JPS6364118B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364118B2
JPS6364118B2 JP57118847A JP11884782A JPS6364118B2 JP S6364118 B2 JPS6364118 B2 JP S6364118B2 JP 57118847 A JP57118847 A JP 57118847A JP 11884782 A JP11884782 A JP 11884782A JP S6364118 B2 JPS6364118 B2 JP S6364118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
color
color signal
delay line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57118847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5910088A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP57118847A priority Critical patent/JPS5910088A/ja
Publication of JPS5910088A publication Critical patent/JPS5910088A/ja
Publication of JPS6364118B2 publication Critical patent/JPS6364118B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は色信号の記録再生装置に関するもの
で、再生色信号のS/N比を向上する装置を提供
するものである。 一般に、NTSC方式等のカラーテレビジヨン信
号における搬送色信号においては、C形くし形フ
イルタを通すことにより、輝度信号高域成分によ
るランダムクロスカラー及び帯域内ランダムノイ
ズを除去することができ、視覚的S/N改善効果
は大である。 このようなくし形フイルタのS/N改善効果を
さらに増強するために、従来のくし形フイルタの
出力の一部を入力側に帰還して尖鋭な振幅周波数
特性を得ることのできる帰還形のくし形フイルタ
が考案されている。この帰還形くし形フイルタの
ブロツク図及び周波数特性をそれぞれ第1図A,
Bに示す。第1図において、1は1H遅延線、2
は加算器、3は減算器、4は出力信号を帰還する
ための減衰器である。また1H遅延線1の遅延時
間はτとする。 帰還形くし形フイルタはその帰還率Kを変える
ことによつて振幅周波数特性の尖鋭さを変えるこ
とができるために、S/N改善量を自由に設定で
き、大巾なS/N改善効果が期待できる。この帰
還率Kと理論的S/N改善効果の関係を第2図に
示す。この時のS/N改善度は
【式】となる。K=0のとき は一般の帰還のないC形くし形フイルタと同等で
ある。 カラーテレビジヨン信号をこれらのくし形フイ
ルタに通すと、映像信号のライン相関の強い場合
には、理論値通りの画像S/N改善効果がある。
しかし映像信号のライン相関のない部分では、画
像の垂直解像度が劣化してしまう欠点を有する。
特に帰還形くし形フイルタにおいては、帰還率K
の増加に比例して画像の垂直解像度が大巾に劣化
する。例えばK=0.5の場合、ステツプ的な変化
を示す信号が入力した場合の90%応答時間は約
5H期間を要する。 このようなくし形フイルタを磁気録画再生装置
(以下VTRと呼ぶ)の再生回路に導入すれば、
VTRのテープ・ヘツド系で発生するノイズによ
るカラー信号のS/N劣化も大巾に改善出来る。
しかし垂直解像度の劣化も同様に発生し、何らか
の手段で補正しない限り非常に見若しい再生画質
となる。 VTRの再生回路に帰還形くし形フイルタと垂
直解像度補正回路を導入した従来例を第3図に示
す。なお、この再生回路に適用されるカラーテレ
ビジヨン信号の記録方式は、輝度信号をFM変調
し、カラー信号を低域周波数に周波数変換して、
この2周波信号を重畳して記録する方式である。 第3図において、帰還形くし形フイルタを用い
たVTR再生回路を説明する。ビデオヘツド5よ
り再生された2周波信号は、ヘツドアンプ6で増
幅された後、ハイパスフイルタ7とローパスフイ
ルタ11によつて周波数変調された輝度信号と搬
送波が低域変換された色信号とに分離される。周
波数変調された輝度信号はリミツタ8によつて振
幅変動を除去された後、周波数復調器19で周波
数復調され、デイエンフアシス回路10によつて
のみ高域のノイズを減少されてS/Nを改善した
信号として得られ、加算器23に送られる。 また搬送波が低域変換されている再生色信号
は、自動カラー利得調整器12によつて一定レベ
ルの振幅にされた後、周波数変換器13において
色信号と同一のジツター成分を有するVCO14
の出力により周波数変換される。その出力信号は
バンドパスフイルタ15に加えられ、カラー信号
搬送波が元の周波数に変換される。そして加算器
16、延遅線17、減算器18、減衰器19で構
成される帰還形くし形フイルタと減算器20、ス
ライスアンプ21、加算器22、増幅器24で構
成される垂直解像度劣化補正回路を通すことによ
つてS/N比の良い再生カラー信号を得、加算器
23においてデイエンフアシス回路10出力の再
