JPS6365982A - ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法 - Google Patents

ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS6365982A
JPS6365982A JP20843786A JP20843786A JPS6365982A JP S6365982 A JPS6365982 A JP S6365982A JP 20843786 A JP20843786 A JP 20843786A JP 20843786 A JP20843786 A JP 20843786A JP S6365982 A JPS6365982 A JP S6365982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
resin molded
molded product
coating film
plasma treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20843786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tsutsui
晃一 筒井
Shoji Ikeda
池田 承治
Akinori Iwata
顕範 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP20843786A priority Critical patent/JPS6365982A/ja
Publication of JPS6365982A publication Critical patent/JPS6365982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/14Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by plasma treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオ
レフィン系樹脂成形品の表面に塗膜を形成する方法に関
する。
〔背景技術〕
自動車用バンパー等として、金属にかわってポリプロピ
レン、ポリエチレン等のポリオレフィン系樹脂成形品を
使用することが近年盛んに行われるようになってきた。
ところが、このようなポリオレフィン系樹脂は、塗料と
の親和性が悪く、そのまま塗装したのでは、高い密着性
を有した塗膜を得ることができない。
そこで、第2図(a)〜(f)にみるように、ポリオレ
フィン系樹脂成形品lを、まずトリクロルエタン等の溶
剤4で洗浄しておいてから、その表面に特殊なプライマ
ー塗料5を塗装して下塗り塗膜を形成し、さらにその上
に上塗り塗料3を塗装して上塗り塗膜を形成することが
行われている。
しかしながら、このような方法では、単に、工程数が増
えると言う問題のみでなく、 塗膜と樹脂、あるいは塗膜と塗膜との親和性向上のため
の各材料選定、各塗膜の塗装条件等の条件設定が複雑に
なる、 塗料等の廃液処理量が多くなる、 広大なスペースと長い乾燥時間とを必要とする乾燥装置
が2台も必要である、 ポリオレフィン系樹脂成形品1と上塗り塗料3との密着
性向上のために塗布される特殊なブライマー塗料5が高
価であるため、製造コストが高くついてしまう、 近時、その有害性が問題となっているトリクロルエタン
等の有機溶剤を洗浄に使用する必要があるため、その廃
液処理が難しい、 等、種々の問題がある。
そこで、第3図(a)〜+8)にみるように、ポリオレ
フィン系樹脂成形品lを減圧プラズマ処理して塗膜の密
着性を向上させる方法が開発された。
この方法では、まず、成形されたポリオレフィン系樹脂
成形品lをトリクロルエタン等の溶剤4で洗浄したあと
、それを処理容器6内に入れ、この処理容器6内を減圧
状態にする。そして、反応性あるいは非反応性のガス7
をこの処理容器6内に導入しながら減圧プラズマ8を発
生させ、それによってポリオレフィン系樹脂成形品1の
表面を処理する。その後、処理されたポリオレフィン系
樹脂成形品1を処理容器6内から取り出し、その表面に
直接上塗り塗料3を塗布、乾燥してやれば、先の特殊プ
ライマー塗料5を使用する方法と同程度の密着性を有し
た製品が得られる。これは、前記減圧プラズマ処理によ
って、ポリオレフィン系樹脂成形品1の表面に、上塗り
塗膜との密着性を向上させる官能基が付与されるためで
あると考えられている。
以上のような方法によれば、塗料を使用する工程を半分
に減らすことができるため、先の特殊プライマー塗料を
使用する方法の諸問題を解決することができるようにな
る。
ところが、この方法においては、減圧プラズマ処理を処
