JPS6357503A - 水中生物防汚剤 - Google Patents

水中生物防汚剤

Info

Publication number
JPS6357503A
JPS6357503A JP20044586A JP20044586A JPS6357503A JP S6357503 A JPS6357503 A JP S6357503A JP 20044586 A JP20044586 A JP 20044586A JP 20044586 A JP20044586 A JP 20044586A JP S6357503 A JPS6357503 A JP S6357503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
aquatic life
aquatic
agent
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20044586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637375B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yamashita
満 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOURIYUU KOGYO KK
Original Assignee
KOURIYUU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOURIYUU KOGYO KK filed Critical KOURIYUU KOGYO KK
Priority to JP61200445A priority Critical patent/JPH0637375B2/ja
Publication of JPS6357503A publication Critical patent/JPS6357503A/ja
Publication of JPH0637375B2 publication Critical patent/JPH0637375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a’a、h正札l丸艷 本発明は水中生物防汚剤、より詳しくは、船舶の船底、
漁網等の海中に置かれた設備、構築物等、水中構築物等
、火力発電所等の冷却用水取水路等に、有害な水中生物
が付着、生息繁殖することを防止する新しい水中生物防
汚剤に関する。
従  来  の  技  術 船舶の船底、漁網、波力発電ブイ、海底資源開発システ
ム、養殖設備等の海中に置かれた段重、構築物等、ダム
の付属設備等の水中構築物等、火力発電所の復水器冷却
用水、石油化学工業の熱交換器冷却用水等の取水路等の
常時水と接触する部分には、例えばフジッボ、カキ、ム
ラサキガイ、ヒドロムシ、コケムシ、ホヤ、フサコケム
シ、セルプラ、アオサ、アオノリ、ジオシトロ等の貝類
、藻類等の各種水中生物が付着、生息繁殖することが知
られている。
2等水中生物の付着繁殖によれば、水中構築物等におい
ては腐食等による耐久性の低下を、船舶等においては液
体抵抗性の増加による船行速度の低下、燃料の空費等、
更に之等の水中生物の除去のための船底の清掃やそのた
めの運行休止による損失を、熱交換器等においては熱伝
導度の低下等を、更に復水器冷却用水、熱交換器冷却用
水等の取水路においては取水量の減少、冷却効率の低下
、該水路壁から脱落し流されてくる生物塊による復水器
、熱交換器の性能低下等の各種の弊害が惹起され、設備
機能の低下等の好ましくない状態が招来される。
従来、上記海水及び淡水における有害生物付着による弊
害を防止するために、各種の防汚剤が開発、提案されて
いる。かかる防汚剤としては、例えば、銅酸化物、水銀
酸化物等の重金属化合物、トリブチル錫オキサイド、ト
リフェニル錫クロライド、トリブチル錫アセテート等の
有機錫系化合物等の他、有償塩素系化合物又は有機硫黄
化合物、フェナルサジンクロライド等の砒素化合物等を
有効成分として含有する防汚塗料が最もよく知られてい
る。また、冷却用水等の取水路においては、塩素又はフ
ェノール化合物等を直接水路に添加して水中生物の付着
、繁殖を防止する方法が知られている。
しかしながら、上記銅酸化物、水銀酸化物等の小金属化
合物を含有する防汚塗料(よ、有効成分とする上記金f
iM化物が塗料中のワニス成分と反応するため、その貯
蔵安定性が劣る欠点がある。また、工場排水の流入する
温情等の汚染海域では汚染水中の微生物の作用により発
生する硫化水素によって、上記有効成分乃至防汚塗料が
変色、変質を受け、その効力を失なう等の弊害も認めら
れる。
更に、上記銅酸化物、水銀酸化物等は、フジッボ、ホヤ
、コケムシ等の海中生物に対しては効力が認められるが
、藻類に対してはほとんど効果を奏し得ない。しかも上
記防汚塗料は、アルミニウム、マグネシウム等を主体と
する軽金3素材に対して適用すれば、有効成分金属が素
