JPS6367042A - コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法 - Google Patents

コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法

Info

Publication number
JPS6367042A
JPS6367042A JP21106986A JP21106986A JPS6367042A JP S6367042 A JPS6367042 A JP S6367042A JP 21106986 A JP21106986 A JP 21106986A JP 21106986 A JP21106986 A JP 21106986A JP S6367042 A JPS6367042 A JP S6367042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
word length
interleave
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21106986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Takahashi
茂 高橋
Toshitaka Hase
長谷 利孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21106986A priority Critical patent/JPS6367042A/ja
Publication of JPS6367042A publication Critical patent/JPS6367042A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は4\スト]ンピ]−夕を親局装置りどしてこ
のある1つの入出力ヂ1?ネルに複数接続される周辺制
御装置、あるいはこれら周辺制御装置宵の1つを親局装
置としてさらにこれに複数接続される端末の入出力装置
等、親局−子局の関係にあるコンピュータシステムに採
用して’)−(J <K1’−タ転送方法に関J−る。
〔従来の技術] 一般に、こうした大規模の一1ンピ−d−タシステムは
、該システム全体を統括的に管理−りるホストコンピュ
ータと、該ホスl−二:+ンlで1−タの複数の入出力
チャネルそれぞれにいわゆる周辺l1lI器どして複数
従属接続される周辺制御装置と、これら各周辺側611
B置にさらに複数接続(一般には\1ト列接続)される
プロッタやプリンタ、あるい(。11−ボード等の入出
力装置とを右し′C構成され、Ii′i+4ホストコン
ピュータの入出力J11ネルのうちの1つのチャネルに
注目していえば、ある人出力IV・ネルとこれに従属接
続される−に記各周辺制(lIl装置(入出力制御装置
)との間にお【ノるこれ1)制()11装買を単位とし
た1時分割面’J m ]!I’匿続く人出カーJ s
rネルとの間で実際にシータンスが実(Iされる状態に
ある接続−人出力チャネルに電気的には)fl IAさ
れているものの持ち状態にある場合の接続は「物J11
1接続」若しくは「物理的な接続」といってこの1論即
接続」若しくは「論理的な接続]と区別する)に基づい
て該論理接続状態にある周辺制御装置にさらに接続され
ている端末の入出力装置と上n14ホス1〜コンピュー
タとの間での各種情報サービスが実現されるようになっ
でいる。
ここで、こうしたシステムにおける上記ホス1〜]ンピ
ユータの1つの入出力チャネルと当の周辺制御i1装置
どの間で行なわれるシーケンス動作について簡)11に
説明覆る。
いま例えば、当該入出力チャネルに従属接続されている
周辺制御装置のうちの第1番目の周辺側ill ’M 
I宵を通じてこれに接続されている出力装置に所要のデ
ータ出力を行なわせる旨の要求がホストコンピュータに
生じたどして、この場合の当該入出カブ1νネルど−に
記第1番目の周辺制御装置との間で行’Jわれるシーケ
ンス動作の概要を以下に列記覆る。
■ホストコンビコータは、当該入出力チャネルを通じて
上記第1番口の周辺制御!1lVR圓(il−雌に(よ
ごれに接続されている出力装置)を選択指定りる所定の
アドレス信号を送出する。
■該アドレス信号を認識して自らが応答りる必要がある
旨III認した第1番目の周辺制御装置は、確かに自局