理容器6内でバッチ式で行う必要があり、しかも、使用
されるプラズマがエネルギー状態が低い減圧プラズマで
あるため、ポリオレフィン系樹脂成形品lを長時間処理
する必要があり、高い生産性を得ることができない。
また、この方法でも、減圧プラズマ処理の効果を高める
ため、処理前に、トリクロルエタン等の有機溶剤でポリ
オレフィン系樹脂成形品1を洗浄する工程が必要となる
が、この有機溶剤が処理容器6内を減圧状態とするとき
の妨げになって、前記生産性がより低下する恐れがある
。しかも、このようなトリクロルエタンは、前記有害性
の問題で今後、その使用が禁止される恐れもある。
〔発明の目的〕
この発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであって
、有害性を有するトリクロルエタン等の有機溶剤による
洗浄工程を必要とせず、処理時間が短くて高い生産性が
得られ、しかも、ポリオレフィン系樹脂成形品と上塗り
塗膜との間に高い密着性を得ることができるポリオレフ
ィン系樹脂成形品の塗膜形成方法を提供することを目的
としている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、ポリオレフィ
ン系樹脂成形品の塗膜形成にあたり、この成型品を常圧
プラズマ処理で前処理して、その表面エネルギーを、表
面張力に換算して43dyn/口以上になるようにして
おいて、塗膜を形成することを特徴とするポリオレフィ
ン系樹脂成形品の塗膜形成方法を要旨としている。
以下に、この発明を、その一実施例をあられす図面を参
照しつつ、詳しく説明する。
まず、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィ
ン系樹脂により、ポリオレフィン系樹脂成形品1を成形
する(第1図(a))。
つぎに、このポリオレフィン系樹脂成形品1を、何らの
前処理をすることもなく、直接常圧プラズマ処理装置2
に装填し、常圧プラズマ処理(コロナ放電処理)を行う
(第1図(b))。
常圧プラズマ処理装置2の構造は、この発明では特に限
定されないが、たとえば、ポリオレフィン系樹脂成形品
1が置かれるヘース電Pi2aと、導電性の電極線取り
付は部材21から多数本の柔軟な放電電極線22・・・
が伸びていて、その先端がポリオレフィン系樹脂成形品
lの表面に接触するようになっている放電電極2bとを
備えていて、両電極2a、2b間に高電圧を印加するこ
とによりポリオレフィン系樹脂成形品1の表面が活性化
されるようになっているものが、この発明に好ましいも
のとして、挙げられる。なぜなら、このように柔軟な放
電電極線22・・・の先端をポリオレフィン系樹脂成形
品1に接触させながら常圧プラズマを発生させる装置で
は、処理されるポリオレフィン系樹脂成形品lが複雑な
形状であっても、常圧プラズマは常に前記放電電極線2
2・・・の先端で発生するため、その表面を均一かつ有
効に処理できるからである。
この発明では、以上のような常圧プラズマ処理装置2に
よって処理されたポリオレフィン系樹脂成形品10表面
エネルギーが、表面張力に換算して43dyn/cm以
上となっている必要がある。これは、ポリオレフィン系
樹脂成形品1と塗膜との間の剥離強度の実用的な値であ
るとされる600g/1以上を実現するのに必要な表面
エネルギーの値であって、この表面張力の値を分散力成
分子dと極性力成分子pに分けると、極性力成分子pが
約18dyn/cam以上のときがこれに相当する。
なお、この43dyn/cmとは、JIS K 676
8 rポリエチレン及びポリプロピレンフィルムのぬれ
試験方法」の規定によれば、ホルムアミドのV/V%が
約15.0以上、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルのV/V%が約25.0未満の場合を指す表面エネル
ギーの実際の測定にあたっては、処理された試料の上に
脱イオン水を滴下し、そのときの接触角を測定してその
結果を、S、Wu:J、Phys。
Chem、、C34,19(1971)あるいはJ、A
dheston、5.39(1970)の界面張力に関
する換算式に基づいて換算するようにすればよい。
以上のように、処理されたポリオレフィン系樹脂成形品
1の表面エネルギーを、表面張力に換算して43dyn
/csI以上とするための処理条件は、この発明では特
に限定されず、装置の種類、あるいは、処理されるポリ
オレフィン系樹脂成形品1の形状等によって異なると考
えられるが、おおよそ、電源電圧10〜50kV(より
好ましくは10〜30kV)、周波数1〜100kHz
、処理時間1〜120秒程度の処理条件で、かつ、処理
に際しての適性な環境温度は0〜50℃の、いわゆる、
常温であれば、上記表面エネルギーの値を達成できるも
のと考えられる。