材上に析出し、電気化学的に素材の浸食を促進する重大
な欠点がある。
トリブチル錫オキサイド等の有機錫化合物を含有する防
汚塗料は、上記銅酸化物、水銀酸化物を含有させた防汚
塗料と比較すると、防汚効果の面で不充分であり、しか
も高価で、また多量に使用すると塗膜性能を悪くし、取
り扱いの際に悪臭が発生する難点もある。
有i塩素系及び有機硫黄系化合物を含有する防汚塗料は
、前記したいずれのものよりも、尚防汚効果がはるかに
劣っており、例えばコケムシには効果があっても、フジ
ッボには効果がない等、その効果に選択性があり、殆ん
ど実用に供し得ない。
更に、フェナルサジンクロライドを含有する防汚塗料は
、フェナルサジンクロライド自体人体に対して甚だしい
粘膜刺激性があり、その施工作業が難しい。
また塩素、フェノール化合物等を冷却用水の取水路に添
加する方法では、むしろ2等化合物による冷却装置自体
の腐食等の問題があり、しかも水中生物の付着防止効果
は、側底満足できるものではない。
加えて、上記いずれの場合にも用いられる有効成分化合
物は人体、急類等に対して毒性が強く、その使用上著し
い制約がある。
発明が解決しようとする問題点 本発明者は、上記従来の防汚塗料乃至防汚剤有効成分化
合物に見られる諸々の欠点を解消して、より防汚効果が
優れており、しかも安全に使用できる新しい防汚剤を提
供することを目的として、鋭意研究を重ねた。その結果
、特定の自然残留磁化を有する鉱物が、その特有の電磁
波によって、優れた防汚効果を奏し1qると共に、従来
のこの種防汚剤有効成分化合物に見られる欠点を悉く解
消し得、その利用によれば上記目的に合致する防汚剤を
提供できることを見出した。本発明は、この新しい知見
に基づいて完成されたものである。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、自然残留磁化10−4〜10””T(
89憤用磁化強度、以下同じ)を右する鉱物を有効成分
として含有することを特徴とする水中生物防)5剤が提
供される。
本発明の水中生物防汚剤は、上記特定の自然残留磁化を
有する鉱物を有効成分とすることに4づいて、それ自体
無毒性であり安全に使用することができ、しかも各種の
水中生物のいずれに対しても非常に優れた防汚効果を奏
し得る。本発明防汚剤を適用して付着乃至生息繁殖を防
止(防汚)される水中生物には、通常の有害な各種の貝
類、藻類等の全てが包含され、その代表例としてはフジ
゛ンボ、カキ、ムラサキガイ、ヒドロムシ、コケムシ、
ホヤ、フサコケムシ、セルプラ、アオサ、アオノリ、ヒ
ラアオノリ、ジオシトロ、チャシオグサ、ユリモ、シオ
グサ等を例示できる。
また、本発明防汚剤は、例えば上記特定の鉱物を含有さ
せた塗料、モルタル等の形態で、貯蔵安定性が良好であ
ることは勿論のこと、これを海中に置かれた設備、構築
物等、水中構築物等、火力発電所等の冷却用水取水路壁
等に塗布適用することによって、汚染海域等においても
、安定した水中生物の付着防止効果を長期間に亘って奏
し得、アルミニウム、マグネシウム等を主体とする軽金
属素材に対してもその電気化学的侵食を起させることな
く安全に適用でき、冷却用水等の取水路壁に適用しても
冷却装置を腐食させるおそれもない。
更に、本発明の水中生物防汚剤は、取り扱いも容易で、
刺激性もな()れば、悪臭等が生じることもない。
本発明防汚剤は、上記特定磁化を右する鉱物をその粉末
形態のままで、又はこれを適当な手段、例えば焼結手段
等により適当な大きさ、形状等に成型した形態で、或い
はモルタル、コンクリート、塗料等の形態で、水中生物
の防汚を要望される場所に適用して、幅広い水中生物に
対して優れた防汚効果を発揮できる。その適用場所とし
ては、船舶、漁網、波力発電ブイ、海底資源開発システ
ム、養殖設備等の海中設備、構築物等の「9かれた海水
、ダム付属設備等の水中構築物等の存在する水中、火力
発電所の復水器冷u1用水、石油化学工業の熱交換器冷
却用水等、之等の取水路等を例示することができる。
本発明防汚剤においては、その有効成分として自然残留
磁化10−4〜10− ” Tを有する鉱物を利用する
ことを必須の要件とする。該鉱物としては、代表的には
、上記範囲の自然残留磁化を有する粘土類及び鉱石類を
例示できる。この粘土類は、通常、石英、長石、緑泥石
、角閃石及び雲母をその椙成鉱物とし、S!02及びA
Q203を主成分とする赤褐色のものであり、本発明で
は特にその粒度を約2μm以下とした微粉末形態で用い
るのが好ましい。また上記鉱石類とは、花崗岩、石英斑
岩、安山岩、流紋岩等やそれらの周辺の堆積岩、例えば
泥岩、砂岩等が熱による変成作用を受けて硬(なった所
謂ホルンフェルスを指称し、これは、SiO2及びAQ
203を主成分とする灰色鉱石であり、通常適当な大き
さに粉砕して利用され、特に本発明では粒度5μm以下
の微粉末形態で用いるのが有利である。
本発明に利用される上記特定磁化を有する鉱物の具体例
としては、宮崎県東臼杵郡北方町や同西臼杵郡日之影町
付近に産生される粘土及び鉱石を例示できる。之等の特
