JPS6361209A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JPS6361209A
JPS6361209A JP61205117A JP20511786A JPS6361209A JP S6361209 A JPS6361209 A JP S6361209A JP 61205117 A JP61205117 A JP 61205117A JP 20511786 A JP20511786 A JP 20511786A JP S6361209 A JPS6361209 A JP S6361209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
lens
ring
focusing
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61205117A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidefumi Naito
内藤 英史
Naoto Oota
直人 太田
Hitoshi Imanari
均 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP61205117A priority Critical patent/JPS6361209A/ja
Publication of JPS6361209A publication Critical patent/JPS6361209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はレンズ鏡筒、特に合焦用レンズを合焦位置に移
動させるために駆動される移動部材の移動可能範囲を任
意に設定できるレンズ鏡筒に閤する。
〔従来技術及びその問題点〕
上記移動部材は距離調整環(フォーカスリング)により
駆動されるものであり、距、4調整環は被写体の距離に
応じて至近から無限遠まで全範囲にわたって自由に操作
できるようになっているのが普通である。しかし、この
ようになっているのが必ずしも望ましくない場合がある
。例えば、合焦レンズが電動モータの駆動力によって移
動するようになっている自動合焦(オートフォーカス)
可能なレンズ鏡筒がその例である。
即ち、上記自動合焦可能なレンズ鏡筒にあっては、通常
至近から無限遠までの全範囲にわたって、被写体がどこ
に位置しているかが走査される。しかし、被写体が遠方
にあるごとがわかっているのに至近側を走査すること、
及びその逆の走査をすることは、合焦に要する時間がそ
の分だけ余分にかかるのみならず、電源の無駄使いにも
なる。
距M調整環の作動範囲を制限することは従来においても
行なわれているが(例えば実開昭57−9912号)、
これは固定的に又は特定の範囲でのみ規制するようにな
っているので十分なものとは言えない。
本発明は上記従来例における問題点を解決すること、即
ち被写体が存在しない距離範囲を走査することによる時
間、手間の無駄を除去し得、しかも走査しない範囲を自
由に設定できるように改良されたレンズ鏡筒を提供する
ことを目的としてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段、作用〕上記目的を達成
するために、本発明においては、合焦レンズを移動させ
るために駆動される移動部材に第1の係合部を設け、互
いに協動する一対の移動阻止部材の各々に第2の係合部
を設け、この第2の係合部が上記第1の係合部の両側と
なるように各移動規制部材を移動部材に関して配置した
移動部材の第1の係合部は、各移動規制部材の第2の係
合部と係合可能であり、第1の係合部が何れかの第2の
係合部と係合することにより、移動部材の移動範囲即ち
合焦レンズの移動範囲が規制される。従って、撮影者が
目測で被写体の距離を判断し、それに応じて移動規制部
材を手動で所定位置(撮影距離に応じた位置)に予めセ
ットしておくことにより、移動部材は被写体が存在する
距離範囲のみで移動され、それ以外の距離範囲では移動
されなくなる。
なお、一対の移動規制部材は唯−組のみ移動可能に設け
て、両者を一体的に移動させれば、至近から無限遠の間
の任意の距離領域において(例えば5〜10mとか10
m〜無限遠)移動部材の移動を規制することができ、互
いの相対位置を変化させて再係合部間の間隔を変えれば
、移動を規制する距離領域を広くしたり狭くしたりでき
る(例えば3〜5mにしたり、2〜10mにする如く)
また、複数組の対の移動規制部材を設けて、各組で移動
を規制する距離領域を分担しく例えば至近〜5m、5〜
10m、lOm〜無限遠)、何れかの組の移動規制部材
を選択することにより、移動部材の移動範囲を規制する
ようにしても良い。
また、移動部材としては、レンズ保持部材、これを駆動
する回転筒等種々のものが考えられるが、周辺の構造と
の関連で最も規制し易い部位で規制すれば良い。
さらに、本発明は、直接的には自動合焦可能なレンズ鏡
筒(自動合焦のみのものでも、自動合焦と手動合焦とを
切り換えるようになっているものでも良い)に向けられ
