JPS6366426A - 物体の非接触温度測定方法と制御装置 - Google Patents

物体の非接触温度測定方法と制御装置

Info

Publication number
JPS6366426A
JPS6366426A JP62153190A JP15319087A JPS6366426A JP S6366426 A JPS6366426 A JP S6366426A JP 62153190 A JP62153190 A JP 62153190A JP 15319087 A JP15319087 A JP 15319087A JP S6366426 A JPS6366426 A JP S6366426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
chopper
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62153190A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーディ ピー ヴァイス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6366426A publication Critical patent/JPS6366426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/064Ambient temperature sensor; Housing temperature sensor; Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0803Arrangements for time-dependent attenuation of radiation signals
    • G01J5/0805Means for chopping radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/34Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using capacitors, e.g. pyroelectric capacitors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は物体の温度を非接触的に測定するための方法な
らびに物体の温度の非接触測定のための制御装置に関す
る。
〔従来技術〕
物体の熱放射に原因のある温度の非接触測定のとき、こ
こで物体が熱的に均一になっていないので物体の温度と
は言えないが、周囲放射が測定結果を徹底して変造でき
るという問題がある。これらの問題はほんらい信号と雑
音との間の関係の問題である。100℃に等しいかまた
は少し低いかにあるとき、周囲温度がその上にまたは下
にあるような温度のとき、温度が測定されねばならない
ときには常に重要になる。
〔本発明の解決されるべき問題〕
本発明によればこの問題を解決するために1つのチョッ
パを使用して物体と温度センサとの間の放射熱を細かく
切り、 センサの周囲温度をす(なくともチョッパのセンサーに
向う側でセンサにより検出される温度の判定のときに考
慮することが提案されている。
放射熱が物体と設けられた温度センサとの間で細かく切
られることにより、センサにより検出される放射熱のイ
ンパルスを生じ、その振幅は2つの放射熱部分によって
与えられる。主として第1はチョッパのセンサ側の周囲
放射によりその第2はチョッパのセンサに背を向ける側
の放射熱によりその後者はそこでの周囲の放射及び検出
されるべき放射物体から構成されている。
チョッパのセンサに背を向ける側での周囲放射が放射物
体から分離されていない一方、他方では即ち、チョッパ
と物体との間の距離を出来る限り小さく選択することに
より注目に値しない吊に減少でき、さらに実際上時間的
に不変である。チョッパとセンサとの操作開始が行なわ
れ、特に周囲温度の時間的変動が観察されるときには、
電気的な給電と同じく一般的なチョッパの仕事により及
びセンサ、チョッパに対して比較的小容積の空間を組立
る機構が決定するという事実によっても制約され、温度
変動がそこで安定な大容積の空間の温度に拘らず生じ、
チョッパのセンサ側の周囲放射は重要な問題を生じる。
さて、少なくともチョッパのセンサに向けられた側でセ
ンサの周囲温度が判定の際に考慮されることにより、放
射物体を代表する温度の311定を行なうことがうまく
いくのである。一方では、すでに前においてチョッパの
センサ側での部品系は熱的に安定化した。そのことは各
々構成に応じ比較的長い時間を必要とし、他方、どんな
値で上述の部品系が最終的に熱的に安定するかは無関係
である。
完成部品として容器内に集積増幅器と共に構成されてい
る放射熱の非接触測定の市販の温度センサは公知であり
、それをもってざらにセンサ容器の温度を周囲温度とし
て考慮することが提案されている。
センサ容器の放射熱は通常容器内に半導体薄膜が集積さ
れている本来のセンサに直接影瞥を及ぼしている。
さらに特に無視できない放射源はチョッパである。チョ
ッパが行う仕事のため特に機械的に運動するチョッパで
は周囲空気にジュールのブレーキのようにチョッパが作
用するので重要であり、チョッパが行う仕事のためそれ
でもってさらにチョッパの仕事により生じる温度を周囲
温度として考慮することが提案されている。
センサ容器の温度は前もって推定される値で制御され、
チョッパの仕事により生じる温度もまた必要とあれば制
御されることがさらに提案されている。
放射熱不透過性部分と放射熱透過性部分とを有する円板
を使用し、機械的に運動するチョッパにより放射熱を細
かく切るときにチョッパの運動面の領域での温度を周囲
温度として考慮することが提案されている。
温度制御信号はここで制御の意味で可能であるけれども
、そのような機械的チョッパの判定部のために全チョッ
パに関する温度の釣り合い性を受けるためそのような制
御が比較的不活発である9番は考慮されるべきである。
それ故に、センサを用いて検出される温度がチョッパに
より生じる温度の橢能において調整することがさらに提
案されている。
放射物体の温度を代表する信号を得るために、まずチョ
ッパの仕事によって生じる温度に従属する第1の信号に