徴及び分析値は、下記第1表に示す通りである。
第  1  表 試  料     粘    土     鉱   6
外 観   淡黄上色粉末 黒灰色台状CaOO,2%
   3.1% M(100,2%   1.8% F(42032,1%   366% Al2O33,6%   4,2% 5i02 87.4%  75.1% に20    1.5%   6.4%N820   
0.3%   2.1%Pq 05   0.1”6>
   Q、 2%Cr2O30,1%   0.1%〉 Ni0   0.1%〉  0.1%〉zno    
 O,1%〉  0.1%〉803       0、
 1 %〉   0.1%〉灼熱減m   1.9% 
  3.1%磁化強度   L6x 10− ’ T 
  2..5x 10− ’ T上記例示の鉱物(粘土
及び鉱石)は、また上記成分以外に、チタン、マンガン
、銅、鉛、アンチモン、バリウム、ジルコニウム、ルビ
ジウム、ストロンチウム等の微量金属が含有されている
上記鉱物は、これをそのまま、例えば適当な粒度の粉末
状形態等で本発明防汚剤として利用することもでき、例
えば焼結操作等により適宜の大きさ、形状等に賦形して
利用することもできる。また例えば之等を通常のモルタ
ル、コンクリート、塗料等に配合した形態で利用するこ
ともできる。
更に、本発明防汚剤は、例えば船底、漁網、養殖資材、
熱交換器の冷却水管、海洋構築物等に加工された各種の
金属、コンクリート、合成樹脂等に塗装剤として利用し
て、締込み、塗布、噴霧等の適宜の塗装手段によって、
塗膜を形成さけて実用することもできる。かかる塗装剤
乃至塗料としての利用に当り、上記特定の自然残留磁化
を右する鉱物の使用割合は、適宜に決定でき、特に限定
されるものではないが、通常得られる塗料乃至塗装剤中
に上記鉱物が約10〜20重量%程度配合されるものと
するのが適当である。
かくして、本発明の水中生物防汚剤は、各種水中生物が
付着、生息、繁殖するか、そのおそれのある水系に適用
して、非常に優れた防汚効果を奏し得る。本発明防汚剤
がかかる優れた効果を奏する理由は、現在尚、明らかで
はないが、本発明に用いる有効成分鉱物はそれ特有の電
磁波を有しており、これが、藻類、貝類等の水中生物の
細胞膜の透過性増大をもたらし、これによって水中生物
は膨潤破裂され、仮死状態もしくは仮死に至らしめられ
るものと考えられる。
更に、代表的な海水中の有害生物であるムラサキガイは
、その生活史上、卵が受精した侵、トコロフォア、D状
子貝、アンボ期等と呼ばれる段階を経て稚貝から成員と
なるが、本発明防汚剤は、上記アンボ期幼生までのもの
を、仮死状態に至らしめる特に顕著な効果があり、この
付省期幼生の付着を確実に防止できる利点がある。また
フジッボは、ノウプリウス、シブリスと呼ばれる幼生期
を経て成員となるが、本発明防汚剤は、上記シブリスま
でのものに対して顕著な効果を示すことが認められてい
る。
実   施   例 以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例を挙げる
実施例1 海水利用の冷却水路4系を用いて、冬期3ケ月間に亘っ
て、以下の水路試験を行なった。
水路の形成は一過式であり、各々の水路はそれぞれ10
0C)n3/時間の流量である。試験区の水路には取水
口より50Ill付近の喫水線から50II12下部に
5000/l112となる最の前記第1表に記載の鉱石
又は粘土を、モルタルとアクリル樹脂とで塗布した。
塩素ガス区として、水路の残留塩素濃度を試験期間中1
 ppmに保った区を設けた。
試験は、1月12日に開始し、3月20日に効果を判定
した。効果の判定は、処理個所から701の水路の壁面
に10100X100のスレー1〜板を3枚設けて、之
等に付着した仔貝及び海藻類の付着状況(仔具について
は1m2当りの付着数及び海藻類についてはその発生状
態)を肉眼IA寮することにより行なった。
得られた結果を、下記第2表に示す。尚、観察された仔
貝は、主としてムラサキガイであった。
第  2  表 試  験  区  作置数   海藻類(11112当
り) 本発明粘土使用区   O発生なし 本発明鉱石使用口   3   発生なし塩素ガス区 
   284   発生小無処理区の    798 
  発生大上記第2表より、本発明水中生物防汚剤の利
用によれば、作置及び海藻類の付着を確実に防止できる
ことが明らかである。
実施例2 第1表に記載の鉱石又は粘土のそれぞれ5gを釉薬とし
て施釉して、本発明水中生物防汚剤としての各陶板(直
径10×厚さ1CIl)試料を作成した。
人工ふ化又は海中よりプランクトンネットで採取したム
ラサキガイ及びフジッボの幼生を、上記各陶板試料のそ
れぞれを浸漬した1Qビーカーに入れ、1時間後、その
生死及び付着防止効果を顕微鏡観察した。
試験結果を、下記第3表に示す。
尚、第3表には、上記試料を用いなかった無処理区につ
いての同一試験結果を併記する。
第  3  表 粘土利用の 鉱石利用の 無処理 試 験 区 陶板試料口 陶板試料口 区ムラサキガイ ドコロフォア  士     十    −り状子貝 
