JPS6360642A - Lanコントロ−ラ専有バス - Google Patents

Lanコントロ−ラ専有バス

Info

Publication number
JPS6360642A
JPS6360642A JP62188684A JP18868487A JPS6360642A JP S6360642 A JPS6360642 A JP S6360642A JP 62188684 A JP62188684 A JP 62188684A JP 18868487 A JP18868487 A JP 18868487A JP S6360642 A JPS6360642 A JP S6360642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
adapter
dma
data
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62188684A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード・ビューチェミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bull HN Information Systems Inc
Original Assignee
Honeywell Bull Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Bull Inc filed Critical Honeywell Bull Inc
Publication of JPS6360642A publication Critical patent/JPS6360642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/128Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine for dedicated transfers to a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (関連出願) 本願と同じ譲受人に譲渡された下記の特許出願は、同期
日に出願され関連する主題を有する。
本文に開示するシステムおよびプロセスのある部分は弊
発明ではないが、下記の特許出願における特許請求の範
囲により規定される如き下記の名称を付した発明者の発
明である。即ち、 −多種類のLANを John W、Conローラ  
    八1len  に。
II i r L l e 。
N1essen −分割バス構造を L、 E、 N1e−備えたLへN
コン 5Sen 、八、C。
トローラ    1lirLle、 E。
Beauche− miロ ー    多重cpuイン R,M、 (:oiツタ−
ック   fins、 E。
Beauchemin −局所領域制御ブ 八、 C,1lir−ロック   
  tlc −多重プロセッサ に、 C,Yu 割込み待ち行列 R,M、 Co1 機構および方法 1ins、 A。
C,l1irtle 〔産業上の利用分野〕 (11発明の分野) 本発明は、データ通信のための装置に関し、特に局部情
報通信網(LAN)のアーキテクチャの如何に拘らず相
互に通信が可能なコンピュータのLANに関する。
〔従来の技術および解決しようとする問題点〕(2,従
来技術の記述) 多くの用途において、データを処理するディジタル・コ
ンピュータの益々拡がる使用は、各々のタスクを実施す
るためコンピュータ間の通信の必要により、しばしば各
々異なるタスクに専用される複数のコンピュータが要求
される程データ量を急増せしめてきた。、歴φ的「L寸
コンピュータは種々の形態のトランザクションの処理の
ため使用されてきた。1970年初頭のほとんどのコン
ピュータは、バッチ方式においてトランザクションを処
理していた。往時の演算のあらゆる過程において、人々
はパンチ・カードのグループ処理としてのバッチ処理に
ついて平然と話し合っていた。各カードが1つのトラン
ザクションであり、コンピュータはカードのバッチ(−
まとめ)を読取り情報をバッチ単位に処理していた。 
1960年代において、人々は対話的なコンピュータ処
理について論議をし始めた。
対話型のコンピュータ処理においては、プログラムは、
トランザクションがバッチ単位ではなく個々に処理され
るように構成することができる。
対話型処理は、一般に、ターミナルと呼ばれるタイプラ
イタの如きデータ入力装置にその起源を有する。カード
、テープまたはディスクを読取った後データをコンピュ
ータに対してバッチ単位に送るバッチ・ターミナルは、
しばしば遠隔ジョブ入力ターミナルあるいは遠隔バッチ
・ターミナルと呼ばれていた。バッチまたは対話型の処
理は共に、集中あるいは分散される回路網において行な
うことができる。集中化された回路網は専ら1つ以上の
コンピュータの1つの中央計算施設に依存しているが、
分散型回路網はタスクを1つの計算施設あるいは他の施
設に分割するものである。回路網におけるインテリジェ
ントな各構成要素はノードと呼ばれる。あるノードはコ
ンピュータであり、他はターミナルであり、また更に他
のノードは種々の形態の通信装置でよい。回路網は多く
の方法で構成することができ、また1つの通信システム
が2つ以上の同時に動作するコンピュータ回路網に対し
て通信を行なうことが可能である。多くの異なる形式の
回路網形態がある。比較的馴染のあるものは下記の如く
である。即ち、 1、二進点間回路網 二進点間回路網は、最も簡単な形式の回路網であり、1
つのコンピュータと、通信回線と、1つのターミナルま
たは回線の他端部における別のコンピュータとからなっ
ている。
2、多重地点回路網 多重地点回路網は、二地点間システムの延長であり、局
を相互に接続するため多重地点リンクを使用する。
3、星形回路網 星形回路網は、遠隔局が別個の二地点間リンクを介して
1つの地点へ通信し、この1つの地点で主たる演算が行
なわれる集中化回路網である。
4、リング回路網 リング回路網は、1つの閉ループ内の回路網ノードを接
続し、各ノードが左右に隣接するものとリンクされる。
5、バス構造型回路網 バス回路網は、1つの中央の主幹から延びる腕、分岐等
の如きタブにより局所的に構成されている。信号がこの
バスを流れる時、1つのアドレスの宛先を保持する信号
について各接続点が傍受する。典型的なバス・システム
はイーサネット([4Lhcrnet)であり、また実
際には全ての広帯域システムである。
6、階層的回路網 階層的回路網においては、コンピュータはコンピュータ
にデータを送り、このコンピュータが更に他のコンピュ
ータにデータを送る。遠隔装置として用いられるコンピ
ュータは、独立的な処理能力を有し、また情報として比
較的高いかあるいは低いレベルの資源を引出し、あるい
は他の資源が要求される。
これらの基本的な形式の回路網は、大きな距離を網羅す
る大域回路網あるいは広帯域回路網(WAN)であり得
、あるいはこれらの回路網は1つまたは2つの建物内の
コンピュータの如き比較的短い距離を網羅する局部情報
通信網(LAN)であり得る。
送出されたディジタル・データは容易にミリ秒単位で全
領域にわたって飛ばずことができるが、最後の距離ある
いは建物内の距離を移動するよりも長い時間を要するこ
とがしばしばある。従って、0.1乃至10Kmの距離
を網羅して毎秒100キロビツト乃至IOメガビット以
上までの速度でデータを伝達できる局部情報通信網(L
AN)の形態におけるデータの局部的な分配におけるこ
のようなボトルネックに対して多くの解決法が提起され
つつある。局部情報通信網(LAN)における各ターミ
ナル・ノードは、相互に通信することができ、またこの
通信網は中央のノード即ちプロセッサを必要としない。
これらの回路網の紹介に先立ち、異なる供給元からの装
置を操作する事務職員達は1つのシステムを一緒に接続
することを試みなければならず、この場合種々のターミ
ナル間には共通のインターフェースは存在しなかった。
最近紹介されたLANの最も目立ったものは、ベースバ
ンド・システムであるXerox社のイーサネットであ
る。(ベースバンド・システムは直接媒体にデータ信号
を加えるが、広帯域システムはデータ信号を通信媒体に
加える前に、データ信号により超短波または極超短波の
搬送波を変調する。)イーサネットは、 2.5にmま
での距離でlOメガビット/秒の速度でデータを転送す
る。
一方では、ソング研究所提供のワングネット(Wang
 NcL)は、イーサネットの速度に相当する速度で3
つの全ての用途、即ち音声、データおよびビデオを収容
し得る広帯域トポロジの一例である。ワングネットは、
10乃至350メガヘルツの範囲を網羅する帯域中を有
する。この回路網はまた、比較的長い距離のケーブル上
に更に多くのノードを接続することができる分岐トリー
・トポロジもイ吏用する。
米国カルフォルニア州サン・ホセ市のCorvusSy
SLarns社は、ツイスト・ベア・ワイヤに基づくバ
ス・トポロジでありかつパーソナル・コンピュータ用の
接続回路網に焦点を合せたるオムニネット(Omnin
et)を紹介している。オムニネットは、データを1メ
ガビット/秒で送信し、63台までのアップル11を収
容することができる。コンピュータは、1乃至6つのフ
ロッピ・ディスク・メモリーを共用し、これがメモリー
を5乃至10メガバイト拡張している。
米国のNetwork SysLems社のハイパー・
チャネル(IIYPEII channel)、NET
loNE 、 A RCその他の如き他のLANがある
これらのベースバンドおよび広帯域システムは異なる所
有権を主張する形態に基いているため、設備をインター
フェースするための規格が必要であフた。インターフェ
ースの急増を避けるため、I EEE規格委員会は、タ
ーミナルとケーブル間のインターフェース装置に対する
仕様、ならびにケーブル上のデータのアクセスのための
論理的プロトコルおよびデータ符号化方式を採用する小
委員会を設置した。別の組織である国際標準化機構(I
SO)もまた委員会を設営して、開システム接続基準モ
デル(O3I・)の刊行を実質的に導いた回路網設備の
互換性を研究した。互換性については、開システムとは
、コンピュータを使用するメーカからの装置における使
用に対し開かれた回路網モデルであることを示す。この
OSIモデルは、回路網通信時の問題を層をなす機能に
分割する。O3Iモデルにおいては、層1から層7まで
の番号を付した7つの層が存在する。
層lは物理的層であり、媒体が用いた変調手法、回路網
が動作する周波数および使用された電圧の如く回路網の
電気的かつ機械的な特性を規定する。
層2はデータ・リンク層であり、種々のノードを接続す
る物理的媒体を共用するためのアクセス法を規定する。
共通したLAN手法は、搬送波方向多重アクセスの衝突
検出(C3MA/CD)およびトークン通過方式を含む
。更に、ノード・アドレスの如き回路網特有の情報およ
びデータ・パケットを与える手法は層2の機能である。
層3:全てのLANが層3を必要とする訳ではない。し
かし、相互に接続されたLANに置かれたノード間の経
路制御機構を有する回路網は層3を持たねばならない。
1つのLANには同報データが各ノードにより示され、
従っである特定の接続が経路制御を必要とすることなく
こわに対し適正にアドレス指定されたパケットを収集す
る。
層4は、信頼性およびデータ転送の基本レベルを処理す
る送信層である。この層は、フローの制御、エラーの処
理、およびパケットの送出および受取りに介在する諸問
題に関する。(1つのパケットは、ユーザからのデータ
、プラス回路網が必要とする情報からなっており、1つ
の回路網ノードから別のノードに対してユーザのデータ
を送出する。) 層5はセツション層であり、特にLANにとって重要で
ある。2つの装置間に1つのリンクが形成される時、セ
ツションが確立される。従って、このセツション層は、
2つ以上のLAN接続即ちノードからのデータのストリ
ームの確保および終了を行なう。
層6は提示層であり、プロトコル変換、データのバッキ
ング解除、トランザクション、暗号化、文字セット変更
あるいは変換、および図形指令の拡張の如きサービスが
行なわれる。
最後に、層7はアプリケーション層である。
1から6までの全ての層は、この層を支持するために構
成されている。電子メツセージ・システム、ターミナル
・エミュレーション能力、およびファイル転送プログラ
ムが、層7において使用することができるソフトウェア
例である。
このような装備、回路網および規格の急増により、物理
的層の局部情報通信網(LAN)接続の如何に拘らず、
送出層と関連するソフトウェア、回路網層および論理的
リンク制御層が変更されず、両側即ち層6のコンピュー
タ・システム本に関する側と、イーサネット、トークン
・リングまたはトークン・バスの如き種々の形式のLA
Nに関連するコントローラの通信アダプタ側とからトラ
ンスバレントでありかつ隔離されるように、局部領域コ
ントローラ・システムを備えることが必要となる。
更に、ある新しい形式のしAN接続が提供された時ソフ
トウェアの変更が不必要なように、インターフェース・
ソフトウェアを提供して送出層、回路網層および論理的
