JPS636303A - 給水加熱器 - Google Patents

給水加熱器

Info

Publication number
JPS636303A
JPS636303A JP61147216A JP14721686A JPS636303A JP S636303 A JPS636303 A JP S636303A JP 61147216 A JP61147216 A JP 61147216A JP 14721686 A JP14721686 A JP 14721686A JP S636303 A JPS636303 A JP S636303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
feed water
stainless steel
water supply
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61147216A
Other languages
English (en)
Inventor
光司 久保
柳沢 幸
実 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61147216A priority Critical patent/JPS636303A/ja
Publication of JPS636303A publication Critical patent/JPS636303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 C発明の目的〕 (産業上の利用分野) この発明は給水加熱器に係り、特に加熱器チューブを改
良した給水加熱器に関する。
(従来の技術) 沸騰水型原子力発電プラントの給水加熱器は、復水器か
らの復水を給水として加熱し、原子炉圧力容器へ導くも
のである。給水の加熱は、給水が給水加熱器の加熱器チ
ューブを流通する間に熱交換によってなされる。
このような加熱器チューブは、熱交換効率を高めるため
に給水との接液面積が約20000mと大きく構成され
る。したがって、腐食防止の観点から加熱器チューブは
腐食されにくいオーステナイト系ステンレス鋼によって
形成される。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、このオーステナイト系ステンレス鋼は腐食速
度が小さく腐食量が第4図に示すように少ないものの、
Ni含右けが多い。Niが多いとその不純物として存在
するCO心多くなる。−般に、ステンレス鋼から液体中
へ溶出するCoの溶出mは、ステンレス鋼の腐食速度と
Ni含行右率の積に比例する。したがって、加熱器チュ
ーブを構成するステンレス鋼のNi含右吊が多いことは
、COが給水中へ溶出する溶出量の増大を意味すること
になる。加熱器チューブがオーステナイト系ステンレス
鋼から構成された場合には、その結果、給水中のGo濃
度が増大し、第5図に示すように平均的2opptとな
る。また、上述のように加熱器チューブの接液面積が大
きいことから、給水中のCoff1の90%以上がこの
加熱器チューブから溶出したものとなっている。
給水中に溶出したCoは、給水中のNi、Fe等ととも
に原子炉圧力容器内の炉心へ導かれて中性子照射を受け
、Co−60,Mn−54,G。
−58等の放射性核種に変化する。このうち、C0−6
0は放射線nが他に比べて著しく大きい。
したがって、給水中にCOが寮母に存在すると、Co−
60の発生Oも増大し、プラントの放射線出が大きくな
って、プラント運転日が被曝する恐れがある。
この発明は、上記事実を考慮してなされたものであり、
原子力発電プラントにおける放射線伍を大幅に抑制する
ことができる給水加熱器を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この発明は、原子力発電プラントの給水系に設置され、
本体内部に多数の加熱器チューブが配設されて構成され
、給水は上記加熱器チューブ内を通過する間に熱交換さ
れ加熱される給水加熱器において、上記加熱器チューブ
がフェライト系ステンレス鋼から形成されたものである
(作用) したがって、この発明に係る給水加熱器によれば、加熱
器チューブから給水中へ溶出するC0の溶出量が減少し
、炉心における放射性核種C0−60の生成量を低減さ
せるものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図はこの発明に係る給水加熱器がヒータドレンフォ
ワードポンプアップ方式の給水系に設置された一実施例
の沸騰水型原子力発電プラントを示す系統図であり、第
1図は第2図の給水加熱器を示す断面図である。
原子炉圧力容器1内で発生した蒸気は、主蒸気ライン3
を介して高圧然気タービン5へ導かれ、タービンロータ
を駆動する。高圧蒸気タービン5で仕事をした蒸気は、
湿分分離再熱器7を経て低圧蒸気タービン9へ導かれ、
タービンロータを駆動する。湿分分離再熱器7は、原子