以上のような常圧プラズマ処理は、従来の減圧プラズマ
処理に較べて、電極間のギャップが小さく、両電極間に
印加される電圧が高いためポリオレフィン系樹脂成形品
1表面に衝突する電子の強度(電子密度)が高(、しか
も、まわりのガス濃度が高いため、相対的に処理効率が
高いものである。このため、処理時間が短くなるばかり
でなく、この発明のポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜
形成方法においては、トリクロルエタン等の有機溶剤で
ポリオレフィン系樹脂成形品1を洗浄する工程が不要と
なる。
しかも、減圧プラズマ処理のようにバッチ式の処理容器
を用意する必要もなく、成形直後のポリオレフィン系樹
脂成形品1をそのまま処理することができるため、全体
としての処理時間は従来の何れの方法に較べても著しく
短くなるのである。
たとえば、−例として、ポリオレフィン系樹脂成形品1
と上塗り塗膜との間の剥離強度が600g/cm以上と
なるようにするためには、従来のプライマ塗料を用いる
方法では、少なくとも、洗浄工程に60秒、プライマ塗
装工程に3分、そして、このプライマ塗料の乾燥工程に
20分の時間が必要となる。また、減圧プラズマ処理を
利用した方法では、少なくとも、洗浄工程に同じく60
秒、減圧プラズマ処理に60秒、減圧プラズマ処理のた
めの処理容器6を減圧状態にし、処理後常圧に戻すため
に約5分の時間が必要となる。
これに対し、この発明のポリオレフィン系樹脂成形品の
塗膜形成方法では、上記洗浄工程や減圧工程を含まず、
しかも、常圧プラズマ処理工程の処理効率が高いため、
環境温度0〜50℃で僅か5秒間常圧プラズマ処理を行
うだけで、上記剥離強度を達成することができるように
なる。なお、この常圧プラズマ処理の環境温度を0〜5
0℃にすることが好ましいのは、環境温度が0℃未満で
は、5秒以内の処理で必要な密着性を有する塗膜を得る
ことが難しく、また、逆に環境温度が50℃を超えると
、処理効果は得られるのであるが、ポリオレフィン基材
が変形する恐れがあるからである。
常圧プラズマ処理されたポリオレフィン系樹脂成形品I
に、上塗り塗料3を塗布しく第1図(C))、乾燥させ
て塗膜を形成する(第1図(d))。
上塗り塗料の種類は、この発明では特に限定されず、従
来より用いられている塗料を使用することができるが、
そのなかでも、常圧プラズマ処理でポリオレフィン系樹
脂成形品表面に付与された官能基と反応性の高い遊離基
を含む塗料を使用することが好ましい。なぜなら、その
ような塗料を使用すれば、ポリオレフィン系樹脂成形品
1との密着性がより高い塗膜を得られるからである。
そのような塗料としては、たとえば、遊離イソシアネー
ト基を含む塗料等があるが、それ以外の塗料を使用する
ことも、もちろん可能である。たとえば、常圧プラズマ
処理の時間を少しばかり長くしてやれば、メラミン系塗
料を使用できるようになる。
塗膜の膜厚や乾燥条件等も塗料の種類その他の諸条件を
考慮して変えてやればよい。
以上のような遊離イソシアネート基を含む塗料に用いら
れるポリイソシアネートとしては、たとえば、以下のよ
うなものがあるが、これ以外のものも、もちろん、使用
することができる。
ヘキサメチレンジイソシアネート、エチレンジイソシア
ネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレン
ジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ト
リフェニルメタントリイソシアネート、4,4′−メチ
レン−ビス(シクロヘキシルイソシアネート)、ω、ω
′−ジイソシアネートー1.3′−ジメチルヘンゼン、
フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、リジンジイソシアネートメチルエステル、イソホロ
ンジイソシアネート、トリメチル−・キサメチレンジイ
ソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシ
アネート、3.3゛−ジメチルジフェニルメタン−4,
4′−ジイソシアネート、等のイソシアネート類、およ
び、そのエチレングリコール、ジエチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキ
サメチレングリコール、1.3−ブチレンゲリコール、
シクロヘキサンジメタツール、ネオペンタングリコール
、ペンタエリスリトール等による低分子量ポリオール付
加物、ビューレット構造を持つポリイソシアネート、ア
ロハネート構造を持つポリイソシアネート等。
以上のような遊離イソシアネート基を含む塗料中の遊離
イソシアネート基の量も、この発明では特に限定されな
いが、塗膜形成成分1gあたりの量が0.002〜0.