   +     十    −アンボ期    + 
    十    −フジッボ ノウブリウス  +     +    −シブリス 
   ト     十    −雅    貝    
   士         士       −第3表
における評価基準は次の通りである。
〈評価基準〉 +・・・幼生に対して投置効果を示すことによって完全
にその付着を防止できるもの。
±・・・幼生に対して投置ではないが、閉殻作用及び運
動停止作用をもち、その結果、付着を阻止できるもの。
−・・・付着阻止効果のないもの。
上記第3表より、本発明水中生物防汚剤の利用によれば
、貝類の付着を良好に防止できることが明らかである。
実施例3 ポリアミド繊維製漁網(3,03c+a網目)を、第1
表記載の鉱物の添看液(鉱石又は粘土10ff18%、
塩化ゴム5重量%、ロジン2重量%及びトルエン83重
量%からなる)に浸漬し、充分含浸させた後、12時間
風乾して、本発明水中生物防汚剤による防汚加工を行な
った。
上記で得られた加工漁網から50X50C11寸法の試
験片を切取り、これを60x60cmの鉄枠に張設し、
浸漬用筏により海中に吊るし、溝深1.5mのところに
保った。
6ケ月間に亘って、1ケ月毎に海水中に浸漬した漁網試
験片を引き上げ、試験片にノリ、アオサ、フサコケ、ヒ
ドロ、ホヤ等の海藻類がどれだけ付着しているかを観察
すると共に、上記漁網試験片の重量を測定し、その重量
増加率(%)を計測した。
得られた結果を第4表に示す。
尚、第4表には、上記防汚加工処理を行なわなかった無
処理の漁網試験片を用いて同一試験を行なった結果を、
無処理区として併記する。
第4表 粘土利用の 鉱石利用の 無処理 試 験 区 試験片区  試験片区  口高藻類付着状
況 1ケ月後    − 2ケ月後                 士3ケ月
後                十、4ケ月後  
              十←5ケ月(変    
            +++6ケ月後      
     士    U+漁網試験片重量増加率(%) 1ケ月後    3     3     62ケ月後
    4     5    123ケ月後    
4     7   594ケ月+1    6   
  9    705ケ月後    9    12 
  1936ケ月後   15    21   40
9尚、第4表中溝藻類の付着状況は、下記評価基準にて
表示した。
〈評価基準〉 −・・・全く付着なし ±・・・点在的に付着が認められる +・・・網全体に亘り少量付着 任・・・網全体に亘るり多量付着 H+・・・全体に多量付着し殆んど水の透過が不能また
、漁網試験片の重量増加率(%)は、試験開始前の漁網
試験片の重量に対する所定時間経過後の漁網試験片の重
量増加分の割合を百分率で示したものであり、之等の重
量はそれぞれ海水中に浸漬したちのを引き上げ、1時間
水切りをした後に押指したものである。
上記第4表より、本発明水中1物防汚剤の利用によれば
、浸れた防汚効果が奏されることが判る。
〈以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然残留磁化10^−^4〜10^−^1^3T
    を有する鉱物を有効成分として含有することを特徴とす
    る水中生物防汚剤。
JP61200445A 1986-08-26 1986-08-26 水中生物防汚剤 Expired - Lifetime JPH0637375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200445A JPH0637375B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水中生物防汚剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200445A JPH0637375B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水中生物防汚剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6357503A true JPS6357503A (ja) 1988-03-12
JPH0637375B2 JPH0637375B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16424417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200445A Expired - Lifetime JPH0637375B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 水中生物防汚剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637375B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325598U (ja) * 1989-07-17 1991-03-15