生輝度信号と混合して出力端子に再生映像信号と
して出力する。 第3図の再生回路中の加算器16、遅延線1
7、減算器18、減衰器19で構成される帰還形
くし形フイルタと、減算器20、スライスアンプ
21、加算器22、増幅器24で構成される垂直
解像度劣化補正回路の動作説明を第4図によつて
行う。なお以下のカラーテレビジヨン信号方式は
NTSC方式とし、よつて遅延線17の遅延時間は
1水平走査期間(以下1Hという)とする。 第4図において、今帰還形くし形フイルタ入力
のNTSCカラー信号(s≒3.58MHz)を、aのよ
うに(n+2)H迄はバースト信号、色信号もな
く、(n+3)Hより連続して且つ同一振幅vを
有するバースト信号、色信号の情報があると仮定
して動作説明する。bは帰還形くし形フイルタ出
力信号波形図であり、第3図の減算器18の出力
信号である。 (n+3)H番目は、(n+2)H番目に信号
が存在しないため、1H遅延線17の1H遅延出力
信号は現われず、減算器18への直接信号だけが
出力される。同時にこの出力信号の振幅vは減衰
器19によつて所定の比で減衰される。今帰還率
K=0.5とした場合は減衰器19の出力信号は1/2 vとなり、加算器16で入力信号と加算され、
3/2vの信号が1H遅延線17に供給される。(n +4)H番目には、入力信号は(n+3)H番目
と同一信号であり、減算器18には振幅vを持つ
(n+4)番目の信号と1H遅延線17の出力信号
で(n+3)番目の情報を持つ振幅3/2vの信号 が供給され、出力は5/2vの出力信号となる。同 時に出力信号は帰還され、1H遅延線17の入力
には5/2v×0.5+v=9/4vの信号が供給される
。 このようにして、出力信号が入力に帰還される
ループを構成することにより、ステツプ的な信号
変化時には、各H毎に出力信号振幅は増加し、最
終的な安定振幅は2/1−Kvの値となり、K=0.5 の時は、出力信号は4vの振幅で安定する。この
ような安定振幅に達する迄の数H区間は、第4図
bの様な振幅変化が発生する。このような状態に
おいては、信号のライン方向での情報の急激な変
化が即時に得られないことになり、垂直解像度は
極めて悪くなる。このように帰還率K=0.5の場
合、くし形フイルタの出力信号は入力信号の振幅
の4倍となる。一方混入しているノイズは、ノイ
ズ間ではランダム信号でライン相関がないため、
同様には増加せず、第2図に示すように、出力カ
ラー信号のS/N改善度は6dBとなる。 このように帰還形くし形フイルタを構成するこ
とによつてS/N改善が出来るが、垂直解像度が
劣化する。この補正方法について同じく第4図の
波形図より説明する。第4図において、cは減算
器20の一方の入力信号で、増幅器24の出力信
号である。この増幅器24のゲインは帰還形くし
形フイルタのゲイン(2/1−K)と同一のゲイン を持つ。よつてK=0.5の時は4vの振幅を持つ。
この第4図cの出力信号と第4図bのくし形フイ
ルタの出力信号とを減算することにより、第4図
dの出力信号が得られる。この信号は垂直解像度
劣化分の情報を持つ信号であり、仮りにこのdの
信号を直接、加算器22で第4図bのくし形フイ
ルタ出力信号と加算しても、垂直解像度劣化分は
補正された信号を得ることが出来る。しかし、こ
のようにすれば、ノイズも同様に加算することと
なるためS/N改善効果が得られなくなることは
当然である。よつて、加算器22に加える信号
は、垂直解像度劣化分の情報を持ち、かつその他
の水平区間ではノイズ成分を持たない信号とする
必要がある。第4図eは第4図dの波形を振幅方
向に換大した図であり、ノイズと垂直解像度劣化
の情報を持つ。このような信号を、一定レベル以
下の信号は阻止するスライスアンプ21を通すこ
とにより、図中の一点鎖線以下のレベル信号が出
力されない信号が得られる。この出力信号を加算
器22でくし形フイルタ出力信号と加算すれば、
S/Nには影響を与えなくて、垂直解像度の劣化
の補正が出来る。なお、第4図eの(n+6)H
番目の補正信号のようにスライスレベル以下の信
号は加算器22に供給されない為、完全な解像度
補正とはならないが、低レベルの垂直解像度劣化
は視覚上十分許容出来る。 このように、帰還形くし形フイルタと垂直解像
度劣化補正回路を組み合せて、VTRのカラー再
生信号処理系に導入することによつて、再生カラ
ーS/Nを向上し、良好な画質を得ることが出来
る。しかし、この方式を導入した回路設計の段階
で種々の問題点が発生するので説明する。 第3図に示すような構成によると、使用する信
号がNTSCカラー信号である為、搬送カラー周波
数は3.58MHzである。3.58MHzの信号を1H遅延線
で遅らす手段は、一般に超音波遅延線が用いられ
る。超音波遅延線のかわりにCCDなどの電荷転
送素子も考えられるが、3.58MHzの様な高周波信
号の1H遅延素子としては、家庭用として実用段
階の製品がなく、一般には超音波遅延線を使用し
ている。しかし超音波遅延線は通過帯域幅及び帯
域内の位相特性及びスプリアス成分の発生等の問
題を有する。特にスプリアス成分については、特
に帰還形くし形フイルタを構成する場合、基本的
に充分少ないレベルでないと画質上見苦しくな
る。又位相特性のバラツキによつても所望のくし
形特性が全帯域内で得られず、くし形によるS/
N改善効果も減少する。又第3図の構成からも判
明するように加算器、減算器、増幅器等の回路が
