JPS6355953B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6355953B2
JPS6355953B2 JP56025437A JP2543781A JPS6355953B2 JP S6355953 B2 JPS6355953 B2 JP S6355953B2 JP 56025437 A JP56025437 A JP 56025437A JP 2543781 A JP2543781 A JP 2543781A JP S6355953 B2 JPS6355953 B2 JP S6355953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
polyurethane foam
stock solution
mold
skin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56025437A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57139388A (en
Inventor
Mitsuru Terui
Matsuo Ichikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKEDA BUTSUSAN KK
NICHEI KOGYO KK
Original Assignee
IKEDA BUTSUSAN KK
NICHEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKEDA BUTSUSAN KK, NICHEI KOGYO KK filed Critical IKEDA BUTSUSAN KK
Priority to JP56025437A priority Critical patent/JPS57139388A/ja
Publication of JPS57139388A publication Critical patent/JPS57139388A/ja
Publication of JPS6355953B2 publication Critical patent/JPS6355953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シート用クツシヨン材の製造方法に
関するものである。詳しく述べると、ポリウレタ
ンフオームを粉砕してなる混合チツプとポリウレ
タン発泡原液とオレフイン重合体粉末とを表皮体
と一体成形したのち、所定個所を加熱してパツド
層と表皮体とを熱融着させることによるシート用
クツシヨン材の製造方法に関するものである。
従来、自動車用座席、椅子等のクツシヨン材と
して、ポリ塩化ビニルレザー、合成皮革等の表皮
体またはこれらと織布、不織布、ポリウレタンス
ラブ等とよりなる表皮体にポリウレタンを一体的
あるいは別体的に発泡させてなるものが生産さ
れ、広く使用されている。このため、生産時に多
量の屑が発生し、また廃車時にもその廃棄物が多
量に発生しているが、その処理は環境汚染上問題
があるばかりでなく、その再生処理がなされてい
ないので省資源の上からも重要である。
このような重要な問題を解決するために、ポリ
塩化ビニルレザー、織布または不織布およびポリ
ウレタンフオームを粉砕してなる混合チツプに、
ポリウレタンフオームの発泡原液をチツプ重量に
対して10〜50%含浸させた後発泡を行なうことに
よる複合パツド材の製造方法が提案されている
(特開昭50−101456号)。
一方、表皮体と一体的にポリウレタンを発泡さ
せてシート用クツシヨン材を製造する方法は種々
提案されており、例えば吸引孔を有する成形用下
型上に表皮体を載置したのち、この表皮体を吸引
して下型2内に密着させ、下型の上縁部において
この表皮体支持具により支持し、ついで下型2内
の表皮体上にポリウレタンの発泡原液を注入し、
上型を閉じて原液の発泡を行なつて、第1図に示
すようなポリウレタンフオーム1と表皮体2とが
一体化したクツシヨン材を得ている。しかして、
表皮体としてはポリ塩化ビニルレザー、合成皮革
等の他にこれらとポリウレタンスラブ、不織布、
織布、金巾等とを積層したものがある。しかしな
がら、前記方法により製造されたクツシヨン材
は、表皮体2としてレザー、合成皮革等を単独で
使用する場合には、最初はポリウレタンフオーム
1と表皮体2とが密着しているので前記形状を保
つているが使用期間の経過とともに表皮体2が剥
離するので、特に凹部において第1図に一点鎖線
で示すように表皮体2がたるむという欠点があつ
た。また、表皮体2として積層物を使用する場合
には、下層のみがポリウレタンフオーム1と密着
するので、表皮層を形成する表皮体は密着せず、
そのままでは表皮体2とポリウレタンフオーム1
とが全体的に密着したクツシヨン材は得られな
