JPS6362355B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6362355B2 JPS6362355B2 JP14731884A JP14731884A JPS6362355B2 JP S6362355 B2 JPS6362355 B2 JP S6362355B2 JP 14731884 A JP14731884 A JP 14731884A JP 14731884 A JP14731884 A JP 14731884A JP S6362355 B2 JPS6362355 B2 JP S6362355B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- valve
- liquid chamber
- valve control
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 61
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、さく岩機やブレーカ等の液圧式打
撃装置のストローク可変機構に関し、特に、ピス
トンの往復運動を切換える切換弁の移動速度を弁
制御通路に設けた可変絞りで調整することによ
り、ピストンのストロークを可変とし負荷条件に
最適の打撃力が得られるようにする。
撃装置のストローク可変機構に関し、特に、ピス
トンの往復運動を切換える切換弁の移動速度を弁
制御通路に設けた可変絞りで調整することによ
り、ピストンのストロークを可変とし負荷条件に
最適の打撃力が得られるようにする。
鉱山、採石、土木工事等で行なわれる掘削やさ
く孔作業は、現場の状況により条件が一定せず、
掘削対象の岩質の変化や工法の選択に対応して常
に最適条件で作業を行なうためには、これに使用
するさく岩機やブレーカ等の打撃装置が打撃エネ
ルギーを調整できることが望ましい。そこで、こ
のような打撃装置のピストンストロークを変更可
能とするため、弁切換用の連絡通路に複数のポー
トを設け、各ポートの選択的開閉によりピストン
ストロークを変更可能とした液圧式打撃装置が提
案されている(特願昭58−178952号、特公昭54−
4882号参照)。
く孔作業は、現場の状況により条件が一定せず、
掘削対象の岩質の変化や工法の選択に対応して常
に最適条件で作業を行なうためには、これに使用
するさく岩機やブレーカ等の打撃装置が打撃エネ
ルギーを調整できることが望ましい。そこで、こ
のような打撃装置のピストンストロークを変更可
能とするため、弁切換用の連絡通路に複数のポー
トを設け、各ポートの選択的開閉によりピストン
ストロークを変更可能とした液圧式打撃装置が提
案されている(特願昭58−178952号、特公昭54−
4882号参照)。
しかしながら、複数ポートの開閉を選択するの
みでは、ストロークの変更が段階的となり、種々
の異なる岩質に対し最適なストロークをピストン
に与えることが困難であり、作業能率の向上を阻
害している。
みでは、ストロークの変更が段階的となり、種々
の異なる岩質に対し最適なストロークをピストン
に与えることが困難であり、作業能率の向上を阻
害している。
この発明は、液圧式打撃装置における上記問題
を解決するものである。
を解決するものである。
而して、この発明の目的は、液圧式打撃装置の
ピストンストロークを連続的に変更することので
きる液圧式打撃装置のストローク可変機構を提供
するにあり、また、この発明の目的は、作業条件
の変化に対応して最適のストロークを与えること
により作業能率を向上させる液圧式打撃装置を提
供するにある。
ピストンストロークを連続的に変更することので
きる液圧式打撃装置のストローク可変機構を提供
するにあり、また、この発明の目的は、作業条件
の変化に対応して最適のストロークを与えること
により作業能率を向上させる液圧式打撃装置を提
供するにある。
この発明の液圧式打撃装置のストローク可変機
構では、シリンダ内に、前後に小径部を有するピ
ストンを摺嵌して前部液室と後部液室とを形成
し、少くとも一方の液室を切換弁で高圧と低圧と
に切換えてピストンを往復動させる液圧式打撃装
置に、ピストンの往復動に伴つて開閉される制御
ポートと弁制御液室とを設け、この制御ポートと
弁制御液室とを弁制御通路で接続し、この弁制御
通路に可変絞りを介設している。
構では、シリンダ内に、前後に小径部を有するピ
ストンを摺嵌して前部液室と後部液室とを形成
し、少くとも一方の液室を切換弁で高圧と低圧と
に切換えてピストンを往復動させる液圧式打撃装
置に、ピストンの往復動に伴つて開閉される制御
ポートと弁制御液室とを設け、この制御ポートと
弁制御液室とを弁制御通路で接続し、この弁制御
通路に可変絞りを介設している。
可変絞りを調整することにより制御ポートから
弁制御通路を通つて弁制御液室へ供給される作動
圧液の流量が変化し、切換弁の移動速度は無段階
に制御される。従つて、切換弁の移動速度を制御
することにより、ピストンの制動反転時期を任意