が応答1−るであろう旨を上記ホス1〜]ンピユータに
通知ザベく自局のアドレス信号4回ホス1−コンビコー
タの当該人出カプトネルに返イ、′、りる。
■これを確認した入出力チャネル(は、該第′l If
%目の周辺制all装置との交信を求める一]マントを
引き続き送出する。
■第1番目の周辺制御装置は、自局に接続されていてか
つホス1〜]ンピコータにJ、り指定されCいる上記出
力装置が処理可能状態にある旨卸゛ルγ()た上で上記
コマンドに応する旨示すスj−−タスを同人出力チャネ
ルに返信覆る。
■これににリホス1−二1ンピー1−夕は、同人出力ブ
ヤネルを通じて出力を所望J−るf゛−タを当の第1番
目の周辺制御装置に転送1yる、。
■第1番目の周辺制御装置では、このデータ転送に並行
して該転送データに所要の処理を施すとともに、該処理
データを順次上記指定されている出力装置に対し出力す
る。
■こうして当該転送データについての上記出力装置に対
する全ての出力処理が終了すると、該第1番目の周辺制
tllI装置は、当該出力処理が終了した旨示′?I終
了スデータスを上記入出力チャネルに返イー51Jる。
■これによりホストコンピュータは当該転送データにつ
いての当初の要求が達成された旨判断する。
なお、上記■のシーケンスにおいて、ホストコンピュー
タが、同一人出力チャネルに接続されている他の周辺制
御装置との交信の兼ね合いで、当初に出力を所望してい
るデータを一度に転送し切れなかった場合には、上記■
のシーケンスの後再び■〜■のシーケンスが繰り返され
て残りのデータについての処理が実行される。これはそ
の後なおデータが残る場合であっても同様である。因み
に、上九己■・−■のシーケンスのうち、■〜■のシー
   へ   − 一ケンスは「イニシャルシーケンス」、■へ・(りのシ
ーケンスは[データ転送シークンス−1、■・・・■の
シーケンスは[終了シーケンス−1とそれぞれ称される
(発明が解決しようとする問題J:a )上述したコン
ピュータシスデムにおいて(よ、上記ホス1−コンピュ
ータと各周辺制御I ′JAIffとの間で転送される
データ、あるいは1−)の周)〃制υ11装置とこれに
接続される各入出力K1ffどの間て゛転送されるデー
タは、通常、インタリーブ(多く番、1バイトインタリ
ーブ)41111となっている9、シたがって一般には
、このインタリーフ曲技(インタリーブのパイ1へ数)
が増えれば増える程同デー今の転送能力も向」−するこ
ととなる。しかし、該、インタリーブ語長をこうしてた
だIllに増亡したの(・・は、実際にサービスを受け
ている(リシ【わら論理的接続状態にある)周辺側tl
lH4ijや入出力装置にとっては右利となるが、逆に
ホス1〜]ンピコ−タの同一人出力チャネルに接続され
ている他の周辺側鎖11装置、あるいは同−周辺制al
l装jNに接続されている他の入出力装置にとってはザ
ービスの応答性が(ft十リする。このため従来は、こ
れら周辺制御装置あるいは入出力装置のそれぞれとり得
るインタリーブ語長を固定として、利用状況の時々刻々
変化す−る同周辺制御装置や入出力装置に対するザービ
スの公平化を図るようにしていたのだが、勿論こh r
は、複数の周辺制御装置を統括するホストコンビコータ
のある1つの入出力チャネルや複数の入出力装置を統括
するある1つの周辺制御装置について真にその利用効率
を最適化しているとはいえない。
(問題点を解決するための手段および作用〕このyh明
では、上述の如く親局装置−子局装置の関係をbつ装置
の間でインタリーブ構造を有して時分割転送されるデー
タのインタリーブ語長を、親局装置と実際に交信状態に
ある子局装置の数に応じて積極的に変化させるようにす
る。すなわち、親局装置においでは、現在交信状態にあ
る子局&Plの数を常に監視するようにして、例えば、
この数が1−1」である場合には当該子局装置に可能な
限りのインタリーブ語長を割り当て、−またこの数が「
2」となった場合にはこの最大インタリープ語長を2分
M−るなどし−C該当り62つの子局装置に交互にこの
分割したインクリープ曲技を割り当てるといった態様で
、随時その交信状況に応じてインタリーブ語長を変える
ようにりる。
これにより、親局装置の利用効率は最適化されるととも
に、各子局装置にり4ηる親局S4+ffのり一ビスも
公平化される。
(実施例) 第1図に、この弁明にかかる二]ンピl−タシスデムの
データ転送方法の一実施例についてこれを実行するため