第1の係数を掛け、そこで第2の信号を得るため第2の
係数を加え、そこで第4の信号を得るため、センサによ
り検出された温度に従属する第3の信号をさきの第2信
号で除し、第4の信号に第1の信号を加えるように前も
って推定することは好ましい。
センサ出力信qの偶然的変動を消去するために多くのチ
ョッパ期間にわたりさらに判定する前にセンサ出力信号
を平均することが好ましい。
センサの出力信号の調整に対する上述の係数はチョッパ
により生じる温度にもとづき、好ましくは少なくとも2
つの測定から前もって推定される物体の温度とチョッパ
の仕事によって生じる温度の各2つの値を実験的に決定
され、蓄積される。
上述のように、物体が熱的に釣り合いがとれているとき
に、ただ物体の温度を語ることができるのである。
他方、熱的に釣り合いとれていない物体に関する温度測
定は直接測定領域にある物体の容積要素の蓄積エネルギ
を代表するのである。
そのような温度測定をもつ大きな物体の際物体の出来る
限り大きな容量素子の熱蓄積エネルギについて言明を得
るために、熱蓄積エネルギの物体の容積要素を拡大する
ために温度測定を代表し、センサを使用する温度測定が
すでに設けられ、または物体に装置されたくぼみの領域
で行うことが提案されている。
例えばそのようなくぼみは物体として測定されるかん詰
の開口部であり、または金属棒のようなそのようなくぼ
みを持たない物体の際には孔の形状で設けられるくぼみ
である。それですでに述べた温度測定は木質的により大
きな物体の容積要素に対する熱蓄積エネルギを代表して
いる。しかも設けられたくぼみは黒体と同じく放射の生
成に作用し、比較的大ぎな隣り合っている容積にわたっ
て平均した熱容聞に相当する放射熱を放出する。
物体が相対的にセンサに対して運動するときに、例えば
製造通路上のように、チョッパ期間がセンサ測定領域に
くぼみが存在するような間の時間より小さく選ばれ、そ
のため任意大きさに消去し、平均化を行うことができる
ために、この測定時間のあいだ、自由に処理するため充
分な測定点を持つことが提案されている。
本発明による物体の温度を非接触的に測定するための制
御装置は 第1の温度センサと、 センサの熱入力に直列接続する放射熱チョッパと、 すくなくともチョッパのセンサ側の両方でチョッパ及び
/または第1の温度センサの領域での他の温度センサと から成っている。
好ましくは1つまたはその他の温度センサは第1の温度
センサ“の容器及び/またはチョッパと熱的に密接して
結合されている。
その際、温度センサが配置されている領域に対して温度
制御回路における制御量の受けとして他の温度センサを
すくなくとも接続することがさらに提案されている。
簡単な構成の制御装置は機械的に運動するチョッパがチ
ョッパ円板のようなチョッパであり、放射熱不透過性部
分と放射熱透過性部分とを有し、1つもしくはその他の
温度センサを直接チョッパ運動面の領域に配置している
そのようなチョッパを設けるとぎチョッパの摩擦仕事の
ため周囲空気を比較的長い時間、1時間から数時間、チ
ョッパの周囲温度までに止めることができ、チョッパ領
域から第1のセンサに与えられる放−射熱を1つの安定
値に達することがはっきりした。
多くの応用の場合において代表的な測定は直接そのよう
な制御装置の制御+後に実施できることが重要であるの
でその他の温度センサの上述の配置をチョッパ運動面の
領域に置くのはきわめて好都合であり、それによってこ
のセンサにより検出される時間的に変化する温度を考慮
することにより測定結果に対して直接代表的な装置の!
!IwJ後に測定することが可能である。
時間的に変化する放射の挙動は1つまたは多くの制御回
路を設けることにより消去できるけれども、これに対す
る支出は相対的に大きくなり、特に温度it、II御素
子として加熱及び/または冷却機構、ベルチェ素子のよ
うなものを設けねばならないし、そのような制御回路は
すでに述べたように遅い。
it、!I 1回路を設けることは基本的にはすくなく
とも温度センサの一部分の出力を供給し、出力側に物体
の温度を代表する信号を放出する判定部を設けることに
より回避することができる。
そのような判定部の好ましい構成は物体温度に対して第
1の温度センサの出力と共にチョッパの領域におけるそ
の他の温度センサの出力信号を清算することである。す
なわち、1つもしくはその他の温度センサをチョッパの
領域に配置し、その他の温度センサに対する入力を判定
部の東口部で制御し、第2の入力の信号調節値で制御し
、乗算部の出力を加口部に供給し、別の信号WJ節値で
制御し、第1の温度センサの出力を判定部の除算部の分
子に入力して供給し、その分母に入力して加算部の出力
信号を供給し、除算部の出力ならびに別の温度センサの
出力を加算部に供給し、その出力を判定部の出力として
導く。さらに乗算部の第2の入力及びその後で接続され
る加算部に調節値の信号に対する蓄積機構が接続されて
いる。
特に上に示したように測定するべき物体に関してくぼみ
が設けられ、そのような物体が相対的に温度センサに対
して運動する時には温度測定が運動物体に関して方向づ
けられる位置で、すなわちくぼみの領域で行われること
及びそうでない場合に1つの基準を準備することが重要
である。このことは第1センサにしきい値−敏感部で制
御すること、その出力を第1センサの出力にそこで制御
装置の出力と共に有効に結合さけ、センサ出力信号の値
を前もって推定されるレベルの上または下に置くことに
よって解決される。
上述の意味でくぼみを設けた物体において、くぼみがセ
ンサの測定領域にない限りその表面放射は測定に有効で
あり、測定領域にくぼみが入るときには表面放射は突然
変化し、いわゆるしきい値−敏感部がさきにのべたくぼ
みがセンサの測定領域に置かれるときから検出すること
を可能とする。
そのときセンサ及びしきい値−敏感部は第1のセンサに
より検出される温度もしくは時間単位当りの放射の前も
って推定される変動で応答するように構成されるのが好
ましい。それで、放射変動もしくは側面放射を測定に優
勢な温度レベルに関係なく解除する。
本発明を図面を参照して実施例につき詳しく説明する。
第1図は1例としてビ日電気検出器として構成される温
度センサ1を示している。それは物体3の領域において
接触なしに配置されている。センサ1は通常ピロ電気変
換器として作用し出力側に信号Sを放出する。第1図に
