JPS6357562A - 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途 - Google Patents

新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途

Info

Publication number
JPS6357562A
JPS6357562A JP61200964A JP20096486A JPS6357562A JP S6357562 A JPS6357562 A JP S6357562A JP 61200964 A JP61200964 A JP 61200964A JP 20096486 A JP20096486 A JP 20096486A JP S6357562 A JPS6357562 A JP S6357562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
formula
oxazoline
group
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61200964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0723348B2 (ja
Inventor
Takeo Saegusa
武夫 三枝
Shiro Kobayashi
四郎 小林
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61200964A priority Critical patent/JPH0723348B2/ja
Publication of JPS6357562A publication Critical patent/JPS6357562A/ja
Publication of JPH0723348B2 publication Critical patent/JPH0723348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なアシル化エチレンジアミン誘導体に関
するものであり、詳しくは2−アルキル−2−オキサゾ
リンと有機サルフェートもしくは有機スルホネートと、
窒素含有化合物とを反応することにより得られ、界面活
性能を有する新規なアシル化エチレンジアミン誘導体に
関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
2−オキサゾリン類がカチオン重合触媒の共存によって
重合し、高重合体を与えることは公知である。(Ai+
gew、Chem、 78913(1966));西独
特許第1206585号;ベルギー特許第666828
号;特公昭51−10280号など) 2−アルキル−2−オキサゾリンの重合体はポリ(N−
アシルエチレンイミン)として同定されており、重合反
応は次式に従うと考えられる。
(J、Polym、Sci、 A−142253(19
66)など)(式中Rは炭化水素ラジカル、H゛はカチ
オン重合触媒を示す。) この反応を利用して、トシル化セルロース或いはメシル
化セルロースジアセテートなどを重合開始剤として2−
メチル−2−オキサシリンを重合させ、それぞれセルロ
ース或いはセルロースジアセテートなどを幹ポリマーと
するグラフト共重合体が得られること(特願昭58−1
75698)、或いは水溶性糖類又は水溶性糖類のブロ
モ酢酸エステルを重合開始剤として2−アルキル−2−
オキサゾリンを重合させ、水溶性糖類を幹ポリマーとす
るグラフト共重合体が得られること(特願昭59−16
4612)が知られ、これらは界面活性能を有するもの
として開示されている。
しかるに、これらの化学物質はセルロースや糖など親水
基に相当する高分子化学物質に対して親油基に相当する
アルキル基が多数結合した構造、すなわち親木基を構成
する1つのブロックに親油基を構成する他のブロックが
多数結合するという特異な化学構造を持つものであり、
界面活性剤として必ずしも好ましい性能を有しない。一
般的に界面活性剤のほとんどのものは親水基を構成する
1つのブロックが、親油基を構成する他の1つのブロッ
クと結合し、水中にあってその濃度に応じ球状ミセルを
形成したり、層状ミセルを形成するものである。そこで
オキサゾリンを、開環重合させずに1分子のみを他の化
学物質と反応させれば、1つの親油基と1つの親水基を
有する界面活性剤構造の化学物質が得られることが推定
される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、1分子中にエチレンジアミンとアルキル
基及びアシル基を有する化学物質を得るべく鋭意研究し
、下記の一般式(1)で示される特定の化学構造のアシ
ル化エチレンジアミノ誘導体を得て本発明を完成するに
到った。
(式中Ill’、 R2,R3およびR4は水素又は炭
素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロ
キシアルキル基を表わす。但しR1,RZ、 R3およ
びR4のうちの1つのみが炭素数4〜20のアルキル基
および炭素数4〜20のヒドロキシアルキル基から選ば
れる基を表わす。) すなわち、本発明は上記一般式(1)の化学物質を提供
