JPS6363550A - 金型鋳造機における注湯路の構造 - Google Patents

金型鋳造機における注湯路の構造

Info

Publication number
JPS6363550A
JPS6363550A JP61208505A JP20850586A JPS6363550A JP S6363550 A JPS6363550 A JP S6363550A JP 61208505 A JP61208505 A JP 61208505A JP 20850586 A JP20850586 A JP 20850586A JP S6363550 A JPS6363550 A JP S6363550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
cavity
pouring
down sprue
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61208505A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikatsu Kurashima
倉島 栄克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61208505A priority Critical patent/JPS6363550A/ja
Publication of JPS6363550A publication Critical patent/JPS6363550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば軽合金材を所定の形状に鋳造する金型
装置に関し、特にその注湯路の構造に関するものである
(従来の技術) 従来における注湯路は、所定の寸法形状に設定された不
変の通路面積でもって、キャビィティの上方から該キャ
ビィティに向かって連通形成されてなる構造であった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来のものは、注湯路内に充満した溶湯が押湯の機
能を発揮する如く、該注湯路の断面積を増大さると、溶
湯の流入速度が過激となり、注湯時に溶湯内に混入ある
いは溶湯内で発生した不純物をキャビィティ内に巻き込
み、鋳造された製品の品質が不安定になる欠点があった
また、上記欠点を解消するために、注湯路の下端部の断
面積を縮小すると、注湯後に上記縮小部の溶湯がキャビ
ィティ内の溶湯よりも早く凝固することになり、注湯路
内に充満した溶湯を押湯として活用することができなく
なる欠点があった。
本発明は、上記欠点を解消した金型鋳造機における注湯
路の構造を得ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、上端が金型内に
設けたキャビィティよりも上方に位置し、下端がキャビ
ィティ内に連通してなる重力注湯形式の金型鋳造機にお
いて、前記注湯路の下端部の通路面積を縮小拡開調節す
る調節機構を設ける構成にしたものである。
(作用) 本発明は上記構成にしたものであるから、調節機構を縮
小作動させれば、注湯路の下端部が絞られてその断面積
が縮小することになる。
この状態で注湯路に溶湯を供給すれば、該注湯路内での
溶湯の滞留時間が延引し、キャビィティに流入する前に
おいて、溶湯内に混入あるいは溶湯内で発生した比重の
小さいガスやノロ等の不純物は注湯路の上方に向い、ま
た体積の大きい塊状の固形不純物は、上記小間隙部でキ
ャビィティ内への流入が阻止されることになる。
また、調節機構を拡開作動させると、注湯路の下部の断
面積が拡開することになる。
このため、注湯直後に上記調節機構を拡開作動させれば
、注湯路の下部に絞り部が存在しなくなり、該注湯路に
充満した溶湯はその凝固時間が遅延して押湯の機能を発
揮することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
図面において、第1図は本発明の実施例を示す金型鋳造
機の注湯時における断面図、第2図はその注湯直後にお
ける断面図である。
第1図および第2図において、1はベースであり、その
上部には一方の型を成す円柱状の下型2を載置固定する
上記下型2の上方には、他方の型をなす円柱状の上型3
を同軸に対向配置し、該上型3は上方のフレームに取付
けた上部油圧シリンダ機構(図示省略)の作動ロッド6
によって上下動可能に懸垂支持する。
また、上記各上下型3・2の左右には、一対の半円筒状
の横型4・5を摺動可能に配置し、これら各横型4・5
をベース1の左右端部に取付けた横シリンダ機構(図示
省略)の作動ロッド7・8に連結する。
上記上下型2・3および各横型4・5のそれぞれの対向
部に、ホイール成型空間をなすキャビィティ10を形成
する。
即ち、下型2上面と上型3下面との相対向面にはホイー
ルのディスクを成型するディスク成型空間10aを形成