005molの範囲内であることがこのましい。なぜな
ら、塗膜形成成分1gあたりの遊離イソシアネート基の
遣が0.005を越えると形成される塗膜の物性が悪く
なり、0.002未満ではポリオレフィン系樹脂成形品
との密着性が充分でない塗膜となるからである。
メラミン系塗料としては以下のようなものがあるが、そ
れ以外のものを使用することもできる。
メラミンとホルムアルデヒドを縮合させて得られる、い
わゆる、メラミン樹脂を主成分とするもの、メチルアル
コール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチ
ルアルコール、 1so−ブチルアルコール等のアルコ
ール類を成分として含むアルキル化メチロールメラミン
樹脂を主成分とするもの等。
そして以上のようなメラミン系塗料の中でも、ブチルア
ルコールを含むブトキシタイプのメラミン系塗料が最も
好ましいものとして、挙げられる。なお、このようなブ
トキシタイプのメラミン系塗料では、樹脂ソリッド骨中
におけるメラミン重量比が10〜40%の範囲内である
ことが望ましい。なぜなら、樹脂ソリッド骨中における
メラミン重量比が40%を越えると、形成される塗膜の
物性が低下し、10%未満では、ポリオレフィン系樹脂
成形品との密着性が充分でない塗膜となるからである。
以上のようにして得られた塗膜は、前述したように、そ
の下地であるポリオレフィン系樹脂成形品1の表面が充
分に処理された上に形成されるものであるため、高い密
着性を得ることができるようになる。
つぎに、この発明の実施例について、比較例とあわせて
説明する。
(予備試験) ポリオレフィン系樹脂成形品の表面エネルギーと塗膜の
剥離強度との関係を調べるために、ポリプロピレン平板
を種々の条件で処理して、種々の表面エネルギーを有し
たポリプロピレン平板を作成した。そのあと、このポリ
プロピレン平板表面に、遊離イソシアネート基を含む塗
料を塗布、乾燥させて塗膜を形成し、得られた塗膜に対
し、引っ張り試験機(東洋ボールドウィン社製テンシロ
ン)による180’ピーリング試験(引っ張り速度50
 mm/min )を行い、剥離強度を測定した。
結果を第4図に示す。第4図の結果より、実用的な剥離
強度であると言える600g/cmを越える剥離強度を
得るためには、その表面エネルギーが、表面張力に換算
して43dyn/cm以上必要であることがわかった。
なお、表面エネルギーの測定は、脱イオン水を処理され
たポリオレフィン系樹脂成形品の表面に滴下して、その
ときの水滴と成型品表面との角度を協和界面科学a@製
CA−D型接触角測定器で測定し、これを前記換算式に
基づいて換算することで得た。
(実施例1,2) ポリオレフィン系樹脂成形品としてポリプロピレン平板
を作成し、それを洗浄せず直接に、30秒間の常圧プラ
ズマ処理を行った。処理後、このポリプロピレン平板表
面の表面エネルギーを前記予備試験と同様にして測定し
た。そのあと、このポリプロピレン平板表面に、第1表
に示した塗料をスプレーで塗布し、90℃、30分間の
乾燥を行って塗膜を形成した。得られた塗膜に対し、前
記予備試験と同様にして18o0ビーリング試験(引っ
張り速度50 am/win )を行い、剥離強度を測
定した。結果を第1表に示す。
(比較例1,2) 常圧プラズマ処理のかわりに、処理ガスとして空気を使
用した減圧プラズマ処理を行った以外は、実施例1.2
と同様にして塗膜が形成されたポリプロピレン平板を得
た。表面エネルギーならびに剥離強度の測定結果を同じ
く第1表に示す。
(比較例3.4) 処理ガスとして、0□ (比較例3)およびN2(比較
例4)を使用した以外は、比較例2と同様にして塗膜が
形成されたポリプロピレン平板を得た。表面エネルギー
ならびに剥離強度の測定結果を同じ(第1表に示す。
(従来例1) ポリプロピレン平板をプラズマ処理しなかった以外は、
実施例2と同様にして塗膜が形成されたポリプロピレン
平板を得た。表面エネルギーならびに剥離強度の測定結
果を同じく第1表に示す。
第1表の結果より、常圧プラズマ処理+イソシアネート
系塗料の組み合わせが最も良好な密着性を示すことがわ
かった。
(実施例3,4) イソシアネート系塗料として、遊離イソシアネート基の
量が異なるものを使用した以外は、実施例2と同様にし
て塗膜が形成されたポリプロピレン平板を得、剥離強度
を測定した。結果を第2表に示す。なお、この実施例に
おいても、処理時間は20秒であった。
第2表 第2表の結果より、遊離イソシアネート量の多い程、剥
離強度が向上することがわかった。
(実施例5〜7) 常圧プラズマ処理の印加電圧を変化させた以外は、実施
例2と同様にして塗膜が形成されたポリプロピレン平板
を得、剥離強度を測定した。結果を第3表に示す。
第3表の結果より、その他の条件が等しければ、印加電
圧が高い程表面エネルギーならびに:t、+I AI強
度が向上することがわかった。
(実施例8〜12、比較例5) 常圧プラズマ処理時の環境温度を変化させた以外は、実
施例2と同様にして塗膜が形成されたポリプロピレン平
板を得、剥離強度を測定した。結果を第4表に示す。
第  4 表 第4表の結果より、処理時間5秒では、いずれの場合で
も、所定の剥離強度を達成することができたが、処理時
間3秒では、環境温度が一10℃のときに、所定の剥離
強度が得られなかった。したがって、常圧プラズマ処理
