JPS6365674A - 半導体不揮発性ram - Google Patents

半導体不揮発性ram

Info

Publication number
JPS6365674A
JPS6365674A JP61209319A JP20931986A JPS6365674A JP S6365674 A JPS6365674 A JP S6365674A JP 61209319 A JP61209319 A JP 61209319A JP 20931986 A JP20931986 A JP 20931986A JP S6365674 A JPS6365674 A JP S6365674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
potential
gate electrode
region
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61209319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Hayashi
豊 林
Masaaki Kamiya
昌明 神谷
Yoshikazu Kojima
芳和 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Seiko Instruments Inc filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61209319A priority Critical patent/JPS6365674A/ja
Priority to EP19870307778 priority patent/EP0259158A3/en
Publication of JPS6365674A publication Critical patent/JPS6365674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電源の供給されているときは、任意書込み・
読出しが可能で、電源の供給されていないときは記憶内
容を不揮発性に記憶していることを特徴とする半導体不
揮発性ランダムアクセスメモリ (NVRAM)に関す
る。
〔発明の概要〕
本発明では、いわゆるEEFROMの働きをする構造を
、電源の接続されている定常動作時にRAM411能の
構成の一部に用いるか、又は、トランスファーゲートと
して用いることによってユニットセルの構成要素を低減
する。
〔従来の技術〕
従来のNVRAMは図5に示すように4〜6トランジス
タから成るフリップフロップ形のスタティックRAM 
(SRAM)にスイッチングトランジスタを介して電気
的消去可能なプログラムROM (EEPROM)が接
続された構成であった。
電源の供給されている時はSRAMが情報を揮発性記憶
しており、電源が切れる直前にスイッチングトランジス
タを通して情報をEEPROMに伝え、不揮発性記憶を
行っていた。従って従来のNVRAMのユニットセルと
して6〜9個のトランジスタを必要としていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ユニットセルの構成トランジスタ数が多いのでセル面積
が大きくなり、高集積化する場合に問題となる。また、
各トランジスタの電位降下や伝達遅延が加算されるため
動作速度も速くできないという問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
揮発性記憶を司る第1の半導体領域表面の絶縁膜上、乃
至は揮発性記憶を司る第2の半導体領域20を該第1の
半導体領域に接して設け、第1の半導体領域の表面の絶
縁膜上に電荷蓄積手段を設け、さらに該電荷蓄積手段と
電気的に結合し、該電荷蓄積手段下の電位を制御する絶
縁ゲート電極を設けた構造とする。
具体的には、第1の半導体領域表面の絶縁膜上に形成さ
れた電荷蓄積手段と、該電荷蓄積手段と電気的に結合し
、前記第1の半導体領域表面の電位を制御する第1の絶
縁ゲート電極と、前記第1の半導体領域と電気的に接続
された第3の半導体領域に形成されるチャネルを制御す
る第3の絶縁ゲート電極と、前記第3の半導体領域と電
気的に接続された読出し書込み領域とから成り、第1の
半導体領域表面で揮発性記憶を行い、電源が切れる直前
に第1の半導体領域表面の情報を前記電荷蓄積手段へ移
して不揮発性の記憶を行う。
あるいは、第1の半導体領域表面の絶縁膜上に形成され
た電荷蓄積手段と、該電荷蓄積手段と電気的に結合し、
前記第1の半導体領域表面の電位を制御する第1の絶縁
ゲート電極と、前記第1の半導体領域と、該第3の半導
体領域に形成されるチャネルを制御する第3の絶縁ゲー
ト電極と、前記第3の半導体領域と電気的に接続された
読出し書込み領域と、前記第1の半導体領域と電気的に