するものであり、また、その製造方法を提供するもので
ある。本発明に係る製造方法は、次の一般式(2) (式中R1は一般式(1)のR1と同じ)で表わされる
2−オキサゾリン系化合物と、次の一般式(3) %式%(3) (式中1は一般式(1)のHlと同じ、R″゛:よ−O
R”、炭素数1〜2のアルキル基又はアリール基を表わ
す、) で表わされる有機硫黄化合物とを反応させ、ついで一般
式(4) (式中R′IおよびR4はそれぞれ一般式(1)のR″
およびR4と同じ。) で表わされる窒素含有化合物を反応させることにより、
上記一般式(1)で表わされるアシル化エチレンジアミ
ン誘導体を製造する方法である。
本発明に係るアシル化エチレンジアミンmR体を製造す
るための原料である上記一般式(2)の2−オキサゾリ
ン系化合物としては、たとえば2−オキサゾリン、2−
メチル−2−オキサゾリン、2−エチル−2−オキサゾ
リン、2−n−プロピル−2−オキサゾリン、2−ブチ
ル−2−オキサゾリン、2−ペンチル−2−オキサゾリ
ン、2−へキシル−2−オキサゾリン、2−へブチル−
2−オキサゾリン、2−オクチル−2−オキサゾリン、
2−ノニル−2−オキサゾリン、2−デシル−2−オキ
サゾリン、2−ウンデシル−2−オキサゾリン、2−ド
デシル−2−オキサゾリン、2−トリデシル−2−オキ
サゾリン、2−テトラデシル−2−オキサゾリン、2−
ペンタデシル−2−オキサゾリン、2−ヘキサデシル−
2−オキサゾリン、2−ヘプタデシル−2−オキサゾリ
ン、2−オクタデシル−2−オキサゾリン、2−ノナデ
シル−2−オキサゾリン、2−エイコシル−2−オキサ
ゾリンおよび2−ヒドロキシメチル−2−オキサゾリン
、2−ヒドロキシエチル−2−オキサゾリン、2−ヒド
ロキシプロピル−2−オキサゾリン、2−ヒドロキシブ
チル−2−オキサゾリン、2−ヒドロキシペンチル−2
−オキサゾリン、2−ヒドロキシへキシル−2−オキサ
ゾリン、2−ヒドロキシヘプチル−2−オキサゾリン、
2−ヒドロキシオクチル−2−オキサゾリン、2−ヒド
ロキシノニル−2−オキサゾリン、2−ヒドロキシデシ
ル−2−オキサゾリン、2−ヒドロキシドデシル−2−
オキサゾリン、2−ヒドロキシテトラデシル−2−オキ
サゾリン、2−ヒドロキシヘキサデシル−2−オキサゾ
リン、2−ヒドロキシオクタデシル−2−オキサゾリン
、2−ヒドロキシエイコシル−2−オキサゾリン等が挙
げられる。これらの化合物は、たとえばLiebigs
 Ann、Chem、996〜1O09(1974)に
記載の方法により製造される。
また、他の原料である一般式(3)の有機硫黄化合物と
しては、たとえばp−トルエン酸スルホン酸メチル、p
−)ルエンスルホン酸エチル、p−)ルエンスルホン酸
ブチル、p−)ルエンスルホン酸ヘキシル、p−トルエ
ンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸デシル、p−h
ルエンスルホン酸オクチル、p−トルエンスルホン酸ド
デシル、p−トルエンスルホン酸テトラデシル、p−)
ルエンスルホン酸オクタデシル、p−トルエンスルホン
酸エイコシルやジメチル硫酸、ジエチル硫酸、メチルス
ルホン酸エチルエステルなどが挙げられる。
また、さらに他の原料である一般式(4)の窒素含有化
合物としては、たとえばメチルアミン、エチルアミン、
ヒドロキシメチルアミン、モノエタノールアミン、ブチ
ルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチル
アミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン
、ウンデシルアミン、ドデシルアミン、テトラデシルア
ミン、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、エイ
コシルアミン、ヒドロキシブチルアミン、ヒドロキシヘ
キシルアミン、ヒドロキシオクチルアミン、ヒドロキシ
デシルアミン、ヒドロキシドデシルアミン、ヒドロキシ
テトラデシルアミン、ヒドロキシヘキサデシルアミン、
ヒドロキシステアリルアミン、ヒドロキシエイコシルア
ミン、メチルオクチルアミン、メチルステアリルアミン
、エチルドデシルアミン、ジェタノールアミン、ヒドロ
キシメチルノナデシルアミン、ジメチルアミン、メチル
ヒドロキシエチルアミンおよびアンモニアが挙げられる
本発明に係る製造方法の一例を化学式で示すと次のよう
である。
本発明に係るアシル化エチレンジアミン誘導体は、分子
中に親油性基の構造と親水性基の構造とを合わせ持ち、
界面活性を有するものであり、ポリマーに練り込んで成
形品にしたときの帯電防止機能や、水にとかした場合の
乳化機能を有するため、帯電防止剤、乳化剤等として使
用することもできる。このような機能を有効に発現する
ために、一般式(1)においてR1−R4のうち1つの
みが炭素数4〜20のアルキル基もしくはヒドロキシア
ルキル基であり、好ましくは炭素数4〜20のアルキル
基又は炭素数4〜12のヒドロキシアルキル基である。
R1−R4のうちの他の3つは、好ましくは水素、メチ
ル、エチルである。界面活性剤としては、最も好ましい
態様はR2がメチル、R1がメチル又はエチル、R3が
水素、R4が炭素数4〜10のアルキル基のものである