数多く必要であるが、3.58MHzカラー信号を加
算、減算する場合、その入力信号を一定の位相関
係に保ち演算する必要がある。しかし、3.58MHz
の様に高周波信号は、増幅器を構成した場合で
も、ベース入力容量、コレクタ出力容量などによ
つて位相回転を発生しやすい。各加算器及び減算
器には、必らずバツフア増幅器等が接続されるた
め、そこで信号位相回転が発生すれば各演算器の
入力位相条件が変わり、所定の動作が出来なくな
る。よつて各演算器の入力信号位相関係を保つ
為、位相補正回路等が必要となり、回路設計が非
常に困難となる。 このようにNTSCカラー信号などの高周波信号
で帰還形くし形フイルタ及び垂直解像度補正回路
を構成する場合、超音波遅延線のスプリアス成分
の抑圧、回路系での信号位相回転の補正等の問題
点を有し、回路設計上で所定の性能を得ることは
非常に困難である。 本発明は、従来の様な設計上の問題点を解決す
ることを目的とし、遅延線としてCCDなどの電
荷転送素子を使用し、くし形フイルタを通過する
信号は、3.58MHzの様な高周波と異なり、CCDが
実用上十分使用可能な周波数帯域で、演算器等の
回路での信号位相回転の発生する可能性が少ない
低周波に変換するようになして所期の目的を達成
したものである。 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。第5図は、本発明によりVTR再生色信号
S/Nを向上させるための帰還形くし形フイルタ
及び垂直解像度補正回路の構成を示すVTR色信
号再生回路ブロツクダイアグラムである。なお、
第3図と同一機能を示すブロツクについては同一
符号で示す。 第5図において、ジツター補正され、周波数変
換器13、BPF15により元の3.58MHzに高域変
換された再生カラー信号は、周波数変換器25、
固定発振器27、ローパスフイルタ26によつて
低域周波数に変換する。この低域変換された色出
力信号は、CCD1H遅延線29とそのクロツク信
号発生器28、加算器16、減算器18、減衰器
19において構成される帰還形くし形フイルタに
供給され、色信号S/Nを向上する。又くし形フ
イルタ出力信号は、増幅器24、減算器20、ス
ライスアンプ21、加算器22により垂直解像度
補正が行なわれた色信号が得られる。次にこの出
力信号は、周波数変換器30と前記低域変換に使
用した固定発振器27とバンドパスフイルタ31
により高域変換され、3.58MHzNTSCカラー出力
信号が得られ、第3図の加算器23で再生輝度信
号と混合されてビデオ出力信号が得られる。この
抵域変換カラー信号搬送周波数は任意に選定でき
るが、少なくとも低域変換することによりカラー
信号帯域が減少することのない周波数に選定すれ
ばよい。カラー信号帯域は最低±500KHz必要で
あるため、例えばこの低域変換カラー信号搬送周
波数を700KHzとすれば、低域変換色信号帯域は
700KHz±500KHzとなり、この信号がくし形フイ
ルタ及びその補正回路に供給される。 第5図に示す構成によれば、帰還形くし形フイ
ルタ及びその補正回路を通過する信号帯域が低周
波(例えば700KHz±500KHz)となるため、従来
例のような高周波信号で処理する場合と異なり、
信号周期が長くなり、加算器、減算器等の2入力
以上の演算回路への入力信号の位相は、増幅器等
の回路での位相回転による影響が極端に少なくな
るため合わせやすくなる。 又、1H遅延線の遅延素子としてCCDを使用し
ているため、高精度で、スプリアスの少ない遅延
信号を得ることができ、従来の超音波遅延線を使
う方式のように、テレビジヨンモニター上にスプ
リアス成分が現われて見若しい画像となることは
ない。 第5図に示す回路で、くし形フイルタ用に周波
数変換をする固定発振器27とCCD1H遅延線の
クロツク信号発生器28は共に固定周波数発振器
で構成され、又、3〜5MHzの周波数となるため、
同一の周波数で構成することも可能である。この
場合CCD1H遅延線の遅延時間は TL=nb×cw nb:ビツト数、cw :クロツク であり、周波数変換用信号周波数は、低域変換色
信号帯域が十分とれる範囲であれば任意に選ばれ
ることから、共用にするための周波数は上式に注
目しながら選定することは出来る。 以上本発明によれば、従来のように設計が困難
でバラツキの多い回路となることはなく、高精度
で安定した帰還形くし形フイルタ及び垂直解像度
補正回路を構成することができ、妨害が少なく、
S/N比の良いVTR再生カラー画像を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は帰還形くし形フイルタの基本構成とそ
の周波数特性図、第2図は帰還形くし形フイルタ
のS/N改善効果と帰還率との関係を示す図、第
3図は従来の帰還形くし形フイルタ及びその補正
回路を導入したVTR再生ブロツク図、第4図は
第3図の動作説明図、第5図は本発明による帰還
形くし形フイルタとその補正回路の導入した
VTR再生ブロツク図である。 13……周波数変換器、16,17,18,1
9……帰還形くし形フイルタ、20,21,2
2,24……垂直解像度劣化補正回路、23……
加算器、25……周波数変換器、26……ローパ
スフイルタ、27……固定発振器、28……クロ
ツク信号発生器、29……CCD1H遅延線、30
……周波数変換器、31……バンドパスフイル