図示された配置において物質の温度もしくは物体の放射
ひ3ならびに温度0uに相当する周囲温度の機能におい
て放出する。さて物体3の放射が実質的に周囲温度に異
ならないとき、そこでの温度がたとえば100℃以下で
あって、周囲温度が20℃である場合には周囲放射は測
定温度に許せない程度に影響を及ぼす。このことは特に
後はど説明される理由から周囲温度は一定ではなく、む
しろ時間的に変化する時に影響を及ぼす。
第2a図にはと3に相当する放射をもつ測定物体3とセ
ンサ1との間に本発明による放射熱のチョッパ5が配置
されている。放射熱のチョッパ5は例えば機械的チョッ
パであり、放射熱不透過性部分5aと熱放射透過性部分
5bとが矢印で示されるように交互に物体3とセンサ1
との間で運動する。チョッパ5に関し、センサ1側の周
囲温度は、9’u Iと示され、チョッパ5に関し物体
3側の周囲温度は、9/u2と示され、第2b図に示さ
れる信号はセンサ1の出力を定性的に表わされる。もし
センサ1と物体3との間の放射がチョッパ5の部分5a
によって阻止されるならば、センサ1から検出される放
射レベルは第2b図の下の包絡線の放射9′LI Iに
相当する&u1に一致する。もし物体3とセンサ1との
間の放射が部分5bによって開放されるならば、検出さ
れる放射は物体放射壮3とひu2に相当する周囲放射か
ら放出する一つの値に一致する。物体側の周囲放射9u
2は物体3にチョッパ5を出来る限り接近して配置する
どきセンサ側の周囲温度、!l;’u+は実質的に減少
できる。一般に第2a図に概略的に示す装置は概略的に
示す容器7のなかに据え付けられ、その装置の操作開始
のときから比較的長い時間の経過により容器7の内部の
悪い換気と空間で袋u1に相当する放射が安定化する。
このことは第2b図の出力信号Sの時間的変数の娠幅挙
動を導き、なd593に相当する物体放則が一定となる
。多くの場合1,9−.2に相当する周囲温度が充分な
精密度をもって定数として受()入れできるので1,9
−u、に相当する放射に対して特に熱振動時間の間、数
時間持続できる時間の間隔を可能としない。それ故、正
確な一温度測定のためにはチョッパ5のセンサ側の関係
を知ること、g慮すること、または影響を及ぼすことが
重要である。そのため第3図に概略的に示すように容器
7により確定されるセンサ側の領域Bの内部は一定の放
射関係が存在するかまたは場合によってはそうではない
領域Bの空間から実質的な放射の寄与が知られ、検出器
の出力信号Sの判定のとき考慮することができる。
チョッパ5のセンサ側の圧u1の温度に相当する周囲に
対しとりわけ2つの放射源に責任があり、その第1は第
4図に表わされる一般的供給線9を経て通常集積された
増幅器をもって電気的に給電されるセンサ1、そのため
の容器11であり、第2はチョッパ5であり、とくに矢
印Pで表わされるとき機械的に運動するチョッパが問題
になる。
集積されたセンサ1の容器11は内部のピ日電気の敏感
な半導体素子上に放射する間チョッパ5の櫟械的運動が
周囲空気に摩擦熱を与え、その容器は多かれ少なかれ閉
じられた比較的小さな空間系で機械的な固定11構をも
ち、第2a図及び第3図の容器7に類似したケーシング
は若干程度の温度上昇をはじめの2,3時間の間で装置
の運転開始後導くことができる。
第4図に示すようにそれ数本発明による第1の温度調節
センサ13はセンサ容器11と熱的に密接して接続され
る。その他の温度調節センサ15はチョッパ5に密接し
て接続され、機械的チョッパの際、センサ15が直接チ
ョッパ15の運動面の領域に配置され、チョッパの周囲
空気の温度を測定するのである。
通常熱、電気変換器として構成されるセンサ13と15
は容器の温度を代表する信号S++もしくはチョッパ5
の周囲空気の温度を代表するS5を放出する。
第5図にはセンサ1,13及び15の信号を徹底的に使
うようにした第1の変形を概略的に示している。
概略的に示されている測定センサ1は比較的大ぎな容積
の熱良導体である。たとえば金属製物体17に埋めこま
れ、一方においてセンサ13に熱的に密接して接続し他
方にJ3いてベルチェ素子のような温度制御索子19に
熱的に密接して接続している。容器11の容器温度に従
属するセンサ13の出力信号S11は必要とあればユニ
ツ(・21で選別され、増幅され、その後示差部23の
制御爪Xとして供給される。示差部23は制御量入力W
、制御可能な目標値もしくは処理値Wを制御可能な制御
信号源25から供給される。示差制御信号Δは制御器2
7を経てペルチェ素子の温度制御素子19に供給される
。その結果金属ブロック17の温度はユニット25で制
御された目標値Wに相当する値で調節される。そのため
、容器11の容器温度は時間的に一定値になることが知
られている。
容器11及び金属ブロック17の温度変動に対する比較
的小さな慣性のため容器11の熱的安定性が速やかに達
成できるので、その結果示された装置の操作後、容器1
1の熱的不安定性によりひきおこされる欠点に関係して
重要な測定を行うことができる。この好ましい、その他
の詳細に説明される実施例の変形はチョッパ5の仕事に
より生じる温度の変動を検出するセンサ15の出)JS
sを判定器29の測定センサ1の出力Sと接続し、その
出力s <93)を放出し、信号S (93)は物体3
の放射を代表していて、測定センサの出力信号S及びセ
ンサ15の出力信号S5の清紳から決定される。判定部
の実現化に関して第7図を参照してさらに以下説明する
であろう。
第6図にはチョッパの運動面の領域での温度を制御する
ときの別の実施例の変形が示されである。
チョッパとして普通高いチョッパ周波数をうけるために
この図による実施例の変形の際ばかりでなくむしろ機械
的チョッパを据え付ける場合、通常の実施例の変形にお
いてはモータ31を使用して駆動されるチョッパ円板5
′が据え付けられている。チョッパ円板5′は放射熱の
不透過性部分5aと放射熱の透過性部分5bとを持って
いる。この実施例の変形の際に、チョッパ5′の運動面
の領域の温度を直接測定するセンサ15の出力はユニッ
ト21aで増幅及び選別の後、制御爪信号Xとして示差
部23aに供給される。
その第2の入力に第5図と同様に制御可能な信号vA2
5aで制御可能である処理値信号もしくは目標値信号W
が供給される。示矛部23aの出力画にあられれる示停
制御信号Δは制御器27を経て、例えばチョッパ円板5