に設定できピストンストロークは連続的に変更可
能となる。
弁制御通路を通つて弁制御液室へ供給される作動
圧液の流量が変化し、切換弁の移動速度は無段階
に制御される。従つて、切換弁の移動速度を制御
することにより、ピストンの制動反転時期を任意
に設定できピストンストロークは連続的に変更可
能となる。
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明
する。
する。
第1図は、この発明の一実施例である液圧式打
撃装置のストローク可変機構の構成を示す縦断面
図であり、シリンダ1内にはピストン2が前後方
向へ往復動可能に摺嵌され、シリンダ1の後部に
バルブプラグ12が嵌着されている。
撃装置のストローク可変機構の構成を示す縦断面
図であり、シリンダ1内にはピストン2が前後方
向へ往復動可能に摺嵌され、シリンダ1の後部に
バルブプラグ12が嵌着されている。
ピストン2は、大径部2a、前方小径部2b、
後方小径部2cを有し、この径の相違により前部
液室3と後部液室4とを形成している。後方小径
部2cは、前方小径部2bより更に径が小さく、
従つて、ピストン2は、後部液室4側の受圧面積
が前部液室3側の受圧面積より大である。前部液
室3は、高圧回路6によつて液圧源11と接続さ
れている。シリンダ1の後部に嵌着されているバ
ルブプラグ12は、前方の外径を小さくして、そ
の外周とシリンダ1の内周との間に、円筒状の切
換弁5をピストン2と同心状に摺嵌する弁室17
を形成している。第2図は、弁室17付近の拡大
断面図である。弁室17には、高圧ポート13と
その前方に位置する低圧ポート14とが設けられ
ており、高圧ポート13は高圧回路6によつて液
圧源11と接続され、低圧ポート14は低圧回路
10によつてタンク15に接続されている。21
はアキユムレータである。弁室17内には、後部
液室4と給排液孔16で連通された給排液室18
が設けられており、切換弁5には、前進位置で高
圧ポート13を給排液室18へ連通させる給液孔
19と、後退位置で低圧ポート14を給排液室1
8へ連通させる排液孔20とが穿設されている。
切換弁5の前部は段付で小径となり、その前後に
弁後退液室22と弁制御液室23とが形成されて
いる。後部液室4と弁後退液室22との間には、
ピストン2の前後進によつてピストン2の大径部
2aで開閉される切換弁通路24が設けられてお
り、弁後退液室22と後部液室4とは、切換弁5
に設けた後退孔25を介して連通される。前部液
室3には、ピストン2の前後進によつてピストン
2の大径部2aで閉開される制御ポート28が設
けられており、この制御ポート28と弁制御液室
23とが弁制御通路26で接続され、弁制御液室
23と前部液室3とは、切換弁5に設けた制御孔
27を介して連通される。弁制御通路26には、
可変絞り30が介設されており、弁制御通路26
の流量を無段階に変化させることができる。な
お、弁制御通路26には、可変絞り30の下流側
と、制御ポート28の後方に設けた規制ポート2
9とを接続する最大ストローク規制用バイパス3
1を備えている。ピストン2の大径部2aには、
ピストン2の前進位置で、規制ポート29と弁室
17の前端部からの連通路32とを低圧回路10
へ連通させ、ピストン2の後退位置で、弁室17
の前端部からの連通路32と弁切換通路24とを
低圧回路10へ連通させる溝33が設けられてい
る。さらに、弁室17の後端部からは、低圧回路
10への連通路34が設けられている。7はロツ
ドである。
後方小径部2cを有し、この径の相違により前部
液室3と後部液室4とを形成している。後方小径
部2cは、前方小径部2bより更に径が小さく、
従つて、ピストン2は、後部液室4側の受圧面積
が前部液室3側の受圧面積より大である。前部液
室3は、高圧回路6によつて液圧源11と接続さ
れている。シリンダ1の後部に嵌着されているバ
ルブプラグ12は、前方の外径を小さくして、そ
の外周とシリンダ1の内周との間に、円筒状の切
換弁5をピストン2と同心状に摺嵌する弁室17
を形成している。第2図は、弁室17付近の拡大
断面図である。弁室17には、高圧ポート13と
その前方に位置する低圧ポート14とが設けられ
ており、高圧ポート13は高圧回路6によつて液
圧源11と接続され、低圧ポート14は低圧回路
10によつてタンク15に接続されている。21
はアキユムレータである。弁室17内には、後部
液室4と給排液孔16で連通された給排液室18
が設けられており、切換弁5には、前進位置で高
圧ポート13を給排液室18へ連通させる給液孔
19と、後退位置で低圧ポート14を給排液室1
8へ連通させる排液孔20とが穿設されている。
切換弁5の前部は段付で小径となり、その前後に
弁後退液室22と弁制御液室23とが形成されて
いる。後部液室4と弁後退液室22との間には、
ピストン2の前後進によつてピストン2の大径部
2aで開閉される切換弁通路24が設けられてお
り、弁後退液室22と後部液室4とは、切換弁5
に設けた後退孔25を介して連通される。前部液
室3には、ピストン2の前後進によつてピストン