の環境温度は、0℃以上が好ましいことがわかった。ま
た、環境温度を60℃にして常圧プラズマ処理を行って
みたが、処理中にポリプロピレン平板が変形してしまい
、剥離強度を測定することはできなかった。
以上の結果より、この発明においては、常圧プラズマ処
理の環境温度が0〜50℃の範囲内であることが好まし
いことがわかった。
〔発明の効果〕
この発明のポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜形成方法
は、以上のようであり、ポリオレフィン系樹脂成形品の
塗膜形成にあたり、この成型品を常圧プラズマ処理で前
処理して、その表面エネルギーを、表面張力に換算して
43dyn/c+++以上になるようにしておいて、塗
膜を形成するようになっているため、有害性を有するト
リクロルエタン等の有機溶剤による洗浄工程や、高い生
産性が得られないバッチ式の減圧プラズマ処理工程を含
ます、しかも、ポリオレフィン系樹脂成形品と上塗り塗
膜との間に高い密着性を得ることができるようになって
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(dlはこの発明の一実施例の工程を説
明する説明図、第2図(a)〜(f)は従来の塗膜形成
方法の一例を説明する説明図、第3図(a)〜(e)は
減圧プラズマ法を利用した塗膜形成方法の一例を説明す
る説明図、第4図は表面エネルギーと剥離強度との関係
をあられすグラフである。 l・・・ポリオレフィン系樹脂成形品 2・・・常圧プ
ラズマ処理装置 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第1 (a)      (b) (a)(b)(c) (C)        (d) 図 (d)       (e)         (f)
第4図 極性力成分 T’  Cdyn/cz〕表面張力(dy
n/ca+) 用mネ市正11(自治 昭和61年11月 8日 2、発明の名称 ポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜形成方法3、補正を
する者 事件との側糸     特許出願火 柱   所    大阪市大淀区大淀北2丁目1番2号
名 称  日本ペイント株式会社 代表者  ftJMJ役鈴 零敗 夫 4、代理人 氏   名  (7346)弁理士  松  本  武
  彦fjj、、、:; 〉、。 5、補正により4肝する発明の数 な   し 6、補正の対象 明細書 7、補正の内容 (1)明ll1I書第16頁第14行ないし同頁第15
行に「30秒間」とあるを、「20秒間」と訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜形成にあたり
    、この成型品を常圧プラズマ処理で前処理して、その表
    面エネルギーを、表面張力に換算して43dyn/cm
    以上になるようにしておいて、塗膜を形成することを特
    徴とするポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜形成方法。
  2. (2)常圧プラズマ処理での環境温度の適性範囲が0〜
    50℃である特許請求の範囲第1項記載のポリオレフィ
    ン系樹脂成形品の塗膜形成方法。
  3. (3)塗料が、常圧プラズマ処理でポリオレフィン系樹
    脂成形品表面に付与された官能基に対する反応性の高い
    基を含むものである特許請求の範囲第1項または第2項
    記載のポリオレフィン系樹脂成形品の塗膜形成方法。
JP20843786A 1986-09-04 1986-09-04 ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法 Pending JPS6365982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20843786A JPS6365982A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20843786A JPS6365982A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365982A true JPS6365982A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16556193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20843786A Pending JPS6365982A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6365982A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321687A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toyo Metaraijingu Kk フレキシブルプリント配線用基板