リンク制御層のソフトウェアを支持し得る局部情報通信
網(LAN)コントローラ(LANS)を設計すること
が必要であった。更に、この設計は、層のソフトウェア
からトランスバレントな層6のハードウェアによりコン
トローラのハードウェア・インターフェースを構成する
ようなものでなければならない。従って、通信層のソフ
トウェアをハードウェアの両側から隔離するだめのLA
Nコントローラ専省バスを有し、種々の形式のアダプタ
がC3MAおよびイーサネット、あるいはトークン・リ
ングまたはトークン・バスのLANアーキテクチャを取
扱うこと、および更に将来においてPBXアダプタを支
持するため使用できることが必要であフた。
*(註)  Iloneywell [nformat
ion Systems社から市販されるコンピュータ
・システム。
(上記の情報の内容については、下記の供給元から人手
される。即ち、 (1) N、 Mok++off著「ビジネス・コミュ
ニケーションJ(IF、旺Spectrum、 198
2年1月刊)(2) T、 W、 Madron署r大
組織における企業内情報通信網J  (l1aydcn
 Book 111984年刊)(3) D、 D、 
C1ark、に、 T、 Pogranおよびり。
P、 Rced著「局部情報通信網への招待」(Pro
ceedings of the rEIEE 、第6
6巻、第11号、1978年11月刊)) 局部情報通信網(LAN)に関連するある典型的な従来
技術の装置については以下に示す。
しかし、従来技術の広範な調査が行なわれたことおよび
最も近い従来技術については触れない。
(1) 1985年IJ]8日発行の八、に、へgra
wa1等の米国特許第4.1193.021号「複数の
コンピュータ通信システム」 (2)1984年11月27日発行のp、 Au5tr
aY等の米国特許第4,435,4:1B号「所有権に
基づくインターフェース選択システム」 (3)1981年9月29日発行のに、 P、 IEs
waran等の米国特許第4,292,623号「通信
バス・システムのためのボート・ロジック」 (4) 198’4年2月 7日発行のり、 M、 B
ryanj等の米国特許第4,430,641号「拡張
および縮小可能な局部情報通信網システム」 〔問題点を解決するための手段〕 (発明の目的) 従って、本発明の主な目的は、数倍されたLANコント
ローラの提供にある。
本発明のもう1つの目的はLANコントローラのインタ
ーフェースをその専7JDMAバスへ提供することであ
る。
本発明のもう1つの目的はそれに取付けられた要素だけ
で、なくそれに取付けられたLANと通信する専屑バス
を提供することである。
本発明の上記その他目的によれば、各H1L A N形
式をLANコントローラに取付けることを可能にする専
膚バスがLANコントローラ用に設けられる。このバス
はモトローラの68000プロセツサのような各種のコ
ンピュータ要素を取付ける一方、その池の81密保全通
信機能をバスの向こうに設けることを可能にする。
アダプタインターフェースは4個までのドータボートを
有することができる。夫々のドータボードは奇数と偶数
のコネクタを有する。コネクタは制御線とデータ線を処
理するように設計されている。これらドータボードはそ
れによって専用バスに取付けられたLANとの行進がデ
ィスク、テープ、メモリー等に行なわれるハードウェア
手段である。
本発明の上記および他の目的および特徴は、以下本文に
述べる実施例において達成される。
構成および動作方法の両方における本発明の特徴と信じ
られる「所新な特徴については、本発明の他の利点と共
に、図面に関して以下の記述を考察すれば更によく理解
されよう。しかし、各図面は図示および記述のみの目的
のためであフて、本発明の限定を意図するものではない
ことを理解すべきである。
(アーキテクチャ) ■ 局部領域コントローラ・サブシステム (LACS)は、 floneywel1社のレベル6
メガバス・システムと接続するプログラム可能な通信サ
ブシステムであり、本発明と同じ譲受人に対し発行され
た米国特許第3,993,981号、同第3,995,
258号、同第4,000,485号、同第’1,00
1,790号および同第4,050,097号を参照さ
れたい。LACSは、下記の通信要素セットからなって
いる。
(a)局部領域コントローラ(LAC)親ボード(b)
媒体アクセス・コントローフ (MAC)および物理的
層アダプタ (C)幹線カブラ(TC) (d)RFモデム 本発明の開示内容は、上記の最初の2つの項目(即ち、
LACおよびアダプタ)の定義および説明に関する。
LACは、IEEE802局部領域回路網規格の全てを
遵守し得ることを意図されている。このLACの設計は
、 Iloneywel1社のレベル6/LACインタ
ーフエースにおいて要求される対話を最小限度に抑えて
、レベル6 (L6)およびLANアダプタ・インター
フェースの特定のハードウェア特性からLACのオンボ
ード通信ソフトウェアを絶縁している。米国のBrid
ge(:ommun ica Lions社から市販さ
れるものに基づく通信核は、LAC内部のオペレーティ
ング・システム(O5)として用いられる。本文の開示
においては、rCS (通信サービス)ソフトウェア」
は、開システム相互接続(OSI)リンク、回路網およ
び転送層を実現するLACに常駐するソフトウェアを意
味し、rSM(システム管理層)ソフトウェア」とは、
IEEE820項規定のシステム管理機能を遵守するL
AC常駐ソフトウェアを指す。
IEEE820項の規格は標準的なデータ・リンク制御
インターフェース(層3/層2)を越えるものではない
が、提供されるレベル6対しACインターフェースは、
更に高い(例えば、セツション/転送)層のインターフ
ェースを提供するため容易に適合し得る程柔軟性に富む
ものである。
全ての局部情報通信網(LAN)用途に用いられるLA
Cは、標準的なIloneywel1社のレベル6シヤ
シーに取付けられ、 本メガバス(Megabus)・
システムにおいてlスロットを必要とするが、これは更
に大型のレベル6システムの32ビツトのアドレス・バ
スを支援することになる。このLANアダプタは、LA
CからLANに至るインターフェースを提供する。この
アダプタ(子ボード)は、媒体アクセス・コントローラ
(MAC)を含む。LACは、4つまでのアダプタ子ボ
ードの取付けを行なう゛。アダプタはいくつかの形式(
例えば、トークン・バスMAC,C3MA/CD  M
AC等)からなる。
幹線カプラ(TC)は、いくつかの市販タイプ(例えば
、広帯域指向性カプラ、トークン・リング、イーサネッ
ト・トランシーバ)からなり、個々の装置としてパッケ
ージされている。広帯域用途に用いられるRFモデムも
また個々にパッケージされている。
*(註)メガバス(Mcgabus)とは、Ilone
ywel1社の登録商標である。
類似あるいは類似しないタイプのアダプタを支援するそ
の能力の故に、LACはレベル6とのI EEE規格8
02項のLAN接続のため詐りでなく、将来はI EE
E規格802項規定のLAN間のゲートウェイとして、
あるいは広帯域用途においては広帯域チャネル間のブリ
ッジとしても使用することができる。LACに対する他
の用途は、LANの通信量モニター/ジャーナライブお
よび回路網制御部としても可能である。痛論、通信ソフ
トウェア(CS)およびシステム管理(SM)ソフトウ
ェアを各用途毎に誂うえることになろう。
第1図は、ワークステーションのLANアクセスおよび
LAN間のゲートウェイに対して、レベル6システムと
の接続を行なうLACによる局部情報通信網を示してい
る。
第1図においては、L A C101がその入出力(I
lo)インターフェースにおいて16までのプロセッサ
を備えた多重プロセッサ中央システムを提供する。この
L A C101は、レベル6(L6)システム102
、およびL A C101がL6102とメガバス10
3を介してインターフェースするL A N +00に
対する接続を提供する。更に、L A C101は、L
 A N 104またはイーサネット105の如き他の
LANに対するゲートウェイとして作用する。レベル6
 C’P Uの制御下では、これは新しい多重回線コン
トローラ(NMLC)107およびD P S 810
6の如きメインフレーム・コンピュータ・システムの代
りなるものの如き池の通信需要に供し得る。
第2図においては、L A Clotの更に詳細なブロ
ック図が示されている。市販されるマイクロプロセッサ
(MC68000) 201が、マイクロプロセッサ・
バス(μ/p)200と接続され、アダプタ結合点21
0〜213を介してアダプタと通信する。市販されるR
 A M 209がDMAバス214と接続され、バス
・カプラ206を介してマイクロプロセッサ・バス(μ
/p)200に対し通信する。このRAMは、物理的に
2つの部分、即ちデータ・バッファRAMとプログラム
RAMとに分割されている。この分割の意図は、レベル
6メモリーあるいはプログラムRAMにおけるソフトウ
ェアの実行と共にLANアダプタによるデータ・バッフ
ァRAMにおけるデータの同時の直接メモリー・アクセ
ス(DMA)を許容することである。バス・カプラ20
6は市販されるトランシーバ形式74L S 2/15
であり、これはμ/pバス200をDMAバス214か
ら絶縁して、各側におけルM C68000(7) ハ
ス200 、2140)同時の独立的な動作を許容しな
がら、更にマイクロプロセッサが全てのRA M2O2
、209におけるどの場所に対してもアクセスすること
を許容する。
DMAコントローラ208は、Motorola社から
市販される6844(lであり、これは2チヤネル素子
で、1つのチャネルはマイクロプロセッサ201により
使用されてレベル6の主記憶装置215と、メガバス・
インターフェース207を介してデータ・バッファRA
 M 209との間のデータのDMA移動を行なう。他
方のチャネルは、メガバス216からI10指令情報を
受入れてこれをファームウェアまたはインターフェース
(I F)ソフトウェアによるこれ以上の分析および処
理のため、データ・バッファRA M 209において
一時的な待ち行列へ送るため用いられる。
タイマー装置203はタイプ9513で八dvance
dMicro Devices社から市販されており、
こわはLAGソフトウェア(図示せず)に対するタイマ
ー機能の提供の際使用するLACのオペレーティング・
システムに対する基底クロック・チックを提供する。
アダプタに対するDMA機能は、アダプタ自体に置かれ
たハードウェアにより提供される。アダプタDMAは、
常にデータ・バッファRA Mに閣して出入り1−る。
プログラムRAM202とデータ・バッファRA M 
209との間のデータ移動は、直接M C88000マ
イクロプロセツサ201によって行なわれ、プログラム
RA M 202と主記憶装置215との間のデータ移
動は、(ロード/ダンプ操作におけるように)2つのス
テップで行なわれる。
即ち、マイクロプロセッサ202の制御下におけるプロ
グラムRA M 202とデータ・バッファRA M 
209との間の移動、およびDMAコントローラ208
により行なわれるデータ・バッファRA M 209と
主記憶装置215との間の移動である。
本発明には必要ではないが、第3図はオペレーション・
システム(OS)、ブリッジ通信核O8およびインター
フェース(I F)ソフトウェアおよびハードウェアの
構造的関係を更によく理解するため示される。
第3図は、本明細書全体にわたって記述する機能性のス
ラストを示しており、これにおいてはCSおよび3Mソ
フトウェア:J01 、302はそれぞれ直接にはLA
Cハードウェアを制御しないが、その代りIFソフトウ
ェア304のプロセスおよびルーチンを介してこれとイ
ンターフェースする。このIFソフトウェアは、C5お
よび3Mソフトウェアをハードウェアの特定の特性から
絶縁して、ハードウェアの将来の再構築(例えば、大規
模LSI部品による)がこのソフトウェアにす3雷を及
ぼさないようにする。全てのLACソフトウェアがLA
CプログラムRA M 202に対してロードされてい
る。
本明細書においては、IFソフトウェアは、ソフトウェ
アの特定のものがこれに送られつつあるメールボックス
のメツセージにより関与させられるか、あるいはLAC
ハードウェアからの割込みの発生により常に関与させら
れるかに従って、プロセスあるいは割込みルーチンから
なるものとして記述される。OS :lQ3の観点から
、これらのIFの「割込みルーチン」はIFのメールボ
ックスが介在するプロセス(以下において述べる)と関
連するか、あるいは専ら割込みエージェントのみからな
るプロセスである。
IFソフトウェアのMEMDMAおよび10DISPプ
ロセスは、これと関連してメガバス層の管理エンティテ
ィ(MBLME)を有し、これに対してこれらのプロセ
スが種々の異常事象あるいは故障を通報する。MBLM
Eは更にこれらの事象のあるものを3Mソフトウェアに
対して通知し、また一般にSMとこれらのプロセスとの
媒介として役立つのである。
IFソフトウェア304のMACプロセスは、物理的に
取付けらねたアダプタ毎にMACの送出、受取り、およ
び層の管理プロセスからなっている。