し、また各横型4・5の内周と各上下型2・3外周との
相対向面には上記ディスク成型空間10aと連通するリ
ム成型空間10bを形成する。
また、上型3の細心部上力から、ディスク成型空間10
aの軸心部に向がって連通する注湯路11を設ける。
即ち、上型3の軸心部に等径の貫通孔3aを上下方向に
貫通形成し、該貫通孔3a内にスリーブ12を上下方向
摺動可能に嵌合する。このスリーブ12の中心部に内径
が下方に向がって拡開するテーパ状の注湯路11を貫通
形成する。
上記スリーブ12の下端は、下型2の軸心部に起立固定
したボス成型用の突起2aに対面させ、該スリーブ12
の上端部には、湯口カップ13を連通接続する。
そして、上記注湯路11の下部11aを、調筒機構14
により拡開および縮小調節する。
即ち、上型3の軸心部上面にストッパ14aを設け、ス
リーブ12の上部に上記ストッパ14aの上下に位置す
る下動規制体14bと上動規制体14cとを設ける。
上記下動規制体14bは、スリーブ12が降下してその
下端が突起2aに接近した際にストッパ14aの上面に
衝突し、上記上動規制体14cは、スリーブ12が上昇
してその下端が突起2aから上方に離間した際にストッ
パ14aの下面に衝突する如く設定する。
なお、第1図および第2図中、17は上型の降下位置を
決定するストッパーピン、18は成型された製品を離型
する押出ピンである。
次に上記実施例の作動態様について説明する。
まず、各作動ロンドロ〜8を伸長作動させて上型3およ
び各横型4・5を下型2に接近移動させ、キャビィティ
10を形成し、同時に調節機構14を縮小作動、つまり
スリーブ12を下動規制体14bがストッパ14aに衝
突するまで降下させる。
次いで、湯口カップ13に溶湯、例えば溶融したアルミ
ニュム合金を供給する。
さすれば、注湯路11の下部11aは、第1図に示すよ
うに絞られているため、該注湯路11内での溶湯の滞留
時間が延引し、湯口カップ13への供給時等において溶
湯内に混入あるいは溶湯内で発生した比重の小さいガス
やノロ等の不純物は注湯路11の上方に向かって浮上し
、また、体積の大きい塊状の固形不純物は、上記下部1
1aの小間隙部で阻止され、これにより、キャビィティ
内には純粋な溶湯が流入していくことになる。
そして、キャビィティ10への注湯が完了した直後に調
節機構14を拡開作動、つまりスリーブ12を上動規制
体14cがストッパ14aに衝突するまで上昇させる。
さすれば、第2図に示すように、注湯路11の下部11
aの断面積が拡開して該下部11a内に充満している溶
湯の体積が増大し、この部の溶湯はその凝固時間が遅延
して押湯の機能を発揮することになる。
第3図は、注湯路の他の実施例を示す。
即ち、上型20と下型21とにより、円板状のキャビィ
ティ22を形成′し、上型20の外周端部にキャビィテ
ィ22の外周部に連通する貫通孔20aを形成し、該貫
通路20aにスリーブ23を上下方向摺動可能に嵌合す
る。
また、上記スリーブ23の下端は、下型21に形成した
平坦部21aに対面させる。
上記スリーブ23の中心部に注湯路24を貫通形成する
そして、上型3の上部に取付けたストッパ25aと、該
ストッパ25aの上下に位置してスリーブ12の上部に
形成した下動規制体25bおよび上動規制体25cとか
らなる調節機構25を設けてなる。
上記他の実施例も、第1の実施例と同様に、スリーブ2
3をその下動規制体25bがストッパ25aに衝突する
まで降下させれば、注湯路24の下部24aは、第3図
に示すように絞られ、また、スリーブ23をその上動規
制体25Cがストッパ25aに衝突するまで上昇させれ
ば、第4図に示すように、注湯路24の下部24aの断
面積が拡開することになる。
なお、第3図および第4図中、26はスリーブ23の上
端に取付けた湯口カップ、27は上型20を上下動させ
る作動ロッド、28は成型品を離型する押出しピン、2
9は押出しピン28の不動位置を決定するリターンピン
である。
(発明の効果) 以上の説明から明らかな如く、本発明は、注湯路の下端
部の通路面積を調節機構により縮小拡開調節するように
したので、キャビィティに純粋な溶湯を供給して品質の
安定した鋳造品を得ることができるとともに、上記注湯
路を押湯として活用することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す金型鋳造機の注湯時にお
ける断面図、第2図はその注湯直後における断面図、第
3図は本発明の他の実施例を示す金型鋳造機の注湯時に
おける断面図、第4図はその注湯直後における要部断面
図である。 にベース、2:下型、2a:突起、3:上型、3a:貫
通孔、4・5:横型、6・7・8:作動ロッド、10:
キャビィティ、10a:ディスク成型空間、10b :
リム成型空間、11:注湯路、11a:下部、12ニス
リーブ、13:湯口カップ、14:調節機構、14a:
ストッパ、14b:下動規制体、14C:上動規制体、
17:ストッパーピン、18:押出しピン。 出願代理人   松 本  久