い。
しかして、ポリウレタンフオーム1と表皮体2
とを密着する方法としてその個所を高周波加熱装
置により加熱して熱融着する方法やこの密着個所
においてフオーム1側に接着剤を部分的に含浸さ
せて熱融着させる方法が提案されている。しかし
ながら単なる熱融着では、フオーム層の溶融温度
が表面の表皮材層や裏地層の溶融温度より高く各
層がうまく融着しない場合や前記表皮材層や裏地
層の付着性が悪い場合等があり、一方、フオーム
層への接着剤の部分的含浸は表皮体との一体発泡
法においては採用不可能である。
本発明は、前記のごとき従来法の諸欠点を解消
するためになされたもので、成形用型内面に表皮
体を載置し、このようにして成形用型内面にセツ
トされた表皮体上にポリウレタンフオームチツ
プ、ポリウレタン発泡原液およびオレフイン重合
体粉末よりなる混合物を充填し、加熱加圧して前
記発泡原液を発泡させて一体成形し、離型後該表
皮体の所定個所を加熱して該表皮体とポリウレタ
ンフオーム層とを部分的に熱融着させることを特
徴とするシート用クツシヨン材の製造方法であ
る。
本発明方法において使用されるチツプは、ポリ
ウレタンフオーム単独、あるいはポリウレタンフ
オームとポリ塩化ビニルレザー、合成皮革等の表
皮材と、あるいはポリウレタンフオームと表皮材
とを編布、織布、不織布等の中間材とよりなる自
動車座席用、車両座席用、椅子用、ソフア用等の
クツシヨン材の切断片や廃棄物等を粉砕機により
2〜50mm程度に粉砕して得られるものである。
発泡原液としては、軟質ポリウレタンフオーム
を生成する液状材料であればいずれも採用でき、
プレポリマー法、部分プレポリマー法、ワンシヨ
ツト法等が通常用いられる。使用されるポリオー
ルとしては、アジペート系、イソフタレート系等
のポリエステルポリオール、グリセリンやプロピ
レングリコール等の多価アルコールにプロピレン
オキサイドやエチレンオキサイドを付加させたポ
リエーテルポリオール、ポリエーテルポリオール
にアクリロニトリル、ブタジエン、スチレン等の
モノマーを重合させて得られるポリマーポリオー
ル等がある。また、イソシアネートとしては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフエニルメ
タンジイソシアネート、ジアニリンジイソシアネ
ート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メタキ
シレンジイソシアネートおよびその他のジイソシ
アネートあるいはその三量体等が使用される。し
かして、これらの発泡原液はチツプの重量に対し
て10〜60%、好ましくは15〜40%使用される。
また、触媒としては、N−メチルモルホリン、
N−エチルモルホリン、トリエチルアミン、N,
N′−ジメチルベンジルアミン、トリエチレンジ
アミン等の第三級アミン、塩化第一錫、塩化第二
錫、n−トリブチルチンアセテート、ジブチルチ
ンラウレート等がある。
表皮体2としては、ポリ塩化ビニルレザー、合
成皮革等、あるいは第2図に示すようにポリ塩化
ビニルレザー、合成皮革等の表皮材4にポリウレ
タンフオームスラブ、粗毛、不織布等の中間層5
を積層したもの、第3図に示すように前記表皮材
4に前記中間層5を積層し、さらに織布、金巾等
の裏面材6を積層したもの等がある。
また、オレフイン重合体粉末としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル
共重合体等の粉末があり、その粒径は通常200〜
1000メツシユであり、好ましくは400〜700メツシ
ユである。これらの粉末は、チツプ重量に対して
通常5〜20%、好ましくは10〜15%使用される。
つぎに、図面を参照しながら本発明方法を説明
する。まず第4図に示すように、成形用下型7の
底面に表皮体2を載置してセツトする。このよう
にしてセツトされた表皮体2上に、第5図に示す
ように、前記のごとくポリウレタンチツプにポリ
ウレタンフオームの発泡原液およびオレフイン重
合体粉末を混合撹して得られる混合チツプ材8を
充填する。ついで、第6図に示すように成形用上
型9を閉じてチツプ材1Kgに対し押圧力1〜50
Kg/cm2、好ましくは3〜25Kg圧縮して所定の温
度、例えば50〜150℃、好ましくは70〜145℃で2
〜20分、好ましくは3〜10分加熱を行なうことに
よりチツプ内に含浸していた発泡原液がチツプ相
互間を結合しながら発泡する。その結果、第7図
に示すように、表皮体2とポリウレタンフオーム
層1とが一体的に結合したシート用クツシヨン材
10が得られる。なお、同図において11はポリ
ウレタンフオームチツプ、12はポリウレタンフ
オーム結合部、13は表皮体チツプ、14は中間
材チツプである。なお、上記加熱加圧工程は水蒸
気雰囲気中で行なつてもよく、またアミン水溶液
を発泡原液に添加して行なつてもよい。