CSソフトウェア301は、LAN結合に対する送出、
回路網およびリンクの層機能を提供する。
これら層および層事象の各々は、MBLMEと同じ機能
を実施′1−るこれと関連した層の管理エンティティを
イ丁する。
5Mソフトウェアは、LACの層管理エンティティに対
してCPUにおけるシステム管理ソフトウェアにより通
報する全体的な制御およびシステムの状況を提供する。
O5核ソフトウェアは、タイマーの如きサービス機を提
供し、プロセスのディスバッチおよびメールボックスの
メツセージの通過を制御する。
種々の手順呼出しに対する核からの誤った応答の処理は
、これに対してC5およびIFソフトウェアによフて送
られる。
LACはまた、QLT、RAMのロード/ダンプおよび
基本的なIO指令を行なうあるFROMに常駐のファー
ムウェア(同図には示さない)を保有する。
プロセス間の通信(以下に更に詳細に述べる)は、oS
送出手順呼出しを用いてメールボックスのメツセージを
介して行なわれる。これらは、これにより1つのプロセ
スが1つのメツセージを送出しあるいは別のプロセスの
サービスを要求することができる手段である。これらの
手段はまた、これにより非同期事象の発生あるいは非同
期サービスの完了がソフトウェアからビジプルになり、
その結果ソフトウェアの処理がその次のステップへ進み
得る手段でもある。
呼出されたプロセスは、そのメールボックスに対して送
られたメツセージを検索することになる。ソフトウェア
の処理は、それ自身のメールボックスの識別を得ること
ができ、これらプロセスはまた他のプロセスの周知の登
録されたメールボックスの識別を得ることもできる。
ブリッジOS :10:lは、あるメールボックスの待
ち行列におけるメツセージの相対的位置に影響を及ぼす
メールボックスのメツセージに対する多くの優先順位を
与える。使用できるメツセージの優先順位は、LIRG
ENT、NORMAL、MUST  DELIVERl
およびFASTである。
LAN制御ブロック(以下に述べる)は、レベル6のC
PUとLACとの間の相互の通信の主な道具である。メ
ガバスとおOS/SMソフトウェア・インターフェース
301.302は、IFソフトウェア10ディスバッチ
・プロセス304からIFソフトウェアに対して送られ
たメールボックスのメツセージを介して受取られる。受
取ったメールボックスのメツセージは、専ら主記憶装置
215におけるLCBに対するポインタからなフている
。メモリーDMAに対するメールボックスのメツセージ
は、主記憶装置215とLACデータ・バッファRA 
M 209との間にデータを移動させ、またはLCBに
読込ませ、あるいは状況の形式情報をメモリー215の
LCBに書込ませてCPUに割込みを行なわせるためイ
史用される。
アダプタとのCS/S Mソフトウェア・インターフェ
ースは、IFソフトウェア媒体アクセス(MAC)プロ
セス(即ち、データ標識および;tIIJ御の表示)に
より生成されるメールボックスのメツセージにより、ま
たIFソフトウェアのMACプロセスに対して送られる
メールボックスのメツセージによフて支持される。
通常の実行中、レベル6とLACとの間のソフトウェア
・インターフェースは、LACに対しアドレス指定され
た入出力ロード(IOLD)指令を使用し、LACによ
り主記憶装置へ送られる割込みを伴った状況情報をレベ
ル6へ戻す。
データ・メツセージおよび事務管理および管理操作は全
て、主記憶装置215に置かれ、かつl0LD指令にお
いて与えられる情報により指示されるLAN制御ブロッ
ク(LCB)の使用に基づいている。LACにおける適
当なソフトウェア・プロセスは、LCB  LAN制御
ブロックイメージ(LCB I )としてLCBをRA
Mに対してコピーさせ、要求された操作の完了後、最後
の状況をLCBに対して送らせることになる。この操作
の実施に際して、このプロセスは他の種々のプロセスを
利用することになる。
〔実施例〕
LACは、第4図、第5図および第6図に示される如き
基本的に3つのバスからなフており、基本的に第4図の
マイクロプロセッサ(μ/p) ・バス400と、直接
メモリー・アクセス(DMA)バス614a、 614
b、および第5図のアダプタ・バス521a、521b
、 522a、522bおよび第6図のコネクタ1およ
び2とからなっている。これらのバスは、16までのデ
ータ・ビット、2つのパリティ・ビット、および23の
アドレス・ビットからなり、データ・ストローブ、アド
レス・ストローブ、読出し/書込み回線および機能コー
ド回線を含む制御バスを含んでいる。
次に第4図および第5図においては、市販されるダイナ
ミック・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)4
02に格納されたオペレーティング・システムの制御下
で動作するモトローラ型のマイクロプロセッサ(μ/p
)401が示されている。このオペレーティング・シス
テムO5は、DMAバス614bからアダプタ・データ
兼アドレス・バス421bおよびメガバス416bに対
するデータのフローを制御する。(これについては、ア
ダプタ・バスが本文で論述される時、更に詳細に論述す
る。) 市販される消去し得るプログラム可能な読出し専用メモ
リー(EPROM)404は16にx16ビツトのrl
を有し、市販される 27128タイプである。EPR
OM404は、迅速論理テスト(QLT)とマイクロプ
ロセッサ401に対するスタック・ポインタとを含む。
このEPROM404はまた、これらのレベル6の命令
の実行のためモトローラ 68000 (μ/ p )
 401により使用される64KX18のダイナミック
・ランダム・アクセス・メモリー(DRAM)411に
格納されるレベル6コンピユータ・システム214a、
214b、215からのI10命令ブロックを転送する
ため、モトローラ型68440DMAチップ408を構
成する。レベル6のCP U 214a/bもまた、オ
ペレーティング・システム(OS)をダイナミック・ラ
ンダム・アクセス・メモリー(DRAM)/102ヘロ
ードし、このメモリーはマイクロプロセッサ(μ/p)
401により用いられてプログラムおよび命令を実行す
る。
第2図かつ第4図のシート2上ににおいて番号214a
、214b、’215で示されかつ第4図のシート2上
に示されるレベル6システムがメガバス216.416
a、416bを介してLACと通信するためには、レベ
ル6のCP U 214a/ 214bが、74A 5
1167726310タイプのメガバス・インターフェ
ース407aおよび74A S 823 /26S 1
0タイプのインターフェース407bを介してLACに
対し命令を発する。この命令は、機能コードとして74
A 3823タイプのレジスタによって受取られる。こ
のレベル6のCP U 414aはアドレスをアドレス
・インターフェース407aに置くが、レベル6のCP
 U 414bはデータをデータ・インターフェース4
07b1.:置く。コノため、データはFIFO430
の入力端に与えられ、命令はコントローラの入力端に置
かれる。命令がコントローラ408に与えられると、信
号がDMAバス614bの制御を確保する要求のためD
MAチップ408aへ送られる。DMAチップ408a
はこの要求を確認し、コントローラ40BがデータをD
MAバス614a、 614b上に置くことを許容する
。DMAチップ408aは、この時、コントローラ40
8のメモリー408bをアドレス指定してDMAデータ
をDRAM411へ転送する。この手順が行なわれると
、DMAチップ408aはマイクロプロセッサ401が
実行することを許容する。次いでマイクロプロセッサ4
01はDMAバスを要求し、もしこれが許されるならば
、メモリー408bからのデータを更に処理し分析する
ため転送することになる。
Iloncywel1社のレベル6システム102から
L A N tooへL A C101を介してデータ
を転送するために、μ/ p 68000は最初にレベ
ル6始動アドレスをメガバス・アドレス・インターフェ
ース407aに対してロードする。メガバス・アドレス
・インターフェース407a内には、メモリー408b
ヘロードされるワード数をカウントする値域カウンタが
ある。従って、μ/ p 401はDMAアドレスをD
MAチップ408aヘロードする。
このように、DMAアドレスはアドレス・メモリー40
8bをロードした。これはまた、メモリー408bにロ
ードされるワード数に対する値域カウントをロードする
。この時、μ/ p 401の制御下で、データがメガ
バス・データ・インターフェース407bを介して先入
れ先出しくF I FO)メモリーおよびDMAバス6
14bに対して転送される。
この時、DMAチップ408aはDMAバス614b上
のデータをDMAバッファ・メモリー408bへ転送す
る。その間、μ/ p 401は、74L S 24B
トランシーバ406bによりこのDMA転送から絶縁さ
れる。このため、μ/ p 401は、DRAM402
から得た情報を用いである他のタスクを同時に行なうこ
とができる。DMA転送がレベル6からDMAメモリー
に対して行なわれる時、DMAチップ408aはアップ
401に割込みを行なう。
μ/ p 401は、この時、DMAバス614a、6
14bおよびアダプタ・バス421a、421bに対し
74 L S 245タイプのトランシーバ420a、
420bを介して指令を発する。次いでこの指令を受取
るアダプタは、DMAメモリー408bを読出し、DM
Aメモリー408bからアダプタ422a、422bの
一方およびLAN100に対してデータを転送する。こ
の手順が生じつつある間、μ/ p 401は、それぞ
れDMAバス614a、 614b、およびトランシー
バ406b、420a、420bを介してアダプタ・バ
ス421a、 421bの双方から絶縁されている。次
いで、μ/ P 401は、そのオペレーティング・シ
ステムの作用下で作動し続け、DMAチップ1108a
に対する次に生じる転送ブロックを設定する。トランシ
ーバ406bは、マイクロプロセッサ・バスがそのプロ
グラムをDMAバスで実行することを、またレベル6の
メモリー215、メガバス21Bの一方からDMAメモ
リー408bへの転送を行なうことを許容する。このた
め、このバスの絶縁は、3つの全てのバスが同時に干渉
することなく実行することを可能にする。このことがL
ANを非常に多能にしてLAC全体において更に大きな
処理量を提供する。
次に第5図および第6図においては、アダプタの子ボー
ドの接続点210〜2I3(第2図も参照のこと)およ
びアダプタの子ボード216〜219からなるアダプタ
・インターフェースのブロック図が示される。アダプタ
・インターフェース・システムからなるLANボード全
体は、4つまでの子ボード522a、522bを持つこ
とができる。
各子ボードは、奇数および偶数のコネクタを有する。例
えば、子ボード#1(アダプタ・インターフェース#1
)はアダプタ接続部WO1およびWO2を有し、子ボー
ド#2(アダプタ・インターフェース#2)は接続部W
O3、WO4を有する1、等である。奇数の接続部は制
御回線を取扱うが、偶数の接続部はデータ回線0〜15
およびアドレス回線00〜23を取扱う。
アダプタの子ボードは、イーサネット、トークン・リン
グ、トークン・バス、ディスク、テープ、メモリー等の
内どんなタイプのものでもよい。
アダプタ・バス421a、 421b、521bは、市
販の74L S 245タイプのトランシーバ420a
、420b、520b、520bcによりDMAバス4
14b、514bから絶縁されている。DMAバスがデ
ータをアダプタ・バスに対して送出することを欲する場
合、トランシーバはこの方向におけるデータのフローを
許容することになるが、アダプタ・バスが情報をDMA
バスへ転送することを欲する時はトランシーバは他の方
向を指示することになろう。コネクタ(210〜213
)における各アダプタの子ボード216〜219は、L
ANに関してデータを授受することを欲することになる
。このアダプタは、DMAバスおよび[i 8452タ
イプのシ、恒1停チップ509に対し、いくつかの要求
のどれが比較的高い優先順位を有するかを判定すること
を要求し、次いでバスを最も高い優先順位を有するこの
アダプタに与える。また、このアダプタは74320タ
イプのゲート531を介して7474タイプのフリップ
フロップ・チップへ信号を送出することになる。このフ
リップフロップ53oは、セットされると、子ボード(
アダプタ)サイクルが進みつつあることを表示する。こ
の時信号がケート532.533ヲ介シテトランシーハ
52ob1520bcへ加えられる。ゲート532 、
5:13へ加えられた読出し/書込み信号は、トランシ
ーバ521b、521bcを介してどの方向にデータが
転送されるか、即ちDMAバス・データがアダプタ・バ
ス上に置かれるか、あるいはアダプタ・バス・データが
DMAバス上に置かれるかを判定する。
このデータ転送が完了すると、次に高い優先順位のアダ
プタがそのサイクルを開始することができる。
データ転送はまた、トランシーバ406bからの使用可
能信号を用いて生じ得る、即ちアダプタから生じ得る。
このデータ転送手法の下で、μ/ p 401がトラン
