルフェニル ポリグリコール エーテル 2g、及び 泡安定化剤としてのアクリル樹脂サイズ 10゜からな
る発泡されたアクリル樹脂分散物から調製された粘着剤
物質を、ロール被覆機によって、細かく又は粗く編んだ
編物、又はフリースの形の縦糸と横糸又は縦糸からなる
平らな形をした織物構造体の表面の片面又は両面に均一
に分布して適用し、然も、 502ご水性分散物の形の架橋されたポリアクリレート
 ブチル エステル 1000ビ、湿潤剤としてのアル
キルフェニル ポリグリコール エーテル 2g、及び 泡安定化剤としてのアクリル樹脂サイズ 1’Ogから
なる粘着剤物質は、発泡混合機中で、200g/ρの発
泡体重量で1=5の比で発泡されており、ロールエフ1
間隔は、織った材料、細かく又は粗く編んだ編物、又は
フリースに、発泡体が片面20g/、23J用されるよ
うに設定されており、次に、被覆された職っな材料、細
かく又は粗く編んだ編物、又はフリースを130℃で乾
燥し、その結果泡が崩壊し、完全な微孔質表面被覆を得
、更に同様なやり方で平らな形をした織物構造体の表面
のまだ被覆されていない反対の面を被覆することもでき
ることにある。
更に、本発明は、単位面積当たりの重量が約90g /
’ Ill 2である織った材料、細かく又はm<編ん
だ編物、又はフリース、11に長手方向にfltl縮性
の固定用包帯に、希釈されていない60%水性分散物の
形の架橋されていないポリアクリレート プロピル エ
ステル100ヒを、片面約8g/ff12として両面に
、エアゾル法により、又はエアレス法の噴霧により、微
細にjA択された統計的に分布された個所に被覆し、然
も、ポンプの圧力及び容量によって、繊1)片面当たり
適用される被覆量が8〜10H/m2になるように被覆
量が区択されている方法を与える。
更に別の方法は、単位面債当たりの重量が約350g/
l112である織った材料、細かく又は徂<編んだ編物
、又はフリース、特に、永久的に弾力性のあるポリウレ
タン糸を用いた長手方向に伸縮性の締付は用包帯に、 55%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート ブチル エステル 100部、及びカルボキシメ
チル セルロース 1部 からなる粘着剤物ττを、片面約15g/m”として両
面に、スクリーン印刷により微細に選択された個所に接
着被覆し、然もその印刷方法では、IFU水性アクリル
樹脂分散物が、孔のあいた型紙構造の40メツシユ テ
ンプレートを用いて、平らな形をした織物構造体の表面
に規則的な点状模様が形成されるように、織った材料、
細かく又は粗く編んだ編物、又はフリースのウェブ上に
印刷され、片面被覆された織物ウェブを乾燥した後、そ
の織物の反対の面に、 55%水性分散物の形の架橋されていないポリアクリレ
ート ブチル エステル 100部、及びカルボキシメ
チル セルロース 1部 からなるアクリル樹脂分散物を同様な方法で被覆するこ
とにある。
本発明の自着性包帯を図面を参照して説明する。
包帯材料から作られた平らな形をした織物構造体(10
)からなる包帯は、縦糸(20)と横糸(30)を有す
る。縦糸(20)と↑黄糸(30)の露出表面の両側に
、凝集粘着剤物質が、格子模様状にスクリーン印刷法を
用いて適用されており、その粘着剤物質領域は数字50
で示されている(第2図)、包帯層は、巻き付けた包帯
が互いに重なるようになった点でのみ粘着する。粘着剤
物質を平らな形をした織物構造体(10)の片側だけに
適用すること乙、それが必要であると分かった場合には
、可能である。
本自着性包帯で達成される製品の利点は、高エネルギー
γ線又はβ線、光、熱、水蒸気又は酸化エチレンに対す
る抵抗性及びそれらによる影響を受けないことに帰する
ことができる。更に、アクリレートエステルを用いて自
着性に作られた締付は包帯は、明確に改良された洗潔−
堅牢度な有し、従って緑り返し使用することができるこ
とが明らかになっている。
ム」二 粘着剤物質    ゴム  実施例1 実施例2の  
4  0  ム 乾燥液m M     20g/m220g/m”  
 20H/m”粘着性、      70c N 70
m  78c N /cII138c N /am3年
老化後粘着性 80cN/cm  77cN/cm  
40cN/cm6年老化後粘着性 31cN/cm  
75cN/am  38cN/。
老化試@     5年   15年   15年(保
存寿命) 洗濯−堅牢度    lx    5x    7x水
蒸気滅芭    +−十+ ガス減筒     +    +    士熱滅菌  
                    十    
    +照射滅苗     −十    十 + −可能   −一不可能 乾燥被覆旦は、被71シたサボークー用織物と未被覆サ
ポータ−用織物との単位面積当たりの重量の差によって
決定した。
粘着性とは、長さIQcm、幅1ctnにつき、互いに
粘着した2枚の自着性包帯の断片をヱ1jがすのにテe
・要な力として解釈されている。
測定操作を行なうため、包帯” 10co+の長さに折
り畳み、次に37℃の温度のローラーを用いて、1分以
内に45回ロールがけ運動を行なうことにより一緒にロ
