JPS6367810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6367810B2
JPS6367810B2 JP14268283A JP14268283A JPS6367810B2 JP S6367810 B2 JPS6367810 B2 JP S6367810B2 JP 14268283 A JP14268283 A JP 14268283A JP 14268283 A JP14268283 A JP 14268283A JP S6367810 B2 JPS6367810 B2 JP S6367810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
foam
weight
polypropylene resin
propylene block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14268283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032622A (ja
Inventor
Iwao Shimoyamada
Junsuke Naohara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSP Corp
Original Assignee
JSP Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSP Corp filed Critical JSP Corp
Priority to JP58142682A priority Critical patent/JPS6032622A/ja
Publication of JPS6032622A publication Critical patent/JPS6032622A/ja
Publication of JPS6367810B2 publication Critical patent/JPS6367810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はポリプロピレン系樹脂発泡体に関し、
更に詳しくは軽量かつ機械的強度、表面平滑性に
優れ、軽量構造材料等として適したポリプロピレ
ン系樹脂発泡体に関する。 近年、自動車部品用基材、建築材料用芯材等の
いわゆる構造材料としてまた野菜、魚貝類等の保
冷用通箱の素材として合成樹脂発泡体が広く使用
されている。これら構造材料に要求される条件と
して例えばJISK―7203の測定法によつた曲げ弾
性率は5Kgf/mm2以上を有し、かつ折り曲げによ
る割れ等が発生しないことが要求されている。こ
れらの条件を満足するものとして、合成樹脂発泡
体のなかでも優れた機械的強度を有するポリプロ
ピレン系樹脂発泡体のこれら構造材料への利用が
高まりつつある。これら構造材料として用いられ
るポリプロピレン系樹脂発泡体は例えば押出発泡
法により製造されるが、ポリプロピレン系樹脂が
高い結晶性を有することにより融点付近で急激な
粘度変化を生じ、このため樹脂を押出発泡に適し
た粘度とすることができる温度範囲が狭く適切な
温度維持が行ない難いとともに融点付近で押出し
を行なうと得られた発泡体の表面に荒れを生じる
欠点がある。またポリプロピレン系樹脂のうちで
もプロピレンホモポリマーを基材樹脂とする発泡
体は、剛性が高い反面折り曲げによる割れが発生
し、またエチレンプロピレンランダム共重合体を
基材とする発泡体は、折り曲げによる割れは発生
しないが剛性が低いという欠点がある。かかる欠
点はエチレン―プロピレンブロツク共重合体と、
低密度ポリエチレン(以下LDPEと略称する。)
とを混合して用いることにより解決することがで
きることが知られているが、LDPEを混合した場
合発泡体の曲げ弾性率が低下する結果、構造材料
として用いるには適さず、有効な解決手段となり
得るものではなかつた。 本発明者らは上記欠点を解消すべく鋭意研究し
た結果、エチレン―プロピレンブロツク共重合体
と、分岐鎖の炭素数8以下の直鎖低密度ポリエチ
レンの混合物を基材樹脂とするポリプロピレン系
樹脂発泡体が曲げ弾性率、衝撃強度、表面平滑性
等の物性に優れていることを見い出し、更に鋭意
研究した結果、特定のメルトインデツクスを有す
るエチレン―プロピレンブロツク共重合体と、特
定のメルトインデツクス、密度を有する直鎖低密
度ポリエチレンとを特定の割合で混合してなる混
合物を基材樹脂とするポリプロピレン系樹脂発泡
体が構造材料として特に優れた物性を有すること
を見い出し本発明を完成するに至つた。 即ち本発明は、メルトインデツクス1〜10g/
10分を有するエチレン―プロピレンブロツク共重
合体95〜70重量%と、メルトインデツクス0.8〜
7.0g/10分、密度0.92〜0.95g/cm2を有する、分
岐鎖の炭素数8以下の直鎖低密度ポリエチレン5
〜30重量%との混合物を基材樹脂とすることを特
徴とするポリプロピレン系樹脂発泡体を要旨とす
る。 本発明のポリプロピレン系樹脂発泡体は基材樹
脂としてエチレン―プロピレンブロツク共重合体
と、直鎖状の分子骨格を有し、分岐鎖の炭素数が
8以下である直鎖低密度ポリエチレン(以下
LLDPEと略称する。)との混合物を用いる。
LLDPEの代わりにLDPEを用いた場合には得ら
れた発泡体の剛性が低下する。 本発明において用いるエチレン―プロピレンブ
ロツク共重合体はメルトインデツクス(以下MI
と略称する。)が1〜10g/10分を有し、MIが1
未満の場合は押出発泡時の成形性が悪く、得られ
た発泡体の表面平滑性が低下し、MIが10g/10
