JPS6363094B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363094B2
JPS6363094B2 JP58002123A JP212383A JPS6363094B2 JP S6363094 B2 JPS6363094 B2 JP S6363094B2 JP 58002123 A JP58002123 A JP 58002123A JP 212383 A JP212383 A JP 212383A JP S6363094 B2 JPS6363094 B2 JP S6363094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
piezoelectric
contact
pole
piezoelectric relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58002123A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165235A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS58165235A publication Critical patent/JPS58165235A/ja
Publication of JPS6363094B2 publication Critical patent/JPS6363094B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H57/00Electrostrictive relays; Piezoelectric relays
    • H01H2057/003Electrostrictive relays; Piezoelectric relays the relay being latched in actuated position by magnet

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は磁気離脱止圧電リレーに関するもの
である。
圧電曲がり素子によつて駆動される圧電リレー
は、スナツプ作用すなわち双安定のデバイスを用
いて、圧電曲がり素子により供給されるエネルギ
を蓄積することができる。参考として本明細書に
組み入れられる1980年10月24日出願の米国特許第
4383195号を参照されたい。完全駆動電圧が最初
に加えられる。十分なエネルギが蓄えられると作
動が生じ、それによつてスナツプ作用のデバイス
は迅速、確実な作動を作る。
ある応用では、完全駆動電圧は最初に利用でき
ない。駆動電圧は自動街路灯方式に見られるよう
なゆつくりと変化する制御電圧であるが、それで
も作動電圧に達すると迅速、確実な作動を作らな
ければならない。例えば、夕暮れおよび夜明けに
街路灯を点滅するのに用いられるリレーは、感光
素子からのゆつくりと変化する制御電圧の所定電
圧レベルで一貫して作動しなければならない。ス
イツチングは、暗黒の状態よりも比較的高レベル
の照明で良好に生じるはずである。スイツチング
は、接点のガタおよびそれによるアークならびに
接点の劣化を防ぐために、迅速かつ確実でなけれ
ばならない。
圧電曲がり素子と組み合わせてスナツプ作用の
デバイスを使用する試みは、所望の反応を得られ
なかつた。接点の力は接点が開らく前に0とな
り、作動行程の一部は接点が閉じ始めると早まつ
た運動で費される。スナツプ作用のデバイスまた
はオーバーセンタばねデバイスの機械的もどり止
作用は不適当である。すなわちそれは利用できる
接点行程に関して著しい運動量を生じる。圧電デ
バイスは極めてわずかな運動しか作らず、接触子
リレーの振れではなく熱膨張によつて作られる運
動を上回る程度の運動しか作らない。これは、実
用的な再現可能の圧電リレーを作る問題を一段と
困難にする。
したがつてこの発明の1つの目的は、電気接点
を確実に開閉する迅速、明確な作用を与える改良
形圧電リレーを提供することである。
この発明のもう1つの目的は、高価または複雑
な機械装置を必要としない改良形離脱止法を利用
するかかる改良形圧電リレーを提供することであ
る。
この発明のもう1つの目的は、磁気離脱止を使
用するかかる改良形圧電リレーを提供することで
ある。
この発明のもう1つの目的は、磁気離脱止作用
の保持力、力傾度およびギヤツプ長さが厳密に制
御されるかかる改良形圧電リレーを提供すること
である。
本発明は、鋭いスイツチング作用を持つ真に有
効な圧電リレーが所定のスイツチング力のレベル
に達するまで接点の運動を制止する磁気離脱止を
使用することによつて達成され、さらに離脱止作
用が向き合う極面に関して減少した面の面積を持
つ先細極部材を用いて厳密に制御されることの実
現に起因する。
本発明は磁気離脱止圧電リレーを特徴とする。
それは固定部分および可動部分を持つ圧電ベンダ
素子を備えている。曲がり素子を偏向せる作動電
圧を供給する装置がある。第1接点装置は可動部
分の上に置かれ;第2固定接点装置はベンダ素子
から遠く離れかつ第1接点装置の近くにあつて、
ベンダ素子の偏向に応じ第1接点装置と共に選択
結合する。磁気回路装置は磁石、第1固定極部
材、および可動部分の上の第2極部材を有し、曲
がり素子の偏向力が磁気回路の保持力を越えるま
で可動部分を第1極部材に磁気固定する。
好適な実施例において、極部材の1つはその面
に向つて会合するように先細にされ;先細極部材
の極面の面積は他の極部材のそれに比べて減少さ
れている。極部材の少なくとも1つは他に近づい
たり遠ざかるように動くことができ、それらの間
のギヤツプを調節する。第3固定部材を第1極部
材から隔離させて、それらの間に可動部分を備え
ることができる。第1および第3極部材は、それ
らの位置を可動部分に対して調節するように一緒