接続された第2の半導体領域と、該第2の半導体領域表
面の電位を制御する第2の絶縁ゲート電極とから成り、
前記第2の半導体領域表面で揮発性の記憶を行い、電源
電圧が切れる直前に前記第2の半導体領域表面の情報を
前記第1の半導体領域表面を介して前記電荷蓄積手段へ
移すことにより不揮発性記憶を行う。
〔作用〕 ゛揮発性記憶を司る領域と不揮発性記憶を司る領域をス
イッチング素子を使わずに電気的に接続し、書込み、読
出し操作を改善することにより、ユニットセルの構成ト
ランジスタを減らすことができる。
(実施例〕 第1図は、本発明の実施例を示す。(1)0は半導体基
板、半導体基板表面に分離されて形成された半導体領域
又は、絶縁基板上に形成された半導体領域等を示す、(
1)は第1の半導体領域を示し、第1の絶縁電極15の
電位により、その表面に電荷11を誘起するか、その表
面の電位が制御される。第1の半導体領域(1)の表面
には、強電界下でキャリアの輸送が可能な薄い絶縁膜1
2が設けられ、更にその絶縁膜に接して導電性物質又は
絶縁膜12よりエネルギーギャップの小さい絶縁膜ある
いは強誘電体膜などから構成される電荷蓄積手段13が
設けられている。絶縁電極15は電荷蓄積手段13が導
電性物質である場合は更に絶縁膜14を介して、電荷蓄
積手段13が絶縁膜である場合はそのまま電荷蓄積手段
上に設けられている。電荷蓄積手段13が導電性物質の
場合は、絶縁電極15は第1の半導体領域の直上に設け
る必要はない、領域30は、第3のチャネル形成領域で
、絶縁膜32を介して設けられた第3の絶縁ゲート電極
35によって、その表面にチャネル31を形成する。チ
ャネル形成領域30に接して読出し書込み領域40が形
成されている。読出し書込み領域40は、チャネル形成
領域30と整流接合形成している。第1の半導体領域l
Oと、第3のチャネル形成領域30とは、直接接しても
よいし、第4の領域又は第4のチャネルを介して電気的
に連絡のある状態でもよい0本発明では、これらを総合
して、第1の半導体領域と第3のチャネル形成領域とが
電気的に接続されたと定義する。同様に第3のチャネル
形成領域と読出し書込み領域とは、電気的に接続してい
れば、本発明の目的は達成される。
さて、第1図の実施例の動作を説明する。電荷及び電位
の関係はnチャンネルを仮定して説明する。このメモリ
ーセルに情報を書込むためには、情報の“l′、“01
に従って読出し書込み領域40に数ボルト又はOボルト
に近い電位を与え、第3の絶縁ゲート電極35、第1の
絶縁ゲート電極15に数ボルトの電位を与え、この様な
状態でチャネル形成領域30の表面には、電子によるチ
ャネル31が形成される。第1の半導体領域IOの表面
には、領域40の電位が0ボルトに近い時は、電子が誘
起され(0ボルトに近い電位に書込まれ) fil域4
0の電位が、数ボルトの時は、第1の半導体領域(1)
の表面も数ボルトに近い電位となる。
この様な状態で、第3の絶縁ゲート電極の電位を0ボル
ト近(に戻し、チャネルをオフすると、情報は第1の半
導体領域(1)の表面に蓄積される。
第1の絶縁ゲート電極15に印加される電圧が取り去ら
れた時や、長時間の経過の後は、この状態は保存されな
い。そのために、電源電圧が印加されている場合は、い
わゆるダイナミックRAMのリフレッシュ動作に相当す
る操作を加えればよい。
電源電圧が取り去られる時は、リフレッシュが出来ない
ので、第1の絶縁ゲート電極15に電源の取り去られる
直前に(1)から20ボルト前後の高電圧を印加し、電
荷蓄積手段13へ第1の半導体領域(1)の表面からキ
ャリア電荷を注入する。第1の半導体領域(1)の表面
に、電子電荷が存在するか、又は表面電位の低い時は、
絶縁膜12に印加される電界は、大きいので、霊前の注
入が達成され、電荷蓄積手段13はより負の方向へ帯電
する。一方、第1の半導体領域(1)の表面電位の高い
時は、上記の動作に於いて、絶縁膜I2に印加される電
界は小さいので、電荷の注入は殆ど起こらない。この様
にして、電源電圧を取り去った後も、情報の蓄積を行う
ことができる。次に電源電圧を再び印加して、本発明の
メモリーセルから情報を読み出す時(リコール)は読出
し書込み領域40に0ボルトに近い電位を与え、第3の
絶縁ゲート電極35と、第1の絶縁ゲート電極15とに
数ボルトの電位を印加する。この時、電荷蓄積手段13
へ負の電荷が蓄積されている場合は、第1の半導体領域
(1)0表面に、電子電荷は誘起されにくい。一方、電
荷蓄積手段13へ負の電荷の蓄積が少ない時は、第1の
半導体領域(1)の表面には、電子電荷が誘起される。
この様にして情報の判別をすることができるが、第1の
半導体領域(1)に誘起されている電荷は、電源電圧を
取り去る直前に比べて、“1”、°0′情報が逆転して
いるので、読出し書込み領域を通して、情報の反転を行
ってから、随時記憶モードへ切り換える(リコール終了
)必要がある。この様な操作はメモリーセルアレーの周
