JPS6360096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6360096B2
JPS6360096B2 JP17807980A JP17807980A JPS6360096B2 JP S6360096 B2 JPS6360096 B2 JP S6360096B2 JP 17807980 A JP17807980 A JP 17807980A JP 17807980 A JP17807980 A JP 17807980A JP S6360096 B2 JPS6360096 B2 JP S6360096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
stress
peening
pressure
tooth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17807980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101612A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17807980A priority Critical patent/JPS57101612A/ja
Publication of JPS57101612A publication Critical patent/JPS57101612A/ja
Publication of JPS6360096B2 publication Critical patent/JPS6360096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は自動車、建設機械などに用いられる内
径にシヤフト類を通す歯車の曲げ疲労強度を向上
させる方法に関するものである。 低炭素鋼を用いた浸炭材は表面硬さが高く、熱
処理後の表面の圧縮残留応力が中炭素あるいは高
炭素材よりも大きいため、高負荷の歯車に用いら
れている。 また浸炭歯車にシヨツトピーニング(以下ピー
ニングとする)を行い、歯元の曲げ疲労強度を向
上させる方法は周知である。 これは第1図に示す表図のように、ピーニング
によつて発生した大きい圧縮残留応力イによつ
て、外力による応力ロが表面付近において低下す
るためである。つまり、応力イと応力ロとが合成
されて応力ハとなるから応力が低下する。 また、板バネなどにピーニングして疲労強度を
上げる場合、ピーニングする面に引張応力を付加
しておき、普通のピーニングよりも圧縮残留応力
を高める方法(ストレスピーニング)も周知であ
る。これにより、あらかじめ与えた引張残留応力
が、ピーニングによる表面の塑性変形を助け、普
通のピーニングよりも大きな塑性変形を与えるこ
とができる。 第2図は浸炭材の曲げ疲労限がストレスピーニ
ングにより著しく上昇することを示す表図であ
る。 つまり、浸炭材のピーク残留応力は、通常(−
30〜−50)Kg/mm2(第2図ニの範囲)であり、そ
の両振り曲げ疲労限は(70〜90)Kg/mm2である。
これに普通のピーニングを施すと、ピーク残留応
力は(−70〜−90)Kg/mm2(第2図ホの範囲)と
なり、その疲労限は(90〜110)Kg/mm2に上昇す
る。表面にあらかじめ引張応力を与えたストレス
ピーニングを施すと、ピーク残留応力は(−110
〜−160)Kg/mm2(第2図ヘ)に達し、その疲労
限は(110〜140)Kg/mm2に達する。 従つて、浸炭歯車の歯底に引張応力を付加した
ストレスピーニングを施すことができれば、歯車
の曲げ疲労限は大巾に向上し、歯車の歯巾を狭く
したり、歯車を小さくすることが可能となり、工
業的意義は大きい。 しかしながら、従来のピーニング方法では歯車
歯底に引張応力を付加してストレスピーニングを
行うことは困難であつた。本発明は上記の事情に
鑑みなされたものであり、その目的は自動車ある
いは建設機械などに用いられる内径にシヤフト類
を通す円筒形歯車を、その歯車歯底に引張応力を
付加してピーニングを施すことができるようにし
た歯車の疲労強度向上方法を提供することであ
る。 円筒形の歯車歯底に引張応力を付加する方法と
しては、液体を用いて、静水圧を歯車内径壁(ボ
ス内周壁)に付加する方法が考えられるが、液体
の洩れを防ぐシールが困難であり、たとえシール
が可能であつても実用的ではない。 そこで、本発明では第3図のように、円筒歯車
1の内径壁1a(つまり、ボス内周壁)に潤滑剤
を塗布した鋼球、ヒラミツク球等の硬質球体2を
充填し、この硬質球体2を圧力媒体として、歯車
歯底の円周方向に引張応力を付加してピーニング
するようにした。 第3図において、3は圧力を加えるピストンで
中央に孔3aを有する、4,5は締付ナツト、6
は締付ボルトであり、圧力はこのボルト6にナツ
ト4,5を締付けてピストン3を押し下げること
により加えられる。ピストンに圧力を加える方法
としては、油圧、水圧、空圧などでも良い。7は
ナツト4,5を締付ける場合に、重ねた歯車1の
ズレを防ぐ筒状のカバー、8は上部スペーサで歯
車1のボス1aと同一径の孔8aを有し、9は下
部スペーサであり、ボルトが挿通孔9aを有して
いる。 すなわち、ナツト5によりボルト6を台10に
取付け、下部スペーサ9を、その孔9aをボルト
6に挿入して台10上にセツトし、下部スペーサ
9の外周側を覆うようにカバー7を台10上に立
設する。次に歯車1を順次積み重ね最上方の歯車
1に上部スペーサ8を重ね、潤滑剤を塗布した硬
質球体2を歯車1の内側内に適当な深さに充填す
る。次にピストン3の孔3aをボルト6に嵌挿し
小径部3bを上部スペーサ8の孔8a内に臨むよ
うにセツトしナツト4を締め付けて圧力を加え
る。 この場合、歯車の内径に付加される圧力P2
第4図のように、垂直圧力P1により静水圧的に
発生するものであるが、潤滑剤を塗布した硬質球
体間の摩擦係数をμとすると、P2は(1)式にて表
わされる。 P2=P1tan2(π/4−tan-1μ/2) ……(1) 従つて、硬質球体間の摩擦係数をなるべく低く
するために潤滑剤を塗布する。また、圧力P2
より歯車の外径(歯底)に発生する円周方向の引
張応力σ〓は歯車歯底の形状形数をαとすると(2)式
にて与えられる。 σ〓=α2a2/b2−a2P2 ……(2) (具体例) モジユール2.5mm、歯数24、歯巾16mm、歯底円
径42mm、内径28mmの浸炭焼入焼戻しした歯車につ
いて表1に示す条件でピーニングした。 表1において、No.1は浸炭焼入焼戻しのままの
もの、No.2は浸炭焼入焼もどししたものに普通の
ピーニングをしたもの、No.3〜No.7は浸炭焼入焼
戻しした歯車に第3図に示した装置で5種類の異
なる歯底円周方向応力(σ〓)を発生させてストレ
スピーニングしたものであり、それぞれについて
歯底の円周方向残留応力(σr〓)をを測定したと
ころ表1に示す結果を得た。 但しシヨツトピーニングの条件は、シヨツト粒
径0.5〓mm、アークハイト0.4A、カバレージ300%
である。また、ストレスピーニングの場合のピス
トンに加える荷重(P)、歯車の内径に加わる圧
力(Pi)は、潤滑剤を塗布した硬質球体間の摩擦
係数を0.10とし、歯車歯底の形状係数を1.8とし
た場合の数値である。 表1より、普通のシヨツトピーニングと比較し
て本発明の方法によりストレスピーニングしたも
のの歯底円周方向の圧縮残留応力は著しく大き
く、最大−132Kg/mm2に達していることが判る。
【表】
【表】 本発明は以上の様になり、歯車の疲労強度を向
上できると共に、硬質球体を介して引張応力を発
生させるのでシールなどをする必要がなく処理が
簡単となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はピーニングによる応力低下を示す説明
図、第2図はピーニングとピーク残留応力との関
係を示す表図、第3図は本発明方法を実施する装
置の断面図、第4図はピストンに加わる荷重と歯
車内部の圧力の状態を示す説明図である。 1は歯車、1aは内径壁、2は硬質球体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 歯車1の内径壁1aを、硬質球体2を介して
    加圧して歯底の円周方向に引張応力を発生させ、
    その状態でシヨツトピーニングすることを特徴と
    する歯車の疲労強度向上方法。
JP17807980A 1980-12-18 1980-12-18 Enhancement of fatigue strength of gear Granted JPS57101612A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17807980A JPS57101612A (en) 1980-12-18 1980-12-18 Enhancement of fatigue strength of gear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17807980A JPS57101612A (en) 1980-12-18 1980-12-18 Enhancement of fatigue strength of gear