′と熱的に密接して接続する円板@33に作用するペル
チェ素子のような温度制御素子19aに供給される。こ
のiiIIw回路は通常第5図に説明されたものより不
活発であり、@33と円板5′の周辺の間の熱伝導の不
活発性により規定され、そこで高い周囲速度のため最高
の周囲温度が制御されるので迅速の制御−安定性の理由
からこの制御回路の限界がある。  。
それに拘らずよく知られた応用例の場合及びチョッパ配
置の比較的小ざい寸法の際にはこの装置が選ばれ、必要
とあれば第5図による制御に加えて、とくにカー電池(
Kerr−Ze l Ic )のような光−電気チョッ
パが据え付けられるどきに選択される。
第6図に説明するように、温度センサ13の出力Soは
センサ容器11の温度が測定されたものであり、測定セ
ンサ1の出力Sとともに判定部29aに供給され、伯の
出力には族In物体793を代表する信号S(秒3)を
放出する。
第7図には自画ブロックに基づき、第5図による実施例
の変形の終りにある判定部2つを説明するものである。
放射物体に相当する物体温度−デ3に対する第1次近似
として次の式が少なくとも与えられる。
ここで 33は物体3の放射熱に基づきセンサ1の場所でPA勢
である温度、 9はセンサ1により測定される2g度で、Sに相当する
、 Sはチョッパ5の運動面の直接領域でセンサ15を用い
で検出される温度で、S5相当する、a、bは実験的に
決定される係数もしくは常数であり、物体3同じくチョ
ッパ5の配置、センサ1及びセンサ/チョッパ領域に設
けられる別の予防対策に左右される。
この式に一致してセンサ15の出力信号は判定部29で
まず乗客7部35に供給される。調ゴ可能な係数すが第
2の入力に増幅係数として供給される。係数すは調節部
37で調節され、そこに蓄積されている。東痺部35の
出力は加算部37に供給され、調整部41で調節され得
る係数aを第2の入力に供給される。加算部39の出力
は除算部43の分母入力に供給され、センサ1からの出
力信号がその分子入力に供給される。最後に、除算部4
3の出力信号は加算部45に供給され、センサ15から
の出力信号が加えられ、加算部45の出力側に放射物体
に相当する温度ひ3を代表する信号S (a3)が現わ
れる。
判定部29で調節されるところの上式の係数a。
bはすくなくとも物体3の2つの前もって推定される、
一定な物体温度で、各々の2つの異なるセンサ15によ
って検出されるチョッパ領域での温度で、調整部37と
41を用いて、判定部29の出力信号がセンサ15を使
用して検出された信号に左右されない発生信号で各々と
も物体温度を示すように調節され、実験的に決定される
。2つの異なるセンサ15を用いて検出される温度はた
とえばチョッパ5の操作開始後の直接の第1の測定と上
述のセンサ15を用いて検出された温度の熱安定後の各
々の第2の測定とを実施することによりつくりだされる
これまで説明したように、物体表面の熱放射の相対的な
正確な温度測定は物体が等温的でないときには測定セン
サ1の領域にまさしく存在するそのような物体の位置の
周囲での比較的小さな容積要素の熱蓄積エネルギをただ
代表している。多くの場合、そのような温度測定と本質
的に大きな容積要素の熱蓄積エネルギをよこぎっでセン
サ1に関して物体の位置に関連して得ることが好ましい
このことは簡単な技術と方法ですべて説明された方法の
変形の際、第8図に示されるように物体3に孔47bよ
うなくぼみを設けることによって達成できる。その孔は
熱的には黒体のように放射し、そのためただその表面放
射だけが検出されるとさよりも物体の実質的なより大き
な熱蓄積エネルギを代表している。このことは例えばか
ん詰物体の熱エネルギ状態の測定のとき特に有利に利用
される。製造ライン上で熱測点点が熱的に釣り合ってい
ないとき製造通路の縮小を許すこと、かん詰物体が等温
的になるまで待ちが許されないときに右利に利用される
。この場合、かん詰物体における開口部は直接上述のく
ぼみとして利用し、かつ詰物体の開口部の領域で非接触
的に温度をここに説明されてきた技術と方法で測定する
のである。
第8図にはセンサ1に直接、後位置で制御される信号の
選別/判定を示している。センサ1に対して運動する物
体がセンサ1の領域に重要な測定物としてあられれると
き温度が検出できる。
矢印■3で与えられる運動する物体3は上述の技術によ
る温度測定を使用し熱蓄積エネルギを量定するためくぼ
み47を設け、その表面にはひ。
に相当する放射熱を生じさせ、表面領域の熱蓄積エネル
ギが定性的に点線で示すようにあられされている。くぼ
み47の領域で物体3は、9Eに相当する放射を放出し
、定性的に細かに平行線を引いて表わしているように大
きな物体の容積要素の熱蓄積エネルギを示している。第
8図に概略的に示したチョッパ5をもって物体の放射は
細かく切られ、センサ1に衝突する。センサ1としては
普通ピロ電気検出器が設けられ、時間的に一定な放射値
でなく、むしろ時間単位当りの放射の変動に応答してい
る。それ故、測定に対してチョッパを設けることは時間
的に変動しない物体の放射に重要である。センサ1の出
力にチョッパの周波数fsで、定性的に示されたインパ
ルスを放出し、センサ1の領域でのくぼみ47に到着す
るや否や、センサ領域での80に相当する放射のただの
表面であるときよりもより高い、またはより深いインパ
ルスを放出する。
比較器のようなセンサ1を後位置で制御するしきい値−
敏感部49を用いて調整部51において調整可能なしき
い値Rでセンサ1の出力信号が表面放射に相当するシ0
に一致する値から区別され、測定される。しきい値−敏
感部49によりスイッチ機構53が閉じられ、平均値−
生成部55の生成したインパルスs <9−、 >が接
続して、例えば積分素子が検出し、今や受信したインパ
ルスの値が加えられ、その結果は数Nにより受信された
ーrンパルスを割られる。数Nは例えば係数器57を用
いて検出される。平均値−生成部55で生じた平均値の
結果は第7図、第6図または第5図の対応して設けられ
る判定部29もしくは29aに供給される。チョッパ周
波数f5の逆数のチョッパ期間は時間間隔より実質的に
より短くその間、物体の与えられた速度v3でセンサ1
の領域でくぼみ47があるように選択される。平均値生
成により平均値生成部55でS(シーに相当するインパ
ルスの偶然の変動が平均される。さらに、しきい値−敏