タ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 輝度信号と振幅変調した変調色信号とからな
    るカラーテレビジヨン信号を記録再生する方式で
    高周波帯域で周波数変調したFM信号と、該FM
    信号の下側帯波側の周波数帯域に変換した変調色
    信号とを周波数多重して記録媒体上に記録する磁
    気録画再生装置において、再生時、ジツター補正
    しかつ高域に周波数逆変換された変調色信号を固
    定発振器で低域周波数帯域に変換し、1水平走査
    期間の整数倍だけ遅延する遅延線を有する帰還形
    くし形フイルタ回路で処理し、前記固定発振器で
    高域周波数帯域に逆変換して再生変調色信号を得
    るようにしたカラー信号再生装置。 2 1水平走査期間の整数倍遅延する遅延線とし
    てCCD等の電荷転送素子を用いたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のカラー信号再生
    装置。 3 周波数変換用固定発振器とCCD1H遅延線の
    クロツク信号を共用することを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のカラー信号再生装置。
JP57118847A 1982-07-07 1982-07-07 カラ−信号再生装置 Granted JPS5910088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118847A JPS5910088A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 カラ−信号再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57118847A JPS5910088A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 カラ−信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5910088A JPS5910088A (ja) 1984-01-19
JPS6364118B2 true JPS6364118B2 (ja) 1988-12-09

Family

ID=14746617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118847A Granted JPS5910088A (ja) 1982-07-07 1982-07-07 カラ−信号再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5910088A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6240888A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5910088A (ja) 1984-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0154915B2 (ja)
JPS6222318B2 (ja)
JPS6119198B2 (ja)
US4809085A (en) Recording and reproducing apparatus for reducing cross-talk in color television signal
JPS6364118B2 (ja)
GB2078053A (en) Signal transcoder
US4758900A (en) Field/frame conversion method for magnetic picture recording with demodulation, interpolation and de-emphasis after conversion
JP2974354B2 (ja) 映像信号処理回路
US5153741A (en) Crosstalk cancelling circuit for playback chrominance signal of VTR
EP0456501B1 (en) Pilot signal eliminating circuit
JP3082514B2 (ja) 再生信号処理装置
JP2600254B2 (ja) テレビジョン合成ビデオ信号作成装置
JPS6365277B2 (ja)
JPH0230948Y2 (ja)
JPS6214786Y2 (ja)
JPH011392A (ja) 色信号処理装置
JPS5836876B2 (ja) Secam方式カラ−映像信号記録再生方式
JPH0797870B2 (ja) 映像信号記録再生装置の輝度信号処理装置
JPS6019190B2 (ja) 磁気記録再生方法
JPH0580872B2 (ja)
JPH0545116B2 (ja)
JPS5826875B2 (ja) Secam方式カラ−映像信号記録再生方式
JPS60247387A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6036677B2 (ja) Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生装置
JPH0673163B2 (ja) 映像信号記録装置