分を超えると、溶融時の粘度が小さくなりすぎる
ため得られた発泡体の気泡が大きく荒れたものと
なるとともに耐割性が低下する。上記エチレン―
プロピレンブロツク共重合体中のエチレン成分含
有率は特に限定されるものではないが、エチレン
成分1〜20重量%特にエチレン成分5〜15重量%
のエチレン―プロピレンブロツク共重合体が好ま
しい。 本発明において用いるLLDPEはMIが0.8〜7.0
g/10分であり、MIが0.8g/10分未満ではエチ
レン―プロピレンブロツク共重合体との混合性が
悪くしかも発泡体の表面平滑性が低下し、MIが
7.0g/10分を超えると発泡体の耐割性が低下す
る。また上記LLDPEの密度は0.92〜0.95g/cm3
ある。 上記エチレン―プロピレンブロツク共重合体
と、LLDPEとの混合比はエチレン―プロピレン
ブロツク共重合体95〜70重量%に対しLLDPE5〜
30重量%である。LLDPEが5重量%未満では発
泡体の表面平滑性および耐割性が低下し、30重量
%を超えるとポリプロピレン系樹脂発泡体特有の
優れた機械的強度が失なわれる。 本発明の発泡体は上記エチレン―プロピレンブ
ロツク共重合体とLLDPEとの混合物からなる基
材樹脂を例えば押出機内で加熱溶融して加圧下で
発泡剤とともに混練した後、押出機内より低圧雰
囲気下に押出発泡せしめることにより製造され
る。上記発泡剤としては例えば二酸化炭素等の不
活性ガス、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサ
ン、ブタジエン、メチレンクロライド、ジクロロ
ジフロロメタン、トリクロロモノフロロメタン、
モノクロロトリフロロメタン等の揮発発泡剤、ア
ゾジカルボンアミド、ジニトロソペンタメチレン
テトラミン、アゾビスイソブチロニトリル、P,
P′―オキシビスベンゼンスルモニルヒドラジド、
重炭酸ナトリウム等の分解型発泡剤等が挙げられ
る。また発泡に際し発泡体の気泡調整剤として少
量のタルク、シリカ等の無機質粉末または多価カ
ルボン酸の酸性塩、炭酸塩、重炭酸塩等を添加す
ることができ、更に必要に応じて熱安定剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤、着色剤等の各種添加剤を
併用することもできる。 本発明のポリプロピレン系樹脂発泡体は発泡倍
率1.1〜10倍を有することが好ましく、発泡倍率
が10倍を超えると発泡体の弾性率が低くなり構造
材料として用いるには好ましくない。 以上説明したように本発明のポリプロピレン系
樹脂発泡体は、メルトインデツクス1〜10g/10
分を有するエチレン―プロピレンブロツク共重合
体95〜70重量%とメルトインデツクス0.8〜7.0
g/10分、密度0.92〜0.95g/cm3を有する、分岐
鎖の炭素数8以下の直鎖低密度ポリエチレン5〜
30重量%との混合物を基材樹脂として用いること
により、押出発泡を行なう際の温度範囲が広く、
発泡に際しての温度管理が容易であるとともに、
得られた発泡体は、軽量で曲げ弾性率、衝撃強
度、耐割性、表面平滑性等の全ての物性に優れ、
エチレン―プロピレンブロツク共重合と、低密度
ポリエチレンを基材樹脂とする従来のポリプロピ
レン系樹脂発泡体の如く衝撃強度の向上を図ると
曲げ弾性率の低下をきたす等の欠点がなく、構造
材料として好適なものである。 以下実施例、比較例を挙げて本発明を更に詳細
に説明する。 実施例1〜6,比較例1〜7 第1表に示すポリプロピレン系樹脂とポリエチ
レンとを同表に示す割合で混合してなる基材樹脂
に発泡剤として重炭酸ナトリウムおよび気泡調節
剤としてクエン酸ナトリウムを第2表に示す割合
で添加し、溶融混練した後40mmφの押出機より押
出発泡せしめ、100mm幅の板状の発泡体を得た、
得られた発泡体の諸物性を測定した結果を第2表
に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 メルトインデツクス1〜10g/10分を有する
    エチレン―プロピレンブロツク共重合体95〜75重
    量%と、メルトインデツクス0.8〜7.0g/10分、
    密度0.92〜0.95g/cm3を有する、分岐鎖の炭素数
    8以下の直鎖低密度ポリエチレン5〜30重量%と
    の混合物を基材樹脂とすることを特徴とするポリ
    プロピレン系樹脂発泡体。 2 発泡倍率が1.1〜10倍であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のポリプロピレン
    系樹脂発泡体。
JP58142682A 1983-08-04 1983-08-04 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体 Granted JPS6032622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142682A JPS6032622A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142682A JPS6032622A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032622A JPS6032622A (ja) 1985-02-19
JPS6367810B2 true JPS6367810B2 (ja) 1988-12-27

Family