の周辺制all装買の内部構成の一例を示す。
ここで対象と1yるコンピュータシステムは、先にも説
明したように、該シスワーム全体を統括的に管理すると
ともに、これから説明りる周辺制til+装置を通じて
各種入出力装置に仲々の情報リーピスを行なうホス1へ
=1ンピコータを右している。ぞして通常は、該ホスト
コンビコータの1乃至複数行る入出力ヂ1ノネルの各々
に複数の周辺制御装置がいわゆる親局−子局の関係で適
宜の通信線を介して接続さ°れ、さらにこれら周辺制御
装置の各々に複数の入出力装置がこれも親局−子局の関
係で適宜の通信線を介して接続されて当のコンピュータ
システムが構成される。この実施例は、このうちの特に
ある1つの周辺制御装置とこれに複数台(3台)接続さ
れる端末の入出力装置(以下ではこれを単にデバイスと
いう)との間におけるデ゛−タ転送に本発明のデータ転
送方法を適用する場合についてその一手法を示すもので
ある。
さて、この第1図に示す周辺制御装置は、上記ホストコ
ンビコータ(図示せず)のある1つの入出力チトネルに
いわゆるB A S −T A Gラインを介して電気
的に接続され、この入出力チャネルとの前述した「イニ
シトルシーケンス」の後同人出力チャネルから転送され
る例えば図面データをこれにラスタ変換等の処理を施し
つつ例えば゛プロッタ等のデ゛バイスD1〜D3に対し
出力覆る出力制御用の周辺制御装置を憇定したものであ
り、以下−〇 − 同第1図を参照してこの構成−1pびに各部の機能を詳
述する。
同図に示すように、この周ν1llIIIすIII買(
よ、+3 USoutラインJ3よびTAGOLJLラ
インに接続されて、これらを通じてホスト=1ンピー1
−タh日う転送されるアドレス信号A1〕、二1ンンド
CM I) 。
データ(例えば図面データ) r、) l−A に J
、ひこれらホストコンピュータから転送される広義の意
味てパのデータが同アドレス信号AI)、下17ンドG
 M I) 。
データD T Aのうちのいずれであるかその挿類を示
すための信号(データ> l” A G 1のうりのア
ドレス信号ADに関J−るイを号を受入してこれが自局
に接続されたデバイスD1〜])33のいり゛れかを示
すものか否かを認識し、同アドレス仇13A11がこれ
らデバイスD 1 ヘD 3のいずれかを承りらのであ
る旨認識されたときアドレス一致仇号△1〕(1を出力
するアドレス認識装置101対外的には同じ<BUSo
utラインおよびl’ A G O1,I Lジインに
接続されて一ト記アドレス認識装置l″l′10J)日
)ノ′ドレス一致信号ADGが出力されたとさこれらノ
イー 1〇 − ンを通じてホストコンビコータから転送される上記ンン
ドCMD、データDTAおよび信号TAG1を受入する
とどもに、Bus i nラインおよび1’AGinラ
インに接続されて自局からホストコンビコータへのアド
レス信号AD、データDTA。
ステータスSTSおよびこれら広義の意味でのデータが
同アドレス信号AD、コマンドCMD、データD ”r
’ Aのうちのいずれであるかその種類を示ずための信
号(データ)TAG2の返信が必要とされるどき後述す
る主制御プロセラ′す70による側部のもとにこれら信
号の所要のものを同BUSinラインおよびT’AGi
nラインを通じてホスl−::+ンピコータに対し送出
するようになり、内部的には上記ホス1〜コンピユータ
から自局に対し転送されたデータDTAを−Hバッファ
30に格納しつつ該データDTAに伴うコマンド(処理
すべきデバイスを指定するためのコマンド:コマンドフ
レーム>CMI)が検出されたときセレクト信号5IN
(1パルスからなるとする)を出力しまた同=1マント
に係わるデータDTAの転送が終了したどきリリース信
号r< l−s < iパルスからなるどする)を出力
するとともに、−1= R1+バッノン・30に格納し
たデータD 1” Aの読み出しや後述するンルチブレ
クサ(60)の動作を制tillりるなど当該周辺制御
装置全体のシーケンス動f1を測り11りるシーケンス
コントローラ20.カウンタ/11、およびシーケンス
コン]・【コーラ20から出力されるl: :l!セレ
クト付号S E Lに基づいて該カウンタ41の内容を
4−1ずつ増進する4−1hr+ G’>器/12、お
J、びシーケンスコントローラ20から出力される1記
リリ一ス信号RL Sに基づいて同カウンタ/11の内