ールがけしな、その後で、包帯の端を強度−伸び試験機
に留め、互いに粘着した表面が完全にIllかれるまで
引き際した。強度−伸び曲線に沿って積分することによ
り、粘着関数によって単位cN/amで、平均粘着性を
計算することができる。自着性包帯の入ろ的老化後、対
応する粘着性の値を決定した。人為的老化は、ドイツ歴
準規格D I N 53896、織物試験“上昇さぜな
温度による人為的老化′°にfffって行なわれた。
次に包帯を加温室中で数日間70℃で保存した。
式(a  1)/2=Xに従い、その保存日数(a)が
ら年単位で擬億老化期間を決定することができる。
洗湿−堅牢度を試験するため、自着性包帯を、60℃で
30分間未希釈洗剤5g/lで、1:50の浴比で処理
した0表1に列挙した滅菌法の条件を下に記載する。
水上;  まれた釣和 7・〜 温度:134℃ 時間:少なくとも1o分 λ乱l:   1片 温度−180℃ 時間、 30分 U象陀:  故地」口≧Lkツー 圧力 =70トール 時間 =90分 原1ξ留−二  LL 照射量=2.5メガラド 原則として記数の型の自着性包帯は、基材を形成する物
質(織った材料、細かく又は粗く編んだ編物、フリース
)により、固定、締付け、サポータ−及び補助用包帯と
して用いるのに適している。
アクリル分散物を用いてWA造された包帯及び手当用品
は、既知の滅菌法に対するそれらの耐久性のため、特に
殺菌領域で直接適用するのに適して、いる、これにより
けがを手当する分野で最も多種類の用途に使われる滅菌
包帯、固定用包帯、締付は用包帯、サポータ−用包帯及
び補助用包帯として、適当な包装体から直接取り出して
、適用することができる。
本発明による形態及び構造の滅菌された包帯は、病院、
救急車、薬局、前線救譚所中で、゛又第−線の救急箱中
でさえも、同等状態及び有用性の悪化、特に凝集粘着挙
動及び視覚による外観の悪化をまねくことなく、包装し
た状態で何年間も保存することができる。
極端に上昇した温度で、例えば、熱帯の国々の中で或は
高い熱が続く間、或は自動車のトランク室内のような温
度が高くなる所で保存した場かでも、そのような包帯の
有用性は同等致命的なh eを受けることはない。通気
性、水蒸気透過性、吸収能力、伸縮性及び粘着性の如き
希望の自着性効果及び一層の有用性により、完全な又は
部分的な被覆を達成することができる種々の塗布方法を
利用することができる。
本発明を次の実施例によって説明する。
〔実施例〕
実施例1 ドイツ標準規格DIN61632よる理念的な包帯型の
伸縮性締付は用木綿包帯に、ロール被yi機により、次
のアクリル樹脂分’111mを被覆した:50%水性分
散物の形の架橋された ポリアクリレート ブチル エ ステル              iooog、アル
キルフェニル ポリグリコール エーテル(湿潤剤)           2gアクリ
ル樹脂サイズ(泡安定化剤)10gこの分散物は発泡混
合機で1:5の比(発泡体重量200g#)で発泡させ
た。
ロール被覆機のニップ間mは、織物の単位面櫃当たり発
泡体が20H/m”片面に適用されるように設定された
。覧燥は130℃で行なわh、その結果、泡が崩壊し、
完全な微多孔買表面被覆を形成することができた。織物
の反対側の被覆は、同様にして第2回目の操作で行なわ
れた。このようにして被覆された織物は、次の物理的−
技術的データーを示した。
ム」− 未被覆  実施例1に実施例1によ よる被覆 る被覆及び2,5 Mr懐霊到口月1 延沖重量/盲n2145g155g155g伸縮性  
 100%    90!     9(H通気性* 
  8001/m2秒 5801/m2秒 570/V
/m”秒粘着性    /     78c N /c
an   74c N /c10被覆量/m2/   
  固形物20g  固形!t′120ぢ才 D I 
N 53887による 実施例2 単位面債当たりの重旦約90g/m2の長手方向に伸縮
性の固定用包帯に、エアゾル法により片面約8g/m2
として両面に微細に遷択された個所に被覆した。
1釦 架橋されていないポリアクリレート プロピルエステル
 1000.  (80%水性分散物)上記水性分散物
をエアレス法により未希釈のまま噴務し、織物のウェブ
に微細に選択された統計的に分布した個所に適用した。
被覆の量は、ポンプの圧力及び容量により、m物片面当
たり8〜10g/m2の被覆量が適用されるようなやり
方で選択された。この方法は、伸縮挙動が殆んど悪影響
を受けない利点を有する。
L 未被覆 実施例2に実施例2による よる被覆 被覆及び少なく とも5分間134℃ で  ・・ −減 延伸重量/随230g33.    30g伸縮性  
 200$   1801    1801通気性* 
 600017m2秒58001/ll+2秒 580
01/m2秒粘着性    /    38c N /
am   40c N /cTs被覆i/m2  / 
  U!A形物10.5  固形物10゜*  DIN
53887による スクリーン印刷による微、i(l1m択的適用。
永久的に弾力性のあるポリウレタン糸を用い、単位面績
当たりのffi量が約350g/n+”の長手方向に伸
縮性のgf=fけ用包帯に、スクリーン印刷により分散
