JPS6355852A - 鉛蓄電池 - Google Patents

鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS6355852A
JPS6355852A JP61199588A JP19958886A JPS6355852A JP S6355852 A JPS6355852 A JP S6355852A JP 61199588 A JP61199588 A JP 61199588A JP 19958886 A JP19958886 A JP 19958886A JP S6355852 A JPS6355852 A JP S6355852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specific gravity
electrolyte
plate group
storage battery
electrode plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61199588A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshisue Aoyanagi
青柳 利季
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP61199588A priority Critical patent/JPS6355852A/ja
Publication of JPS6355852A publication Critical patent/JPS6355852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/70Arrangements for stirring or circulating the electrolyte
    • H01M50/73Electrolyte stirring by the action of gas on or in the electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Filling, Topping-Up Batteries (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、主に交互充放電用に用いられる鉛蓄電池に関
するものである。
従来の技術 鉛蓄電池の充放電反応には、電解液である硫酸の生成・
消費が行われるので、一般的には電解液を測定すること
により蓄電池の充・放電状態を知ることができる。
従来、蓄電池の充・放電状態を知るための電解液比重の
測定は極板群上部で測定されている。
この理由は測定上量も便利であることにある。
しかし乍ら、極板群上部で電解液比重を測定することは
必ずしも正しい蓄電池の充−放電状態を知ることにはな
らない。特に交互充放電用として使用される蓄電池にお
いては、放電時の電解液比重の低下が大きいため、その
後の充電では完全に充電が行われていても見掛上測定し
た電解液比重が低いことがある。
このため電解液の攪拌を行う目的で比較的大きな電流で
充電し充電末期にガス発生を行わせしめている。
発明が解決しようとする問題点 この結果、1m池は必要以上に過充電が行われ補水頻度
の増大や寿命を短縮していた。
また充電末期にガス発生を行わせず充放電を行った場合
は極板群下部の電解液比重か高(なるばかりでなく寿命
を大巾に短縮する。
問題点を解決するための手段 本発明は上記の如き点に鑑み、#電池内の電膵液比重の
挙動が充・放電中には極板群の高さ方向に対して第2図
に示す特性を有していることから、極板群の高さの略中
部または下部における電解液の比重を測定し、比重値が
設定値以上になったとき電解液の攪拌を行うことにより
ガス発生を行わせずしかも電解液比重を均一にすること
にある。
作用 充電末期に大電流を流すことなく比重センサーの信号に
より電解攪拌装置を駆動する。
実施例 蓄電池lの蓋部より挿通した比重センサー2を極板群3
の中央部に位置させ、外部測定および信号回路へ接続さ
れる。一方蓄電池1の蓋部より挿通された液撹拌用パイ
プ4は、極板群3の下部において液撹拌用パイプ4のガ
ス発生孔5を位置させる。
乞 放電した蓄電池1を充電器6で充電〜行い、電解液比重
が上昇してきたとき、比重センサー2からの外部回路の
信号よりコンプレッサー7か作動し、液撹拌用パイプ4
を介してガス発生孔5より気泡を発生させる。電解液比
重の設定値は標準電解液比重が望ましい。
なお8は電解液面である。
比重センサー2は、電解液中に超音波を発振伝播せしめ
その音速が電解液比重と温度により変化することを利用
したものである。
次に本発明において、極板群3の高さ方向に対して中部
人または下部Bの電解液比重を測定した結果は第2図に
示すとおりであり、ここでCは極板群3の上部での電解
液比重を測定した結果であり、またDは理論計算による
比重値である。
なお、特に大陽光発電システム用として用いられる場合
、充電系において充電パターンが一定とならないので、
充Mnの把握が難しいが。
本発明においてこのような場合、大きな効果となって表
われる。
発明の効果 上述のように本発明は比重センサーを極板群の高さに対
し、中部又は下部に設けること更に電解液の攪拌装置を
比重センサーからの信号により作動させることとしたた
め、!膵液比重の理論計算による比重に近似した比重値
が測定され、この比重値の信号により電解液が攪拌され
るため、過充電を行うことなく電解液を均一にすること
により、蓄電池の寿命の増加また補水頻度の減少が大巾
に改善される等工業的価値共だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明鉛蓄電池の説明図、第2図は極板群の高
さ方向に対して所定位置の電解液比重を測定した場合の
比較図である。 lは蓄電池、2は比重センサー、3は極板群、4は液撹
拌用パイプ、5はガス発生孔、6は充電器、7はコンプ
レッサー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板群の高さ方向に対して中部又は下部に比重センサー
    を位置させて電解液比重を測定するとともに該電解液比
    重値があらかじめ設定した基準値以上に上昇したとき蓄
    電池内の電解液を自動的に攪拌する装置を備えたことを
    特徴とする鉛蓄電池。
JP61199588A 1986-08-26 1986-08-26 鉛蓄電池 Pending JPS6355852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199588A JPS6355852A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61199588A JPS6355852A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6355852A true JPS6355852A (ja) 1988-03-10

Family

ID=16410341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61199588A Pending JPS6355852A (ja) 1986-08-26 1986-08-26 鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6355852A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037290A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 フロー電池
JP2018037275A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 フロー電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018037290A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 フロー電池
JP2018037275A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 フロー電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771036B2 (ja) 蓄電池を充電し、解凍し、フォーマットするための方法および装置
JP6155830B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
US6965216B2 (en) Method and apparatus for ameliorating electrolyte stratification during rapid charging
JPH0759135B2 (ja) 再充電できるニッケル―カドミウムバッテリの充電状態の変化を指示する装置
JPS6355852A (ja) 鉛蓄電池
JP2008022596A (ja) 蓄電池の制御方法及び制御装置
US20220278378A1 (en) Acoustic wave driven mixing for suppression of dendrite formation and ion depletion in batteries
JPS56133644A (en) Ultrasonic hydrometer
US3037066A (en) Sealed storage cell and charging circuits therefor
KR20150053181A (ko) 고주파 컨트롤부를 이용하여 배터리 복원과 충전을 동시에 진행할 수 있는 배터리 충전기의 제어방법
JPH08163788A (ja) 二次電池の充電装置
Chao et al. Continuous monitoring of acid stratification during charge/discharge by holographic laser interferometry
JPH06337284A (ja) バッテリー残存容量計測装置
CN218414733U (zh) 一种带有过度充电提醒的锂电池
JPH11355968A (ja) 蓄電池の充電方法とその充電装置
JP2658502B2 (ja) 鉛蓄電池の内部インピーダンス測定装置
JP4774713B2 (ja) 蓄電池の過充電防止装置
JP2000209789A (ja) 二次電池の充放電制御装置
SU678559A1 (ru) Способ определени степени зар женности аккумул тора
KR19990000835A (ko) 축전지의 충전장치
Mahato et al. FAILURE CHARACTERIZATION OF DEEP CYCLED LEAD-ACID BATTERIES, II, POSITIVE PLATE GRID CORROSION
SU657479A1 (ru) Способ зар да аккумул торной батареи
JPH03145072A (ja) 密閉形鉛蓄電池状態の監視方法
JPH05300666A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
KR100989120B1 (ko) 배터리 팩의 만충전 감지 방법