炉圧力容器1からの蒸気を導いて、高圧蒸気タービン5
にて仕事をした蒸気の湿分を除去し再熱するものである
低圧蒸気タービン9へ導かれて仕事をした蒸気は、復水
器11内で冷却凝縮され、復水となる。
この復水は、復水浄化系13へ導かれてろ過および脱塩
処理され、給水系15へ送られて給水となる。給水系1
5には、上流側から順次低圧給水加熱器17、高圧給水
加熱器19が設置される。給水は、これらの給水加熱器
17.19によって段階的に加熱された後、原子炉圧力
容器1へ導かれる。
高圧給水加熱器19内で給水と熱交換してこの給水を加
熱する加熱媒体は、湿分分離再熱器7において加熱媒体
として檄能し流出した蒸気が用いられる。また、低圧給
水加熱器17の加熱媒体は、湿分分離再熱器7にて加熱
されて低圧蒸気タービン9へ導かれる蒸気の一部が使用
される。これらの高圧、低圧給水加熱器19.17から
流出した加熱媒体は、各々高圧ドレン回収ライン20、
低圧ドレン回収ライン18を介して高圧給水加熱器19
、低圧給水加熱器17の上流側の給水ラインへそれぞれ
送られ給水となる。給水となった加熱媒体は、他の給水
とともに高圧給水加熱器1つ、低圧給水加熱器17にて
加熱され、原子炉圧力容器1へ導かれる。このように、
低圧および高圧給水加熱器17.19の加熱媒体を浄化
処理することなく直接給水ラインへ導く給水系をヒータ
ドレンフォワードポンプアップ方式給水系という。
上述の低圧、高圧給水加熱器17.19は、第1図に示
ずように、本体21内部に多数本の加熱器15.23が
配設されて構成されたものである。
つまり、本体21は筒形状の本体胴25と、この本体胴
25の両端部に取り付けられた上流側氷室鏡板27およ
び下流側氷室鏡板29から構成される。これら上流側お
よび下流側氷室鏡板27.29と本体胴25との境界に
それぞれ管板31.33が配設される。管板31および
上流側氷室鏡板27に囲まれて入口側水室35が、管板
33および下流側氷室鏡板29に囲まれて出口側水室3
7が形成される。
多数の加熱器チューブ23の端部は、上記両管板31,
33に固定され、入口側および出口側氷室35.37に
開口して設けられる。また、上流側氷室鏡板27には給
水入口3つが、下流側氷室鏡板29には給水出口41が
それぞれ形成される。
さらに、本体胴25には、加熱冷媒を流入し、排出する
加熱媒体人口43および加熱媒体出口45が形成される
。したがって、給水人口39から入口側水室35内へ導
かれた給水は、加熱器チューブ23内を通過する間に、
加熱器媒体人口43から本体f)i25内へ導かれた加
熱媒体としての蒸気によって熱交換されて加熱され、出
口側水室37を経て給水出口41から流出する。また、
本体胴25内へ導かれた加熱媒−体としての蒸気は、熱
交換されて冷却され、加熱媒体出口45から流出する。
上記加熱器チューブ23は、フェライト系ステンレス鋼
から構成される。−般に、ステンレス鋼にはCr、Ni
等が含まれ、Niの不純物としてCOが含有されている
。また、ステンレス鋼の腐食によって給水中へ溶出する
CO溶出囲は、ステンレス鋼とN1含有率との積に比例
する。例えば、オーステナイト系ステンレス鋼では、ス
テンレス鋼のM食速度は約1mdmであり、第4図に示
すように腐11ffiも少ないが、Ni含有率が8%と
多量である。したがって、Co溶出量は、(Co溶出f
f1)=IX8=8 (相対値)となる。これに対し、
フェライト系ステンレス鋼では、ステンレス鋼の腐食速
度は約3 m d mであり、第4図に示すように腐食
量が多くなるが、Ni含有率が1%と少ない。したがっ
て、給水中へのCo溶出はは、 (Co溶出量)=3X1=3(相対値)となり、オース
テナイトステンレス鋼の約1/3に減少する。その結果
、給水中のCom度も第5図の今で示すように約7pp
tとなり、オーステナイト系ステンレス鋼の場合(+、
約20pl)t)に比べ約1/3に減少する。
ここで、!4図は、フェライト系ステンレス鋼とオース
テナイト系ステンレス鋼との腐食試験における腐食量の
経時変化を示したグラフである。
試験水中の溶存酸素濃度は約50ppbであり、試験水
温度はオーステナイト系ステンレス鋼の場合約280℃
、フェライト系ステンレス鋼の場合は約150〜280
℃(:150℃1ロ:20o ’c 、○:220℃、
◇:250℃、△:280℃)である。
また、第5図は、フェライト系ステンレス鋼製加熱器チ
ューブとオーステナイト系ステンレス鋼きり加熱器チュ
ーブとをそれぞれ用いた給水加熱器にあける給水中のC
o濃度を経U、¥的に示すグラフである。このグラフは
、ブラント通常運転時において、それぞれの給水加熱器
を6力月間使用したときの測定結果である。
このように、フェライト系ステンレス鋼を用いた加熱器
チューブ23では、オーステナイト系ステンレス鋼を用
いた場合に比べ給水へのCo溶出量が1/3に減少する
ことから、原子炉圧ノ〕容器1内の炉心で生成される放
Qq性核秤Co−60の生成圀も大幅に低減する。その