物を片面当たり約15g/m2として両面に微細に選択
された個所に粘着被覆した。
【化 架橋されていないポリアクリレ−1〜 ブチル エステル(55%水性分散物)100部カルボ
キシメチル セルロース     1部−a厚木性アク
リル樹脂分散物を、孔のあいた紙型構造をもつ%メツシ
ユ テンプレート(即ち直線1インチ当たり%孔)を使
用して!i物のウェブに印刷し、規則的な点模様を織物
ウェブの上に形成した0w&物の被覆したウェブを乾燥
した後、その織物の反対側を、記載のアクリル樹脂分散
物で被覆した。
宍jし 未被覆 実施例3に実施例3による よる被覆 被覆及び酸化エ レンで゛ 延伸重量/m2165g175g     175[1
伸m 性100%    90$     90$通気
性*   65017m2秒 520(’/1112秒
 53ON/m2秒粘着性    /    97cN
/cm   108cN/c+a被覆璽/m2/   
 固形物16.  固形物16g*  DIN5388
7による 希望の表面構造または被覆模様により、スクリーン印刷
法により異なったテンプレートを用いてアクリル樹脂分
散物を適用することは勿論可能である。このようにして
、規則的又は不凡則な統計的点模様、幾何学的形芯(筋
状、格子状)に従って、完全被覆又は部分的被覆を織物
の表面に適用することができる。同様なやり方で、実施
例1と同様な印刷ペーストの代りに発泡したアクリル樹
脂分散物を、スクリーン印刷法に従って適用することが
できる。当業者には、同じ又は類似の性質をもつ包帯を
得るために、記載のアクリル樹脂分散物を、例えば、ロ
ール被覆法、浸漬法又は回転噴出法の如き別の既知の適
用方法により適用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の自着性包帯は、粘着性、伸縮性、外狽、8触等
の物理的性質に関し、高エネルギーγ線又はβ線、光、
熱、水蒸気又は酸化エチレンによる影響を受けず、保存
寿命が改善されている。更に、本発明の包帯は、明確に
改良された洗濯−堅牢度を有し、従って繰り返し使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 包帯材料から作られた包帯の部分的に巻き
上げた状態での概略的斜視図であり、第2図は前腕又は
肘の上にサポータ−用包帯として自着性構造の包帯を使
用している所を示す。 1〇−織物構造体、  2〇−縦糸、  3〇−横糸、
5〇−粘着剤物質。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自着性包帯で、その個々の層又は巻き付けた包帯
    の巻き重ね部分が互いに付着するだけで、皮膚、毛及び
    衣類には付着せず、織った材料、細かく又は粗く編んだ
    編物又はフリースから作られ、医療のための固定、締付
    け、サポーター又は補助用包帯のための自着性包帯にお
    いて、織った材料、細かく又は粗く編んだ編物又はフリ
    ースから作られた平らな形をした織物構造体(10)の
    表面の片面又は両面に適用された粘着剤物質が、架橋又
    は非架橋ポリアクリレートエステルからなる群から選択
    されたアクリル樹脂分散物からなることを特徴とする自
    着性包帯。
  2. (2)湿潤剤及び(又は)泡安定化剤がアクリル樹脂分
    散物に添加されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の自着性包帯。
  3. (3)ポリアクリレートブチルエステルがポリアクリレ
    ートエステルとして用いられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項のいずれか1項に記載の
    自着性包帯。
  4. (4)ポリアクリレートプロピルエステルがポリアクリ
    レートエステルとして用いられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれか1項に記載
    の自着性包帯。
  5. (5)粘着剤物質が、50%水性分散物の形の架橋され
    たポリアクリレートブチルエステル1000g、湿潤剤
    としてのアルキルフエニルエーテル2g及び泡安定化剤
    としてのアクリル樹脂サイズ10gからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に
    記載の自着性包帯。
  6. (6)粘着剤物質が、50%水性分散物の形の架橋され
    ていないポリアクリレートブチルエステル100部及び
    カルボキシメチルセルロース1部からなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記
    載の自着性包帯。
  7. (7)粘着剤物質が、60%水性分散物の形の架橋され
    ていないポリアクリレートプロピルエステル1000g
    からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項及び第4項のいずれか1項に記載の自着性包帯。