2の大径部2aで閉開される制御ポート28が設
けられており、この制御ポート28と弁制御液室
23とが弁制御通路26で接続され、弁制御液室
23と前部液室3とは、切換弁5に設けた制御孔
27を介して連通される。弁制御通路26には、
可変絞り30が介設されており、弁制御通路26
の流量を無段階に変化させることができる。な
お、弁制御通路26には、可変絞り30の下流側
と、制御ポート28の後方に設けた規制ポート2
9とを接続する最大ストローク規制用バイパス3
1を備えている。ピストン2の大径部2aには、
ピストン2の前進位置で、規制ポート29と弁室
17の前端部からの連通路32とを低圧回路10
へ連通させ、ピストン2の後退位置で、弁室17
の前端部からの連通路32と弁切換通路24とを
低圧回路10へ連通させる溝33が設けられてい
る。さらに、弁室17の後端部からは、低圧回路
10への連通路34が設けられている。7はロツ
ドである。
次に、動作を説明する。
切換弁5が前方にある状態では、排液孔20が
閉じ給液孔19が開いているので、後部液室4と
前部液室3とは、共に高圧回路に連通する。この
とき、ピストン2の後部液室4側の受圧面積が、
前部液室3側の受圧面積より大であるから、ピス
トン2は、ロツド7方向へ前進する。ピストン2
が前進すると弁切換通路24が開き、後部液室4
と弁後退液室22とが連通されて高圧液が弁後退
液室22へ流入する。弁制御液室23は、弁制御
通路26、規制ポート29、ピストン大径部2a
の溝33を経て低圧回路10へ連通するので、切
換弁5は後退する。
閉じ給液孔19が開いているので、後部液室4と
前部液室3とは、共に高圧回路に連通する。この
とき、ピストン2の後部液室4側の受圧面積が、
前部液室3側の受圧面積より大であるから、ピス
トン2は、ロツド7方向へ前進する。ピストン2
が前進すると弁切換通路24が開き、後部液室4
と弁後退液室22とが連通されて高圧液が弁後退
液室22へ流入する。弁制御液室23は、弁制御
通路26、規制ポート29、ピストン大径部2a
の溝33を経て低圧回路10へ連通するので、切
換弁5は後退する。
切換弁5が後退すると、給液孔19が閉じ、排
液孔20が開くため、後部液室4は低圧回路10
に連通する。ピストン2はロツド7を打撃して前
進を停止し、後部液室4が低圧となつているため
後退を始める。ピストン2が後退すると、制御ポ
ート28、規制ポート29は順次前部液室3と連
通する。制御ポート28をピストン2の大径部2
aが通過すると、弁制御通路26を経て弁制御液
室23と前部液室3とが連通し、高圧液が弁制御
液室23に流入する。弁後退液室22は、弁室1
7の前端部からの連通路32を経て低圧回路10
へ連通されているので、切換弁5は前進を開始す
る。切換弁5が前進すると排液孔20を閉じ、給
液孔19を開いて高圧回路6と後部液室4と連通
させる。高圧回路6と後部液室4とが再び連通さ
れると後部液室4の圧力が上昇し、慣性のために
後退を続けようとするピストン2は制動を受け、
ピストン2の持つ運動エネルギーが高圧液の形で
アキユムレータ21に蓄積される。ピストン2の
運動エネルギーが回収されるとピストン2は後退
を停止し、再び前進行程に入り同様のサイクルが
繰返される。ここで、弁制御通路26の可変絞り
30を調整すると、制御ポート28から弁制御通
路26を通つて弁制御液室23へ流入する圧液の
流量を無段階に変化させることができるため、切
換弁5の前進移動速度は任意に制御可能である。
流量大で切換弁5の移動速度が大であれば、ピス
トン2は早く制動反転してストロークが短かく、
流量を絞ればストロークが長くなるので、可変絞
り30を調整することによりピストンストローク
を連続的に変化させることができる。最大ストロ
ーク規制用バイパス31は、可変絞り30で流量
を絞りすぎ、ピストンストロークが過長になると
ロツド7に過大なストレスを生起させたり、ピス
トン2後部の衝突による事故を生じたりする虞れ
があるため、規制ポート29をピストン2の大径
部2aが通過した後は弁制御通路26の流量を増
加させ最大ストロークを規制するものである。
液孔20が開くため、後部液室4は低圧回路10
に連通する。ピストン2はロツド7を打撃して前
進を停止し、後部液室4が低圧となつているため
後退を始める。ピストン2が後退すると、制御ポ
ート28、規制ポート29は順次前部液室3と連
通する。制御ポート28をピストン2の大径部2
aが通過すると、弁制御通路26を経て弁制御液
室23と前部液室3とが連通し、高圧液が弁制御
液室23に流入する。弁後退液室22は、弁室1
7の前端部からの連通路32を経て低圧回路10
へ連通されているので、切換弁5は前進を開始す
る。切換弁5が前進すると排液孔20を閉じ、給
液孔19を開いて高圧回路6と後部液室4と連通
させる。高圧回路6と後部液室4とが再び連通さ
れると後部液室4の圧力が上昇し、慣性のために
後退を続けようとするピストン2は制動を受け、
ピストン2の持つ運動エネルギーが高圧液の形で
アキユムレータ21に蓄積される。ピストン2の