結果、原子力発電プラントにおける放QJ l!;1笛
が減少し、プラント運転員の被曝を低減することができ
る。
また、給水および蒸気中へのCo溶出量が少なくなるこ
とから、給水系をヒータドレンフォワードポンプアップ
方式とすることができる。したがって、低圧および高圧
給水加熱器17,1つの加熱媒体を、復水浄化系13を
経ることなく直接給水加熱器17.19へ導いて加熱す
ることができる。その結果、加熱媒体を復水器11へ導
いて冷W凝固した後復水浄化系13へ)リフ(す述のカ
スケード方式の給水系(第3図)に比べ熱奸済上r:i
初となる。
次に、他の実施例を説明する。
この他の実施例では、加熱器チューブ23が前述のよう
にフェライト系ステンレス鋼から形成された給水加熱器
17.19を第3図に示すカスケード方式の給水系に設
置したものである。このカスケード方式の給水系は、高
圧給水加熱器19からの加熱媒体を低圧給水加熱器17
へ導いて再び加熱媒体として使用し、低圧給水加熱器1
7の加熱媒体を復水器11へ導き、復水浄化系13で浄
化するように構成したものである。この他の実施例の場
合には、熱経済上の利点を度外視すれば、加熱媒体中の
COを復水浄化系13にて確実に除去することができる
ため、炉心における放射性核種Co−60の生成伝を一
層減少することができ、プラントの放射線mをより一層
低減させることができる。
(発明の効果) 以上のように、この発明に係る給水加熱器によれば、本
体内部に配設された多数の給水加熱器チューブがフェラ
イト系ステンレス鋼から形成されたことから、この加熱
器チューブから給水中へ溶出するCO溶溶出管減少させ
て炉心における放射性核種Co−60の生成但を低減ぎ
せることができ、その結果、原子力発電プラントにおけ
る放射線量を大幅に抑制することができるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は第2図の給水加熱器を示す断面図、第2図はこ
の発明に係る給水加熱器がヒータドレンフォワードポン
プアップ方式の給水系に設置された一実施例の沸騰水型
原子力発電プラントを示ず系統図、第3図はこの発明に
係る給水加熱器がカスケード方式の給水系に設置された
他の実1111 PAにおける沸騰水型原子力発電プラ
ントを示す系統図、第4図はフェライト系ステンレス鋼
とオーステナイト系ステンレス鋼との腐食試験における
腐食つの経時変化を示すグラフ、第5図はフェライ1−
系ステンレスn4製加熱器チューブとオーステ犬イ1へ
系ステシレー3鋼製加熱器チューブとをそれぞれ用いた
給水加熱器における給水中のCo11度を紅時的に示す
グラ゛フである。 1・・・原子炉圧力容器、5・・・高圧蒸気タービン、
9・・・低圧蒸気タービン、15・・・給水系、17・
・・低圧給水加熱器、19・・・高圧給水加熱器、21
・・・本体、23・・・1ノロ熱器チユーブ。 出願人代理人   波 多 野   久$ / 図 渠 2 図 縫過時間(day) 第4圓 1転月数(月)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子力発電プラントの給水系に設置され、本体内部
    に多数の加熱器チューブが配設されて構成され、給水は
    上記加熱器チューブ内を通過する間に熱交換され加熱さ
    れる給水加熱器において、上記加熱器チューブがフェラ
    イト系ステンレス鋼から形成されたことを特徴とする給
    水加熱器。 2、ヒータドレンフオワードポンプアップ方式の給水系
    に設置された特許請求の範囲第1項記載の給水加熱器。
JP61147216A 1986-06-25 1986-06-25 給水加熱器 Pending JPS636303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147216A JPS636303A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 給水加熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61147216A JPS636303A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 給水加熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS636303A true JPS636303A (ja) 1988-01-12

Family