  8. (8)自着性包帯で、その個々の層又は巻き付けた包帯
    の巻き重ね部分が互いに付着するだけで、皮膚、毛及び
    衣類には付着せず、織った材料、細かく又は粗く編んだ
    編物又はフリースから作られ、医療のための固定、締付
    け、サポーター又は補助用包帯のための自着性包帯の製
    造方法において、湿潤剤及び(又は)泡安定化剤を添加
    した又は添加していない、架橋又は非架橋ポリアクリレ
    ートエステル又はポリアクリレートブチルエステル又は
    ポリアクリレートプロピルエステルからなる群から選択
    されたアクリル樹脂分散物から調製された粘着剤物質を
    、包帯の、織つた材料、細かく又は粗く編んだ編物又は
    フリースの片面又は両面に適用することを特徴とする自
    着性包帯の製造方法。
  9. (9)粘着剤物質が、50%水性分散物の形の架橋され
    たポリアクリレートブチルエステル1000g、湿潤剤
    としてのアルキルフエニルポリグリコールエーテル2g
    及び泡安定化剤としてのアクリル樹脂サイズ10gから
    なり、その粘着剤物質を、ロール被覆機を用いて、織っ
    た材料、細かく又は粗く編んだ編物、又はフリースの形
    の縦糸と横糸又は縦糸からなる平らな形をした織物構造
    体の表面の片面又は両面に均一に分布させて適用し、然
    も、50%水性分散物の形の架橋されたポリアクリレー
    トブチルエステル1000g、湿潤剤としてのアルキル
    フエニルポリグリコールエーテル28及び泡安定化剤と
    してのアクリル樹脂サイズ10gからなる粘着剤物質は
    、発泡混合機中で、200g/lの発泡体重量で1:5
    の比で発泡されており、ロール被覆機のロールニップ間
    隔は、織った材料、細かく又は粗く編んだ編物、又はフ
    リースに、発泡体が片面20g/m^2適用されるよう
    に設定されており、次に、前記被覆された織った材料、
    細かく又は粗く編んだ編物、又はフリースを130℃で
    乾燥し、その結果発泡体が崩壊し、完全な微孔質表面被
    覆が得られることを特徴とする特許請求の範囲第8項に
    記載の方法。
  10. (10)平らな形をした織物構造体の表面の片面を被覆
    した後、他方の面を特許請求の範囲第6項に記載の方法
    に従って被覆することを特徴とする特許請求の範囲第9
    項に記載の方法。
  11. (11)単位面積当たりの重量が約90g/m^2であ
    る織った材料、細かく又は粗く編んだ編物、又はフリー
    ス、特に長手方向に伸縮性の固定用包帯に、希釈されて
    いない60%水性分散物の形の架橋されていないポリア
    クリレートプロピルエステル100gを、片面約8g/
    m^2として両面に、エアゾル法により、又はエアレス
    法の噴霧により、微細に選択された統計的に分布した個
    所に被覆し、然も、ポンプの圧力及び容量によつて、織
    物片面当たり適用される被覆量が8〜10g/m^2に
    なるように被覆量が選択されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第8項に記載の方法。
  12. (12)単位面積当たりの重量が約350g/m^2で
    ある織った材料、細かく又は粗く編んだ編物、又はフリ
    ース、特に永久的に弾力性のあるポリウレタン糸を用い
    た長手方向に伸縮性の締付け用包に、55%水性分散物
    の形の架橋されていないポリアクリレートブチルエステ
    ル100部及びカルボキシメチルセルロース1部からな
    る粘着剤物質を、片面約15g/m^2として両面に、
    スクリーン印刷を用いて微細に選択された個所に接着被
    覆し、然もその印刷方法では、濃厚水性アクリル樹脂分
    散物が、例えば孔のあいた型紙構造の40メッシュテン
    プレートを用いて、平らな形をした織物構造体の表面に
    規則的な点状模様が形成されるように、織った材料、細
    かく又は粗く編んだ編物、又はフリースのウエブ上に印
    刷され、片面被覆された織物ウエブを乾燥した後、その
    織物の反対の面に、55%水性分散物の形の架橋されて
    いないポリアクリレートブチルエステル100部及びカ
    ルボキシメチルセルロース1部からなるアクリル樹脂分
    散物を同様な方法で被覆することを特徴とする特許請求
    の範囲第8項に記載の方法。
JP62220575A 1986-09-05 1987-09-04 自着性包帯 Granted JPS6368163A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86112283.6 1986-09-05
EP86112283A EP0258484B1 (de) 1986-09-05 1986-09-05 Verwendung einer Klebemasse für einen kohäsiven Verbandstoff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6368163A true JPS6368163A (ja) 1988-03-28