に移動し得る。第1および第2極部材は第1接点
装置に含めることができ、また第2接点装置は第
1極部材と共に取り付けられかつ磁気材料を含む
ことがある。磁石は永久磁石でも電磁石でもよ
い。作動電圧を供給する装置は電極装置を含むこ
とがあり、さらに電圧源を含むことがある。
第1接点装置は、第2接点装置に向き合う側の
可動部分の第1接点部材と、可動部分の反対側の
第2接点部材と、曲がり素子から遠く離れかつ第
2接点装置の近くにあつてそれと共に選択結合す
る第3接点装置とを含むことがある。
他の目的、特徴および利点は好適実施例の下記
説明ならびに付図から見出されると思う。
第1図には、プラスチツク・レール14および
取付けブロツク16を含むフレーム12を備えて
いる本発明による圧電リレー10が示されてい
る。鉄極板18および20はレール14の一端に
取り付けられ、それらの間の永久磁石22によつ
て相互に隔離されている。極板18は、極板18
に電気接続されかつ電極26を通して外部接続さ
れる固定接点24を取り付けている。圧電曲がり
素子30には、圧電板34および36の間にはさ
まれた金属ブレート32がある。曲がり素子30
は、図示のような2枚の圧電板ではなく1枚だけ
でもよい。非対称モノラムとしても知られるこの
ようなベンダは、一般に、一方向にのみ偏向を作
るのに用いられる。曲がり素子30の固定部分3
8は、取付けブロツク16の中に取り付けられて
いる。曲がり素子30の可動部分40は、極板1
8の固定接点24の近くに可動接点42を取り付
けている。接点42は金属ブレード32に電気的
に接続され、電極44を通して外部接続される。
駆動電圧は、圧電部材34および36に接続され
る電極46ならびに48を通して曲がり素子30
に加えられる。接点24および42は、鉄または
ニツケルのような磁気材を含んだり、それによつ
て完全に構成されることがある。素子50も、極
板20に対する吸引力を強めるために磁気材料で
作られることがある。磁気回路21は、永久磁石
22から、極板18,20、ギヤツプ23、接点
24,42、および素子50にわたつている。
圧電板34および36は長さ3.175cm(1.25in)
幅0.127cm(0.050in)、厚さ0.025cm(0.010in)で
あり、チタン酸鉛およびジルコン酸鉛のような圧
電材料で作られる。接点42および24は直径
0.635cm(0.25in)の固体またはめつき鉄の接点で
あることができる。永久磁石22は極板18,2
2と移動素子50,42との間の0.038cm
(0.015in)のギヤツプに磁界の強さを与え、これ
は接点開位置の極板20と素子50との間または
閉位置の接点42と24との間に約50grmの保持
力を与える。この磁気離脱止に打ち勝つには、電
極46および48に加えるべき所要電圧は150V
である。圧電曲がり素子はその分野において、バ
イモーフ、ポリモーフ、およびバイラム、ならび
にもつと一般的に、曲がり素子またはベンド素子
などとして知られている。本明細書では2個の圧
電素子の間にはさまれた単一金属ブレードを用い
る曲がり素子が示されているが、これは本発明に
必要な制限ではなく、モノラム、単一、片側層ま
たは多重層も使用される。1981年1月5日出願の
米国特許第4467236号、1981年6月4日出願の米
国特許第4387318号、および1981年9月8日出願
の米国特許第4362407号を参照されたい。
リレー10の鋭い動作は第2図に示されてお
り、すなわち電圧の初度印加は、例えば150Vの
所定電圧に達してその点で50grmの磁気離脱止の
力が突然すつかり弱るまで可動接点の偏向を作ら
ず、また接点は磁気もどり止保持力にほぼ等しい
力でぱちんと閉じられる。これは、接点42と2
4との間の0.038cmギヤツプの全範囲を通して可
動部分40を掃引する。
第1図の実施例は磁気回路内に置かれかつ一部
または全体として磁気材料を有する電気接点を示
すが、本発明はこれに限定されない。例えば第3
図の接点42aおよび24aは磁気材料ではな
い。接点42aは、金属ブレード32aを通つて
外部電極44aに電気的に接続されている。接点
24aは支持部材61の上に置かれ、それを通つ
て電極26aに電気的に接続されている。ギヤツ
プ23aには、磁気材料の別な極部材、すなわち
素子62が置かれており、これは磁界の影響を受
けて、第3図に示されるとおり金属板32aを極
20aに開位置で固定させかつ素子62を極18
aに閉位置で固定させるのを助ける。別の追加極
部材すなわち極片が極板18,20に追加された
り、板自体が極部材として働くことがある。素子
62がない場合、ブレード32aの局部区域は自
ら極部材として働くであろう。素子62は仮想の
62aで示されるとおり、金属ブレード32aの
反対側にも置かれ、またはかかる素子は金属ブレ
ード32aの両側に置かれることがある。このよ
うに、磁気離脱止回路および制御される電気回路
は分離することができる。レール14は、第3図
から第6図までには明確のため省略されている。
電極46および48のほかに、作動電圧を加える
装置は例えば第2図に示されるような所要電圧を
供給するスイツチング電圧源64の形で示されて
いる。
磁気回路を駆動する磁石は永久磁石に制限され
ない。それは、巻線72によつて囲まれかつ電池
74によつて励磁される軟鉄心70を含む第4図
に示されるような電磁石22bでもよい。例えば
可変抵抗器75によつてコイル72の電流を調節
すると、スイツチング作用を生じる電圧を調節す
ることが可能である。所要電流の量を減らすため
に、永久磁石と電磁石との組合せを使用すること
も可能である。第4図は、接点24bおよび42
bが第2組の接点24bbならびに42bbによつ
て補われる双投スイツチ構造をも示す。
ある構造において、必要かつ該当の場合、唯一
の極板20c(第5図)が残るように極板の1つ
が省略されたり、磁石22d(第6図)が極とな