容を−1ずつ減退する一1加i器(減粋器)43からな
って、前記デバイス]〕1・〜1);3のうりの実際に
処理状態にあるデバイス、りなわj・)実際にサービス
を施しているデバイスの数をi1数しイの計数値nを出
力するリービス7’バイスn1lll装置40、当該周
辺制御装圓がこれに接続さrしる一1゛バイス(デバイ
スD1〜D3)に対して!jλ−得るインタリーブ語長
の最大語長に対応したl/i Mが予設定された最大語
長設定器51おJ、び該予設定された艙Mを上記゛リー
ービスデバイス計数装置4oがら出力される開数1if
inによって除算する除算器52からなって、随時のイ
ンタリーブ語長を流動的に決定しその決定したインタリ
ーブ語長に対応する値M/nを上記シーケンスコントロ
ーラ2oに対し出力するインタリーブ語長変換装置50
.内部バスIBを介したシーケンスコントローラ20h
〜らの指令に基づ′いてデバイスD1〜D3のうちのサ
ービスを施1べくデバイスを選択しそれらに対して所要
のデータ(後述する主制御プロセッサ70によってラス
ク変換等の所要の処理が施されたデータであるとJる)
を順次転送するマルチプレクリ60.J−記シーケンス
コントローラ20を通じて上記バッファ30からその貯
蔵データDTAを順次読み出してこれにラスク変換等の
所要の処理を施′リ−とともに、同シーケンスコントロ
ーラ20を通じたホストコンピュータとの前述した各種
シーケンス動作等を統括的に管3!l!覆−る主制皿プ
[1L−ツリ70、そして該主制御プロセッサ70の各
種管理プログラムやその処理に際しての必要デ一夕等が
格納されるメモリ80をそれぞれ貝えて構成される。
以下に、第2図のタイミンクブ+7−1・を同1r、1
に参照して上記シーケンスコン1−[1−ラ30 、リ
ービスデバイス計数装置710、J3よびインタリープ
語長変換装置50の動作を中心どした該周辺制罪!li
!装置の主たる動作について訂述りる。1,1お、この
コンピュータシステムのシスjム全体どしての動作の概
要については先に説明し!ζ通りであり、ここでの重複
する説明は割愛する。
前述したホス1〜コンピユータどの1イーシI+ルシー
ケス」の後、同ホスト=1ンピー1−タからの転送デー
タDTAに伴なっていま第1)゛′バイス1)1に対す
る出力要求を示すコマンドCM I−、) /j(シー
ケンスコントローラ20に受入され検出されたどりると
、該シーケンスコン1〜[1−ラ20はこの1マントC
MDを検出した時刻t1をし−)て土建したセレクト信
号S E Lを出力する(第2図(a)参照)。これに
よりリービスデバイス開数装買40のカウンタ41には
五1数値「11が登録されで前記11数値[)どしてこ
の値「1」が出力され、またインタリープ語長変換装置
50によってこの値「1」に基づく M/n=M/1=M といった演算が4【されて、シーケンスコントローラ2
0にはこの最大インタリーブ語長に対応する1(i r
 M Jが伝送される。これによりシーケンスコン1〜
ローラ20でtよ、上記コマンドCMDにより指定され
ている第1デバイスD1をサービス対象デバイスとして
マルチプレクサ60を通じて選択1Jるとともに、バッ
ファ30に一旦貯蔵した上記小スト:コンピュータから
の転送データDTAを順次読み出してこれが主制御プO
セツザ70により前述の如く所要に処理された後、上記
値rMJに対応Jるインタリーブ語長(最大インタリー
ブ語長)を・しってこの処理済のデータを同マルチプレ
クサ60を通じて第1デバイスD1に転送する(第2図
(C)参照)。
また、こうしたポストコンピュータからのデータ転送の
途中、時刻t2に、同転送データDTAに伴なって第2
デバイスD2に対する出力吸水を示すコマンドCMD並
びにぞのデータD T A・し当該周辺制御装置に対し
て転送されてさたとりると、シーケンスコントローラ2
0は、この」マントCMDを検出した時点(時刻t2)
でさらに−1)ホしたセレクト信号SELを出力りる(
第2図(a)参照)。これによりサービスデバイス上1
数K140のカウンタ41には計数11ff i 2 
jが登録されて前記開数値nとしてこの鎮[2]が出力
され、またインタリーブ韻長変換装置50によってこの
値「2」に基づく M/n=M/2 といった演算がなされて、シーク−ンス頁lン1〜11
−ラ20には今度はこの最大インタリーブ語長の1/2
に対応する植rM/2.1が伝送される。これによりシ
ーケンスコントt−1−−レ20で゛は、l’、: F