このようにして得られるクツシヨン材10を成
形用型7,9から取出し、所定の個所、例えば第
8図に示す凹部3に相当する個所を、例えば高周
波加熱装置15、熱板加熱装置等により加熱する
と、この部分では表皮体2が部分的に溶融すると
ともにチツプ材8中に混在しているオレフイン重
合体粉末も部分的に溶融するので、表皮体2とク
ツシヨン10のパツド層16と熱融着する。この
場合、表皮体2が表皮材4の他に中間層5やある
いはさらに裏面層6とともに積層された多層体で
あつても、前記オレフイン重合体粉末が部分的に
加熱されて溶融し、前記各層に流動化浸透するの
で、この部分で表皮体2はパツド層16と密着す
る。
このようにして得られるクツシヨン材は、自動
車用座席、車両用座席、椅子、ソフア等のクツシ
ヨン材として使用される。
つぎに、実施例を挙げて本発明方法をさらに詳
細に説明する。
実施例 第4図に示すような成形用下型7の内面に、表
皮体2として第3図に示すように、ポリ塩化ビニ
ルレザー4、ポリウレタンフオームスラブ5およ
び金巾6を積層したものを載置してほぼ内面に接
するようにセツトした。一方、ポリ塩化ビニルレ
ザー、不織布およびポリウレタンフオームよりな
る自動車用クツシヨン材の廃棄物を粉砕機にかけ
て10〜20mmに粉砕して得られる混合チツプに、そ
の重量当り20%のポリウレタンフオーム発泡原液
および12%のポリエチレンを添加してよく撹拌混
合して混合チツプ材8を得た。なお、発泡原液
は、ポリプロピレングリコール(G−3000旭電化
工業株式会社製)49.4重量%、ポリプロピレング
リコール(P−400旭電化工業株式会社製)5.5重
量%、トリレンジイソシアネート(T−80日本ポ
リウレタン工業株式会社製)13.3重量%およびメ
チレンクロライド32.0重量%よりなり、これに触
媒として水およびオクテン酸第一錫を発泡原液に
対して1重量%添加したものである。
この混合チツプ材8を第5図に示すように表皮
体2上に供給したのち、第6図に示すように上型
9を閉じて水蒸気雰囲気中で140℃の温度および
20Kg/cm2の圧力で4分間加熱加圧して原体積の2
分の1に圧縮した。ついで成形体を離型し、第8
図に示すように、凹部3に高周波加熱を行なつて
シート用クツシヨン材を得た。
以上述べたように、本発明によるシート用クツ
シヨン材の製造方法は、ポリウレタンフオームチ
ツプに、ポリウレタンフオーム発泡原液およびオ
レフイン重合体粉末を配合してなる混合物を成形
用型内面にセツトされた表皮体上に充填したの
ち、加圧加熱して前記発泡原液を発泡させて一体
成形し、離型後に表皮体2の所定個所を高周波等
を用いて加熱して表皮体2とポリウレタンフオー
ムとを部分的に熱融着してなるものであるから、
産業廃棄物の再利用を可能にし、省資源および公
害防止上からも極めて有用であり、極めて安価な
クツシヨン材を提供し得るだけでなく、チツプ材
中に混在しているオレフイン重合体粉末が表皮体
の部分加熱により溶融流動するので、表面材のみ
からなる表皮体を用いる場合はもちろんのこと、
中間材や裏面材を用いても溶融時に浸透して密着
する。したがつて、長期間の使用によつてもその
部分が剥離して表皮体がたるむという心配はな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の一体発泡成形によるシート用ク
ツシヨン材の断面図、第2〜3図は本発明方法で
使用される表皮体の一例を示す断面図、第4〜6
図は本発明によるシート用クツシヨン材の製造工
程を示す断面図、第7図は本発明方法により得ら
れるクツシヨン材の部分断面図であり、また第8
図は凹部の部分加熱方法を示す断面図である。 1……ポリウレタンフオーム、2……表皮体、
4……表面材、5……中間材、6……裏面材、7
……下型、8……チツプ材、9……上型、16…
…高周波加熱装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 成形用型内面に表皮体を載置し、このように
    して成形用型内面にセツトされた表皮体上にポリ
    ウレタンフオームチツプ、ポリウレタン発泡原液
    およびオレフイン重合体粉末よりなる混合物を充
    填し、加熱加圧して前記発泡原液を発泡させて一
    体成形し、離型後表皮体の所定個所を加熱して該
    表皮体とポリウレタンフオーム層とを部分的に熱
    融着させることを特徴とするシート用クツシヨン
    材の製造方法。 2 発泡原液はチツプの重量に対して10〜60%お
    よびオレフイン重合体粉末はチツプの重量に対し
    て5〜20%配合されてなる特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。 3 表皮体とポリウレタンフオーム層との熱融着