るように両独立極板が省略されることがある。
磁気もどり止の一段と精密な制御はリレー10
e(第7図)によつて行われる。前の諸図とは対
照的に、フレーム12eはレール14eおよびブ
ロツク16eと共に一体構造に作られており、そ
れぞれ支持104と61eの上に置かれる接点4
2eと24e、およびそれぞれ支持104eと6
1eeの上に置かれる接点42ee(見られない)と
24ee(見られない)、の2組の接点がある。金属
板32eは、磁気回路21eの作動を強める標準
の磁気シム・ストツクである。まず、2個の凹所
106,108がフレーム12aにあり、これら
は極板18eおよび20eの延長部110ならび
に112(見られない)をそれぞれ受けて、ねじ
118により板32eの端に関する極板18eお
よび20eならびに極部材すなわち極片114,
116の位置調節を与える。すなわち極部材11
4,116の間のギヤツプは板32eに関して移
動される。
第2に、極部材114,116の少なくとも1
つはそれらと板32eの上の極部材との間のギヤ
ツプ23eの長さを変えるように別個に調節可能
である。磁気作用の保持力は磁気抵抗の関数であ
りかつ磁気抵抗はギヤツプの長さで割つた極部材
の力面積に比例するので、極部材114,116
を調節することによるギヤツプ長さ制御の能力
は、保持力を上回る制御の量を与える。極部材1
14,116がおのおのドライバのブレードを受
けるスロツト120と、それぞれの極板18e,
20eにあるねじ山124とかみ合うねじ山12
2とを備える調節可能な構造物が第8図に示され
ている。板32eの移動端には極部材114,1
16と向き合つてその上に置かれる特定の極部材
があつたり、板32e自体が極部材114,11
6と向き合う極部材として働くことがある。また
第8図に示されている調節ねじ118のねじ山1
19はフレーム12eのねじ山121とかみ合
い、また調節ねじ118の端は極板18eのリン
グ123にジヤーナル付けされている。
第3に、各極片114,116(第7図および
第8図)は例えば円錐断面の先細部126と、減
少した面積の極面128とを備えている。極面1
28の減少した面積は、在来の向き合う平面より
も大きな磁気保持力を作る。さらに、先細部12
6は改良された力傾度を与え、磁気吸引される板
32eと極部材との間の距離が増すにつれて保持
力の急速な減衰を保証する。これは第9A図およ
び第9B図に示されており、すなわち在来の平ら
な向き合う極部材P1,P2において距離Xと共に
力Fがむしろゆるやかに減少するのが第9A図の
特性曲線130によつて示され、また平らな極部
材すなわち極片P4に向き合う先細の極部材P3
よつて与えられる一段と望ましい鋭い降下は第9
B図の特性曲線132によつて示されている。
力傾度、保持力およびギヤツプの長さと位置を
増加するこれらの小さな、追加のチユーニング特
徴は、出会う圧電作用および標準の力と距離の背
景を理解するときに最も大切である。圧電装置で
は、運動は熱膨張のオーダで、接触子のスイング
より大きいが、出願人はこれらの距離および力が
極めて小さいが、それらはパラメータのすべてが
本発明の新しい構造で知られ、理解され、そして
明らかにされるならば、実用的な量産可能のリレ
ーを作るように働かされることを発見した。
他の実施例が当業者によつて生じると思われる
が、それは特許請求の範囲内である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による圧電リレーの原理図、第
2図は第1図のリレーの印加電圧に関する偏向特
性図、第3図は電気接点が磁気回路から分離され
ている概略平面図、第4図は電磁石を利用する本
発明による双極双投圧電リレーの概略平面図、第
5図はリレー接点の近くに1個の磁極を利用する
本発明による圧電リレーの一部の端面図、第6図
は追加の極構造物なしにリレー接点の1つのすぐ
そばに磁石が置かれる第5図に似た図、第7図は
本発明による先細極部材を持つ圧電リレーの原理
図、第8図は改良された先細の調節可能な極部材
を利用する本発明による圧電リレーの端面図、第
9A図および第9B図はそれぞれ在来の磁極用お
よび本発明の先細磁極部材用の力対距離の特性曲
線を表す図である。 付号の説明 10…圧電リレー;12…フレー
ム;14…レール;16…取付ブロツク;18,
20…極板;22…磁石;38…固定部分;40
…可動部分;64…電圧源;21…磁気回路;2
4,42…接点;23…ギヤツプ;46,48…
電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定部分および可動部分を持つ圧電曲がり素
    子、 前記圧電曲がり素子を片寄せるための作動電圧
    を供給する装置、 前記可動部分の上に置かれる第1接点装置およ
    び前記圧電曲がり素子から遠く離れかつ前記第1
    接点装置の近くにあつて前記圧電曲がり素子の偏
    向に応じて前記第1接点装置と選択的に接触する
    第2固定接点装置、ならびに 前記第1接点装置と前記第2固定接点装置との
    離脱止めをする磁気回路装置であつて、磁石、磁
    極装置、および前記可動部分上の磁気装置を含
    み、前記圧電曲がり素子の偏向力が前記磁気回路
    装置の保持力を越えるまで前記可動部分を前記磁
    極装置に磁気的に吸引保持させる磁気回路装置よ
    り構成されることを特徴とする磁気離脱止圧電リ
    レー。 2 前記第1および第2の接点装置が前記磁気回
    路内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気離脱止圧電リレー。 3 前記磁気装置が前記第1接点装置に含まれる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の磁
    気離脱止圧電リレー。 4 前記第2接点装置が前記磁極装置の上に置か
    れることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の磁気離脱止圧電リレー。 5 前記第2接点装置が磁気材料を含むことを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の磁気離脱止
    圧電リレー。 6 前記磁石が永久磁石を含むことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の磁気離脱止圧電リレ
    ー。 7 前記磁石が電磁石を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の磁気離脱止圧電リレ
    ー。 8 前記磁石がさらに前記電磁石の電流を変えて
    前記曲がり素子を作動させる電圧を制御する装置
    を含むことを特徴とする特許請求の範囲第7項記
    載の磁気離脱止圧電リレー。 9 作動電圧を供給する前記装置が電極装置を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    磁気離脱止圧電リレー。 10 作動電圧を供給する前記装置がさらに電圧
    源を含むことを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の磁気離脱止圧電リレー。 11 前記第1接点装置が前記第2接点装置と向
    き合う側の前記可動部分の第1接点部材と、前記
    可動部分の反対側の第2接点部材と、前記ベンダ
    素子から遠く離れかつ前記第2接点部材の近くに
    あつて共に選択結合する第3接点部材とを含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    離脱止圧電リレー。 12 前記極装置が前記磁気装置の近くにある前
    記可動部分の片側の極部材を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の磁気離脱止圧電リ
    レー。 13 前記極装置が前記磁気装置を支える前記可
    動部分を空間に受ける1対の隔離された極部材を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の磁気離脱止圧電リレー。 14 前記磁極装置は、その前面に向つて収束す
    るテーパ状であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の磁気離脱止圧電リレー。
JP58002123A 1982-01-11 1983-01-10 磁気離脱止圧電リレー Granted JPS58165235A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/338,228 US4461968A (en) 1982-01-11 1982-01-11 Piezoelectric relay with magnetic detent
US338228 1982-01-11
US448471 1989-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165235A JPS58165235A (ja) 1983-09-30
JPS6363094B2 true JPS6363094B2 (ja) 1988-12-06

Family

ID=23323954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002123A Granted JPS58165235A (ja) 1982-01-11 1983-01-10 磁気離脱止圧電リレー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4461968A (ja)
JP (1) JPS58165235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360369A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Murata Mfg Co Ltd 高電圧電源回路

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116429A (ja) * 1984-06-29 1986-01-24 オムロン株式会社 2層貼り電歪素子の駆動回路
EP0189302B1 (en) * 1985-01-21 1991-10-16 Nec Corporation Piezoelectric latching actuator having an impact receiving projectile
US4658154A (en) * 1985-12-20 1987-04-14 General Electric Company Piezoelectric relay switching circuit
US4755706A (en) * 1986-06-19 1988-07-05 General Electric Company Piezoelectric relays in sealed enclosures
DE19632347A1 (de) * 1996-08-10 1998-02-12 Kaco Elektrotechnik Gmbh Schalter, insbesondere Relais
DE29718306U1 (de) * 1997-10-15 1998-01-22 Buerkert Werke Gmbh & Co Piezoventil
US6496612B1 (en) * 1999-09-23 2002-12-17 Arizona State University Electronically latching micro-magnetic switches and method of operating same