運動エネルギーが回収されるとピストン2は後退
を停止し、再び前進行程に入り同様のサイクルが
繰返される。ここで、弁制御通路26の可変絞り
30を調整すると、制御ポート28から弁制御通
路26を通つて弁制御液室23へ流入する圧液の
流量を無段階に変化させることができるため、切
換弁5の前進移動速度は任意に制御可能である。
流量大で切換弁5の移動速度が大であれば、ピス
トン2は早く制動反転してストロークが短かく、
流量を絞ればストロークが長くなるので、可変絞
り30を調整することによりピストンストローク
を連続的に変化させることができる。最大ストロ
ーク規制用バイパス31は、可変絞り30で流量
を絞りすぎ、ピストンストロークが過長になると
ロツド7に過大なストレスを生起させたり、ピス
トン2後部の衝突による事故を生じたりする虞れ
があるため、規制ポート29をピストン2の大径
部2aが通過した後は弁制御通路26の流量を増
加させ最大ストロークを規制するものである。
上述の如く、この発明の液圧式打撃装置のスト
ローク可変機構は、弁制御通路に可変絞りを介設
して切換弁の移動速度を無段階制御可能としたた
めピストンの制動反転時期が任意に設定でき、ピ
ストンストロークは連続的に変更することができ
る。従つて、岩質等の作業条件の変化に対応して
最適のストロークを与えることが可能であり、液
圧式打撃装置の作業能率を向上することができ
る。
ローク可変機構は、弁制御通路に可変絞りを介設
して切換弁の移動速度を無段階制御可能としたた
めピストンの制動反転時期が任意に設定でき、ピ
ストンストロークは連続的に変更することができ
る。従つて、岩質等の作業条件の変化に対応して
最適のストロークを与えることが可能であり、液
圧式打撃装置の作業能率を向上することができ
る。
第1図は、この発明の一実施例である液圧式打
撃装置のストローク可変機構の縦断面図、第2図
は、弁室付近の拡大断面図である。 図中、1はシリンダ、2はピストン、3は前部
液室、4は後部液室、5は切換弁、6は高圧回
路、10は低圧回路、12はバルブプラグ、17
は弁室、23は弁制御液室、26は弁制御通路、
28は制御ポート、30は可変絞り、31は最大
ストローク規制用バイパスである。
撃装置のストローク可変機構の縦断面図、第2図
は、弁室付近の拡大断面図である。 図中、1はシリンダ、2はピストン、3は前部
液室、4は後部液室、5は切換弁、6は高圧回
路、10は低圧回路、12はバルブプラグ、17
は弁室、23は弁制御液室、26は弁制御通路、
28は制御ポート、30は可変絞り、31は最大
ストローク規制用バイパスである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 シリンダ内に、前後に小径部を有するピスト
ンを摺嵌して前部液室と後部液室とを形成し、少
くとも一方の液室を切換弁で高圧と低圧とに切換
えてピストンを往復動させる液圧式打撃装置にお
いて、ピストンの往復動に伴つて開閉される制御
ポートと弁制御液室とを連通させる弁制御通路を
設け、該弁制御通路に可変絞りを介設したことを
特徴とする液圧式打撃装置のストローク可変機
構。 2 弁制御通路が最大ストローク規制用バイパス
を備えてなる特許請求の範囲第1項記載の液圧式
打撃装置のストローク可変機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14731884A JPS6125784A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14731884A JPS6125784A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6125784A JPS6125784A (ja) | 1986-02-04 |
JPS6362355B2 true JPS6362355B2 (ja) | 1988-12-02 |
Family
ID=15427470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14731884A Granted JPS6125784A (ja) | 1984-07-16 | 1984-07-16 | 液圧式打撃装置のストロ−ク可変機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6125784A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106249U (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-14 | 株式会社吉野工業所 | 液体注出容器 |
JP2009019463A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Okumura Corp | ガイドロッド付き穿孔装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2778863B2 (ja) * | 1991-11-06 | 1998-07-23 | 日本ペイント株式会社 | 脱脂洗浄方法 |