JPH0376145B2 JPH0376145B2 (ja) 1991-12-04

Family

ID=8195393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62220575A Granted JPS6368163A (ja) 1986-09-05 1987-09-04 自着性包帯

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4944958A (ja)
EP (1) EP0258484B1 (ja)
JP (1) JPS6368163A (ja)
AT (1) ATE61232T1 (ja)
DE (2) DE3677983D1 (ja)
ES (1) ES2008203A6 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015972A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
JP2009532071A (ja) * 2005-04-08 2009-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧縮包帯システム
WO2019093272A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 株式会社クラレ 繊維構造体およびその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156589A (en) * 1986-09-05 1992-10-20 Karl Otto Braun Kg Cohesive bandage
JPH0744940B2 (ja) * 1986-12-24 1995-05-17 ライオン株式会社 口腔貼付用基材
US5230701A (en) * 1988-05-13 1993-07-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric adhesive and cohesive materials
AU609963B2 (en) * 1988-05-13 1991-05-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastomeric adhesive and cohesive materials
DE3927030A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-21 Johnson & Johnson Medical Verbundwerkstoff zur verwendung in der medizin
CA2092581C (en) * 1992-12-22 2003-10-14 Judith K. Faass Self-adhesive nonwoven elastic compressible composite material
US5538500A (en) * 1995-02-08 1996-07-23 Peterson; Donald A. Postoperative wound dressing
EP0914074A1 (en) * 1996-07-12 1999-05-12 Recorde Limited Non-slip bandage
US6363890B1 (en) * 1998-03-06 2002-04-02 Kenneth C. Beck Package for animal bedding pads
US6520926B2 (en) * 1999-02-24 2003-02-18 Lohmann Rauscher, Inc. Compression support sleeve
US6495229B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Avery Dennison Corporation Pattern coated adhesive article
DE10101530C1 (de) * 2001-01-15 2002-07-25 Braun Karl Otto Kg Elastische Binde
US6663584B2 (en) 2001-08-27 2003-12-16 Kimberly-Clark Worldwide Inc. Elastic bandage
US20030203114A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Nash John L. Back-coated upholstery fabrics and methods of making same
US7473816B2 (en) 2004-05-18 2009-01-06 Lohmann & Rauscher, Inc. Multilayer moisture management fabric