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101612A JPS57101612A (en) 1982-06-24
JPS6360096B2 true JPS6360096B2 (ja) 1988-11-22

Family

ID=16042248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17807980A Granted JPS57101612A (en) 1980-12-18 1980-12-18 Enhancement of fatigue strength of gear

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57101612A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200071A (ja) * 1986-02-27 1987-09-03 Toyota Motor Corp 高強度歯車の製造方法
US20060010778A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Cooper Technology Services, Llc Low flexural modulus pattern on extruded low-friction material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101612A (en) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034585A (en) Process of compression stressing metals to increase the fatigue strength thereof
Batista et al. Contact fatigue of automotive gears: evolution and effects of residual stresses introduced by surface treatments
US4417459A (en) Autofrettage process
US4571969A (en) Autofrettage process
WO2012073631A1 (ja) 鋳鉄材料の疲労強度向上方法
CN107575361A (zh) 一种平衡往复运动惯性力的压缩机活塞
US3017697A (en) Methods for differential plastic deformation of metal and other plastic materials
US5520376A (en) Pre-twisted metal torsion bar and method of making same
US20050279430A1 (en) Sub-surface enhanced gear
JPS6360096B2 (ja)
CN107885907A (zh) 一种评估表面硬化齿轮接触疲劳失效风险的方法
US9340846B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
Bignonnet Fatigue Strength of Shot-Peened Grade 35 NCD 16 Steel. Variation of Residual Stresses Introduced by Shot Peening According to Type of Loading.(Retroactive Coverage)
US9102992B2 (en) Method for improving fatigue strength of cast iron material
US11270045B2 (en) Quantitative matching design method for structure heat treatment-hardness distribution
Shivalingappa et al. Impact of Ball burnishing process parameters on surface Integrity of an Aluminium 2024 Alloy
Lätzer et al. Analytical and numerical computation of knurled interference fits in comparison with experimental studies
Guk et al. Investigation of Structural Safety of Monobloc Tubular Drive Shaft Subjected to Torque
US2622465A (en) Apparatus for stressing bolts and studs
JPH0392269A (ja) 歯車のストレスピーニング方法
JP6969100B2 (ja) 残留応力付与方法
US3187455A (en) Rifled gun barrel with permanent plastic deformation surrounding the fillets
Lee et al. Effect of key variable combinations on the vibration-induced loosening of preloaded fasteners
Timoshenko Stress concentration and fatigue failures
ODA et al. The effect of intergranular oxidation on the bending fatigue strength of case-hardened gears