たものであるが、手動合焦方式のレンズ鏡筒にも応用で
きるものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面をもとに説明する。
この実施例は、自動合焦用の電動モータを内蔵したカメ
ラボディと組み合わせて使用されるレンズ鏡筒において
、自動合焦時も手動合焦時も合焦範囲を制限するように
なったものである。第1図はレンズ鏡筒の正面断面図、
第2図はそのクラッチ周辺の斜視図、第3図は回転筒及
びその回転を規制する部材の斜視図、第4図は作動説明
図である。
第1図において10は固定筒であり、固定筒10には光
軸方向の前端部(第1図中左端部)に第5群レンズL、
及び第4群レンズL4が各々固定されており、また中間
部には第3〜レンズL3が固定されている。これら第3
〜5レンズ群L3〜L、は位置固定に取り付けられてお
り、光軸方向に進退しない。
固定筒10の中間部には合焦時に光軸方向に進退される
合焦レンズL2が配置されている。レンズL2は、固定
筒10の内側に、光軸まわりに回転可能に配置されたレ
ンズ保持部材12により保持されている。レンズ保持部
材12には半径方向外向きにピン14が立設されており
、このピンが固定筒10に形成された直線溝16を貫通
し、固定筒の外側に回転可能に嵌合された回転筒18に
形成されたらせん溝20に係合している。
回転筒18外側には、手動操作時に操作される操作環2
2が光軸まわりに回転可能に配置され、第2図に示すよ
うにその内周面に形成されたギヤー24が、回転軸26
の一端に固設されたギヤー28に噛合している。回転軸
26の他端に固設されたギヤー30は、アイドルギヤー
32を介して、回転軸26と平行に配置された回転軸3
4の一端に固設されたギヤー36に噛合している。回転
軸34の他端に固設されたギヤー38が、上記回転筒1
8の内周面に形成されたセグメントギヤー40と噛合し
ている。
第3図に示すように、回転筒18には軸方向に突起19
が形成され、固定筒10上に円周方向に隔設された一対
のピン21a又は21bに当接可能となっている。また
回転′@xaから軸方向に離れた位置に一対の移動規制
リング23及び25が光軸まわりに回転可能に取り付け
られており、各リングは軸方向に延びる突起23a又は
25aを有し、各突起が前記突起19と保合可能となっ
ている。移動規制リング23又は25の円周方向の位置
は、ピン27又は29を締め付けることにより決定され
るようになっている。
操作環22の前端部及び固定筒10にはクリックセット
リング42が嵌合され、このリング及び部材41を貫通
してねし部材44が半径方向内向きに延びており、ねじ
部材44を回転させてその先端を固定筒10に係合させ
ることにより、操作xi22の回転が阻止されるように
なっている。
自動合焦のために駆動される電動モーフは図示しないカ
メラボディ内に配置されており、レンズ鏡筒の装着時に
電動モータの出力軸と結合される回転軸50がレンズ鏡
筒内に配置されている。即ち、回転軸50はマウント5
1により保持されて光軸と平行に延びており、その一端
には電動モータの出力軸のカプリングと相互に結合され
るカプリング52を有し、他端にはギヤー54を有して
いる。ギヤー54は、回転軸34と同軸に配置された回
転軸56の一端に固定されたギヤー58に噛合している
回転軸56には一部に半径方向の切欠き60を有するリ
ング部材62及び一部に軸方向の突起64を有するリン
グ部材66が軸方向に離れて固設されている。前記回転
軸34と一体的に延長部68が形成されており、この延
長部上にはギヤー36に隣接して突起70が形成されて
いる。延長部68の図示しない先端部には軸方向のみぞ
が形成されており、円筒形状の移動部材72の内周面に
形成された軸方向の突条がこれに嵌合している。
従って、移動部材72は延長部68上を軸方向に移動で
きるが、回転軸34に対して相対回転はできない。移動
部材72は両端にリング部分74及び76を有し、各リ
ング部分には前記突起70及び64の嵌入を許す軸方向
の切欠き78及び80が形成されている。
移動部材72の近傍にはクラッチ切換レバー82が配置
され、このレバーは自動合焦・手動合焦切換部材91こ
よって切り換わるようになっている。即ち、固定筒10
にはピン84によって上記レバー82が移動部材72を
含む平面内において回動可能に配置され、その円形突出
部86が移動部材72の両リング部分間の凹所88に嵌
入している。レバー82上にはピン92が立設されてお
り、このピンはレバー82の近傍に移動部材72に接近
又は離隔する方向に移動可能に配置された切換部材90
に形成された切欠き96内に延びている。
切換部材90には別の切欠き98が形成されており、移
動阻止部材100の突起102がこの切欠き98内に延
びている。移動阻止部材100は回転軸56と平行な軸
104のまわりに回動自在とされ、上記突起102の他
にも延長部106を有し、その先端にはリング部材62
の切欠き60に嵌入する嵌入部108が形成されている
。軸104は基板110に固設され、基板110は固定
筒10に固設されている。基板110と上記阻止部材1