辺回路として作り込まれている検出回路と書込み回路に
反転回路を追加して容易に行うことが出来る。第1図の
実施例では、第1の半導体領域の表面に蓄えられている
電荷の量に限界があるが、電荷蓄積手段13の電荷捕獲
効率は、大きい方が望ましい、このため電荷蓄積手段は
、エネルギーギャップの小さい絶縁膜よりは、むしろ導
電性の物質で構成されている方が望ましい、典型的な具
体例としては、多結晶シリコン薄膜があげられる。第1
図の具体例でも分かるように、本発明のメモリーセルは
トランジスタ1〜2個分の面積で実現できるので、従来
のNVRAMに比べれば、著しく小面積で集積すること
ができる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す、構造的には、第
1図に示した実施例に更に、随時情報を蓄積するための
構造が追加されている。 20は第2の半導体領域であ
り、第1の半導体領域と電気的に接続されている。第2
の半導体領域はその表面の電位の大小によるか、その表
面に空間電荷21を形成するか、その表面にPN接合を
形成する領域21を形成してその領域21の電位の大小
によるかして、随時情報の蓄積を行う、電源が取り去ら
れる直前に不揮発記憶をさせるためには、第3の絶縁ゲ
ート電極35を0ボルトに近い電圧に保持し、第2の絶
縁ゲート電極25に随時記憶のバイアス状態に近いバイ
アスを与え、第1のwA縁ゲートti15に(1)〜2
0ボルト前後の電圧を加えて、電荷蓄積手段13に情報
を書き込む。すなわち、第2の半導体領域20の表面に
、電子電荷が存在するか、PN接合を形成する領域21
の電位が0ポルトに近ければ、第1の絶縁ゲート電極1
5に高電圧を印加した時、電荷蓄積手段13と第1の半
導体領域(1)の表面の間に設けられた絶縁膜12に印
加される電界は、強くなり、電荷の注入が達成され、電
荷蓄積手段はより負の方向へ帯電される。一方、半導体
領域20の表面に電子電荷が存在しないか、又は表面の
電位が高い時は、絶縁膜12に印加される電界が小さい
ので、電荷の注入は殆ど起こらない、この様にして情報
が蓄積されると、電源電圧を取り去った後も、情報は不
揮発性に記憶される。第2図の実施例の場合は、随時記
憶を司る第2の半導体領域20の面積が不揮発性記憶を
司るる第1の半導体領域lOの面積より大きく設計でき
るので、第1図の実施例に比べて、設計の自由度が大き
い。すなわち、電荷蓄積手段13の種類に対する選択範
囲が広くなる。又、電荷蓄積手段13の種類が第1図と
同一であるときは、電荷蓄積の面密度が大きく、電源を
再投入し、情報をリコールするときの検出マージンが大
きい。
リコール操作のためには、読出し書込み領域40を0■
に近い電位とし、第3の絶縁ゲート電極35、第2の絶
縁ゲート電極25を数ボルトの電圧■5に、第1の絶縁
ゲート電極15を(V++ 十ΔV)ボルトに各々バイ
アスする。Δ■は電荷蓄積手段13に負電荷が蓄積され
ている場合でも、その負電荷を補償して第1の半導体領
域表面にチャネルを誘起するための電圧である。この操
作により、先ず第2の半導体領域20の表面に電子又は
低電位が読出し書込み領域40から輸送される。次に第
1の絶縁ゲート電極15の電位をΔ■以上下げる。更に
、読出し書込み領域40を数■にバイアスする。電荷蓄
積手段に負電荷が蓄積されていれば、第1の半導体領域
の表面にチャネルは誘起されないので、第2の半導体領
域20の表面から電荷の伝送は行われない。従って、絶
縁ゲート電極25の下の第2の半導体領域表面の低電位
、又は電子電荷は保存されたままである。逆に、電荷蓄
積手段13に負電荷が蓄積されていないと、第1の半導
体領域(1)0表面にはチャネルが誘起され、第2の半
導体領域表面の低電位又は電子電荷は読出し書込み領域
40に出されてしまう、これらの操作と動作原理により
リコールが完了する。随時記憶動作では、第1の絶縁ゲ
ート電極はトランスファーゲートとして用いられる。ア
レイの構成方法によっては第3の絶縁ゲート電極35を
有するトランジスタをX昧、第1の絶縁ゲート電極15
を有するトランジスタをY線に接続した(X、Y)番地
選択トランジスタとじて用いることもできる。
以上の2つの実施例においてはリコール動作の後、随時
記憶モードに入る前には、第1の絶縁ゲート電極15を
−(1)〜−20V程度に負バイアスし、fit荷蓄積
蓄積手段積している負電荷を放電しておく必要がある。
第2図の実施例では、絶縁膜22をFowler−No
rdhetm トンネル電流又は直接トンネル電流が流
れる程薄くした5441の半導体領域20と、又は半導
体領域21が存在する場合は領域21と、電極25とで
スタティックメモリを構成させ、リフレッシュ不要な小
面積NVRAMを構成することができる。
第3図は、本発明の第3の実施例であり、3Nポリシリ
コン工程を用いて、電荷蓄積手段を浮遊ゲート電極で実
現したものである。
第4図は、本発明の第4の実施例であり、2層ポリシリ