ID=15425195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61147216A Pending JPS636303A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 給水加熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843298B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd Power distribution transformer and tank therefor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151804A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Water feed heater
JPS58151456A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フエライト系ステンレス鋼
JPS5943848A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フエライト系ステンレス鋼
JPS61140703A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 株式会社日立製作所 原子力発電プラント用給水加熱器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151804A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Water feed heater
JPS58151456A (ja) * 1982-03-02 1983-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フエライト系ステンレス鋼
JPS5943848A (ja) * 1982-09-03 1984-03-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd フエライト系ステンレス鋼
JPS61140703A (ja) * 1984-12-12 1986-06-27 株式会社日立製作所 原子力発電プラント用給水加熱器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843298B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd Power distribution transformer and tank therefor
US8143985B2 (en) 2004-12-27 2012-03-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor
US8432244B2 (en) 2004-12-27 2013-04-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3663725A (en) Corrosion inhibition
TW540069B (en) Method for controlling water quality in nuclear reactor and nuclear power generation equipment
JPS636303A (ja) 給水加熱器
JP3667525B2 (ja) 蒸気発生器附帯型原子力発電用タービン設備
US3161572A (en) Nuclear reactor plant for utilizing heat generated therein
US4216057A (en) Purifying plant for water to be vaporized in a steam generator of a nuclear reactor
JPH04126902A (ja) 給水加熱器
JPH01272997A (ja) 給水加熱器
JPS63113204A (ja) 原子力発電所のタ−ビン系統
JPS62108195A (ja) 原子炉給水加熱器
JPH07128488A (ja) 原子力発電プラント
JPS63307393A (ja) 原子力発電所のタ−ビン系統
JPS61256104A (ja) 複合発電プラントの水処理方法
JPH01291005A (ja) 給水加熱器
JPS58797A (ja) 原子炉の冷却材供給系
JPS59112104A (ja) 火力発電プラントにおける給水加熱器
JPS6190788A (ja) 発電プラントとその水処理方法
JPS642237B2 (ja)
JPS61147002A (ja) 湿分分離加熱器
JPS629296A (ja) 原子炉一次冷却系の構造材
JPS63150504A (ja) 水処理装置
US3213938A (en) Heat exchangers
JPS61213405A (ja) 沸騰水型原子炉の復水・給水システム
JPH0493796A (ja) 原子力発電プラント
JPS61140703A (ja) 原子力発電プラント用給水加熱器