it!コマンドCMDに基づき第2デバイスD2を6リ
ービス対象デバイスどしてマルチプレクサ(10を通じ
て選択するとともに、その後はJ、ず第1デバイスD1
に対して出力要求されたγ゛−タ11Δに−15一 ついて、これが所要に処理されたものを上記「M/2」
に対応するインタリーブ語長をもって(′tj’ <’
tすしそれまで与えていたインタリーブ語長を半減して
)同マルチプレクサ60を通じて第1デバイスD Iに
転送しく第2図(C)参照)、引き続き第2デバイスD
2に対して出力要求されたデータDTAについて、これ
が所要に処理されたものをこれも上記rM/2Jに対応
するインタリーブ語長をもって同マルチプレクサ60を
通じて第2デバイスD2に転送する(第2図(d)参照
)、といったシーケンス制御を繰り返し実行する。
こうしたインタリーブ語長の変換は、出力要求されるデ
バイスが3台になった場合にも基本的に同様の態様をも
って実現される。
づなわも、こうしたホストコンピュータからのデータ転
送の途中、さらに時刻t3に、同転送データ[) T 
Aに伴なって第3デバイスD3に対する出力要求を示す
コマンドCMD並びにそのデータD T’ Aが当該同
辺制御装置に対して転送されてきたとすると、シーケン
スコントローラ20は、上一  16 − 記同様このコマンドCMDを検出した時点(11,j刻
ta)でセレクト信号S E Lを出力1yるもの(゛
あり(第2図(a)参照)、これにJ、・)てリーピス
デバイス片1数B[40のカウンタ/11は81数値「
3」を登録してこの値[3,1を前記iI数1めnとし
て出力し、インタリーブ語長ゆ検装置50しこの値「3
」に基づく M/n=M/3 といった演算を実行してこの最大インタリーブ語長の1
/3に対応−リ−る値rM/3jをシーケンスコントロ
ーラ20に対して伝送りる。したがってシーケスコント
ローラ20でも、上翫シニ1マントCMDに基づきこれ
までの第1デバイス1)1、第2デバイスD2に加えて
第3デバイス1)3を6リーピス対象デバイスとしてマ
ルチプレクサ60を通じて選択するとともに、その債は
−1、す“□第1jバイスD1に対して一出力要求され
たデータ1)1Δについて、これが所要に処理されたも
のを−1,記IM/3」に対応するインタリーツムl;
長をしって(りなわちそれまで与えていたインタリーブ
語長を8らに減少して)同マルチプレクサ60を通じて
第1デバイスD1に転送しく第2図(C)参照)、引き
続き第2デバイスD2に対して出力要求されたデータD
 −T’ Aについて、これが所要に処理されたものを
これも上記rM/3Jに対応するインタリーブ語長をも
って同マルチプレクサ60を通じて第2デバイスD2に
転送しく第2図(d)@照)、さらに引き続ぎ第3デ゛
バイスD3に対して出力要求されたデータD T Aに
ついて、これが所要に処理されたものを同様に上記rM
/3Jに対応するインタリーブ語長をもって同マルチプ
レクサ60を通じて第3デバイスD3に転送する(第2
図(0)参照)といったシーケンス制御を繰り返し実行
する。
そしてこうしたシーケンスの実行により、いま時制t4
に、上記第1デ′バイスD1に対して出力要求していた
コマンドCMDに関するデータDTA、−1なわち第1
デバイスD1に対して出力要求していたデ゛−タDTA
についての出力処理が終了したとすると、シーケンスコ
ントローラ20はこの旨判断して前記リリース信号RI
8をリービスデバイスit数装置40に対し出力りる(
第2図(b)参照)。これにより該リーピスiバイスh
1数装@40のカウンタ41の目数内容は[21となっ
てこのI r2J  (−r3.、I−M J )が前
記計数値口として出力され、またインタリープ間長変換
装置50によってもこの蛸1−2−1に基づくM/2=
M/2 といった演等がなされで、ilTびこの最大インタリー
ブ語長の1/2に対応1Jる(めr M / 2.1が
シーケンスコントローラ20に対し伝送される。1これ
によりシーケンスコントローラ20では、現11点でサ
ービスを施している第2および第3j′バイスD2およ
びD3の残りの2つのデバイスについて上述したrM/
2Jずつのインタリーブ111長をしだせたデータ転送
サービスを実(jりるJ、うにイ[る(第2図(d)お
にび(e)参照)。勿論、−での後例えばF2第2デバ
イス])2に対して出力要求していたコマンドCMDに
関覆るj゛−タ1)1Δについての出力処理も終了した