感部49はスイッチ53を経て物体が測定に重要な位置
にあるときに制御装置が正確に活動的に制御することを
許可する。
記述された本発明による方法及び装置は物体の熱的放射
に相当する温度を正確に非接触的に測定し、その正確な
温度測定は大きな物体の容積要素の熱的エネルギ含量の
測定に対して物体のなかにくぼみを設けることにより十
分に利用し、例えば製造ライン上のかん詰のような等温
的でない中空物体に関し、その熱的エネルギ部分を代表
する値を後群な温度測定で得ることができる。例えばそ
のようなかん詰物体の密度検査のときには重要であり、
漏れによる重要な圧力低下は温度変動条件による圧力の
低下から分離されねばならない。換言すればそこでの測
定に重要な圧力の温度補償は実施されねばならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は周囲からの放射作用を伴う物体の温度を非接触
的に測定するための温度センサの配置を概略的に示す図
、 第2a図は温度センサと物体との間の放射熱を細かく切
る際の第1図の配置と同様な関係を示す図、 第2b図は種々な放射に依存する第2a図の装置で放出
するセンサ出)j信号を定性的に示す図、第3図はセン
サーチョッパ配置に関して熱的に制御される領域を第2
a図の配置に概略的に示す図、 第4図は第3図の領域での温度もしくは熱放射関係の制
御に対し、第2a図の図面に基づき概略的な重要な温度
測定位置を示す図、 第5図はチョッパの仕事により生じる放射の機能におい
て測定信号の調節及び放射物体のセンサに対する容器の
温度制御について第4図による制御装置を示す図、 第6図は放射物体のセンサの容器温度のは能において測
定信号の調節及び温度制御されたチョッパを有する第5
図と同様な図を示し、 第7図は機能的ブロックに基づき表わされた判定部の構
成を有する第5図の制御装置を概略的に示す図、 第8図は測定されるべき物体が本発明により設けられる
くぼみを右し、測定に重要な位置にあるとぎ検出ならび
にセンサ出力信号の選別を撮画的ブロックにより示す図
である。 1.13.15・・・温度センナ、3・・・放射物体、
5・・・チョッパ、7,11・・・容器、9・・・給電
線、17・・・金属物体、19,198・・・温度制御
素子(ペルヂエ素子>、23.23a・・・示差部、2
7,27a・・・制御器、29・・・判定部、35・・
・乗算部、37.41・・・調節部、43・・・除算部
、39.45・・・加算部、47・・・孔、くぼみ、4
9・・・しきい値−敏感部(比較器)、53・・・スイ
ッチ、55・・・平均値−生成部、57・・・計数器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体からの温度の非接触測定において、前記物体(
    3)と温度センサ(1)との間の放射熱をチョッパ(5
    )により細かく切り、すくなくともセンサの周囲温度を
    前記センサ(1)により検出された温度の判定の際前記
    チョッパ(5)の前記センサ(1)に向けられる側で考
    慮することを特徴とする物体の非接触温度測定方法。 2、周囲温度としてセンサ容器(11、S_1_1)の
    温度が考慮されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載する方法。 3、周囲温度として前記チョッパ(5)の仕事により生
    じる温度が考慮されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項及び第2項のいずれか1つによる方法。 4、前記センサ容器(11)の温度は前もって推定する
    値で制御される(13、21、27、19)ことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載による方法。 5、前記チョッパ(5)の領域の温度が前もって推定す
    る値で制御される(21a、27a、19a)ことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載による方法。 6、前記放射熱が機械的に動くをチョッパ(5、5′)
    により細かく切られ、1つの周囲温度としてチョッパの
    運動面(S_5)の領域の温度が考慮されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第5項記載のいずれか
    1つによる方法。 7、1つの周囲温度としてチョッパ(5、5′)の領域
    の温度を測定し、前記センサ(1)により測定された温
    度(S)を前記チョッパの運動面での領域の温度(S_
    5)の機能において調整する(29)ことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項から第5項記載のいずれか1つに
    よる方法。 8、前記チョッパにより生じる温度(S_5)に従属す
    る第1の信号は第1の係数(b)をもって乗じ、得られ
    た値に第2の係数(a)を加え、第2の信号を得て、前
    記センサ(1)により検出された温度に従属する第3の
    信号(S)を第2の値により除し、第4の信号を得て、
    第4の信号に前記第1の信号S_5を加え、放射物体を
    代表する信号(S■_3)を受けることを特徴とする特
    許請求の範囲第7項記載による方法。 9、前記センサ出力信号(S)は他の判定の前で多チョ
    ッパ機関にわたり(1/f_5)、平均される(55)
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項から第8項記載
    のいずれか1つによる方法。 10、前もって推定される物体の温度(■_3)ですく
    なくとも2つの測定からの前記第1及び第2の係数(b
    、a)及び前記チョッパにより生じる温度(S_5)の
    各々の2つの値が実験的に決定され、記憶される(41
    、37)ことを特徴とする特許請求の範囲第8項記載に
    よる方法。 11、熱蓄積エネルギに対する物体容積要素を拡大する
    ために、代表的な温度測定が前記センサ(1)による測
    定の前に設けられ、または物体(3)に装置したくぼみ