反応の手順として1例を挙げれば、反応容器に脱水精製
した溶媒を仕込み、次いで脱水した2−アルキル−2−
オキサゾリンとp−)ルエンスルホン酸アルキルとを後
者を等モルないし3倍モル量仕込み、たとえば0℃以上
100℃以下の温度に保ち、完全に反応させる。次いで
アンモニアまたはアルキルアミンを加えて室温以上15
0℃以下の温度に保ち完全に反応させた後、溶媒を除去
し、アセトニトリルに溶解せしめ、非水用アニオン交喚
樹脂で処理する。又は、反応後の反応混合物にアンモニ
アを吹き込んで溶媒を除去し、水洗して目的物を得るこ
とができる。
本発明に係るアシル化エチレンジアミン誘導体は、非イ
オン界面活性剤として有用であり、高分子の改質剤たと
えば、フィルムの防曇剤、プラスチックスの帯電防止剤
や繊維の帯電防止剤としての用途があり、また酸性物質
で中和し、または4級化′剤で4級化すれば、陽イオン
界面活性剤となり、乳化剤、帯電防止剤として用いられ
る。
〔実施例〕
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例において特性値の測定にはIIITACHI R
20Bプロトンnmr装置(日立製作所製、60MHz
)を使用し、溶媒は重水素化クロロホルムを使用した。
赤外吸収は日立の260−20の赤外分光光度計を使用
して測定した。
実施例I Polym、J、 487(1973)の方法に従って
N−メチル2−メチル−2−オキサゾリニウムトシレー
トを合成し、結晶として得た。この方法は、ジエチルエ
ーテル5mlにp−トルエンスルホン酸メチル12.8
g(68,7mmol)を加え、そこへ2−メチル−2
−オキサゾリン2.04g(24,0mmol)を加え
、35℃で2時間加熱する。ジエチルエーテル70mm
o lを加え、攪拌後、ろ過する。その結晶をジエチル
エーテル−アセトニトリルで再結晶する。この結晶0.
39g(1,45wv+ol)をアセトニトリル3ml
に溶かし、0℃にてn−ブチルアミン0.176g(2
,4mmol)を添加し、室温で6時間反応させ、非水
用アニオン交換樹脂(アンバーリストA−21)で処理
した。溶媒を除去した後、オイル状物質0.24g (
収率96%)を得た。この生成物はTLC(酢酸エチル
:メタノール=1:1)でワンビークであり、シリカゲ
ルカラムで精製したく展開溶媒、酢酸エチル:メタノー
ル=1=1)。
この生成物の赤外スペクトルから1630cm−’にカ
ルボニル基に基づく吸収スペクトルを確認し、下記のN
MHのデータを得て、この物がN−アセチル−N−メチ
ル−N”−ブチルエチレンジアミンであることを確認し
た。このN−アセチル−N−メチル−N”−ブチルエチ
レンジアミンを0.734%濃度の水溶液として表面張
力を測定したところ31.8dyn/ar@であった。
δ(ppm) 0.7〜1.2(ブロード   314  CHffの
吸収)i、o〜1.8(ブロード   4H(CIl□
)ZCの吸収)2.1(シングレット 3HCH,C≠
0の吸収)2.4〜2.9(ブロード   2HCHI
Nの吸収)2.9〜4.O(ブロード   4HNCH
zCHJの吸収)3.1(シングレット 3HCH3N
の吸収)実施例2 原料のN−メチル−2−メチル−2−オキサゾリニウム
トシレートの代わりに、N−メチル−2−エチル−2−
オキサゾリニウムトシレート0.383g(1,34m
mol)、n−プチルアミノノ代わりにn−オクチルア
ミン0.187g(1,45mmol)を用い、実施例
1と同様に反応を行い生成物0.25 g(収率77%
)を得た。この物の赤外吸収スペクトルから1630c
m−’にカルボニル基に基づ<吸収スペクトルを確認し
、また、下記のNMRのデータを得て、この物がN−プ
ロピオニル−N−メチル−N′−オクチルエチレンジア
ミンであることを確認した。このN−プロピオニル−N
−メチル−N゛−オクチルエチレンジアミンを0.5 
wt%濃度の水溶液として表面張力を測定したところ2
4.6dyn/cmであった。
δ(ppm) 0.7〜1.2(ブロード   3HC1hの吸収)1
.0〜1.8(ブロード  128  (C1h)hc
の吸収)2.0〜2.6(ブロード   2HCH,C
,0の吸収)2.4〜2,7(ブロード   2HCH
,Nの吸収)2.9〜4.0(ブロード   4HNC
H2CH2Nの吸収)3.1(シングレット 38  
CH,Nの吸収)実施例3 原料のN−メチル−2−メチル−2−オキサゾリニウム
トシレートを0.250g(0,921mmol)用い
、n−ブチルアミンの代わりにn−オクチルアミン0.
182g(1,41mmol)を用い、実施例1と同様
に反応を行って、生成物0.19g (収率90%)を
得た。この物の赤外スペクトルから1630cm−’に
カルボニル基に基づく吸収スペクトルを51iL’1し
、下記のNMRのデータを得て、この物がN−アセチル
−N−メチル−N゛−オクチルエチレンジアミンである
ことを確認した。このN−アセチル−N−メチル−N′
−オクチルエチレンジアミンを0.5 nt%濃度の水
溶液として表面張力を測定したところ23.9dyn/
cmのデータが得られた。
δ (ppm) 0.7〜1.2(ブロード   38  CH,Cの吸
収)1.0〜1.8(ブロード  12H(C1+□)