JP3462395B2 (ja) * | 1998-07-23 | 2003-11-05 | 日立建機株式会社 | 加振装置 |
SE529615C2 (sv) * | 2006-02-20 | 2007-10-09 | Atlas Copco Rock Drills Ab | Slagverk och bergborrmaskin samt förfarande för att styra slagkolvens slaglängd |
WO2018003668A1 (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-04 | 古河ロックドリル株式会社 | 2ピストン型油圧打撃装置 |
-
1984
- 1984-07-16 JP JP14731884A patent/JPS6125784A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04106249U (ja) * | 1991-02-22 | 1992-09-14 | 株式会社吉野工業所 | 液体注出容器 |
JP2009019463A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Okumura Corp | ガイドロッド付き穿孔装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6125784A (ja) | 1986-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2004213191B2 (en) | Control valve and a method of a percussion device comprising two parallel inlet channels | |
AU2004213191A2 (en) | Control valve and a method of a percussion device comprising two parallel inlet channels | |
US4062411A (en) | Hydraulic percussion tool with impact blow and frequency control | |
CA1328252C (en) | Hammer drills for making boreholes | |
US4355691A (en) | Hydraulic drilling apparatus | |
KR102256436B1 (ko) | 2 피스톤형 유압타격장치 | |
JPS6344513B2 (ja) | ||
US3805896A (en) | Hydraulic repeating hammer | |
US5218897A (en) | Hydraulic circuit apparatus for operating work-implement actuating cylinders | |
US3799200A (en) | Flow and pressure regulating control for hydraulic motors | |
US9840000B2 (en) | Hydraulic hammer having variable stroke control | |
JPS6362355B2 (ja) | ||
JPS5815273B2 (ja) | 他励振式液圧衝撃機 | |
EP2718064B1 (en) | Percussion device of rock breaking device and method for controlling percussion device | |
JP3835576B2 (ja) | 油圧さく岩機のピストンストローク制御機構 | |
AU694860B2 (en) | Pressure converter (A) | |
EP3508308B1 (en) | Hydraulic striking device | |
JPS6154916B2 (ja) | ||
KR20180000298A (ko) | 착암기 | |
US5234061A (en) | Percussion machine, for example self-propelled ram boring machine | |
JPH05190B2 (ja) | ||
RU2770914C1 (ru) | Реверсивное гидроударное устройство | |
JPS6362354B2 (ja) | ||
JP3803147B2 (ja) | さく孔装置の打撃圧制御装置 | |
SU1645397A1 (ru) | Реверсивное устройство дл пробивани скважин в грунтах |