ID=15321069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142682A Granted JPS6032622A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032622A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116881A (en) * 1990-03-14 1992-05-26 James River Corporation Of Virginia Polypropylene foam sheets

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527320A (en) * 1978-08-15 1980-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of foamed polypropylene
JPS5759252A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd Operand control system of data flow computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527320A (en) * 1978-08-15 1980-02-27 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of foamed polypropylene
JPS5759252A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Oki Electric Ind Co Ltd Operand control system of data flow computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032622A (ja) 1985-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1252947A (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
US5462974A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US4694027A (en) Expandable polyolefin compositions and preparation process utilizing isobutane blowing agent
JPS60243131A (ja) 独立気泡オレフインポリマ−フオ−ム製品の製法
US4347329A (en) Expandable polyolefin compositions and polyolefin foam preparation process
US4359539A (en) Foaming synthetic resin compositions stabilized with certain higher ethers, esters or anhydrides
EP0036560B1 (en) Foamable olefin polymer compositions stabilized with n-alkyl substituted amides, foaming process using them and foam article produced
US6225363B1 (en) Foamable composition using high density polyethylene
EP1373401B1 (en) Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
US4369257A (en) Foaming synthetic resin compositions stabilized with certain naphthyl amine compounds
US4894395A (en) Expandable polyolefin compositions and polyolefin foam preparation process
CA2401943C (en) Foam comprising a blend of low density polyethylene and high melt tension polypropylene
JPH0443934B2 (ja)
JPS6367810B2 (ja)
JPH07278365A (ja) 低密度ポリオレフィン発泡体、発泡可能なポリオレフィン組成物及びそれらを製造する方法
JPH0423655B2 (ja)
JPH09132660A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH07165969A (ja) スチレン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH03103449A (ja) 低密度ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH0412737B2 (ja)
JP2915250B2 (ja) 無架橋ポリエチレン系樹脂発泡体及びその製造方法
JP5019674B2 (ja) 発泡成形体用樹脂組成物、発泡成形体およびその製造方法
EP0773252A1 (en) Foamed articles
JP2004161804A (ja) ポリスチレン樹脂発泡シートおよびポリスチレン樹脂積層発泡シート
JPH0471933B2 (ja)