JPH0325570U (ja) * 1989-07-17 1991-03-15
JP2010540257A (ja) * 2007-10-10 2010-12-24 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト ピストンシリンダシステムの圧下行程距離を測定するための位置センサ
JP2012524084A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 マローネ バイオ イノベーションズ,インコーポレイテッド 軟体動物を防除するための化学的及び生物学的作用物質

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111939A (ja) * 1973-02-26 1974-10-24
JPS5195126A (ja) * 1976-01-12 1976-08-20 **ku***ka

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111939A (ja) * 1973-02-26 1974-10-24
JPS5195126A (ja) * 1976-01-12 1976-08-20 **ku***ka

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325598U (ja) * 1989-07-17 1991-03-15
JPH0325570U (ja) * 1989-07-17 1991-03-15
JP2010540257A (ja) * 2007-10-10 2010-12-24 エス・エム・エス・ジーマーク・アクチエンゲゼルシャフト ピストンシリンダシステムの圧下行程距離を測定するための位置センサ
JP2012524084A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 マローネ バイオ イノベーションズ,インコーポレイテッド 軟体動物を防除するための化学的及び生物学的作用物質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637375B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Almeida et al. Marine paints: the particular case of antifouling paints
JPS6017764B2 (ja) 水中生物忌避剤
JPS5925843A (ja) 耐海水性防汚塗料組成物
CN104693970A (zh) 接触型近海渔船防污漆及制备方法
EP0408352B1 (en) Antifouling composition
Rao Biofouling (macro-fouling) in seawater intake systems
CA2546228C (en) Biocide-free antifouling coating containing a fabric based on basalt fibres
JPS6357503A (ja) 水中生物防汚剤
Ralph et al. Marine growth on North Sea oil and gas platforms
JP2993574B2 (ja) 水中防汚剤組成物
JPS6035065A (ja) 海水接触物の防汚方法
JPS5940124B2 (ja) 水中生物付着防止剤
JP4601739B2 (ja) 防汚剤組成物、それを含有する防汚塗料、防汚塗膜およびそれらを用いた防汚処理物ならびに防汚方法
Lewis Battling biofouling with, and without, biocides
JP2002047112A (ja) チオシアネート系防汚剤および防汚塗料
JPH10155406A (ja) エアレーションによる水中有害生物の付着防止方法
JPH0133510B2 (ja)
Suleiman et al. Ships Hull Corosion prevntion using Iccp System
JP2005281398A (ja) 海洋生物付着防止塗料組成物および海洋生物付着防止方法
KR830000966B1 (ko) 수중 생물 기피제
JPH0892933A (ja) 水棲生物の付着防止方法
Relini The state of the art in the protection of marine structures from biodeterioration
JP3686320B2 (ja) コンクリート構造物表面の改質方法
JPH04270769A (ja) 漁網防汚用組成物
JPH0761903A (ja) 水中付着生物忌避剤及びこれを含む防汚塗料