シーバ406bをアダプタイ吏用可能信号でプログラム
する。従って、μ、/p401は、トランシーバ406
bを介してその制御下でアダプタに関して読出し/書込
みを行なうことができる。従って、トランシーバ520
b、520bcを介するこの種の絶縁およびトランシー
バ406bを介する選択により、LANにおけるどんな
タイプの子ボードでも使用するように、LANがμ/p
401によってプログラムされることを可能にする。
第6図においては、LACと取付けられたアダプタとの
間の物理的なインターフェースが示されている。このア
ダプタ・インターフェースは、コネクタW01−WO8
からなっている。第6図は2つの典型的なコネクタを示
している。全ての徳数番号のコネクタWO2、WO4、
WO6、woaはデータ・バー0〜15およびアドレス
・ビット1〜23を含む。全ての奇数番号のコネクタW
01、WO3、WO5、WO7は1lllJ御信号を取
扱う。奇数番号のコネクタにおいては、コネクタのター
ミナル10がバス・クリア信号であり、コネクタのター
ミナル11はマスク・クリア信号であるが、コネクタの
ターミナル12はバスのエラーの表示である。
コネクタ・ターミナルI3はパリティ・エラー信号を取
扱うが、読出し/?!F込み信号はコネクタ・ターミナ
ル18に対して加えらゎる。データ確認信号はターミナ
ル20に加えられる。高いデータ・ストローブ信号はタ
ーミナル22に対して加えられるが、低いデータ・スト
ローブ信号はターミナル21に対して加えられる。デー
タ・アドレス・ストローブ信号は、ターミナル26に対
して加えられる。ターミナル29はシステム・クロック
に対する信号を取扱うが、ターミナル31は2×2のシ
ステム・クロックに対する信号を取扱う。
ターミナル35は、1/8番目のシステム・クロック速
度に対する信号を取扱う。パワーオン信号はターミナル
34を介して取扱われる。アダプタからの割込み要求信
号はターミナル47に対して加えられ、アダプタに対す
る割込み確認信号はターミナル48に対して加えられる
。アダプタに対する使用可能ストローブ信号はターミナ
ル49に対して加えられる。アダプタからのバス要求信
号はターミナル51へ加えられ、子ボードに対するバス
許与確認信号はターミナル52に加えられるが、アダプ
タからLANに対するバス許与確認信号はターミナル5
3へ加えられる。これらターミナルは、種々のデータ回
線およびアドレス回線を識別するため接続されている。
(人出力(Ilo)指令) レベル6のCP U 214a、214bによるLAC
の制御を行なうために、1組の人出力(Ilo)指令が
個々の機能コード(FC)と共に使用される。
(出力指令) 1、IO(FC=01)出力L A C;t制御2、l
0LD (FC=0910D)出力LACポインタ (人力指令) 1.10 (FC=26)入力装置ID(出カーLAC
−制御−I10(FC=旧))この指令はLACに対し
て16ビツトの制御ワードを転送する。全てのアダプタ
およびインターフエースはこの指令により[’を受ける
この指令において用いられるチャネル番号は重要でない
。ワードにおけるビットは下記の如くに定義される。即
ち、 ビット0ニハードウエアの初期化(1ならば)ビット1
:■0停止(1であり、ビット0が零ならば) ビット2〜15:MBz ハード初期化機能は、パワーオン・シーケンスまたは出
力LAC制御指令(指令の最初のビットである)により
初期化され、1である、即ちFC=01゜この初期化機
能は下記の動作を生じる。即ち、 (a)LACおよびアダプタRAM202.216a 
〜219aがクリアされる。
(b)LACにおける全てのハードウェア・レジスタお
よびアダプタがクリアされる。
(c)LACはその品質論理テスト(QLT)を実行し
、適当な形態情報を確認する。
(d)LACは停止条件に入り、この場合その機能はP
ROM204により指示される如き機能からなっている
もし夏10指令のビット1が1であり、ビット0が零で
あるならば、I10停止が生じ、これが下記の動作を生
じる。即ち、 (a)LACにおけるハードウェア・レジスタおよびア
ダプタがクリアされる。
(b)LACがファームウェア制御下の操作を開始また
は継続し、この場合機能は PROM常駐ファームウェア204から指示される如き
機能からなっている。
(出カーLCB−ポインターl0LD (FC=091
00)  : I OL D命令は、基本的には2つの
機能コードからなっている。この機能コード09は、存
在する時は、1つのアドレスのローディングに関するが
、機能コードODは存在する時ロード範囲に関するもの
である。この指令は、LACに対する2つの個々のバス
転送を伴う。第1の転送は32ビツトのバイト・アドレ
スであり、第2のものは16ビツトの範囲ワードであり
、その上位の8ビツトはLACのハードウェア/ソフト
ウェア機能を定義するものとして解釈され、下位の8ビ
ツトはバイトにおけるLCBの大きさを定義する。アド
レスおよびLCBは一緒にレベル6の主記憶装置215
におけるLCBの場所および大きさを定義する。レベル
6のCP U 214aまたは214bが1つのl0L
Dを生成する時、メガバス21Bが09の機能コードを
メガバス・アドレス・ビット18〜23に与える。
LANはこの機能コードを受入れ、これを第2図、第5
図の親ボードに対して格納する。LANが応答する次の
機能コードは、l0LD命令を完了するOD機能コード
である。
10LD指令の生成に関して生じる1つの主な問題は、
多重処理システムに存在する。l0LD指令は、インタ
ロツタによらずに、2つのCPUから生成することがで
き、これらのl0LD指令はLACが機能コード09プ
ラス2つのCPUの各々から送られたODを組合せる方
法を知らないためインターリーブすることができる。
インタロツタは第2のCPUに対しNAKを生し、これ
が曖昧なサイクルを阻止して全ての10LDが同じCP
Uからのものであることを保証する。
次に第7図においては、第1のl0LD指令からの第1
の機能コード09を格納する市販の74S 1+2フリ
ツプフロツプ701が示されている。
フリップフロップ701からの出力信号は、市販の16
し8タイプのプログラム可能なアレイ・ロジック(P 
A L ) 703に対して加えられ、またこのPAL
に対してはメガバス・アドレス・ビット18〜23も加
えられる。P A L 703は、機能コードを復号し
、レベル6から発された機能コードが11定応答(AC
K)および否定応答(NAK)のどちらがなされたかを
判定する。
この判定が行なわれると、これは74A 5823タイ
プのラッチ704に格納される。このラッチは、バスか
らの情報を待ち行列に並べることができ、その結果バス
が解放され適当な時点に情報を使用することができるよ
うにするセマフ才として機能する。内容のセマフォ70
4のラッチ動作は、命令がLANボードに対するもので
あったことをLANが検出する時、判定される。
フリップフロップ701は、サイクルを終了するため機
能コードODに対してリセットされる。
フリップフロップ701は、機能コード09でセット状
態となり機能コードODによりリセットする1種のブラ
ケットと考えることができる。PAL703は機能ビッ
トを復号して、どの機能コードがメガバスに対しACK
あるいはNAKされるかを判定する。このため、このロ
ジックは第1のCPUかl0LDを発することを阻止し
、第2のcpuかl0LDを発して各CPUが誤ったA
CKを受取ることを阻止する。l0LDがLANボード
の制御を与えられた後にNAKを生じるためには、フリ
ップフロップ702が用いられる。これはセマフォとし
て用いられ、これが第1のloLD機能コード09をセ
ットしてこれに対しマスター・クリア信号が加えられる
時にのみリセットし得る。従って、−旦LANボードが
l0LD命令に対する制御を与えられると、セマフォ7
02はレベル6の入力命令の生成を阻止する。
LAC制御出力指令(FC=01)の完了の直後に、装
置ID入力指令(F C= 26)が生じてLACのP
ROM204をしてメガバスに対し16ビツトの装置I
Dを送出させる。このIDは、アドレス指定されたアダ
プタ・チャネルに対して付されたLACとアダプタの双
方を識別する。
このLACは1組の64のチャネル番号が割当てられる
。装置ID入力指令(FC=26)のためには、チャネ
ル・アドレスの6つの最下位ビットが下記の如く2つの
フィールドからなるものとしてLACにより処理される
。即ち、最上位の2ビツトはアダプタの子ボードの位置
を指定し、最下位の4ビツトはアダプタ216〜219
と関連するサブチャネルを指定する。装置ID入力指令
に対するこのチャネル番号の符号化は、10のビット0
〜9を有するフォーマットを用いることにより行なわれ
る。LACボードのアドレスは、最初の4ビツトにある
コードによって識別され、アダプタの位置はビット位置
4〜5に2ビツトを有するコードにより識別され、最後
にアダプタにおけるサブチャネルがビット位置6〜9に
おける4ビツトによって識別される。
(データの転送) LACの設計における主な問題の1つは、システムに対
してどんなタイプのLAN接続が行なわれたかに拘らず
変更されないままとなるLACにおける常駐の通信層ソ
フトウェアを有することである。従って、常駐ソフトウ
ェアをレベル6のメガバス側およびLANインターフェ
ースから絶縁することが必要であった。
これを行なうため選択されかつ依然としてLANとレベ
ル6との間の通信およびLACコントローラ自体の内部
の通信を維持するよう選択されたハードウェアは、第8
図および第9図および第1゜図乃至第13図に典型的に
示されたLAC制御バッファであった。
次に第8図においては、主記憶装置からのLACソフト
ウェアのローディング/ダンピングのため、LACRA
M202の色々な部分を主記憶装置215ヘダンピング
するため、またLACからのある形態の情報を検索する
ためのLAC制御ブロックが示されている。その動作は
、前に述べたLCBC刃出インタl0LDを介して開始
される。第8図におけるLAC制御ブロックのフォーマ
ットは、16ビツトrlのワードを有し、最初のワード
801は最初の6ビツトが将来のハードウェアの使用(
RHU)のため保留され、ワード801の次の4ビツト
がロード/ダンプ指令自体を発したC P U 214
a、2Nbのチャネル番号の最下位の4ビツトを示すよ
うに分割されている。CPUのチャネル番号の残りの上
位ビットは常に0であり、従って下位の4ビツトのみが
与えられる。ワード801の次の6ビツトは、CPUが
割込みを受取る時cPUが使用する64の可能な割込み
レベルの1つを表示する。
ワード802は、行なうことができる僅かに3つのその
時可能な機能の内の1つを指定する。こねは、操作がL
 A CRA M 202の内容の格納であるかそのC
PUにおける主記憶装置215に対する転送であるか、
あるいはこれがLACおよびRAMがDPS6メモリー
からロードされる他の方法であるかを指定する。
第3の操作は、LACRAMから得られるDPS6メモ
リーに対する構成情報の格納である。
アドレス・ワード803および804は、データが出入
り転送されるべきレベル6のメモリー・アドレスの上位
および下位のアドレス部分を格納する。
転送ワード805の程度は、LACと主記憶装置との間
に転送される情報をバイト数に関して規定する転送の程
度である。
LACRAMアドレス・ワード806.807は、デー
タが出入れされるべきLACRAM202におけるアド
レスの上位および下位の部分を表示する。情報の読出し
構成のタイプの場合には、その特定のアドレスは、構成
情報が示されるという事実により示唆される。RSUワ
ード808は、必要となる使用が可能なソフトウェアの
使用のため保留されている。
状況ワーF80!]は、転送操作の完了と同時にCPU
に対し送られた情報に関する状況を表わす。この操作は
、もし問題があるならば停止し、その状況が状況ワード
809において表示されることになる。しかし、もし転
送に問題がなければ、状況ワードは全て零を含むことに
なる。もし問題があるならば、状況ワード809の8つ
の上位ビットは依然として全て零でなければならない。
無効な機能ビットである次のビットは、要求が何等かの
点で無効であること、およびおそらくは使用されたロー
ディング/ダンピング機能コードが規定されたコードで
はないことを表示するため使用される。例えば、次のビ
ットはメモリー満了MEMEXHであり、1つ以上のロ
ーディング/ダンピング機能が1つの直後に他が発され
、従ってコントローラはその全てを取扱うことができな
いことを表示するが、これはコントローラは一時に1つ
のこのような機能しか処理でないためである。ワード8
09の次のビットRAMNEは、LACのRAMにおけ
る存在しないメモリーの一部をワード806 、807
に定義されるアドレスが指示することを表示するRAM
の非存在ビットである。従って、このビットは、転送が
この問題の故に完了しなかったことを表示する。次のビ
ットRAMPは、CPUメモリー215に対して前記情
報を転送するためLACのRA M 202の読出し過
程において、パリティ・エラーがが存在したことを示す
。状況ワード809のMYビットは、メモリー・イエロ
ーの略であり、レベル6からLANのRAMへの情報の