    は高周波加熱により行なわれる特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の方法。 4 表皮体とポリウレタンフオーム層との熱融着
    は熱板加熱により行なわれる特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の方法。
JP56025437A 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of cushion material for seat Granted JPS57139388A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025437A JPS57139388A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of cushion material for seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56025437A JPS57139388A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of cushion material for seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57139388A JPS57139388A (en) 1982-08-28
JPS6355953B2 true JPS6355953B2 (ja) 1988-11-04

Family

ID=12165962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56025437A Granted JPS57139388A (en) 1981-02-25 1981-02-25 Manufacture of cushion material for seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57139388A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239214A (ja) * 1984-05-14 1985-11-28 Human Ind Corp 防水性クッション体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57139388A (en) 1982-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1305033C (en) Method for making laminated foam articles
US4541885A (en) Method of manufacturing a vehicle seat cover
CA2134236C (en) Method for shaping cover materials
JPH07308925A (ja) 柔軟な肘掛けを有する車のドアパネルのモールド方法
JPS6124992B2 (ja)
US3844876A (en) Foamed polyester resin laminated products
WO1996031369A1 (en) Molded plastic panel having integrated soft-touch armrest
US6620488B2 (en) Skin material, skinned cushion, and process for producing skinned cushion
US5490890A (en) Method for making embossed laminated foam articles
TW542788B (en) Process for the production of inner space lining
JPS6355953B2 (ja)
JPS6026004B2 (ja) 一体発泡シ−トの製造方法
JPS6334122A (ja) シ−ト用クツシヨン体の製造方法
JP3830320B2 (ja) 複合表皮材
JP3356873B2 (ja) カーペット用ポリウレタン系裏打材の製造方法
JPS6251727B2 (ja)
JPS642395B2 (ja)
KR102600159B1 (ko) 차량용 헤드 레스트 및 그 제조방법
JP2987036B2 (ja) エアーマット
JPS645885B2 (ja)
JP2781610B2 (ja) 表皮一体成形シートおよびその製造方法
JPS621816B2 (ja)
JPS6149965B2 (ja)
JPH0115288B2 (ja)
JP2001047433A (ja) 軽量高剛性天然繊維補強ポリウレタン/ポリウレア成形品の製造方法