WO2002094582A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Superfos Packaging A/S A container or a lid of thermoplastic material and a method for treating them
JP2008142713A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ford Global Technologies Llc コーティングによるプラスチック部品の装飾方法
JP2011084057A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消しシートの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321687A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Toyo Metaraijingu Kk フレキシブルプリント配線用基板
WO2002094582A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Superfos Packaging A/S A container or a lid of thermoplastic material and a method for treating them
JP2008142713A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Ford Global Technologies Llc コーティングによるプラスチック部品の装飾方法
GB2447107B (en) * 2006-12-12 2011-06-15 Ford Global Tech Llc A method for decorating a plastic component with a coating
JP2011084057A (ja) * 2009-09-17 2011-04-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 艶消しシートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4350739A (en) Molded plastic part
EP0103993A2 (en) Process for applying a light- or radiation-curable resin composition to polyolefin moldings
KR20070034531A (ko) 플라스틱 용 부착 촉진제
EP0769331A1 (en) Method for identifying and protecting an activated plastic surface
JPS6365982A (ja) ポリオレフイン系樹脂成形品の塗膜形成方法
US4724057A (en) Process of pretreatment prior to paint coating
US4024317A (en) Process for coating pretreated vulcanized articles of saturated or unsaturated polyolefin rubber
JPH026571A (ja) 硬化塗装組成物および急速硬化促進方法
EP0971801B1 (en) Method for providing a coating on polyalkylene
JPH0214778A (ja) 支持体の表面から塗料層を剥離する方法
US5378768A (en) Method for surface modification of polyolefin resin molded article and method for coating surface of polyolefin resin molded article
JPS60110380A (ja) 合成樹脂製品の部分塗装方法
JPH0315543A (ja) 配電基盤用ポリエステルフィルム
Petrova Main stages of gluing technology
US20230347380A1 (en) Methods for coating substrates
JP2004322029A (ja) 塗装方法
KR20140008765A (ko) 차량 부품 도장 방법
Carrino et al. Adhesion of polypropylene surfaces treated by cold plasma
JPH0812789A (ja) ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法
JPH05115835A (ja) 樹脂成形品の表面処理方法
JPH0755307B2 (ja) 反応性射出成形物品の塗装方法
JPS6047035A (ja) ポリオレフイン系樹脂成形物品の塗装方法
JP3183045B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂成形物の表面塗装方法
JPS63315173A (ja) 樹脂部品への2色塗装方法
JPS63161034A (ja) 改良された反応性射出成形品の塗装方法