    (47)の領域にて行われることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項から第10項記載のいずれか1つによる方
    法。 12、前記センサ(1)に相対的に運動する物体(3)
    に対して、センサ(1)の測定領域においてくぼみ(4
    7)にある間の時間間隔より前記チョッパ期間(1/f
    _5)を小さく選ぶことを特徴とする特許請求の範囲第
    11項記載による方法。 13、物体の温度を非接触的に測定する制御装置におい
    て、 第1の温度センサ(1)と、 前記センサ(1)の熱入力に直列接続する放射熱のチョ
    ッパ(5)と、 前記チョッパ(5)及び/または前記第1の温度センサ
    (1)の領域に他の温度センサ(13、15)を設ける
    ことを特徴とする制御装置。 14、前記別の温度センサ(13)は前記第1の温度セ
    ンサ(1)の容器(11)に熱的に密接して結合されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第13項記載によ
    る制御装置。 15、1つもしくはその他の温度センサ(15)が前記
    チョッパ(5)と熱的に密接して結合されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第13項及び第14項記載の
    いずれか1つによる制御装置。 16、1つまたはその他の温度センサ(15、11)が
    それが配置されている領域内で温度制御回路において制
    御量の受け(X)として領域内に接続されることを特徴
    とする特許請求の範囲第13項から第15項記載のいず
    れか1つによる制御装置。 17、前記チョッパ(5)が機械的に動くチョッパであ
    り、1つもしくはその他の温度センサ(15)が前記チ
    ョッパ運動面の領域内に直接配置されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第13項から第16項記載のいずれか
    1つによる制御装置。 18、判定部(29、29a)が設けられ、その判定部
    にすくなくとも前記温度センサ(1、13、15)の部
    品の出力が供給され、出力側に物体温度(■_3)を代
    表する信号(S(■_3))を生じることを特徴とする
    特許請求の範囲第13項から第17項記載のいずれか1
    つによる制御装置。 19、1つもしくはその他の温度センサ(15)が前記
    チョッパ(5)の領域に配置され、この別の温度センサ
    (15)に対する入力を判定部(29)で乗算部(35
    )の後位置で制御され、第2の入力が信号調節値(37
    、b)で制御されること、前記乗算部(35)の出力は
    加算部(39)に供給され、調節値(41、a)で制御
    されること、前記第1の温度センサ(1)の出力は判定
    部の除算部(43)の分子に入力して供給され、その分
    母に入力して前記加算部(39)の出力信号が供給され
    ること、前記除算部(43)の出力ならびに前記別の温
    度センサ(15)の出力が加算部(45)に供給され、
    その出力は前記判定部29の出力に導かれることを特徴
    とする特許請求の範囲第18項記載による制御装置。 20、前記乗算部(35)の第2の入力及びその後で接
    続される加算部(39)に調節値の信号(a、b)のた
    めの記憶機構が接続される(37、41)ことを特徴と
    する特許請求の範囲第19項記載による制御装置。 21、前記第1の温度センサ(1)は平均値−生成部(
    55)で後位置で制御され、その平均時間(N)は前記
    チョッパの期間(1/f_5)より長いことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第20項記載のいずれか1
    つによる制御装置。 22、前記第1のセンサ(1)はしきい値−敏感部(4
    9)で後位置で制御され、その出力は前記第1センサ(
    1)の出力に制御装置の出力と共に効果的に接続され(
    53)、前記センサ出力信号(S)の値が前もって推定
    されるレベル(R)の上または下にあることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第21項記載による制御装
    置。 23、前記しきい値敏感部(49)もしくは前記センサ
    (1)は前記センサ(1)により検出された時間単位当
    り放射熱の前もって推定される変動に応答することを特
    徴とする特許請求の範囲第22項記載による制御装置。
JP62153190A 1986-06-20 1987-06-19 物体の非接触温度測定方法と制御装置 Pending JPS6366426A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH250386 1986-06-20
CH02503/86-6 1986-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366426A true JPS6366426A (ja) 1988-03-25

Family

ID=4235270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62153190A Pending JPS6366426A (ja) 1986-06-20 1987-06-19 物体の非接触温度測定方法と制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4887229A (ja)
EP (1) EP0250841B1 (ja)
JP (1) JPS6366426A (ja)
AT (1) ATE109274T1 (ja)
DE (1) DE3750278D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0250841B1 (de) * 1986-06-20 1994-07-27 Lehmann, Martin Verfahren zum berührungslosen Messen einer Temperatur von einem Körper sowie Anordnung hierfür