コン工程を用いたものである。この場合各領域の電気的
接続はP″層または、n°層で接続するためセル面積は
大きくなるが、工程が簡単になる。
〔発明の効果〕
本発明により、NVRAMのユニットセルを1〜2個の
トランジスタに必要な面積で構成できるため、セル面積
が極めて小さく、高集積のNVRAMを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す図である。第2図は本
発明の他の実施例を示す図である。第3図は本発明の他
の実施例を示す図である。第4図は本発明の他の実施例
を示す図である。第5図は従来の実施例を示す図である
。 (1)・・・第1の半導体領域 11・・・第1のチャネル 1.2,14.22.32・・・絶縁膜13・・・電荷
蓄積手段 20・・・第2の半導体領域 21・・・第2のチャネルまたはPN接合形成表面領域 30・・・第3の半導体領域 31・・・第3のチャネル 15・・・第1の絶縁ゲート電極 25・・・第2の絶縁ゲート電極 35・・・第3の絶縁ゲート電極 40・・・読出し書込み領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電位又は電荷の形で揮発性記憶を司る第1の半導
    体領域表面の絶縁膜上、ないしは揮発性記憶を司る第2
    の半導体領域を該第1の半導体領域に接して設け、該第
    1の半導体領域表面の絶縁膜上に電荷蓄積手段を設け、
    さらに該電荷蓄積手段と電気的に結合し、該電荷蓄積手
    段下の電位を制御する第1の絶縁ゲート電極とから成り
    、電源が印加されている時に、揮発性に記憶していた情
    報を電源が切れる直前に該第1の絶縁ゲート電極に電圧
    を印加することにより不揮発性に記憶することを特徴と
    する半導体不揮発性RAM。
  2. (2)第1の半導体領域表面に形成された絶縁膜と該絶
    縁膜上に形成された電荷蓄積手段と、該電荷蓄積手段と
    電気的に結合し、前記第1の半導体領域表面の電位を制
    御する第1の絶縁ゲート電極と、前記第1の半導体領域
    に電気的に接続された第3の半導体領域と、該第3の半
    導体領域に形成されるチャネルを制御する第3の絶縁ゲ
    ート電極と、前記第3の半導体領域と電気的に接続され
    た読出し書込み領域とから成り、前記第1の半導体領域
    表面に随時蓄えられる電荷又は電位により、揮発性の記
    憶を行い、電源電圧が切れる直前に、前記第1の半導体
    領域に蓄えられた情報を前記電荷蓄積手段へ移して不揮
    発性の記憶を行うことを特徴とする半導体不揮発性RA
    M。
  3. (3)第1の半導体領域表面に形成された絶縁膜と該絶
    縁膜上に形成された電荷蓄積手段と、該電荷蓄積手段と
    電気的に結合し、前記第1の半導体領域表面の電位を制
    御する第1の絶縁ゲート電極と、前記第1の半導体領域
    に電気的に接続された第3の半導体領域と、該第3の半
    導体領域に形成されるチャネルを制御する第3の絶縁ゲ
    ート電極と、前記第3の半導体領域と電気的に接続され
    た読出し書込み領域と、前記第1の半導体領域と電気的
    に接続された第2の半導体領域と、該第2の半導体領域
    の電位を制御する第2の絶縁ゲート電極とから成り、前
    記第2の半導体領域表面に随時蓄えられる電荷又は電位
    により揮発性の記憶を行い、電源電圧が切れる直前に前
    記第2の半導体領域に蓄えられた情報を前記第1の半導
    体領域表面を介して前記電荷蓄積手段へ移すことにより
    不揮発性記憶を行うことを特徴とする半導体不揮発性R
    AM。
JP61209319A 1986-09-05 1986-09-05 半導体不揮発性ram Pending JPS6365674A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209319A JPS6365674A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体不揮発性ram
EP19870307778 EP0259158A3 (en) 1986-09-05 1987-09-03 Semiconductor non-volatile random access memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209319A JPS6365674A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体不揮発性ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6365674A true JPS6365674A (ja) 1988-03-24