&Cの吸収)2.1(シングレット 31(co、c=
oの吸収)2.4〜2.7(ブロード   2HCHJ
の吸収)2.9〜4.0(ブロード   4HNCH2
CH2Nの、吸収)3、l(シングレット 3)I  
C)1.Nの吸収)実施例4 アセトニトリル10100O中に2−(1−ヒドロキシ
イソプロピル)−2−オキサゾリン201g(1,56
m翔o1)を加え、そこへp−)ルエンスルホン酸メチ
ル295.9g(1,59mmol)を加え、50℃で
1時間加熱した。ついで室温に冷却したのち、オクチル
アミン202.7g(1,57mmol)を加えて室温
で5時間攪拌した。ついで反応混合物を非水用アニオン
交換樹脂アンバーリストA21で処理した。
溶媒除去したのちオイル状物質が得られた。得られた物
の赤外吸収スペクトルから1630C11−’にカルボ
ニル基に基づく吸収スペクトルを確認した。この物の蒸
気圧法による分子量測定値は272であった。また元素
分析値はC:0.661  H:0.118N:0.1
3 0:0.117であって、得られた特性値はN−(
1−ヒドロキシメチルプロピオニル)−N−メチル−N
゛−オクチルエチレンジアミンと一致した。
実施例5 2−オキサプリン系化合物として2−メチル−2−オキ
サゾリン、有機硫黄化合物としてp−トルエンスルホン
酸オクチル、窒素含有化合物としてモノエタノールアミ
ンを用い、実施例1と同じモル数、同じ方法により反応
を行った。
得られた物の赤外吸収スペクトルには1630cm−’
に吸収がみられ、この物の分子量を蒸気圧法により測定
したところ258gであった。この物の元素分析値はC
:0.651  H:0.117  N:0.108 
0:0.124であって、この物の特性値はN−アセチ
ル−N−オクチル−N′−ヒドロキシエチルエチレンジ
アミンと一致した。
実施例6 2−オキサゾリン系化合物として2−メチル−2−オキ
サゾリン、有機硫黄化合物としてp−トルエンスルホン
酸メチル、窒素含有化合物として1−アミノメチルヘプ
タツールを用い、実施例1と同じモル数、同じ方法によ
り反応を行った。得られた物の赤外吸収スペクトルには
1630cm+−’に吸収が見られ、この物の分子量を
蒸気圧法により測定したところ244gであった。また
この物の元素分析値はC:0.630  H:0.11
5  N:0.115 0:0.131であって、この
物の特性値はN−アセチル−N−メチル−N’−(2−
ヒドロキシオクチル)エチレンジアミンと一致した。
実施例7 2−オキサゾリン系化合物として2−ヒドロキシエチル
−2−オキサゾリン、有機硫黄化合物としてり−トルエ
ンスルホン酸ステアリル、窒素含有化合物としてジェタ
ノールアミンを用い、実施例1と同じモル数、同じ方法
により反応を行った。得られた物の赤外吸収スペクトル
には1630cm−’に吸収が見られた。また、この物
の分子量を蒸気圧法により測定したところ473gであ
った。またこの物の元素分析値はC:0.686H:0
.119  N:0.059 0:0.135であって
、この物の特性値はN−(3−ヒドロキシプロピオニル
)−N−ステアリル−N’、 N’−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミンと一致したゆ実施例8 2−オキサゾリン系化合物として、2−オキサゾリン、
有機硫黄化合物としてp−トルエンスルホン酸メチル、
窒素含有化合物としてステアリルヒドロキシエチルアミ
ンを用い、実施例1と同じモル数、同じ方法により反応
を行った。
得られた物の赤外吸収スペクトルには1630cm−’
にカルボニル基に基づく吸収が見られた。得られた物の
分子量は蒸気圧法により測定したところ398.7gの
値を得た。またこの物の元素分析値はC:0.123 
 H:0.126  N=0.070 0:0.080
であって、この物の特性値はN−ホルミル−N−メチル
−N’−ヒドロキシエチル−N’−ステアリルエチレン
ジアミンと一致した。
実施例9 2−オキサゾリン系化合物として2−ステアリル−2−
オキサゾリン、有機硫黄化合物としてp−トルエンスル
ホン酸メチル、窒素含有化合物としてジェタノールアミ
ンを用い、実施例1と同じモル数、同じ方法により反応
を行った。
得られた物の赤外吸収スペクトルには1630cm=に
吸収が認められ、また、この物の分子量を蒸気圧法によ
り測定したところ443gの値を得た。
またこの物の元素分析値はC:0.705  H:12
3  N:0.063 0:0.108であって、この
物の特性値はN−ノナデカノイル−N−メチル−N’、
 N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジアミ
ンと一致した。
実施例10 2−オキサゾリン系化合物として2− (1−ヒドロキ
シメチルエチル)−2−オキサゾリン、有機硫黄化合物
としてp−トルエンスルホン酸エチル、窒素含有化合物
としてl−メチルアミノメチルヘプタデカノールを用い
、実施例4と同じモル数、同じ方法により反応を行った
。得られた物の赤外吸収スペクトルには1630cm−
’に吸収が認められ、また、この物の分子量は蒸気圧法
により測定したところ457gの値を得た。またこの物
の元素分析値はC:0.710  H:0.124  