転送の間、データ読出しにおいてエラーが生じたがこの
エラーは訂正可能であり従ってデータはLACへ送られ
たことを示す。これは、レベル6のメモリーに何等かの
弱点があるという警告を示している。
次のビットNEMは、存在しないレベル6メモリーに対
する頭文字で、ワード803 、804により形成され
るアドレスを用いることにより、存在しないレベル6の
メモリー215の一部がアドレス指定されつつあったこ
とを示す。L6Bビットは、レベル6のバスのパリティ
・エラーがレベル6メモリーからLACへの情報の転送
中に生じたこと、このエラーがレベル6のメガバス21
6に沿ってどこかに生じたこと、およびLACのRA 
M 202に対して与えられたデータがその内部にエラ
ーを存することを示している。
ワードi9の最後のビットMRはメモリー・レッドの頭
文字で、レベル6のメモリーのLACメモリーに対する
転送において、レベル6のメモリーを読出した精報が不
正確であって訂正ハードウェアでは訂正できないこと、
従ってLACのRAMに対して送られた情報は不正確で
あることを示ず。MBZワード810は、その中に全て
零を持たねばならないワードであり、将来の使用のため
のものである。最後に、完了ワード811が状況完了ビ
ットSCを有し、これは操作の完了と同時にLACコン
トローラによりセットされ、レベル6のソフトウェアに
対してワード809に存在するどんな状況でも操作の完
了状況を表わすことを示すため用いられる。
次に第9図においては、前に述べた始動IO指令に対す
る別のLAN制御ブロックのフォーマットが示されてい
る。ワード901は、6つの上位ビットが再びハードウ
ェアの使用(RSU)のため保留され通常は全て零であ
る16ビツトのワードである。次の4ビツトはCPUチ
ャネルを識別し、指令を発するCPUのチャネル番号の
下位の4ビツトを指示し、また始動110が完了する時
割込みが行なわれるチャネル番号でもある。ワード90
1のレベル番号は下位の6ビツトで、操作が完了する時
付勢されるCPUにおける64の割込みレベルの1つを
示す。
RSUワード902は、必要となる目的に対するソフト
ウェアの使用のための空領域である。
ワード903 、904は、マイクロプロセッサ201
が特定のプログラムの実行を開始すべきマイクロプロセ
ッサ始動アドレスを表わす。一般に、マイクロプロセッ
サが始動される前に、マイクロプロセッサのメモリー2
02が第8図に関連して前に述べたロード操作によって
ロードされることになり、また従ってその時の指令の目
的はマイクロプロセッサに対してロードされたコードの
実行をどこから開始するかを通知することである。RS
Uワード905は、ソフトウェアの将来の使用のため保
留された別のワードである。
MBZワード906.907は、全て学を保持しなけれ
ばならない2つのワードである。MBZワード908は
、始動操作を終了した時マイクロプロセッサ201によ
りロードされる状況完了ビット(SC)を有し、これが
割込みされる時CPUに対して始動I10指令が正確に
完了したことを示す。MBZワード908の残りは全て
零である。
次に第1O図においては、LACl、:@かれたメモリ
ーとレベル6に置かれたメモリーとの間、即ちRA M
 202からRA M 215への前に述べたLAN制
御ブロックの如き、あるデータ・ブロックを移動するた
めDMA操作を要求するため用いられる典型的なメール
ボックス・メツセージが示される。メツセージのヘッダ
1001は、通常、LAN制御ブロックの如きブロック
転送等のどのタイプの転送が要求されているかを正確に
規定するタイプ・コードを保有する。一般に、メツセー
ジ・ヘッダは、第1O図ではあたかも+qi iつのワ
ードからなるように示しているが、いくつかの情報ワー
ドからなっている。RHUワード1002は、ハードウ
ェアの使用のため保留され、将来の使用のための余分な
空スペースである。ブロック転送の如きある操作の完了
と同時に、このような転送を要求するCPUは割込みを
行なって何が起ったかを通知することを必要とする。ワ
ード1003は、このような割込みが要求される時使用
されるべきパラメータを指定する。
しかし、割込みは、ワード1003の下位の6ビツトか
らなるレベルが全て写ではない場合にのみ送ることがで
きる。LACチャネル番号はワード1003の上位の6
ビツトからなり、CPUがLACに対して与えた指令に
より最初にアドレス指定された特定のチャネルに対する
割込みにおいて使用される。ワード1003のCPUチ
ャネル番号は略々第8図および第9図におけるものと同
じであり、割込みされるべきCPUのチャネル番号を規
定する4ビツト・ワードである。最後に、レベル・ワー
ドは割込みのレベルを定義する6ビツトのワードである
。メールボックスID戻しワード1105.1106は
、実際に行なわれるべき操作を求め、従って操作自体が
完了した時通知されるべきプロセスを表わすLAC内の
メールボックス202aを識別する。状況ワード100
7は、操作が終了する時に、メモリーDMAプロセスに
より戻される。ビットの定義は、第8図の状況ワード8
09と類似している。レベル6のメモリー・アドレス・
ワード1008.1009は、出入り転送が生じべきレ
ベル6のメモリー・アドレスの上位および下位の部分を
定義する。
範囲ワード1010は、どれだけ多くのワード/バイト
かに操作おいて転送されるべきかを規定する。LACの
RAMアドレス・ワード1011および1012は、情
報が得られあるいは送られるべきLACのRAM内のア
ドレスを定義する。
RSUワード101:lは、ハードウェアの将来の使用
のため保留されている。
次に第11図においては、LAN上にメツセージを送る
ための典型的なデータ転送要求としてアダプタ・インタ
ーフェースのソフトウェア・プロセスに対して送られる
メールボックスのメツセージが示されている。これは、
I EEE規格委員会のインターフェースを備えた異な
るタイプのLANの使用を許容する。メツセージ・ヘッ
ダ1101は、送出されるべきメツセージの性格を定義
するタイプ・コード、局部情報通信網(LAN)に送出
されるべきデータがRAM202.214のどこに置か
れるかを定義するバッファ・アドレス記述子の如きいく
つかの情報ビットを保有する。8つの下位ビットからな
るフレーム制御ワード1102は、トークン・バスまた
はトークン・リング・タイプのフレームにおけるフレー
ムのタイプを表示するため使用される。R3Uワード1
103は、ソフトウェアの使用のため保留された領域で
ある。メールボックスID戻しワード1104.110
5は、行なわれるべき送出/転送のため求められるプロ
セスのメールボックスを識別し、その結果操作が完了し
た時プロセスが識別できるようにメツセージがメールボ
ックスに置かれるようになっている。
状況ワード1106は、戻すことを欲することを判定す
るどんなソフトウェアによっても基本的に定義される。
タイプ/データ長さワード1107は、C3MA/CD
およびイーサネット・フレームにおいて使用される。イ
ーサネット・タイプのLANがLACに対して接続され
る場合には、これはフレームの長さを示すが、もしC3
MA/CDタイプのLANがLACに接続されるならば
、これは使用されるI EEE規格802.3項規定の
フレームタイプを示す。宛先アドレス・ワード1108
は、メツセージが送出されるべき局のアドレスを定義す
る。最後に、R3Uワード1109はソフトウェアの使
用のため保留される領域である。
第12図および第13図においては、I10指令の一時
的な待ち行列として割当てられるRAM記憶領域の場所
および配置が示されている。第12図は、バイト・アド
レス800400〜800700に置かれた異なる待ち
行列番号+301−1304を示−)−0第13図は、
待ち行列における典型的なエントリを示している。ワー
ド12旧は、−時的に格納されるチャネル番号を示すが
、アドレス・ワード1202.1203は主記憶装置に
転送される情報の上位および下位のアドレスを示してい
る。範囲ワード1204は、転送されるべき情報におけ
るバイト番号を示す。
(インターフェース(IF)のソフトウェア)第14図
乃至第18図は、種々のIFソフトウェア・プロセスお
よび割込みルーチンの高いレベルの機能応答性を更に詳
細に示す1組のフローチャートである。
先ず第14図においては、LACコントローラにおける
I10ディスパッチ・プロセスにより行なわれる操作の
フロー図が示されている。割込み待ち時間140+は、
1つのI10指令割込みがこのルーチンにより達成でき
る前のマイクロプロセッサの時間■を表わす。I10指
令がLACコントローラによって受取られる時は常に、
コントローラが割込みを処理することができるように、
マイクロプロセッサ201がこれに応答して操作を切換
えるための有限時間が存在する。
ALLOCATE  M B Xブロック1402は、
I10ディスバッチ・プロセスが丁度受取った詐りのl
0LD指令についてLACコントローラ内のある他のプ
ロセスを知らせることができるように1つのメツセージ
・ブロックを割当てるため、LACコントローラの核の
ソフトウエアに対する呼出しである。ディスパッチ・プ
ロセスにより行なわれる実際の操作は、ディスバッチ・
テーブル1403に対する指標により定義される。
このディスバッチ・テーブルは、I10指令がアドレス
指定されるチャネル番号、ならびにI10指令の一部で
あり以下に述べる機能コードによフて指標が付される。
従って、ディスバッチ・プロセスは、どのプロセスが通
知されるべきかを見出すためディスパッチ・テーブルを
用いて指標付けを行なう。もし通知されるべきプロセス
がなければ、ディスパッチ・メツセージをアセンブルし
て次のステップSENDMSG1407におけるメツセ
ージを送出することにより、命令がメガバス層の管理に
対してディスパッチされる。次いでI10指令は、何が
これと関係を有するかを判定する役割を有する層管層プ
ロセスに対して送出される。妥当なメールボックスID
がブロック1401で見出されるとすれば、その時プロ
セスはl0LD情報を含むディスバッチ・アセンブル・
メツセージ1406をアセンブルし、このメツセージは
SENDMSG140Bを介してこれが取扱えるために
識別される特定のプロセスに対して送出される。DMA
メツセージの通常の場合には、これが人力操作または田
力操作のどちらに対するI10指令であるかに従って、
移送/送信プロセスまたは移送/受信プロセスのいずれ
かに対して送出されることになる。待ち行列口09にお
いてエントリがある時、このプロセスが実行中に受取ら
れた指令が更にあるならば、ディスバッチ・プロセスは
再びALLOCATEMBXブロック目02へ飛越して
次の目金2対するプロセスを反復する。待ち行列I40
9にこれ以上のエントリが存在しなければ、ディスパッ
チ・プロセスは1410において終了する。
次に第15図および第16図においては、LACコント
ローラにおいて実行するDMAプロセスのフロー図が示
されている。このプロセスに対しては、実際に2つの部
分がある。1つの部分は第15図に示され、これはDM
A操作の完了と同時に割込みと同時に実行するメモリー
DMAプロセスの部分である。第16図に示されるプロ
セスの他の部分は、メールボックス202aが要求を受
取ったかどうかに依存している。
最初に第16図によれば、操作はLACコントローラに
おけるプロセスの1つからメモリーDMA操作に対する
要求が受取られる時に開始する。このプロセスが実行を
開始するためには、最初1.:cONTEXT  S 
Wブロック1601をスワップすることが必要である。
次に核のソフトウェア呼出しBRECVブロック160
2は、その入力するメールボックスにおける要求が存在
するかどうかを判定させられる。もしある操作を行なう
プロセスに対する要求がない場合には、プロセスは停止
して、BRECV命令l602以外−切のステップに進
まない。もしある操作に対する要求がある場合には、セ
マフォ検査ブロックSEMAWAIT1603が、割込
みプロセスが既にDMAコントローラに関1−るある他
の操作を行なフていないこと、即ち既にDMA操作が進
行中であることを確認するため、割込みプロセスに対し
て全てのセマフォを維持するOS核に対する呼出しによ
り行なわれる。もしその時DMA操作が進行中でなけれ
ば、プロセスはステップ1604へ進み、ここでメガバ
ス・レジスタおよびDMAコントローラをDMA転送の
実行のため必要な情報でロードする。このローディング
操作が完了すると、プロセスはステップ1603におい
て前に調べたセマフォのセマフォ・ビットS EMAW
A I T1605を(OS核に対する呼出しにより)
セットし、セマフォ・ビットがセットされる間これ以上
のDMA操作が行なわれないようにする。ステップ16
o6においては、フラッグを調べて完了した操作に対す
る割込み要求が末だCPUによる受入れを待機している
(即ち、「保留状態」)かどうかを知るため調べられ、
もし保留状態になければ、メールボックス戻しメツセー
ジがその操作を要求したプロセスへ送られる。ステップ
SENMSG  RETIJRNM B X +607
においては、戻しメツセージが完了したDMA操作に対
して送られる。(丁度進行中である特定のDMA操作に
