JPS6366051B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6366051B2
JPS6366051B2 JP11305483A JP11305483A JPS6366051B2 JP S6366051 B2 JPS6366051 B2 JP S6366051B2 JP 11305483 A JP11305483 A JP 11305483A JP 11305483 A JP11305483 A JP 11305483A JP S6366051 B2 JPS6366051 B2 JP S6366051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin
surface plate
lower mold
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11305483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS604226A (ja
Inventor
Koji Yanagya
Kunio Kobayashi
Hiromichi Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP11305483A priority Critical patent/JPS604226A/ja
Publication of JPS604226A publication Critical patent/JPS604226A/ja
Publication of JPS6366051B2 publication Critical patent/JPS6366051B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、リードフレームに装着された複数
の半導体素子部をそれぞれ樹脂封止するための、
半導体装置の樹脂封止成形装置に関する。
〔従来技術〕
ICなど半導体装置の従来のこの種の樹脂封止
成形装置は、第1図に概要縦断面図で示すように
なつていた。図は下金型が上昇され、上金型に接
している状態を示す。1はプレスの台枠で、油圧
シリンダからなる型締めシリンダ2が取付けられ
ている。3は台枠1に固着され上方に出された4
本の支柱で、上端部に上型取付台4を固定してい
る。5はこの上型取付台4に対応し支柱3の下方
に上下動可能に案内される可動下型取付台で、型
締めシリンダ2のピストン棒2aの上端に結合さ
れていて上昇、下降される。6は上型取付台4に
取付けられた射出シリンダで、ピストン棒7が下
方に出され先端にプランジヤ8が固着されてあ
る。
上型部は次のようになつている。9は上定盤
で、断熱板11を介し上型取付台4下面に、取付
け固定されている。12は上定盤9の下面に固定
された上金型で、下面にリードフレーム(図示は
略す)の各半導体素子部に対応する位置にキヤビ
テイ14が多数個所配設されてある。15は上定
盤9と上金型12とにはめられ、双方につばが挾
み付けられ固定されたチヤンバで、上方から封止
用樹脂が投入される。16は上定盤9及び上金型
14を上下動可能に貫通し下端が各キヤビテイ1
4に至る多数本のエゼクタピンで、上端の頭部が
エゼクタ板17と押え板18とに挾み付けられて
保持されている。19は上定盤9に固着されてい
て押え板18を受止め、各エゼクタピン16の下
降位置を規正する受止め片、20はエゼクタ板1
7に押下げ力を加えている圧縮ばね、21は上定
盤9を上下動自在に貫通し押え板18に固着され
た複数の連動棒で、下定盤10に固着された複数
の押上げ棒22に対応しており、下定盤10が上
死点になると押上げ棒22に当接して上昇されエ
ゼクタ板17を少し押上げ、各エゼクタピン16
の下端を各キヤビテイ14の上面に引上げさせ
る。成形後下定盤10が下降すると、押上げ棒2
2も下降し、エゼクタ板17、押え板18は圧縮
ばね20により下降復帰し、各エゼクタピン16
の下端で各キヤビテイ14内の樹脂封止体を押出
される。23は上定盤9の下面に固着された複数
の位置決め用座で、位置決め穴24があけられて
ある。
また、下型部は次のようになつている。10は
下定盤で、断熱板26を介し可動下型取付台5上
に、取付け固定されている。13は下定盤10の
上面に固定された上金型で、上金型12に対応し
ており、リードフレーム(図示は略す)の各半導
体素子部に対応する位置にキヤビテイ27が多数
個所配設されてある。下金型13の上面には、第
2図に平面図で示すように、チヤンバ15に対応
する中央位置にポツト28が設けられ、X軸方向
に両側に主ランナ29が出されそれぞれ分岐ラン
ナ30に分けられ、多数のゲート31が分岐され
各キヤビテイ27に至つている。
第1図に戻り、32は下定盤10に固着された
複数本の位置決めピンで、下定盤10が上昇する
と上定盤9の位置決め穴24に差込まれ、双方の
定盤の位置決めがされる。33は下定盤10及び
下金型13を上下動可能に貫通し上端が各キヤビ
テイ27に至る複数本のエゼクタピンで、下端の
頭部がエゼクタ板34と押え板35とに挾み付け
られて保持されている。36は断熱板26上に固
着されエゼクタ板34を受止め、各エゼクタピン
33の下降位置を規正する受止め片、37は下定
盤10と押え板35との間に装着された圧縮ばね
で、エゼクタ板34を押下げる力を加えている。
38は台枠1上に固着されたノツクアウト棒で、