N:0.061 0:0.105であって、この物の特
性値はN−(2−ヒドロキシメチルプロピオニル)−N
−エチル−N゛−メチル−N’−(2−ヒドロキシステ
アリル)エチレンジアミンと一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびR^4は水素、炭
    素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロ
    キシアルキル基を表わす。但しR^1、R^2、R^3
    およびR^4のうちの1つのみが炭素数4〜20のアル
    キル基および炭素数4〜20のヒドロキシアルキル基か
    ら選ばれる基を表わす。) で表わされるアシル化エチレンジアミン誘導体。 2 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1は水素、炭素数1〜20のアルキル基又は
    炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表わす。) で表わされる2−オキサゾリン系化合物と、次の一般式 R^2−OSO_2−R^5 (式中R^2は水素、炭素数1〜20のアルキル基又は
    炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を表わし、R^
    5は−OR^2、炭素数1〜2のアルキル基又はアリー
    ル基を表わす。) で表わされる有機硫黄化合物とを反応させ、ついで次の
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^3およびR^4は水素、炭素数1〜20のア
    ルキル基又は炭素数1〜20のヒドロキシアルキル基を
    表わす。) で表わされる窒素含有化合物を反応させて、次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびR^4は水素、炭
    素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロ
    キシアルキル基を表わす。但しR^1、R^2、R^3
    およびR^4のうちの1つのみが炭素数4〜20のアル
    キル基および炭素数4〜20のヒドロキシアルキル基か
    ら選ばれる基を表わす。) で表わされるアシル化エチレンジアミン誘導体を得るこ
    とを特徴とするアシル化エチレンジアミン誘導体の製造
    方法。 3 次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2、R^3およびR^4は水素、炭
    素数1〜20のアルキル基又は炭素数1〜20のヒドロ
    キシアルキル基を表わす。但しR^1、R^2、R^3
    およびR^4のうちの1つのみが炭素数4〜20のアル
    キル基および炭素数4〜20のヒドロキシアルキル基か
    ら選ばれる基を表わす。) で表わされるアシル化エチレンジアミン誘導体から成る
    界面活性剤。
JP61200964A 1986-08-27 1986-08-27 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途 Expired - Lifetime JPH0723348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200964A JPH0723348B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200964A JPH0723348B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357562A true JPS6357562A (ja) 1988-03-12
JPH0723348B2 JPH0723348B2 (ja) 1995-03-15

Family

ID=16433244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200964A Expired - Lifetime JPH0723348B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723348B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470878A (en) * 1993-03-31 1995-11-28 Cell Therapeutics, Inc. Cell signaling inhibitors
WO2002008248A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de production de derive de peptides
US9442054B2 (en) 2012-03-27 2016-09-13 Mitutoyo Corporation Hardness tester having offset correction feature