00との間にばばね112が介装されて、阻止部材10
0を、嵌入部108が切欠き60に嵌入する方向(第1
図矢印C方向)に付勢している。
レバー90には、固定筒10の外周に配置された切換部
材114が連結されており、切換部材はボール116と
ばね118とから成るクリックストップにより二つの位
置を占め得るようになっている。なお、第1図中120
で示したのは信号伝達用のCPUである。
次に、本実施例の作動を説明する。
始めに、手動合焦モードを選択する場合について説明す
る。切換部材114を手動合焦モード側に切り換えると
、切換部材90がこれと一体となって第2図中M側に移
動し、ピン92と切欠き96の側縁との係合によってレ
バー82が第2図左旋する。その結果、突出部86とリ
ング部分74との当接によって移動部材72が第2図中
M側に移動され、突起70が切欠き74に嵌太し、移動
部材72は回転軸34と一体化される。
また上記移動部材72の移動により、突起64と切欠き
80との係合が解かれ、回転軸56と回転軸34とは動
力伝達上完全に切り換えされることとなる。加えて、上
記切換部材90の移動時には、切欠き98の側縁が突起
102を規制しなくなるので、ばね112の付勢力によ
り、阻止部材100が矢印C方向に回動し、阻止部10
8が切欠き60に嵌入して回転軸56の回転を不能又は
阻止(ロック)する。従って、切換部材114の切換操
作によってカメラボディ内の電動モータに伝達されるべ
き信号が、何らかの理由によってモータに伝達されなく
ても、上記ロックによってモータは合焦不能として停止
するので、電池が無駄になることはない。
この状態で操作環22を手動操作すると、ギヤー24と
28、ギヤー30.32及び36、ギヤー38と40と
の噛合を介して回転筒18が回転し、ピン14とみぞI
6及び20との係合を介してレンズ保持部材12即ちレ
ンズL2が光軸方向に移動されて合焦する。
これに対して、切換部材114により自動合焦モードが
選択されたときには、切換部材90が第2図中A例に移
動し、移動部材72がA例に移動する。その結果、突起
64と切欠き80とが係合するが、突起70は切欠き7
8から外れ(第2図に示す状態となる)、回転軸56の
回転は、移動部材72を介して回転部材34に伝達され
、前述した通りレンズL2が光軸方向に移動される。
電動モータは、レンズの至近端及び無限遠端を検出して
、即ち両端部でモータが一定時間以上空転することを検
出して、自動的に反転し、レンズを至近から無限遠又は
その逆に走査する。そして、走査中に焦点検出装置から
合焦検出信号を得ると停止し、一方走査中に合焦検出信
号を得ることができないときには、両端部を検出すると
合焦不能とみなして自動的に停止する。
なお、阻止部材100はばね112の作用に抗して左旋
しており(第2図中示す状態)、阻止部108はリング
部材62から離れているので、回転軸56の回転が妨げ
られることはない。
以上のような構造であるので、カメラボディ側のカプリ
ングとレンズ側のカプリング52を結合したままで、操
作リング114を回動させる事により、自動合焦モード
と手動合焦モードとを切り換える事ができる。これに対
し、従来のクラッチ機構がないレンズ鏡筒では、手動合
焦モードの時はカメラボディ側の部材を操作してカプリ
ングを切り離す必要があった。というのは、カプリング
が結合されたまま距離リングを回転させると、レンズ側
からカメラボディのモータを回す事になり、距離リング
の回転トルクが相当大きくなるからである。また、モー
ドの切り換えをカメラボディ側の操作部材で行なうため
には、レンズを保持している手を一度離す必要があるの
で、迅速な操作ができない。しかし、この実施例のよう
にレンズを保持したままレンズ側でモード切換えが簡単
に行なえるため操作性が向上する。特に望遠レンズ等の
全長が長く重量の思いレンズ鏡筒では効果が大きい。ま
た、操作リング114のモード切り換え動作に連動する
電気接点を設けておき、電気信号により手動合焦モード
時にはカメラ側のモータを停止させるようにしておくと
便利である。
上記手動合焦時及び自動合焦時において、操作環22の
操作可能範囲即ち回転筒18の回動可能範囲は、通常(
制限しないとき)は、突起19が位置固定のビン21a
又は21bに当接することにより、至近又は無限遠が規
定される。なお、リング23.25の突起23a、25
aでビン21a、21bの代用ができるので、ビン21
a121bは不可欠ではない。
一方、撮影者が被写体の距離を目測し、例えば被写体が
近くにあるときには、ビン27.29をゆるめてリング
23.25を回転させ、第4図に示すように、突起23
aをビン21aの近傍に、突起23bをこれから適当に
離れた位置にセットする。このようにすれば、回転筒1
8はその突起19が突起23a又は25aに当接する範
囲内でのみ回転可能となり、合焦可能な範囲は第4図中
Fにて示す範囲に限定される。
合焦可能範囲をもっと無限遠側に広げたい場合には、リ
ング25を回転させて、突起25aの位置を変更すれば
良いし、合焦可能箱[J)]全体をずらせたいのであれ
ば、双方のリング23.25を回転させて突起232.