場合には、−1,L fit! )Jウンタ41の目数
内容もrIJ  (−r2J−rIJ )となって、残
った第3デバイスD3に対し最大のインタリーブ語長が
与えられることとなり、さらにこの第3デバイスD3に
対して出力要求していたコマンドCMDに関するデータ
DTAについての111力処理も終了した場合には、上
記カウンタ41の目数内容も「0」にクリアされて、次
にホストコンビコータから交信要求があるまで当該周辺
制御装置は待機状態となる。なお通常、同周辺制御装置
では、こうした各デバイスに対するサービスに並行して
、ホストコンピュータからの上述したデータ転送の都度
、該周辺制御装置側でこの受入を終了した際には、チャ
ネルエンド(GE)と称される終了ステータスをステー
タスSTSとしてホス1ヘニJンピコータに返信するよ
うになり、また上記各デバイスに対する各該当するデ′
−タの出力処理を終了した際には、デバイスエンド(D
[)と称される終了ステータスをステータスs −’r
 sとしてホストコンピュータに返信するようになる。
このように、この実施例にかがるf−全転送方法によれ
ば、実際に利用状態にあるf′バーイスの数に応じて平
等にインタリーブ111長がi’+11り当てられるこ
とから、複数ある各デバイスがらみで、これらが共通に
接続される周辺制量装置の利用効率が最適化され、しか
もこれら各デバイスに1覆る周辺制御I装置の4ノーヒ
スも公平化される。。
なお、第1図に示した周刀制街1装置C・は、出力要求
するデバイスを指定するための二1マントCMDはシー
ケンスコントローラ20で検出して該コントローラ20
から前記セレクト(tM The S E l−を出力
させるようにしたが、他に例えば、こうした−1マント
CMDに関する検出b)′ドレス認識装置10にて一括
して行なわ゛U、該アドアドレス認識装置10直接同セ
レク[へ信0S[1−を出力さUるようにしてもよい。
また、同周辺制御装置にお(〕るインタリーjfJi長
変換![50の構成も第1図に示したーしのに限らず任
意である。要は、実際にサービスを実部りるデバイスの
数に応じて当該周辺制御装置Nの(−れらデバイスに対
して与えるインタリーブ語長を可変どし得る構成を有し
ておればよい。他に例えば、出力要求するデバイスを指
定するためのコマンドCM I)の受入内容に直接対応
して随時のデバイス指定状況において各デバイスに与え
るに最も好ましいインタリーブ8h長を示す値を予めテ
ーブル状に記憶し、同=1マントCMDの随時の受入内
容に応じて、ライ【わちこの受入内容をアドレス信号と
してこれらのうちの該当する値を読み出すようなメ−し
り回路4にども採用することができる。
また、−に記の実施例では、1つの周辺制御装置から第
1〜第3の3つのデバイスD1〜D3に対してデータ転
送する際のインタリーブ語長の変換方法について示した
が、周辺制御装置がこれに接続される各デバイスに対し
て交信のためのインタリーブ8h長を設定するというこ
と自体は、これらデバイスが画像読取装置やその他のデ
ータ採取装置等の入力装置であっても同様であり、これ
らデバイスから周辺制御装置に対してデータ転送するよ
うな場合であっても同様にこの発明の方法は適用される
。すなわちこの場合は、入力要求りるγ′バイスを指定
するためのコマンドが前記−71マントCMDとしてホ
ストコンビコータから周辺制御I装置に対して送られる
。勿論この場合、周辺制御I装置(特に主制御プロセッ
サ70)の機能もこれに応じて異なったものとなる。い
ずれの場合であれ、周辺制御装置に接続されるデバイス
の数は(1意で・あり、システム全体としてこれら各)
゛バイスの存在が識別されさえすればよい。
またさらには、上記実施例による1つの周辺制御装置と
これに接続される複数のデバイスとの関係を、ホストコ
ンピュータの1つの入出カブl!ネルとこれに接続され
る複数の周辺制fill K置どの関係に発展させ、こ
れら入出カブ」・ネルと周辺制御装置の間におけるデー
タ転送にこの弁明を適用1Jることも可能である。すな
わちこの場合、例えば第1図に示したシーケンスコンl
−CI−ラ20をはじめサービスデバイス計数装置40
やインタリーブ語長変換V装置50等に相当でる装置を
ホスI〜=1ンビュータの入出力チャネル側にもたけれ
ばよい。
〔弁明の効果〕
以]ニ説明したように、この発明によれば、複数ある各
子局装置からみて、これらが共通に接続される親局′!