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、上端が金型内に設けたキャビィティよりも上方に位
    置し、下端がキャビィティ内に連通してなる重力注湯形
    式の金型鋳造機において、前記注湯路の下端部の通路面
    積を縮小拡開調節する調節機構を設けたことを特徴とす
    る金型鋳造機における注湯路の構造。
JP61208505A 1986-09-04 1986-09-04 金型鋳造機における注湯路の構造 Pending JPS6363550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208505A JPS6363550A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 金型鋳造機における注湯路の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61208505A JPS6363550A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 金型鋳造機における注湯路の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363550A true JPS6363550A (ja) 1988-03-19

Family

ID=16557268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61208505A Pending JPS6363550A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 金型鋳造機における注湯路の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241735A (ja) * 1988-07-31 1990-02-09 Asahi Tec Corp 車両用ホイールの鋳造方法およびその鋳型

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144515A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Art Metal Mfg Ikomihoho
JPS5641047A (en) * 1979-09-13 1981-04-17 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Production of casting

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144515A (ja) * 1974-10-16 1976-04-16 Art Metal Mfg Ikomihoho
JPS5641047A (en) * 1979-09-13 1981-04-17 Sumitomo Alum Smelt Co Ltd Production of casting

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241735A (ja) * 1988-07-31 1990-02-09 Asahi Tec Corp 車両用ホイールの鋳造方法およびその鋳型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4112997A (en) Metal casting
GB1438693A (en) Metho- for producing directionally solidified castings
JPS558365A (en) Die casting apparatus of heat resistant impeller
JP3275052B2 (ja) 竪型ダイカスト法および装置
US3913660A (en) Chill mold for casting pistons
US3421569A (en) Continuous casting
JPS6363550A (ja) 金型鋳造機における注湯路の構造
JPH08290261A (ja) 自動注湯方法及びその装置
CN210676903U (zh) 一种铸造模具
JPS61144257A (ja) 鋳造方法
JPS5855859B2 (ja) 横型締,竪鋳込型ダイカスト法および装置
SU617164A1 (ru) Форма дл лить с кристаллизацией под давлением
JPS63290649A (ja) 環状体鋳造用金型装置
US4458743A (en) Casting mold for casting by squeezing
JPS5536079A (en) Casting device
JP3481333B2 (ja) 傾動鋳造法及び装置
SU839148A1 (ru) Кристаллизатор дл непрерывной разливки металла
SU1187907A1 (ru) Устройство дл горизонтального непрерывного лить полых заготовок
SU1547938A1 (ru) Литейна форма дл отливки двуслойного валка
JPS6134898B2 (ja)
CN105964978A (zh) 一种挤压铸造模具
US5325905A (en) Method and apparatus for multi-stage, low-pressure metal casting
US2461099A (en) Metal-casting mold
SU639644A1 (ru) Устройство дл управлени заполнением литейных форм
SU942320A1 (ru) Способ получени отливок с полостью @ -1