下型取付台5及び断熱板26を貫通しており、下
型取付台5が下死点に近づくと、上端がエゼクタ
板34に接し圧縮ばね37のばね圧に抗して受止
め、各エゼクタピン33の上端を各キヤビテイ2
7内に突出させる。
上記従来の装置による半導体装置の樹脂封止成
形は、次のようにする。まず、下型取付台5を下
降し、降下位置の下金型13上に複数のリードフ
レーム(図示は略す)を正しく配置する。上金型
12及び下金型13はヒータ(図示は略す)によ
り加熱してある。型締めシリンダ2により下型取
付台5を上昇し、下金型13と上金型12とを型
締めする。エポキシ樹脂、シリコン樹脂など熱硬
化性樹脂からなるタブレツト状の粉末固形の封止
用樹脂を予備加熱し、チヤンバ15内に挿入し、
射出シリンダ6によりプランジヤ8をチヤンバ1
5内に下降させ、軟化した封止用樹脂を加圧射出
し、各キヤビテイ14,27に圧入し所定の形状
の樹脂封止体(図示は略す)が成形される。樹脂
が硬化し成形が完了すれば、下型取付台5を下降
し下金型13を上金型12から開く。下型部の下
降により押え板18は持上げが解除され、圧縮ば
ね22により押下げられ、各エゼクタピン16に
より各キヤビテイ14の樹脂封止体を押出し、下
金型13上に載せて下降させる。下型取付台5が
下死点に近づくと、ノツクアウト棒38によりエ
ゼクタ板34の下降が受止められ、各エゼクタピ
ン33により各キヤビテイ27の樹脂封止体及び
ランナ29,30ポツト28内の硬化樹脂がリー
ドフレームと一体になつて押出される。
上記従来の樹脂封止成形装置では、次のように
樹脂の成形性に問題があつた。大きい内径のチヤ
ンバ15内の封止用樹脂が圧入され、第2図に示
すように、下金型13のポツト28からX軸方向
に両方の主ランナ29に分かれて流通し、各分岐
ランナ30に分かれ、それぞれ各ゲート31を経
て各キヤビテイ14,27に注入される。ところ
が、主ランナ20からY軸方向に分岐ランナ30
が直角に分かれているため、各分岐点の角部で注
入樹脂の大きな圧力損失が生じ、また、空気を流
動樹脂中に巻込んでいた。これらにより、成形さ
れた樹脂封止体内に空所部ができ耐湿性や強度を
低下させていた。
そのうえ、主ランナ29における樹脂の流れが
均一でなく、各キヤビテイ14,27に同時に注
入されず、不均一の注入となり成形性阻害の一因
となつていた。さらに、主ランナ29の容積が大
きく不要部分の樹脂量が多くなり、成形樹脂の歩
留りを低下させていた。
〔発明の概要〕
この発明は、上記従来装置の欠点を除くために
なされたもので、下金型にX軸方向に複数のチヤ
ンバを配設し、この下金型を上面に固定した下定
盤の下部に上記各チヤンバに対応する位置に複数
の射出シリンダを取付け、上金型の下面に、各チ
ヤンバに対応する位置に複数のポツト及びこれら
のポツトからそれぞれY軸方向に両方側のうち、
少なくとも一方側に直線状のランナを設け、これ
らのランナからそれぞれ上、下金型の複数宛のキ
ヤビテイに連通分岐させている。こうして、各チ
ヤンバに封止用樹脂を入れ各射出シリンダにより
射出し、樹脂封止成形するようにし、各ランナが
直線状で短く等長になり、曲り角がなく、樹脂封
止体に空所部ができなく、均一な注入がされ成形
性を向上し、品質が良くなり、樹脂の歩留りが向
上する、半導体装置の樹脂封止成形装置を提供す
ることを目的としている。
〔発明の実施例〕
第3図はこの発明の一実施例による半導体装置
の樹脂封止成形装置の概要縦断面図で、第4図及
び第5図は第3図の上型部の下面図及び下型部の
平面図であり、1〜3,5,14,16,19,
21〜24,26,27,32〜38,2aは上
記従来装置と同一のものである。50は支柱3の
上部に固定された上型取付台である。
上型部は次のようになつている。51は断熱板
52を介し上型取付台50下面に取付けられた上
定盤、53はこの上定盤の下面に固定された上金
型で、下面にリードフレーム(図示は略す)の各
半導体素子部に対応する位置にキヤビテイ14が
多数個所配設されてある。この上金型53の下面
には、第4図に示すように、中央にX軸方向に複
数のポツト54が配設されてあり、それぞれY軸
方向に両側にランナ55が直線状に短い長さで出
されている。各ランナ55の両側に複数のゲート
56が分岐され、各キヤビテイ14に連通してい
る。第3図に戻り、下端が各キヤビテイ14、各
ランナ55及び各ポツト54に至る多数のエゼク
タピン16は、上端頭部をエゼクタ板57と押え
板58とに挾み付けられて保持されている。59
はエゼクタ板57に押下げ力を加えている圧縮ば
ねである。
また、下型部は次のようになつている。60は
断熱板26を介し可動下型取付台5上に取付けら
れた下定盤、61はこの下定盤上に固定された下
金型で、上金型53に対応しており、上面にはリ
ードフレーム(図示は略す)の各半導体素子部に
対応する位置にキヤビテイ27が多数個所配設さ
れてあり、上記上金型53の各キヤビテイ14に
対応している。この下金型61には、第5図に示
すように、中央にX軸方向に複数のチヤンバ62
が配設され、上金型53の各ポツト54に対応し
ている。第3図に返り、チヤンバ62は下金型6
1と下定盤60とにまたがつてはめ込まれ、双方
につば部が挾み付けられ固定されており、上方か
ら封止用樹脂が投入される。63は各チヤンバ6
2の下方に対応し下定盤60の下部に取付けられ
た複数の射出シリンダで、油圧シリンダからなり
ピストン棒64が上方に出され、上端に固着され
たプランジヤ65がチヤンバ62内を上昇、下降