AIの利用効率が最適化されるとともに、各子局装置に
対する親局装置のサービスも公平化されることとなり、
システム全体として非常に能率の高い円滑な情報サービ
スが実現される。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 適宜の通信線を介してそれぞれ電気的に接続されてコン
    ピュータシステムを構成する1つの親局装置と複数の子
    局装置との間で神々必要データの授受を行なうにあたり
    、該データをインタリーブ構造として時分割転送するコ
    ンピュータシステムのデータ転送方法において、 前記転送するデータのインタリーブ語長を前記親局装置
    と交信状態にある子局装置の数に応じて変化させること
    を特徴とするコンピュータシステムデータ転送方法。
JP21106986A 1986-09-08 1986-09-08 コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法 Pending JPS6367042A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106986A JPS6367042A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21106986A JPS6367042A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6367042A true JPS6367042A (ja) 1988-03-25

Family

ID=16599890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21106986A Pending JPS6367042A (ja) 1986-09-08 1986-09-08 コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6367042A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241880A (en) * 1990-02-07 1993-09-07 Nippon Cable System, Inc. Control cable
JPH07293542A (ja) * 1994-04-07 1995-11-07 Imo Ind Inc 改良された制御ケーブルおよび関連した運動用シール
US7392734B2 (en) * 2003-11-07 2008-07-01 Japan Science And Technology Agency Actuator using fluid cylinder, method of controlling the actuator, and choke valve devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5241880A (en) * 1990-02-07 1993-09-07 Nippon Cable System, Inc. Control cable
JPH07293542A (ja) * 1994-04-07 1995-11-07 Imo Ind Inc 改良された制御ケーブルおよび関連した運動用シール
US7392734B2 (en) * 2003-11-07 2008-07-01 Japan Science And Technology Agency Actuator using fluid cylinder, method of controlling the actuator, and choke valve devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101477505B (zh) 一种主、从设备之间通过总线传输数据的方法
JPS6218949B2 (ja)
CN103198045B (zh) 时钟门控电路和总线系统
KR937000918A (ko) 고성능 버스 인터페이스를 사용하는 집적회로 입출력
CN101344871A (zh) 一种保证访问先后顺序的总线仲裁单元及其实现方法
CN104699654B (zh) 一种基于chi片内互联总线与qpi片间互联总线互联适配系统和方法
CN101911033B (zh) 在至少一个直接存储器存取外围装置与以正交时钟操作的中央处理单元之间共享单端口静态随机存取存储器的带宽
WO2016095435A1 (zh) 一种多芯片级联的方法、芯片和装置、存储介质
KR20130065957A (ko) 메모리 제어장치 및 제어방법, 그리고 그 방법을 컴퓨터에서 실행시키기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
JPS6367042A (ja) コンピユ−タシステムのデ−タ転送方法
CN102708079B (zh) 应用于微控制器的控制数据传输的方法及系统
RU2643622C1 (ru) Вычислительный модуль
US11392533B1 (en) Systems and methods for high-speed data transfer to multiple client devices over a communication interface
JPS5930292B2 (ja) ソウチカンケツゴウホウシキ
CN110928818B (zh) 直接存储访问、处理器和电子设备
JP2005505856A5 (ja)
JPS62134748A (ja) 多重デ−タ転送方法
SU1259277A1 (ru) Устройство дл сопр жени процессоров в конвейерной вычислительной системе
SU1674141A1 (ru) Устройство дл сопр жени двух микроЭВМ с общей пам тью
JPS58178454A (ja) メモリ制御方式
SU962905A1 (ru) Устройство дл сопр жени электронных вычислительных машин
KR940008484B1 (ko) 하이파이 버스를 채용한 다중처리기 시스템의 데이타 응답시간 최소화 방법
JPH01191964A (ja) メモリバスデータ転送方法
JPS5953564B2 (ja) デ−タ処理装置
JPH07120329B2 (ja) バス制御装置