US4982347A (en) * 1989-06-22 1991-01-01 Unisys Corporation Process and apparatus for producing temperature profiles in a workpiece as it passes through a belt furnace
JPH04372828A (ja) * 1991-06-24 1992-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱画像検出装置
US5251263A (en) * 1992-05-22 1993-10-05 Andrea Electronics Corporation Adaptive noise cancellation and speech enhancement system and apparatus therefor
US5246292A (en) * 1992-05-28 1993-09-21 Eli Gal Temperature measurement apparatus
US5577840A (en) * 1993-05-15 1996-11-26 Horiba, Ltd. Method of measuring temperature by use of an infrared sensor
DE4331574C2 (de) * 1993-09-16 1997-07-10 Heimann Optoelectronics Gmbh Infrarot-Sensormodul
JPH09257587A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Terumo Corp 非接触型温度計
US5884235A (en) * 1996-12-17 1999-03-16 Integrated Systems, Inc. Non-contact, zero-flux temperature sensor
IL119956A (en) * 1997-01-01 2003-11-23 Opgal Optronic Ind Ltd Brake monitoring system and method
US6831465B2 (en) * 2001-07-23 2004-12-14 I F M Electronic Gmbh Electrical measurement means
US6726357B2 (en) * 2002-05-20 2004-04-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Media identification system
US7150559B1 (en) * 2002-09-25 2006-12-19 Illinois Tool Works Inc. Hot melt adhesive detection methods and systems
US8787606B2 (en) 2009-04-15 2014-07-22 Garth William Gobeli Electronically compensated micro-speakers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172382A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Hitachi Shipbuilding Eng Co Hoshaondono keisokuhoho
JPS5640724A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Toshiba Corp Infrared ray type temperature measuring device
JPS58216921A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Toshiba Corp 調理器の温度検知装置
JPS634885U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1234318A (fr) * 1959-05-15 1960-10-17 Drivomatic Pyromètre de mesure à distance
US3057200A (en) * 1961-05-12 1962-10-09 Hughes Aircraft Co Pyrometer
US3293915A (en) * 1963-08-05 1966-12-27 Barnes Eng Co Radiometer control means
GB1226540A (ja) * 1967-12-12 1971-03-31
US3794838A (en) * 1972-02-10 1974-02-26 Barnes Eng Co Compensation means for ambient temperature changes of a radiation chopper in a radiometer
IT1058697B (it) * 1975-04-03 1982-05-10 Rolls Royce 1971 Ltd Pirometri
DE2519727B2 (de) * 1975-05-02 1980-02-21 Maatschappij Van Berkel's, Patent N.V., Rotterdam (Niederlande) Verfahren zum Betrieb einer Wägevorrichtung
JPS5816143B2 (ja) * 1975-06-26 1983-03-29 新日本製鐵株式会社 キンゾクザイリヨウノヒヨウメンキズケンシユホウホウ
US4048500A (en) * 1976-11-08 1977-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Infrared background suppression
WO1981000764A1 (en) * 1979-09-12 1981-03-19 M Jacobs Hand-held digital temperature measuring instrument