GB0724028D0 (en) * 2007-12-07 2008-01-16 Medlock Medical Ltd Improved compression bandage structures
US10045885B2 (en) * 2015-09-24 2018-08-14 Medline Industries, Inc. Wound dressing materials and methods of making thereof
US10278871B2 (en) * 2016-09-28 2019-05-07 John Broz ABG stretch tape
US20210007899A1 (en) * 2018-04-02 2021-01-14 Marine Biology & Environmental Technologies, Llc Medical dressings and uses therof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199445A (ja) * 1984-03-20 1985-10-08 カ−ル,オツト−,ブラウン,コマンデイツトゲゼルシヤフト 包帯及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2238878A (en) * 1936-06-20 1941-04-22 Baitz Alexander Bandage
GB557323A (en) * 1942-04-14 1943-11-16 Anthony Pooley Shaw Improvements in and relating to adhesive fabrics
US3575782A (en) * 1967-05-19 1971-04-20 Minnesota Mining & Mfg Elastic shirred web product
US3697315A (en) * 1969-07-21 1972-10-10 Mitsubishi Chem Ind Self-adhesive and removable non-woven fabric and process for producing the same
JPS5333984B2 (ja) * 1972-12-21 1978-09-18
US4146027A (en) * 1976-09-24 1979-03-27 Rohm And Haas Company Method for dressing a wound
DE2912129C2 (de) * 1979-03-28 1986-06-12 Karl Otto Braun Kg, 6759 Wolfstein Verfahren zur Herstellung einer kohäsiven, starren oder elastischen Binde für Fixierverbände, Kompressions- und Stützverbände und dauerelastische Kompressions- und Stützverbände für medizinische Zwecke
EP0035399B1 (en) * 1980-03-05 1985-02-20 Smith and Nephew Associated Companies p.l.c. Adhesives suitable for application to skin
US4366814A (en) * 1981-04-06 1983-01-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Elastic bandage material
EP0080008A1 (de) * 1981-11-19 1983-06-01 Firma Carl Freudenberg Leicht ablösbares Heftpflaster
US4552802A (en) * 1983-07-15 1985-11-12 Mechin Jean Claude Self-adhesive product, process for its manufacture and application as a dressing, packing sheet or fixing tape
US4800872A (en) * 1987-01-20 1989-01-31 Johnson & Johnson Orthopaedics, Inc. Ravel-free orthopaedic casting tapes

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199445A (ja) * 1984-03-20 1985-10-08 カ−ル,オツト−,ブラウン,コマンデイツトゲゼルシヤフト 包帯及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532071A (ja) * 2005-04-08 2009-09-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧縮包帯システム
