JPS636188Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636188Y2
JPS636188Y2 JP3165184U JP3165184U JPS636188Y2 JP S636188 Y2 JPS636188 Y2 JP S636188Y2 JP 3165184 U JP3165184 U JP 3165184U JP 3165184 U JP3165184 U JP 3165184U JP S636188 Y2 JPS636188 Y2 JP S636188Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
nozzle
introduction passage
lance
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3165184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60143760U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3165184U priority Critical patent/JPS60143760U/ja
Publication of JPS60143760U publication Critical patent/JPS60143760U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS636188Y2 publication Critical patent/JPS636188Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は転炉ガス燃焼用ノズルに関し、転炉
精錬時の熱付加を効率的に行うことを目的とす
る。
転炉精錬に際しての熱付加は、溶銑使用比率を
減少させスクラツプの使用を多くする所謂高スク
ラツプ操業や、ステンレス鋼等高合金鋼の溶製時
の熱余裕或いは鉄鉱石、マンガン鉱石等酸化物の
還元量の増大等の点から近年益々その重要性が増
しており、これに関する種々の提案がなされ実施
されている。
このような熱付加技術の代表的なものを挙げれ
ば、コークスや石炭或いはFSi合金等の発熱剤を
転炉の中へ投入するか又は上吹き酸素ランスを通
して鋼浴内に吹き込み、温度を上昇させる方法と
上吹き酸素の一部により転炉内で発生するCOガ
スを転炉内で燃焼させ発生する熱を利用する方法
がある。
後者のCOガスを燃焼する方法は2次燃焼法と
して我国において一般的に実施されている。
第1図にこの2次燃焼法の概略を示す。1が転
炉、2が上吹きランスであり、このランス2から
溶鋼xに向けて精錬用酸素ジエツトを吹込みC+
1/2O2→COの反応を行わせる。同時にランス2 の下端側部から2次燃焼用酸素を吹込み、上記反
応により発生した転炉ガス(CO)をCO+1/2O2 →CO2の反応により燃焼させ、この反応熱により
熱付加を行なうものである。
第2図はこの2次燃焼法に用いるランス下端部
の拡大図であり、酸素供給用の内管5とその外側
に設けられた冷却水通路6から成る3重管構造と
なつている。そしてこの3重管構造の下端部に、
精錬用の酸素吹出し孔3が形成され、側部には斜
め下方に伸びる2次燃焼用酸素の吹出し孔4が形
成されている。
しかし、このような従来のランスにおいては、
2次燃焼用酸素の吹出し孔4は単なる円形の孔で
あるため、ここから吹出される酸素ジエツトは水
平方向に広がらず、そのために2次燃焼ゾーンが
全体に行きわたらず着熱効率(CO燃焼による反
応熱が溶鋼に伝わる効率)を低下させる原因にな
つていた。
このような欠点を改善するためには、孔4の数
を多くして酸素の吹出し分布を均一化するか或い
は孔4の形状を工夫して、酸素が水平方向に広が
るようにする方法が考えられるが、前者の場合に
は孔を多数設ける作業が大変である上、強度が低
下する欠点がある。また後者の孔形状の変更は加
工が難しく事実上不可能である。
このような欠点を改善するためにランス下端側
部に若干大きめの孔をあけ、ここに予め所定形状
に成形したノズルを装着することにより2次燃焼
用酸素の広がり角度を任意に調整し得るようにし
たものが本願出願人により開発され、提案されて
いる。
第3図にその構成の一例を示す。この例では孔
4の内周にメネジを形成し、ここに外周にオネジ
を有するノズル10をねじ込んだ上、溶接し固定
してある。
本考案は上記したような転炉ランスに用いられ
る転炉ガス燃焼用ノズルに関し、噴出する酸素を
水平方向に均一に広げることの出来るノズルを提
供しようとするものであり、転炉ランスの噴出孔
から酸素を導入する酸素導入路と、該酸素導入路
に連設し酸素導入路より大きな断面積を有する拡
大室と、該拡大室と連設し前記酸素導入路より小
さな断面積を有する酸素噴出路とを有することを
基本的な特徴とするものである。
以下本考案の実施例に基づいて説明する。
第4図において、Aは正断面図、Bはその−
′線水平断面図、Cは右側面図である(なお第
5図乃至第11図においても同じである)。10
はノズル本体であり、11がその先端、12が後
端である。先端11は斜めにカツトされ第3図に
示すようにランス2の側面に露出する。また後端
12は孔4内にあり、内管5側に対向している。
ノズル本体10はこの実施例では円筒形をしてお
り、その外周に雄ネジ13が形成されている。こ
の雄ネジ13により、ランスの孔4に形成された
雌ネジにねじ込まれて溶接される。
ノズル本体10には酸素導入路20、拡大室2
1、酸素噴出口22が連続的に形成されてる。酸
素導入路20は後端12から軸線を中心としてこ
れに沿つて形成され、この実施例では円形孔とな
つている。拡大室21は導入路20に連設された
径大の円形孔となつている。即ち拡大室21の軸
線に直角な断面の面積は導入路20の軸線に直角
な断面積より大きくなつている。
拡大室21には酸素噴出口22が連設され先端
11において開口している。噴出口22は単数で
も複数でも良く。この実施例では第4図cに示す
ように十字状に5個配設してある。この噴出口2
2の軸線に直角な断面積は酸素導入路20の前記
断面積より小さくする。噴出口22が複数の場合
にはその総断面積を導入路20の断面積より小さ
くする。
このノズル10をランスの孔4に装着する際に
は噴出口22a,22bが水平方向に横並びにな
るように装着する。
以上の構成において、酸素はランス2の内管5
から孔4を経て後端12側から酸素導入路20に
入り拡大室21に到る。拡大室21はその断面積
が導入路20より大きくなつているから、この拡
大室21で一定の静圧を得ることができる。この
拡大室21から各噴出口22へ酸素は供給され、
溶鋼上に噴出されCOの燃焼に供される。この際
拡大室21で静圧が一定となつているため、均一
な噴射が実現できる。また酸素は水平方向に並ん
だ噴出口22a,22bから噴射されるから、水
平方向に拡がり2次燃焼ゾーンを水平方向に拡大
することができる。またこの実施例では横並びの