対する戻しではない。)次いで、ソフトウェアは再びス
テップB RE CV 1602へ飛越して、ある操作
を行なうためそれに対する要求がなければ停止する。
別の待機中の要求が存在するならば、ソフトウェアはス
テップS EMAWA I T1603において停止す
るが、これは操作が開始した時ステップ1605に。
おいて丁度制御されたセマフォである。特定のDMA操
作が完了すると、プロセスのフローは第15図へ切換わ
る。割込みが認識さぁつれて実行を開始する前に、再び
割込みの待ち時間1501がある。−旦プロセスが継続
すると、テスト1502が行なわれてプロセスがレベル
6とLACコントローラとの間の収集/散布タイプのデ
ータ転送を取扱うことができるかどうかを判定する。
もしこれが収集/散布タイプの操作であれば、操作はス
テップ1503.1507.1511に進み、ここでプ
ロセスが必要な別の転送の収集/散布操作を継続できる
ように、DMAコントローラがセットアツプする。収集
/散布タイプのデータ転送がないために唯1つの転送が
行なわれるならば、プロセスはエラー検査ステップ15
04へ進んで、パリティ・エラーまたはメモリーが存在
しない等のエラーがあるかどうかを判定する。エラーが
存在する場合は、状況メツセージ1505が生じたエラ
ーのタイプに関してアセンブルされる。
メツセージが要求側のプロトコルへ戻され得ることを示
すフラッグがステップ1508でセットされる(このフ
ラッグは、ステップ1606において触れたものと同じ
フラッグである)。ステップ1603において触れたセ
マフォはここでステップ1509において解放され、そ
の結果プロセスの第2の部分が次の操作を実行して処理
でき、ステップ1512において終了する。ステップ1
504においてエラーが存在するならば、ステップ+5
06においてレベル6が操作の完了と同時に割込みされ
なければならないかどうかを判定するため検査が行なわ
れる。(これは、割込みの要求があることを示す、前に
述べたDMA要求においてレベル・コードを有すること
により判定される。)エラーが存在しなければ、エラー
なしにDMA操作が完了されたことをレベル6に対して
表示するため、レベル6への割込みがステップ1510
において行なわれる(あるいは試みられる)。操作にエ
ラーが存在″4−るなうば、割込みは試みられない。そ
の代り、状況メツセージ1505か要求するプロセスへ
戻されて、これに対し操作が存在したことを表示する。
次に第17図においては、LACコントローラの割込み
を行なうためのアダプタ割込みルーチンのフロー図が示
されている。これは、アダプタ216〜219の1つが
割込みをLACコントローラに対して送られである操作
を完了したこと、あるいはある異常事態が起りこの事態
に俣1するあるソフトウェア・プロセスを通知すること
を要求する時、LACコントローラによって付勢される
。従って、ステップ1701.1702.1703.1
705および1704からなるループにおいては、どの
アダプタが割込みを行ないつつあるかを割込みソフトウ
ェアが判定するループが荏存する。
4つの可能な全てのアダプタからの割込みが1本のワイ
ヤ上で一緒に結ばれるため、ソフトウェアは各アダプタ
に対してこれが割込みを要求するアダプタであるかどう
かについて質疑を行なわなければならない。従って、こ
のループは各アダプタの順次のテストおよびどのアダプ
タが割込みを要求したかを判定する試みを示している。
これが割込みを行なった特定のアダプタを判定すると、
この割込みルーチンはステップ1706.1707.1
708へ分岐して、割込みのための理由に依存するメツ
セージを形成する。ステップSENDMSGMAc  
N  TX1707において、転送を行なうことを要求
された旨のメツセージが丁度転送要求を終了した詐りの
アダプタから送られる。ステップSENDMSG  M
ACN  RX1708は、アダプタがLANから入る
メツセージを受取り、従ってこのアダプタが特定の状況
を処理するためメールボックス・メツセージを送ること
を欲)j−るという事実を表示する。ステップSEND
MSGMACN  LMI706は、事象の発生および
事象の処理のためMAC層の管理プロセスに対するメー
ルボックスのメツセージの送出を表わす。
最後にメツセージの送出の完了後に、割込みルーチンが
ステップ1709で終了する。
次に第18図においては、あるアダプタの特定のMAC
プロセスが示され、特定のアダプタに対する異なる3つ
のMACプロセスのフローを表わす。このプロセスは、
再びコンチクスト・スイッチ1801を介して開始され
、このスイッチが全てのメールボックスのメツセージを
受取るかあるいはコンチクストを切換えてこれを受取る
。ステップBRECV  MACLMI802、B R
E CV  M A CRX 1803またはBREC
VM A CT X 1804は、これがそのメールボ
ックスにおいて第17図に示されたアダプタ割込みプロ
セスからメールボックスのメツセージを受取る時に付勢
されることになる。これらのプロセスの1つのみがメツ
セージの受取りと同時に付勢される。MAC層の管理ス
テップ18Q2.1085は、付勢されると、こねにメ
ツセージを送出することにより局管理プロセスを通知す
る如き状況に応じたある動作を行なうことになるか、あ
るいは単にアダプタ自体をリセット1−る。BRECV
MAX  RXステップ1803において1つのメツセ
ージが受取られる時、メツセージの処理においてMAC
アダプタが使用したプロセスがバッファを置換する。M
ACアダプタは、データを° 入れるため使用できる予
め定められた数のバッファを要求し、メツセージを入れ
るため使用されたものはアダプタが更に別のメツセージ
に対して用意ができるために置換されなければならない
。これが−旦行なわれると、プロセスはメツセージおよ
びアダプタにエラーが存在するかどうかを判定する(ス
テップIf108)。もしエラーが存在するならば、メ
ツセージは捨てられる(ステップ1811)。もしエラ
ーがなければ、プロセスはこのメツセージを更に処理す
るため論理リンク制御層のソフトウェア・プロセスへ送
る用意のためMACヘッダ+814をストリップ・アウ
トする(これは301におけるCSソフトウェア・プロ
セスの1つである)。ステップALLOCATE181
5においては、メモリーの1ブロツクが1つのメールボ
ックスのメツセージのセットアツプの目的のため割当て
られる。従って、ステップ1816においてメツセージ
がアセンブルされて、ステップ1818において論理リ
ンク制御プロセスへ送られる。ステップ1819および
l820においては、必要に応じてMACプロセスが、
アダプタに対する代りのバッファの生じ得る将来の必要
を予期して、空のバッファを得る。
もし送出操作が行なわれたならば、ステップB RE 
CV  M A CT X 1804により送出操作の
完了を表示するメツセージが受取られる。このメツセー
ジは、どのタイプのメツセージであるか、即ち、メツセ
ージが完了を示すアダプタ割込みルーチンから受取られ
たか、あるいはメツセージが送出を要求するリンク層制
御(LLC)から受取られたかを判定するため調べられ
る。
メツセージが完了の1つであるとすれば、完了戻しメツ
セージがステップ1810においてアセンブルされ、ス
テップ!8I3においてLLCへ送られる。−旦こわが
行なわれると、プロセスはその待ち行列において送出さ
れるメツセージが更にあるかどうかを判定する(ステッ
プ+824)。もし別のメツセージが存在すれば、プロ
セスはステップ1825へ進み、ここで待機中のメツセ
ージを送ることができるようにアダプタに対して要求が
発される。もしステップ1824において待ち行列に待
機するメツセージがないことが判定されるならば、単に
アダプタがもはやあることの実施に使用されていないこ
とを示すアダプタ待機ビットがセットされ(ステップ+
826) 、  B RECVMACTXの受取りメー
ルボックスに対して再び循環する(ステップ+804)
。一方、もし送出のためしLCから要求を受取るならば
、送出を行なわないMACのソース・アドレスを定義す
る必要なヘツタがステップ1809において加えられ、
アダプタ待機ビットがステップ1812において調べら
れて、アダプタが全く何もしない間に要求が入フたかど
うかを判定する。アダプタが何かすることを待機してい
た場合には、プロセスはステップ1821へ進み、直ち
に送出要求をこのアダプタへ送出してアダプタ待機ビッ
トをリセットして(ステップ1823) 、アダプタが
この時使用中であることを表示する。一方、ステップ1
812においてアダプタが既に何かの実施のため使用中
であった時要求が入ったことが判定されるならば、この
要求はアダプタの待ち行列へ加えられる(ステップ18
27)。
次に第19図においては、LAC送出のフローが示され
る。ステップ1においては、CP U 214a/21
4bにおけるLAC駆動ソフトウェアがl0RB190
3における情報からメモリーへL CB 1902をセ
ットアツプする。LCBは要求された処理および機能お
よびパラメータを定義する情報を保有し、また送出され
るべきデータを保有するメモリーにおけるバッファを定
義する物理的アドレスおよび範囲を保有する。LCBは
また、LACからの戻り状況のためのスペースを含む。
ステップ2においては、LACドライバ1901がLA
Cに対1−る入出力ロード指令(IOLD)を発する。
この指令により与えられたアドレスがLCBを指し、「
範囲」のパラメータは2つのフィールドを有する。即ち
、上位の8ビツトが機能コード・フィールドであり、下
位の8ビツトがLCBの大きさを定義する。l0LD情
報がメガバス216から取出され、LACハードウェア
DMAコントローラにより一時的な待ち行列1902に
置かれる。このため、指令を調べるI10ディスバッチ
・プロセス(IODISP)を伴う割込みっを生じ、l
0LDが妥当であることを判定して、ディスバッチ・テ
ーブルを県合するためチャネル番号を用いて更に処理を
行なう指令を追跡する場所を判定する。この場合、ルー
チンは(ALLOCATE呼出しを介して)RAMブロ
ックを取得し、LCBポインタの10LD情報をこのブ
ロックに入れ、これを(SENDMSG呼出しを介して
)CSプロセスのメールボックスへ送る。LCBポイン
タの10LD情報メツセージ・ブロックのフォーマット
については前に述べた。もし待ち行列に別のI10指令
があるならば、I10ディスパッチ・プロセスもまたこ
れらを処理することになる。I10ディスパッチ・プロ
セスにより得られる全てのメツセージ・ブロックは、あ
る他のプロセスにより(例えば、ステップ12において
)自由状態のメモリーへ戻されなければならない。
ステップ3においては、CSプロセス1905がO5に
よる実行(これにアドレス指定されたメールボックスの
メツセージの故に)についてスケジュールされ、プロセ
スがメールボックスのメツセージを検索し、LCBイメ
ージ(LCBI)1097に対するRAMブロックを保
全した後、LCBのDMAを要求するメモリーDMA要
求プロセス1096のメールボックスに対するメツセー
ジをこのLCBIへ送出する。CSプロセスI O!l
 5は、もしこの時他にすることがなければ、それ自体
を中断する。
ステップ4においては、メモリーDMA要求プロセス1
096がDMAコントローラをしてLCB】902をL
CB I 1907にコピーさせる。この操作の完了と
同時に、DMAコントローラはマイクロプロセッサ20
1に割込みを行ない、このためメモリーDMAプロセス
を再び関与させる。
このプロセスは、状況情報をCSプロセスにより送出さ
れたメツセージ・ブロックに置き、次いでこのブロック
を(SENDMSG呼出しを介して)指定された戻りメ
ールボックスへ戻す。ステップ第3図のCSプロセスに
よフてブロックのR3tJフィールドに最初に置かれた
情報は、このステップが完了した特定のDMA操作を識
別することを許容する。
ステップ5においては、CSプロセスがステップ4のメ
ールボックスのメツセージに応答する。LCBIの検査
およびLCのバッファ・レンジの合計を計算した後、こ
のプロセスはGETBUF呼出しを行なってデータのメ
ツセージを保持する充分な大きさのRAMバッファを取
得し、次いでメールボックスのメツセージをメモリーD
MAプロセスに対して送出し、主記憶装置からRAMに
おけるこのバッファに対するデータの移動を生じる。典
型的なメツセージ・ブロックのフォーマットは第10図
および第11図に示されるが、LBバッファ・リストは
LCBI1907から得られ、LEVELフィールドは
零でなければならない。
ステップ6においては、メモリーDMAプロセスがDM
Aコントローラ208をして主記憶装置からのデータを
RAMバッファ209にコピーさせる。このプロセスは
、必要に応じて主記憶装置に対する「収集」タイプのD
MAを支持しすることになり、LACLf)RAMに関
してはDMAは常に論理的に単一のバッファにおいて行
なわれる。DMAの完了と同時に、メモリーDMAプロ
セスが再び関与させられ、メツセージ・ブロックに状況
を置いてこれを指定された(CSプロセスの)戻りメー
ルボックスへ戻す。
ステップ7においては、CSプロセスがステップ6のメ