WO2008015972A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
US8518841B2 (en) 2006-08-04 2013-08-27 Kuraray Co., Ltd. Stretchable nonwoven fabric and tape
WO2019093272A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 株式会社クラレ 繊維構造体およびその製造方法
KR20200076738A (ko) 2017-11-10 2020-06-29 주식회사 쿠라레 섬유 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
ES2008203A6 (es) 1989-07-16
DE8624190U1 (de) 1986-12-04
EP0258484A1 (de) 1988-03-09
DE3677983D1 (de) 1991-04-11
ATE61232T1 (de) 1991-03-15
JPH0376145B2 (ja) 1991-12-04
EP0258484B1 (de) 1991-03-06
US4944958A (en) 1990-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6368163A (ja) 自着性包帯
US5156589A (en) Cohesive bandage
US6383630B1 (en) Air-permeable substrate material partially coated with a self-adhesive substance, process for its production and its use
US4699133A (en) Process for producing a cohesive, self-adhesive, rigid or elastic bandage for fixing, compression and support dressings for medical purposes and bandage produced by this process
US20050158539A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tapes
DE69628852T2 (de) Therapeutische medizinische kleidung für narben und entsprechendes verfahren
US20080014387A1 (en) Foam layer cohesive articles and wound care bandages and methods of making and using same
US3697315A (en) Self-adhesive and removable non-woven fabric and process for producing the same
EP0901356B1 (de) Selbstklebend beschichtetes, luftdurchlässiges trägermaterial, verfahren zu dessen herstellung und verwendung
WO2010122665A1 (ja) 傷手当用品とその製造方法
US20100055157A1 (en) Silver based antimicrobial compositions and articles
US6544910B2 (en) Backing material for medical purposes
JPS5957654A (ja) 低粘着性創傷用ドレツシング
JPH01115357A (ja) 粘着性創傷縫合硬膏
EP0485374B1 (de) Verbandmaterial mit einer mikroporösen kunststoffträgerschicht und einer darauf aufgebrachten flüssigkeitsaufnehmenden schicht
US6812170B1 (en) Support material with a cohesive adhesive substance
JP2019508082A (ja) 包帯
CH279767A (de) Verband.
US20160166440A1 (en) Inelastic, conformable sports tape
WO2019168019A1 (ja) 絆創膏及び絆創膏用ポリウレタン不織布
JP3809260B2 (ja) 自着性包帯
CN220676243U (zh) 一种自粘性聚氨酯泡沫敷料弹力绷带
US2064898A (en) Antiseptic bandage
RU2323009C1 (ru) Самофиксирующийся бинт
CN215915246U (zh) 一种可撕无纺布弹力自粘绷带