噴出口22a,22bの上下に更に2つの噴出口
22c,22dを設けてあるため、酸素と転炉ガ
スの接触面積を広くすることができ、2次燃焼量
を増やすことができる。
第5図に示す実施例では、左右の噴出口22
a,22bに水平方向に広がり角度を持たせて、
噴出酸素がより水平方向に拡がるように構成して
いる。またこの例では、拡大室21の形状も先端
11の斜面形状に倣つた形状としている。
第6図に示す実施例では、噴出口22を楕円形
状にしている。この場合ノズル本体10を孔4に
装着する際、楕円噴出口22の偏平方向を水平方
向にして装着する。このような噴出口22では酸
素をフラツトな平面状に噴出することができる。
また第7図の実施例では噴出口22を長方形のス
リツトとしている。この場合も酸素をフラツトな
平面状に噴出することができる。
第8図の実施例は、小径の噴出口22を3個横
並びに配置し、これを2段設置した構造としてい
る。このように噴出口22を高さ方向に複数段配
設することにより、前記したように酸素と転炉ガ
スの接触面積を広くすることができ2次燃焼量を
増やすことができる。第9図は楕円の噴出口22
を高さ方向に2段配設した例を示すもので、この
場合にも同様な効果を得ることができる。
第10図に示す実施例では、噴出口22を3個
横並びに配設し、その両側の噴出口22a,22
bの口径を大きくしている。この構成により、噴
出後の酸素全体の噴流の広がりを維持することが
できる。
更に第11図に示す実施例では、噴出口22を
下方向に傾斜して形成してある。この傾斜は任意
の角度とする。この構成の場合、構造の決つたラ
ンスに対し、2次燃焼用酸素の上下方向噴射角度
を最適なものにすることが可能である。
なお、この第11図に示すような傾斜は第4図
〜第10図の実施例においても適用可能である。
以上述べたように本考案の転炉ガス燃焼用ノズ
ルによれば、噴射する酸素の水平方向の拡がりを
任意に設定することができ、しかも均一な噴射が
可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は2次燃焼法の説明図、第2図は従来の
ランス構造図、第3図はノズル装着状態の説明
図、第4図乃至第11図は本考案の実施例の説明
図である。 10……ノズル本体、11……先端、12……
後端、13……雄ネジ、20……酸素導入路、2
1……拡大室、22……酸素噴出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 転炉ランスの2次燃焼用酸素噴出孔に装着され
    る転炉ガス燃焼用ノズルにおいて、該噴出孔から
    酸素を導入する酸素導入路と、該酸素導入路に連
    設し酸素導入路より大きな断面積を有する拡大室
    と、該拡大室と連設し前記酸素導入路より小さな
    断面積を有する酸素噴出口とを有することを特徴
    とする転炉ガス燃焼用ノズル。
JP3165184U 1984-03-07 1984-03-07 転炉ガス燃焼用ノズル Granted JPS60143760U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165184U JPS60143760U (ja) 1984-03-07 1984-03-07 転炉ガス燃焼用ノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165184U JPS60143760U (ja) 1984-03-07 1984-03-07 転炉ガス燃焼用ノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60143760U JPS60143760U (ja) 1985-09-24
JPS636188Y2 true JPS636188Y2 (ja) 1988-02-22

Family

ID=30532441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165184U Granted JPS60143760U (ja) 1984-03-07 1984-03-07 転炉ガス燃焼用ノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60143760U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60143760U (ja) 1985-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2265586T3 (es) Inyector para hornos de fundicion de metal.
EP1848927B1 (en) Multifuncion injector and relative combustion process for metallurgical treatment in an electric arc furnace
US5377960A (en) Oxygen/carbon blowing lance assembly
JP3343855B2 (ja) 微粉炭燃焼バーナ及び微粉炭燃焼バーナの燃焼方法
JPH01312023A (ja) 吹込み用ランス
CN109628689A (zh) 高铁水比电炉供氧方法
EP0621454B1 (en) Gas-lance and method for its use
US6229838B1 (en) Electric arc furnace for the production of steel and method of operating this furnace
JPS636188Y2 (ja)
US5635130A (en) Combined oxygen blowing/fuel burner lance assembly
US5681526A (en) Method and apparatus for post-combustion of gases during the refining of molten metal
KR100286737B1 (ko) 고압 고속 절단 팁노즐
CN209989446U (zh) 熔炼炉
CN100573009C (zh) 一种喷烧器及由该喷烧器向熔炉中供应物质的方法
JPS636189Y2 (ja)
JPS60177118A (ja) 転炉ランス
JPH0432124B2 (ja)
JPH065406Y2 (ja) 転炉吹錬用ランス
JPH02153030A (ja) 自熔製錬炉
JPH0512271Y2 (ja)
RU22783U1 (ru) Фурма
JPH1112612A (ja) 高炉への微粉炭吹き込み用ランス
JP4448231B2 (ja) 膨張制御ラバールノズルを有する吹錬用上吹きランス
RU1768874C (ru) Горелка
SU855004A1 (ru) Фурма дл продувки кислородом ванны электродуговой печи