ールボックスのメツセージに応答する。
このプロセスはメールボックスのメツセージをメモリー
DMAプロセス1906に対して送出し、これをしてメ
モリーにおけるL CB 1902で完了する状況をセ
ットさせかつCP U 214a/ 214bに割込み
を生じさせる。暫く後で、LACドライバは完了の状況
をI ORB 1903に対してボストする。もしメツ
セージがI EEE規格802項規定タイプのLANに
送出されるならば、CSプロセスはヘッダ・フィールド
を生成してこれをRAMバッファ209に対して接頭情
報として加えなければならない。CSプロセスはまた、
そのヘッダを先頭に付すためMACプロセスに対するバ
ッファの初めに別のスペースを残しておかなければなら
ない。C5LLCプロセスは、メールボックスのメツセ
ージをアセンブルして(ステップ+908) 、これを
適当なMACプロセスへ送出する(ステップ1909)
ステップ8においては、MAC送出プロセスは、処理す
べき高い優先順位の要求があるならば、この要求を待機
させることができる。できるだけ早くこのプロセスはこ
の要求をアダプタ216〜219へ送る。このアダプタ
はメツセージ・フレームの接頭付け(SAおよびFC)
を完了し、媒体アクセス・ルールが許容する時、正確に
フォーマット化されたフレーム(前置き部、区切りおよ
びFCSを含む)をアダプタのPHYS層の設備を介し
てLANへ送出する。送出が完了した時、アダプタのD
MAコントローラが割込みをLACのマイクロプロセッ
サ201に対して送出する。
ステップ9においては、アダプタ割込みルーチンが、ア
ダプタからの最後の状況を取出すMAC送出プロセスを
伴なう。MAC送出プロセスはRAMバッファを解放す
る(FRFEBUF呼出し)。もし保留状況の他の送出
要求があるならば、プロセスはそれをアダプタへ送るこ
とになる。
第19図においては、ここに述べた送出フローが明瞭に
するため1筋のフローしか示していないが、実際には如
何なる時も種々の段階において多くの処理されるフロー
が存在する。
各ソフトウェア・プロセスが書込まれて、可能ならばマ
イクロプロセッサを任意に放棄する前にその未済のタス
クの全てを完了しようとするため、送出されるメツセー
ジ毎に行なわれるコンチクストの切換え数は、典型的な
ロードの下では唯1つのメツセージの流れを考える時以
上に小さい。
検索ったメツセージを処理するため、ある用途が1つの
メツセージがLANから受取られるか、あるいは考えら
れる入力メツセージを予期して1つのバッファを割当て
ることを欲するかに従って、2つの方式の1つが使用で
きる。第1の即ち読出し通知の場合には、2つのl0L
Dが発されねばならず、また2つの割込みがメツセージ
毎にCPUへ送出されねばならない。第2の場合には、
主記憶装置のスペース要件が、1つのメツセージを待機
して結ばれるバッファの故に大きくなろうとする。
受取りのフローの説明は、CSソフトウェア・プロセス
の対話、!Fソフトウェア・プロセス、ハードウェア割
込みおよび割込みファームウェアが類似するため、送出
の場合程詳細には行なわない。
受取り操作のためには、送出操作の場合のように、CS
ソフトウェアがメモリー管理からのデータ・バッファを
要求することは必要ない。
その代り、IFソフトウェアのMACプロセスは自動的
に各アダプタ毎のいくつかの論理バッファを使用でき、
このバッファは各々最も大きい可能性のあるメツセージ
でも保持するに充分な大きさである。妥当メツセージが
受取られた後、MACプロセスのデータ表示ルーチンは
バッファを適正なCSプロセスへ通すことになる。
第20図に示される読出し通知の場合には、CPUソフ
トウェアが「読出し通知JLCB2002と呼ばれる一
連のLCBを出力LCBポインタの10LD指令を介し
てLACに対して発する。
これらは、CSソフトウェアがメツセージの到着をCP
Uソフトウェアに通知i−るため使用することができる
LCBを生じるように作用する。メツセージの到着がこ
の手段により示される時、CPUソフトウェアはREA
D  LCBを生じて、主記憶装置においてメツセージ
が置かれるべき場所を指定し、また一般に別の読出し通
知LCBを発して使用されたものを置換する。
この方式により、データが直接アプリケーションのバッ
ファに対して人力されることを可能にする。読出しLC
Bは、あるソフトウェアが定義するLCB自体における
表示により、読出し通知LCBから微分される。
ステップ6においては、CSプロセス2006がそお読
出し通知LCBのリストを照合して、丁度受取フた特定
のメツセージに関するものがあるかどうかを調べる。も
しなければ、メツセージはRAMに保持される(しかし
、適当なLCBがなくある妥当な時間が経過するならば
、プロセスはこのメツセージを捨てるよう強制すること
ができる)。通常の場合には、CSプロセスはメモリー
215におけるLCBに対し送られるべきメツセージの
ヘッダ+001から情報をアセンブルし、メールボック
スのメツセージ・ブロックをアセンブルし、これをメモ
リーDMAプロセス2007へ送ってこの情報の読出し
通知L CB 2002に要求する。メツセージ・ブロ
ックにおいては、CPUチャネルおよび割込みLEVE
Lフィールドが、チャネル番号の場合のように、元のl
0LDに与えられる情報を反映する。(参照第8図) ステップ7においては、DMAコントローラ2007が
情報を読出し通知L CB 2002へ送ってマイクロ
プロセッサ201に割込みを行ない、このマイクロプロ
セッサをしてメモリーDMAプロセス2007を再び関
与させる。このプロセスは、この時、要求された割込み
をCPUに対して送り、これが行なわれた時ステップ6
のメツセージ・ブロックを戻りメールボックスへ戻す(
CSプロセス)。
ステップ8においては、CPUソフトウェアがこの割込
みに応答し、未済のl0RBのリストを照合することに
より、あるいは他の手段によって、主記tα装置のどこ
にこのデータ・メツセージが置かれるべきかを判定する
。この時、LACドライバ20旧がメモリーに読出しL
CBをセットアツプする。このLCBは、ステップ6の
識別子を保有しく従って、LACにおけるCSプロセス
がどのメツセージを送るべきかを識別することができる
)、またこのメツセージが置かれるべき主記憶装置の領
域(単数または複数)を指定する。
ステップ9においては、LACドライバ2001が10
LDをLCBを指示するLACに対して発する。通常の
方法では、IFソフトウェアがLCBボー(ンタ情報2
005をCSプロセス2006へ送る。
ステップ10においては、CSプロセスがメモリーDM
Aプロセスに対する要求を生じてLCBをRAMにおけ
るL CB I 2008に対してコピーする。
ステップ12においては、CSプロセスはLCBIを調
べて読出し操作が介在することを判定する。このプロセ
スは、L6のバッファの全体サイズを計算し、LCB状
況に対するレンジの残り値を計算して最後の状況なLC
BI2008に置き、このプロセスがメモリーDMAプ
ロセスに対して要求を発してデータ・メツセージをRA
 M 209から主記憶装置215へ移動させ、かつ最
後の状況をLCBIからLCBへ送らせてCPUに割込
みを行なわせる。
ステップ13においては、DMAコントローラがデータ
2012をバッファRAMから主記憶装置ヘコピーして
、必要ならば、DMAプロセスの制御下で「散布DMA
Jを行なう。データ転送が成功裡に完了すると、DMA
プロセスがLCBI状況をLCBにコピーするブロック
転送を行ない、CPUの割込みを行なう。これが完了す
ると、メモリーDMAプロセスがメールボックスのメツ
セージ・ブロックを戻りメールボックスへ戻す(CSプ
ロセス)。
ステップ14においては、CSプロセスがデータ・バッ
ファ、LCBIバッファおよびメールボックスのメツセ
ージ・ブロックを解放することができる。
本文の記述および図面は明瞭にするため1つのフローの
筋しか示さないが、実際にはどの時点における種々の段
階において複数のフローが存在する。各ソフトウェア・
プロセスはマイクロプロセッサの放棄前にその全ての未
済タスクを完了しおうとするように書込まれる故に、受
取られるメツセージ毎に行なわれるコンチクストの切換
え数は、典型的なロードの下では単一のメツセージ筋の
みを考える時よりも小さくなる。
図には示さない読出しLCBの場合には、CPUは読出
しLCBを指示するl0LDを発し、各読出しLCBは
最も大きい可能性のあるメツセージを保持するに充分に
大きなシステム・メモリーのバッファに対するポインタ
(単数または複数)を有する。CPUに対しては、即ち
データおよび最後の状況が送られた後では、唯1つの割
込みしか送る必要がない。
本発明の一実施悪様について示し記したが、当業者は本
発明を実施において多くの変更および修正が可能であり
、しかも頭書の特許請求の範囲に示した主旨および範囲
に含まれることが理解されよう。従って、本発明は特許
請求の範囲によってのみ限定されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は木発明を用いたLANシステムを示−)−概略
図、第2図は本発明を示すブロック図、第3図は本発明
の作用構造を示すブロック図、第4図は本発明の分割バ
ス特性を示す論理的ブロック図、第5図は本発明のLA
Nコントローラ帰属バスを示す論理的ブロック図、第6
図はLACと取付けられたアダプタとの間に使用される
物理的インターフェースを示す図、第7図は木発明の複
CPUインターロック特性を示す論理的ブロック図、第
8図は主記憶装置からのLACソフトウェアのローディ
ングおよびダンピングのためのLAC制御ブロックを示
す概略図、第9図は始動I10指令のためのLAN制御
ブロックを示す概略図、第10図はデータ・ブロックを
移動するためDMA操作を要求するために用いられる典
型的なメールボックスを示す概略図、第11図はメツセ
ージを送出するためのハードウェア・フォーマットを示
す概略図、第12図および第13図はRAMにおける一
時待ち行列を示す図、第14図はLACコントローラに
おけるI10指名プロセスを示すフロー図 第15図お
よび第16図はLACコントローラにおけるDMAプロ
セスを示すフロー図、第17図はLACコントローラに
対する割込みのためのアダプタ割込みルーヂンヲ市スフ
ロー図、第18図はアダプタの3つの異なるMACプロ
セスを示すフロー図、第19図はLAN;シ制御ブロッ
クのLAC送信フローを示す概略図、および第20図は
L A N fl+lJ御ブロッタブロック受取りフロ
ーを示す概略図である。 100・・・局部情報通信網(LAN) 、 +01−
・・局部領域コントローラ(LAC)、102・・・レ
ベル6システム(lloneywel1社製) 、 l
o’J −・・メガバス、+04−・・他のLAN、 
+05 ・・・イーサネット(IEler−ncl:)
、106・・・メインフレーム・コンピュータ・システ
ム(DPS8)、i07・・・新規な多重回線コントロ
ーラ(NMLC)、200・・・マイクロプロセッサ・
バス(μ/P)、201・・・市販のマイクロプロセッ
サ(MC68000) 、 202・・・プログラムR
A M、203−・・タイマー装置、206・・・バス
・カブラ、207・・・メガバス・インターフェース、
208°°。 DMAコントローラ、209・・・データ・バッファR
AM、210〜213−7ダブタ接続部、214−・・
DMAバス、215・・・主記憶装置、216・・・メ
ガバス、301・・・CSソフトウェア・プロセス、3
02・・・システム管理プロセス、303−・・ブリッ
ジ通信核O8,304・・・インターフェース・ソフト
ウェア、305・・・LACSハードウェア/アダプタ
、306・・・LAN、307・・・メガバス、401
・・・マイクロプロセッサ、402・・・DRAM、4
03・・・タイミング・コントローラ、404・・・E
PROM、405・・・構成レジスタ、401+・・・
トランシーバ、701 、702 、704−7リツプ
7 ロッゾ、703−・・プログラム可能アレイ・ロジ
ック(PAL)。 (略号の定義) ACK    肯定応答 CM     コントローラ管理(ソフトウェア)CR
C巡回冗長検査 CPU    中央処理装置 C5通信サービス(ソフトウェア) C5MA   搬送波方向多重アクセス/競合状態/C
D    検出 DMA    直接メモリー・アクセスDA     
宛先アドレス DRAM   ダイナミックRAM DSAP   宛先サービス・アクセス・ポイントEP
ROM  消去できるプログラム可能読出し専用メモリ
ー FC機能コード/フレーム制御 FIFO先入れ先出し GA     グループ・アドレス GET−バッファ取得 UF ICW    割込みル1j御ワード 10−   10デイスパツチ l5P 10RB   入出力要求ブロック ID     識別 1F     インターフェース(ソフトウェア)Il
o    人力/出力 l0LD   人出力ロード LAC局部領域コントローラ LAC3局部領域コントローラ・サブシステム LAN    局部情報通信網(LAN)LCB   
 LAN制御バッファ LCBI   LAN制御ブロック・イメージLLCリ
ンク層制御 LME    層管理エンティディ LMI    層管理インターフェースLSA P  