US6794965B2 (en) * 2001-01-18 2004-09-21 Arizona State University Micro-magnetic latching switch with relaxed permanent magnet alignment requirements
WO2002095784A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Microlab, Inc. Microgagnetic latching switch packaging
US20020196110A1 (en) * 2001-05-29 2002-12-26 Microlab, Inc. Reconfigurable power transistor using latching micromagnetic switches
US20030169135A1 (en) * 2001-12-21 2003-09-11 Jun Shen Latching micro-magnetic switch array
US6836194B2 (en) * 2001-12-21 2004-12-28 Magfusion, Inc. Components implemented using latching micro-magnetic switches
US20030179057A1 (en) * 2002-01-08 2003-09-25 Jun Shen Packaging of a micro-magnetic switch with a patterned permanent magnet
US20030179058A1 (en) * 2002-01-18 2003-09-25 Microlab, Inc. System and method for routing input signals using single pole single throw and single pole double throw latching micro-magnetic switches
US20030137374A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Meichun Ruan Micro-Magnetic Latching switches with a three-dimensional solenoid coil
US20030222740A1 (en) * 2002-03-18 2003-12-04 Microlab, Inc. Latching micro-magnetic switch with improved thermal reliability
JP2006524880A (ja) * 2002-09-18 2006-11-02 マグフュージョン, インコーポレイテッド 積層電気機械構造の組み立て方法
US20040121505A1 (en) 2002-09-30 2004-06-24 Magfusion, Inc. Method for fabricating a gold contact on a microswitch
US7202765B2 (en) * 2003-05-14 2007-04-10 Schneider Electric Industries Sas Latchable, magnetically actuated, ground plane-isolated radio frequency microswitch
US7215229B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-08 Schneider Electric Industries Sas Laminated relays with multiple flexible contacts
US7183884B2 (en) * 2003-10-15 2007-02-27 Schneider Electric Industries Sas Micro magnetic non-latching switches and methods of making same
US20050083157A1 (en) 2003-10-15 2005-04-21 Magfusion, Inc. Micro magnetic latching switches and methods of making same
US7342473B2 (en) * 2004-04-07 2008-03-11 Schneider Electric Industries Sas Method and apparatus for reducing cantilever stress in magnetically actuated relays
US20070176430A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-02 Hammig Mark D Fluid Powered Oscillator
TW201213638A (en) * 2010-09-24 2012-04-01 Foxsemicon Integrated Tech Inc Rail
DE102010051743B4 (de) 2010-11-19 2022-09-01 C. Miethke Gmbh & Co. Kg Programmierbares Hydrocephalusventil
US9366234B2 (en) * 2013-08-10 2016-06-14 James Michael Sanchez Apparatus and methods for recovery of variational wind energy