Family

ID=16570978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209319A Pending JPS6365674A (ja) 1986-09-05 1986-09-05 半導体不揮発性ram

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0259158A3 (ja)
JP (1) JPS6365674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237164A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 半導体メモリ及びその動作方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940006094B1 (ko) * 1989-08-17 1994-07-06 삼성전자 주식회사 불휘발성 반도체 기억장치 및 그 제조방법
KR100217901B1 (ko) * 1996-03-11 1999-09-01 김영환 플래쉬 이이피롬 셀 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142836A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Toshiba Corp Dynamic memory unit
JPS57113487A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Metal-insulator-semiconductor type static memory cell

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4375085A (en) * 1981-01-02 1983-02-22 International Business Machines Corporation Dense electrically alterable read only memory
US4446535A (en) * 1981-12-31 1984-05-01 International Business Machines Corporation Non-inverting non-volatile dynamic RAM cell

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142836A (en) * 1977-05-19 1978-12-12 Toshiba Corp Dynamic memory unit
JPS57113487A (en) * 1980-12-29 1982-07-14 Fujitsu Ltd Metal-insulator-semiconductor type static memory cell

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02237164A (ja) * 1989-03-10 1990-09-19 Agency Of Ind Science & Technol 半導体メモリ及びその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0259158A3 (en) 1992-01-02
EP0259158A2 (en) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389567A (en) Method of forming a non-volatile DRAM cell
US7411823B2 (en) In-service reconfigurable DRAM and flash memory device
US4300212A (en) Nonvolatile static random access memory devices
US4471471A (en) Non-volatile RAM device
US4375086A (en) Volatile/non-volatile dynamic RAM system
US4425631A (en) Non-volatile programmable integrated semiconductor memory cell
US4821236A (en) Semiconductor nonvolatile memory
US5065201A (en) Semiconductor memory device
US4388704A (en) Non-volatile RAM cell with enhanced conduction insulators
JPS62502644A (ja) メモリー・セル
US6064590A (en) Non-volatile static random access memory device
US4729115A (en) Non-volatile dynamic random access memory cell
EP0147019B1 (en) Semiconductor memory device
JPH0115959B2 (ja)
US20060109729A1 (en) Semiconductor storage device and mobile electronic device
US4446535A (en) Non-inverting non-volatile dynamic RAM cell
EP0048815B1 (en) Non-volatile static semiconductor memory cell
US4287574A (en) Memory cell with non-volatile memory elements
JPS6365674A (ja) 半導体不揮発性ram
US20040164343A1 (en) Semiconductor storage device
JP2002100744A (ja) 記憶装置
US3908182A (en) Non-volatile memory cell
US4641280A (en) High-density semiconductor memory device with charge-coupling memory cells
JP2002009255A (ja) 不揮発半導体記憶装置
JPH084114B2 (ja) 半導体不揮発性ram