運動する。
上記一実施例の装置による樹脂封止成形は、次
のようにする。まず、下型取付台5を下降し、降
下位置の下金型61上に複数のリードフレーム
(図示は略す)を正しく配置する。上金型53、
下金型61はヒータ(図示は略す)により加熱し
てある。熱硬化性樹脂からなるタブレツト状の粉
末固形の封止用樹脂を予備加熱し、各チヤンバ6
2内に挿入する。つづいて、型締めシリンダ2に
より下型取付台5を上昇し、下金型61を上金型
53に型締めする。このとき、上型部の各エゼク
タピン16の下端は、各キヤビテイ14、各ラン
ナ55及び各ポツト54のそれぞれ上面に引上げ
られ、下型部の各エゼクタピン33の上端は各キ
ヤビテイ27の底面に引下げられてある。つぎ
に、各射出シリンダ63を作動させ、軟化した封
止用樹脂を加圧射出し、各ポツト54、各1対宛
のランナ55を流通させ、各キヤビテイ14,2
7に圧入し所定の形状の樹脂封止体(図示は略
す)を成形する。樹脂が硬化し成形が完了すれ
ば、下型取付台5を下降し下金型61を上金型5
3から開く。下型部の下降により各エゼクタピン
16が各キヤビテイ14及び各ランナ55、ポツ
ト54の樹脂封止体及び硬化樹脂を押出し、下金
型61に載つたまま下降させる。下型取付台5が
下死点に近づくと、ノツクアウト棒38によりエ
ゼクタ板34の下降が受止められ、各エゼクタピ
ン33により各キヤビテイ27の樹脂封止体がリ
ードフレームと一体に押出される。
この一実施例の装置による実績では、樹脂の歩
留りは約10%上り、成形性は1%程度良くなつ
た。
なお、上記実施例では上、下金型の型締め成形
時にエゼクタピン16を所定位置に引上げておく
押上げ手段として、連動棒21、押上げ棒22を
用いたが、これに限らず、他の種の押上げ手段を
用いてもよい。
また、上記実施例では下金型が下死点に近づく
とエゼクタピン33を押上げる押上げ手段とし
て、ノツクアウト棒38を用いたが、これに限ら
ず、他の種の押上げ手段を用いてもよい。
さらに、上記実施例では各ポツト54に対しY
軸方向に両側にランナ55を設けたが、一方側の
みにランナを設け、このランナ側のみに各キヤビ
テイを設けたものにしてもよい。
なおまた、上記実施例では各射出シリンダ61
は各別個になつているが、固定部のシリンダ部を
一体の枠体にし、各シリンダ穴を設けたものにし
てもよい。
またさらに、上記実施例では上金型51及び下
金型60はそれぞれ一体のものにしてあるが、Y
軸方向に対し、上金型はポツトのあるポツト部と
両側のキヤビテイのあるキヤビテイ部とに3分割
し、下金型はチヤンバのあるチヤンバ部と両側の
キヤビテイのあるキヤビテイ部に3分割してもよ
い。この場合、上金型はポツト部に一方側のキヤ
ビテイ部を結合し、下金型はキヤビテイ部に一方
側のキヤビテイ部を結合したものとしてもよい。
さらに、これらの各結合体をX軸方向に増加した
ものにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、下金型にX
軸方向に複数のチヤンバを配設し、これら各チヤ
ンバの下方に下定盤の下部に複数の射出シリンダ
を取付け、下降位置にされリードフレームが載せ
られた下金型の各チヤンバ内に封止用樹脂を入
れ、型締め後各射出シリンダにより樹脂を射出す
るようにし、上金型の下面には、上記各チヤンバ
に対応する複数のポツト、これら各ポツトからY
軸方向に両方側のうち、少なくとも一方側に直線
状で短尺のランナ、及びこれら各ランナから分岐
して連通され、上記下金型の各キヤビテイに対応
する複数のキヤビテイを設けてある。これによ
り、各ランナが直線状で短く等長になり、樹脂の
歩留りが向上し、ランナに曲り角がなく注入圧力
損失が低減し、流通樹脂に空気の回り込みがなく
なり樹脂封止体に空所部の発生が防止され、品質
が向上される。また、複数のチヤンバから同時に
樹脂射出され、各ランナが等長であるため、各キ
ヤビテイにほぼ同時に注入されてばらつきがなく
なり、成形性が極めて良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の樹脂封止成形装置の概要縦断面
図、第2図は第1図の下型部の平面図、第3図は
この発明の一実施例による樹脂封止成形装置を示
す第4図及び第5図の―線に沿う概要断面
図、第4図は第3図の上型部の下面図、第5図は
第3図の下型部の平面図である。 図において、1…台わく、2…型締めシリン
ダ、3…支柱、5…可動下型取付台、14…キヤ
ビテイ、16…エゼクタピン、27…キヤビテ
イ、33…エゼクタピン、34…エゼクタ板、5
0…上型取付台、51…上定盤、53…上金型、
54…ポツト、55…ランナ、57…エゼクタ
板、60…下定盤、61…下金型、62…チヤン
バ、63…射出シリンダ、64…ピストン棒、6
5…プランジヤ。なお、図中同一符号は同一又は
相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 台枠に固定され立上つた複数本の支柱上に固
    定された上型取付台、この上型取付台の下面側に
    取付けられた上定盤、下面に、X軸方向に対し複
    数が配されたポツトと、これらの各ポツトからそ
    れぞれY軸方向に両側のうち少なくとも一方側に
    直線状に出されたランナと、これらの各ランナか
    らそれぞれ連通分岐された複数宛のキヤビテイと
    が設けられてあり、上記上定盤の下面に固定され
    た上金型、上記支柱の下方に上下動可能に案内さ