US4435093A (en) * 1981-12-08 1984-03-06 Bethlehem Steel Corporation Pyrometer with sighting window cleanliness monitor
US4527896A (en) * 1982-03-04 1985-07-09 Mikron Instrument Company, Inc. Infrared transducer-transmitter for non-contact temperature measurement
DE3650770T2 (de) * 1985-04-17 2003-02-27 Thermoscan Inc Elektronisches Infrarotthermometer und Verfahren zur Temperaturmessung
JPS62112021A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Minolta Camera Co Ltd 焦電型温度センサ
EP0250841B1 (de) * 1986-06-20 1994-07-27 Lehmann, Martin Verfahren zum berührungslosen Messen einer Temperatur von einem Körper sowie Anordnung hierfür

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5172382A (en) * 1974-12-18 1976-06-23 Hitachi Shipbuilding Eng Co Hoshaondono keisokuhoho
JPS5640724A (en) * 1979-09-12 1981-04-17 Toshiba Corp Infrared ray type temperature measuring device
JPS58216921A (ja) * 1982-06-11 1983-12-16 Toshiba Corp 調理器の温度検知装置
JPS634885U (ja) * 1986-06-30 1988-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
DE3750278D1 (de) 1994-09-01
US4955727A (en) 1990-09-11
EP0250841A3 (en) 1990-03-28
EP0250841B1 (de) 1994-07-27
EP0250841A2 (de) 1988-01-07
US4887229A (en) 1989-12-12
ATE109274T1 (de) 1994-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6366426A (ja) 物体の非接触温度測定方法と制御装置
EP0516398B1 (en) Method and apparatus for controlling the emission spectrum of a light emitting diode
KR102113121B1 (ko) 거리 감지 및 보상을 갖는 비-접촉식 의료용 체온계
US8197129B2 (en) Method and apparatus for determining component parameters by means of thermography
US3451254A (en) Nondestructive tester
US4867574A (en) Ultra high speed infrared temperature measuring device
US5949539A (en) Real-time method and apparatus for measuring the decay-time constant of a fluorescing phosphor
US5713665A (en) Method and apparatus for thermal diffusivity measurement
US10436647B2 (en) Non-contact temperature measurement sensor
JPH09257587A (ja) 非接触型温度計
JP2001304845A (ja) 材料層の光熱解析による厚さ測定方法及び厚さ測定装置、並びに光熱解析のためのコンピュータプログラム
JP4663883B2 (ja) ガスセンサーおよびガスセンサーの動作方法
US7038209B2 (en) Device for detecting thermal conductivity by means of optical pulses
US3401263A (en) Apparatus and method of measuring emissivity of an object
JP2007250556A (ja) 加熱調理器
Aleksandrov et al. Determining heat-transfer coefficients of solid objects by laser photothermal IR radiometry
JP2003294526A (ja) レーザパワー検出装置
Bento et al. Open photoacoustic cell X-ray detection
WO2003087885A2 (en) Apparatus and method for true temperature estimation
JP4139378B2 (ja) 鏡面冷却式露点計
JP2001083074A (ja) 粒径分布測定装置および粒径分布測定方法
JP2004177272A (ja) 赤外線検出装置
JP3093239B2 (ja) 半導体ウェハの熱処理装置及び熱処理方法
US20080217518A1 (en) Electronic detecting apparatus
EP0519033A1 (en) Method and device for measuring the temperature of an object and heating method