25aの位置を変えれば良い。
なお、本実施例においては、自動合焦モートを選択した
とき、前記クラッチの作用により操作環22は回転しな
い。従って、操作環22は手動合焦時の操作性のみを考
慮して軸方向長さを大きくとれることとなり、ここでは
長さは半径よりも若干大きくされている。
これに対して、従来のレンズ鏡筒には自動合焦モード選
択時にも手動合焦用操作部材が回動するものがあり、こ
のような場合には、自動合焦時に操作部材に手をふれる
と電動モータの負荷が増大するので、操作部材に手がふ
れ難い構成にする必要があった。しかし、このようにす
れば、手動合焦時の操作性が悪くなるジレンマがあった
のである。
なお、本発明は上記実施例の他にもその511旨を損ね
ない範囲内で適宜変更、改良が可能である。
即ち、本発明が適用されるレンズ鏡筒の形式、移動制限
部材の具体的構成、移動を規制する部位(どの部材の移
動を規制するか)等については任意に変形できる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、合焦レンズを
移動させるために駆動される移動部材の移動範囲を規制
する部材を設けたので、この移動規制部材を被写体の距
離に対応した位置に七ノドするこさにより、合焦範囲が
狭くなり、合焦に要する時間が短くなり、手間が少な(
なる効果が奏される。自動合焦モード選択時には、電動
モータの電源の消耗が避けられ、電源の長寿命化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す正面断面図、第2図は
そのクラッチ周辺の斜視図、第3図は移動部材及び移・
助規制部材を示す分解斜視図、第4図は作動説明図であ
る。 〔主要部分の符号の説明〕 10・・・固定筒、 18・・・移動部材、 19・・・第1の係合部、 23.25・・・移動規制部材、 23a、25a・・・第2の係合部、 L2・・・合焦レンズ。 出  願  人    日本光学工業株式会社第2図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定筒と、 第1の係合部を有し、合焦用レンズを合焦位置に移動さ
    せるために駆動されるように前記固定筒に配置された移
    動部材と、 一対の移動規制部材であって、その各々が前記第1の係
    合部と係合可能な第2の係合部を有し、該両第2の係合
    部が前記第1の係合部の両側となるように前記固定筒に
    配置された一対の移動規制部材とを含み、 被写体の距離に応じた位置に前記一対の移動規制部材を
    位置決めすることにより、前記第1の係合部と第2の係
    合部との係合により、前記移動部材の移動範囲を規制す
    るようにしたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. (2)前記一対の移動阻止部材は一組配置されており、
    前記移動部材と同方向に移動可能とされている特許請求
    の範囲第1項に記載のレンズ鏡筒。
JP61205117A 1986-09-02 1986-09-02 レンズ鏡筒 Pending JPS6361209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205117A JPS6361209A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61205117A JPS6361209A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6361209A true JPS6361209A (ja) 1988-03-17

Family

ID=16501701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61205117A Pending JPS6361209A (ja) 1986-09-02 1986-09-02 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6361209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340888C (zh) * 2002-08-27 2007-10-03 宾得株式会社 转动传递机构和组合有该转动传递机构的变焦相机
WO2009028174A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Panasonic Corporation カメラシステムおよび交換レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100340888C (zh) * 2002-08-27 2007-10-03 宾得株式会社 转动传递机构和组合有该转动传递机构的变焦相机
WO2009028174A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Panasonic Corporation カメラシステムおよび交換レンズ
US8368801B2 (en) 2007-08-29 2013-02-05 Panasonic Corporation Camera system and interchangeable lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5313244A (en) Camera
KR19990023255A (ko) 주밍 위치 검출 장치를 가지는 줌 렌즈 장치
JPS63193119A (ja) カメラの焦点調節操作切換機構
US5041855A (en) Lens assembly for automatic focusing cameras
JP3940057B2 (ja) レンズ鏡筒のaf−mf切替機構
JPH01251007A (ja) レンズ鏡筒
JP4478241B2 (ja) 撮影装置
US6879445B2 (en) Power/manual lens barrel having a manual operating ring
JPS6361209A (ja) レンズ鏡筒
US5982566A (en) Zoom lens barrel
US5420721A (en) Lens barrel
JP4953969B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
US6912096B2 (en) Rear-focus zoom lens device and video camera
JPS6243626A (ja) カメラ
JP2017107145A (ja) 動力伝達装置およびレンズ鏡筒
JPH02807A (ja) レンズ鏡筒
JP2603895Y2 (ja) レンズ鏡筒の操作機構
JPH0540490Y2 (ja)
US6198882B1 (en) Camera
JP2556060B2 (ja) ズームレンズ
JP2000249892A (ja) レンズ鏡筒
JP2001033682A (ja) 鏡筒構造
JP2003287670A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JPS6328401Y2 (ja)
JPH0533365B2 (ja)