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839409A (ja) * 1971-09-23 1973-06-09
JPS55336A (en) * 1978-06-17 1980-01-05 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of amine amide compound

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4839409A (ja) * 1971-09-23 1973-06-09
JPS55336A (en) * 1978-06-17 1980-01-05 Kawaken Fine Chem Co Ltd Preparation of amine amide compound

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470878A (en) * 1993-03-31 1995-11-28 Cell Therapeutics, Inc. Cell signaling inhibitors
WO2002008248A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Procede de production de derive de peptides
US9442054B2 (en) 2012-03-27 2016-09-13 Mitutoyo Corporation Hardness tester having offset correction feature

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0723348B2 (ja) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395541A (en) Ionene polymer and preparation thereof
Harrell Jr Segmented polyurethans. Properties as a funcation of segment size and distribution
US3567763A (en) Ester polyisocyanates
US2802022A (en) Method of preparing a polyurethane
Chujo et al. Synthesis and redox gelation of disulfide-modified polyoxazoline
US2697118A (en) Totally hydroxypropylated alkylene diamines
CA1233932A (en) Process for producing poly(allylamine) derivatives
CZ282074B6 (cs) Dendritické makromolekuly a způsob jejich přípravy
JPS59227854A (ja) 第四級アミンカルバメ−トまたはイソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネ−トを基にした尿素化合物類
US3743667A (en) Alicyclic nitriles
US4326067A (en) Process for making N-(2-aminoethyl)amides
JPS6357562A (ja) 新規なアシル化エチレンジアミン誘導体とその製造方法および用途
US3714249A (en) Hydroxyalkylaminoalkylamides and their preparation
US3842081A (en) Preparation of aminocarboxylic acids from aminoalcohols
US3875197A (en) Amido-methyl-polyglycol formals
KR100357800B1 (ko) 염색조제의제조방법
US6228979B1 (en) Cyclic carbonates and their reactions with amines
JPH04505159A (ja) 新規環式ポリイミノエーテル
KR880006174A (ko) 시클로헥실 모노 및 디우레탄과 그로부터 유도된 모노-및 디이소시아네이트의 제조 방법,그 방법에 의해 제조된 신규 모노이소시아네트 및 이를 포함하는 경화성 조성물
US2991299A (en) Titanium trialkanolamine derivatives
US3468924A (en) Alpha,alpha-difuloroalkylarylmethyl isocyanates
JP2838542B2 (ja) 新規アゾアミド化合物
US3464933A (en) Novel c-n backbone polymers
WO2006091902A2 (en) Alpha, omega-difunctional aldaramides
US4996315A (en) Novel synthesis of cyclic compounds