    れており、上記台枠に取付けられた型締めシリン
    ダにより成形時は上昇され、成形後は下降される
    可動下型取付台、この下型取付台上に取付けられ
    た下定盤、上面に上記上金型の各キヤビテイに対
    応する多数のキヤビテイが設けられ、上記各ポツ
    トに対応する位置にそれぞれチヤンバがはめ込み
    固定されていて、上記下定盤上に固定されてあ
    り、複数枚のリードフレームが上面に配置される
    下金型、及び上記各チヤンバに対応し上記下定盤
    の下部に取付けられてあり、各チヤンバ内に上方
    から入れられた封止用樹脂を上記各ポツトに射出
    する複数の射出シリンダを備えた半導体装置の樹
    脂封止成形装置。
JP11305483A 1983-06-21 1983-06-21 半導体装置の樹脂封止成形装置 Granted JPS604226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305483A JPS604226A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 半導体装置の樹脂封止成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11305483A JPS604226A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 半導体装置の樹脂封止成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS604226A JPS604226A (ja) 1985-01-10
JPS6366051B2 true JPS6366051B2 (ja) 1988-12-19

Family

ID=14602327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11305483A Granted JPS604226A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 半導体装置の樹脂封止成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604226A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61292329A (ja) * 1985-06-20 1986-12-23 Toshiba Corp 半導体樹脂封止用成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS604226A (ja) 1985-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4599062A (en) Encapsulation molding apparatus
JPS5850582B2 (ja) 半導体封入成形方法とその金型装置
KR940002440B1 (ko) 반도체장치의 수지봉지장치
JPH0513536B2 (ja)
US4812114A (en) New IC molding process
US5254501A (en) Same-side gated process for encapsulating semiconductor devices
JPS6233317Y2 (ja)
KR940007754Y1 (ko) 프리히터레스 매뉴얼 트랜스퍼 몰드 다이(Preheaterless Manual Transfer Mold Die)구조
US4388265A (en) Process and apparatus for molding plastics
US5520874A (en) Compressible mold plunger
JPS6366051B2 (ja)
KR102078722B1 (ko) 반도체 패키지 제조 장치
JPH0122732B2 (ja)
WO1993014618A1 (en) Apparatus for moulding a lead frame and chips arranged thereon
KR100443316B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩장치
JP2834257B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびモールド装置
US5480296A (en) Transfer molding apparatus for encapsulating an electrical element in resin
US5169586A (en) Method of manufacturing resin-sealed type semiconductor device
JP2598988B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JPH0440276Y2 (ja)
JPS6235630A (ja) 樹脂封止形半導体装置成形用モ−ルド金型
CN212920237U (zh) 一种采用回抽顶杆技术的注塑模具
JPS5839889Y2 (ja) 半導体封入成形用金型装置
JPS635227Y2 (ja)
JPH0238447Y2 (ja)