US20160087556A1 (en) * 2014-09-24 2016-03-24 Research Foundation Of The City University Of New York Fluidic energy harvester using active material
ITUA20163548A1 (it) * 2016-05-18 2017-11-18 Nwhisper S R L S Dispositivo trasduttore di energia fluidodinamica in energia elettromotrice

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031890Y1 (ja) * 1964-05-23 1965-11-09

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1096824A (en) * 1964-03-26 1967-12-29 Plessey Uk Ltd Improvements in electric relays
US3711749A (en) * 1971-10-07 1973-01-16 M Koblents Reed switch
US3914723A (en) * 1974-07-15 1975-10-21 Price Edison Inc Positive action magnetic latching relay
SU565333A1 (ru) * 1975-11-03 1977-07-15 Калининский Государственный Университет Реле времени
DE2811524A1 (de) * 1978-03-16 1979-09-20 Siemens Ag Bistabiles piezoelektrisches relais
US4383195A (en) * 1980-10-24 1983-05-10 Piezo Electric Products, Inc. Piezoelectric snap actuator
US4387318A (en) * 1981-06-04 1983-06-07 Piezo Electric Products, Inc. Piezoelectric fluid-electric generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4031890Y1 (ja) * 1964-05-23 1965-11-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360369A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Murata Mfg Co Ltd 高電圧電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58165235A (ja) 1983-09-30
US4461968A (en) 1984-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6363094B2 (ja)
US6084281A (en) Planar magnetic motor and magnetic microactuator comprising a motor of this type
JP4031197B2 (ja) 電磁型アクチュエータ
US5889452A (en) Miniature device for executing a predetermined function, in particular microrelay
US20060208841A1 (en) Electromagnet and actuating mechanism for switch device, using thereof
US4746886A (en) Electromagnetic actuator
US4458171A (en) Piezoelectric relay with tapered magnetic detent
US7724111B2 (en) Microsystem with electromagnetic control
CA1293758C (en) Piezoelectric relay
JPS62234832A (ja) 高速磁気接点作動装置
US3952271A (en) Electromagnetic device using hermetically sealed contacts
JP2003016887A (ja) 電力用開閉装置の操作装置
US3544933A (en) Combination stop action
JPH06276721A (ja) アクチュエータ並びにそれを用いたリレー及びスイッチ
US3959759A (en) Contact drive for electro-magnetic relays
JPH0668765A (ja) 接点開閉装置
EP3358591B1 (en) Auxiliary relay of electro magnetic contactor
US3295080A (en) Permanent magnet latching type vacuum relay
JPS6289371A (ja) 圧電バイモルフ装置
JPS6041635Y2 (ja) 電磁式スイツチ
JPH05274953A (ja) 静電駆動式トグルスイッチ
US3716812A (en) Bistable ball-armature contact
JPS6244927A (ja) 接点開閉装置
CN112768301A (zh) 一种自断自身驱动电源的磁保持继电器
JPH0332033Y2 (ja)