 リンク・サービス・アクセス・ポイント LSI    大規模集積回路 MAC媒体アクセス・コントローラ MBLME  メガパス層管理エンティティMBZ  
  メモリーの直接メモリー・アクセスMSB    
最上位バイト MSB    最上位ビット MTBF   攻障平均時間 MTT R修理平均時間 NAK    否定応答 ORU    最適置換可能装置 O5オベレーディング・システム/開システム O3I    開システム相互接続 PAL    プログラム可能アレイ・ロジックPCパ
ーソナル・コンピュータ PIO物理的入出力 PROM   プログラム可能読出し専用メモリーPD
U    プロトコル・データ装置QLT    品質
論理テスト RAM    ランダム・アクセス・メモリーRFU 
   将来の使用のため保留 R)IU    ハードウェアの使用のため保留RIN
T   割込み再開 RSU    ソフトウェアの使用のため保留SA  
   ソース・アドレス/局アドレスSC状況完了/サ
ービス呼出し SM     システム管理(ソフトウェア)SMDS
(システム管理データ・サービス・インターフェース 5SAP   ソース・サービス・アクセス・ポイント TBD    定義すべき TC幹線カプラ T&V    テストおよび検証 WS    ワーク・ステーション 図面の浄書(内g変更なり F/63 FI6. 4  (fot) F/66 FIG  B FIG  9 Ol5 O15 F/に  /2 FIG /3 T10詣衣α13X曲 FIG、  15 FIG、 /6 FIG、  /7 H6/8 CPU 214         °     LAC
J、;21)手続補正書 昭和62年 9月18日 1、事件の表示 昭和62年特許願第188684号 2、発明の名称 LANコントローラ専有バス 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 名 称  ハネイウェル・プル・インコーホレーテッド
4、代理人

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の異なる形式のLANをそれ自身に対して連
    結するための専有バスと少なくとも1つのローカルエリ
    アネットワーク(LAN)システムとの間にコンピュー
    タインターフェースを有するコントローラにおいて、 上記専有バスが、 (a)それに対して少なくとも第1のマイクロコンピュ
    ータ(μP)を連結したマイクロプロセッサバスと、 (b)それに対して少なくとも第1のメモリーを有する
    直接メモリーアクセス(DMA)で上記μPが上記μP
    バスを上記DMAバスとの間で情報を伝送/受信するた
    めの第1の伝送/受信手段により前記DMAバスに連結
    されるもの(c)前記DMAバスに連結され前記専有バ
    スをLANの異なった複数の形式の連結するためのアダ
    プタインターフェースを備えるアダプタバスと、 を備えることを特徴とする前記コントローラ。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、アダ
    プタインターフェースが前記アダプタバスをDMAバス
    に接続するためのコネクタを少なくとも1つ備えること
    を特徴とするコントローラ。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、 アダプタインターフェースが少なくとも8個のコネクタ
    W01−W08を備え、偶数の番号をふったW02、W
    04、W06、W08が総てデータ信号とアドレス信号
    を処理することを特徴とするコントローラ。
  4. (4)特許請求の範囲第3項記載の装置において、 01の番号をふったコネクタが制御信号を処理すること
    を特徴とするコントローラ。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の装置において、 各コントローラが少なくとも54個の端子を有し、コネ
    クタW01がバスクリア、リード/ライト、マスターク
    リアおよびエラー表示用信号を伝送/受信するための信
    号を有することを特徴とするコントローラ。
  6. (6)特許請求の範囲第2項記載の装置において、 アダプタインターフェースがDMAバスをアダプタバス
    へ連結するための第1のトランシーバを有することを特
    徴とするコントローラ。
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載の装置において、 第1の伝送/受信手段がμPバスをDMAバスへ連結す
    るための第2のトランシーバを備えることを特徴とする
    コントローラ。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の装置において、 μPバスが更にμP制御信号とμPデータ/アドレスバ
    スとから成ることを特徴とするコントローラ。
  9. (9)特許請求の範囲第8項記載の装置において、 μpデータ並びにアドレスバスに連結された消去可能な
    プログラマブル読み取り専用メモリー(EPROM)を
    備えることを特徴とするコントローラ。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の装置において、 μPデータ並びにアドレスバスに連結されたタイミング
    コントローラを備えることを特徴とするコントローラ。
JP62188684A 1986-07-28 1987-07-28 Lanコントロ−ラ専有バス Pending JPS6360642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US89149886A 1986-07-28 1986-07-28
US891498 1986-07-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6360642A true JPS6360642A (ja) 1988-03-16

Family

ID=25398293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62188684A Pending JPS6360642A (ja) 1986-07-28 1987-07-28 Lanコントロ−ラ専有バス

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0255090A3 (ja)
JP (1) JPS6360642A (ja)
KR (1) KR890003160A (ja)
CN (1) CN87106122A (ja)
AU (1) AU7621287A (ja)
DK (1) DK393787A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220562A (en) * 1989-05-12 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Bridge apparatus and a communication system between networks using the bridge apparatus
AU642103B2 (en) * 1990-03-22 1993-10-07 Aeg Schneider Automation, Inc. Apparatus for networking programmable logic controllers to host computers
FR2695740B1 (fr) * 1992-09-16 1994-11-25 Bull Sa Système de transmission de données entre un bus d'ordinateur et un réseau en forme d'anneau à très haut débit.
US5611046A (en) * 1992-11-18 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for interfacing a peripheral to a local area network
KR100327616B1 (ko) * 1999-09-15 2002-03-15 백래현 점토 벽돌 제조 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4543627A (en) * 1981-12-14 1985-09-24 At&T Bell Laboratories Internal communication arrangement for a multiprocessor system
US4590468A (en) * 1983-03-10 1986-05-20 Western Digital Corporation Token access controller protocol and architecture
JPS60149239A (ja) * 1984-01-14 1985-08-06 Yamatake Honeywell Co Ltd 通信ネツトワ−クシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DK393787A (da) 1988-01-29
CN87106122A (zh) 1988-08-03
EP0255090A2 (en) 1988-02-03
EP0255090A3 (en) 1990-02-07
KR890003160A (ko) 1989-04-13
DK393787D0 (da) 1987-07-28
AU7621287A (en) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0255091B1 (en) Multi-CPU interlock
EP0257348B1 (en) Multiprocessor interrupt rerouting mechanism
US4831620A (en) Controller for controlling multiple LAN types
US4750114A (en) Local area network control block
US4771286A (en) Lan controller having split bus design
US6978331B1 (en) Synchronization of interrupts with data packets
US4715030A (en) Local area network bridge
US4652874A (en) Serial communication interface for a local network controller
US4720784A (en) Multicomputer network
US6243787B1 (en) Synchronization of interrupts with data pockets
JPH04230557A (ja) 直接メモリアクセス・コントローラ
JPS6218949B2 (ja)
KR20050039859A (ko) 저장 및 포워드 스위치 장치, 시스템 및 방법
GB2226738A (en) Cluster link interface for a local area network
JPH09167127A (ja) ハードウェアとソフトウェアの間でのデータ転送を調整するための方法及び装置
JPS63292843A (ja) ローカルエリアネットワークにインターフェイス接続を行う方法及び装置
WO2001067713A1 (en) A packet format independent computer network controller
JPS6360642A (ja) Lanコントロ−ラ専有バス
US4823124A (en) Lan controller proprietary bus
EP0616450A2 (en) Communication control device
EP0255096B1 (en) A controller for controlling multiple LAN types
US5287534A (en) Correcting crossover distortion produced when analog signal thresholds are used to remove noise from signal
JPH07200451A (ja) マルチバスii−scsiバスデータ転送方法および装置
Palmer et al. Design of a Prototype Universal Network Interface Device Using Intel 8086 and 8089 16-bit Microprocessors
JPS62181551A (ja) ゲ−トウエイ装置