JPS6353545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353545B2
JPS6353545B2 JP55058322A JP5832280A JPS6353545B2 JP S6353545 B2 JPS6353545 B2 JP S6353545B2 JP 55058322 A JP55058322 A JP 55058322A JP 5832280 A JP5832280 A JP 5832280A JP S6353545 B2 JPS6353545 B2 JP S6353545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
weight
vinyl
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55058322A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154741A (en
Inventor
Yoshimi Amagai
Koichi Tanaka
Hiroshi Takayama
Shigeo Aonuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5832280A priority Critical patent/JPS56154741A/ja
Priority to US06/259,780 priority patent/US4385107A/en
Publication of JPS56154741A publication Critical patent/JPS56154741A/ja
Publication of JPS6353545B2 publication Critical patent/JPS6353545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08786Graft polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子写真、静電記録、静電印刷等の
静電潜像を現像するために用いる乾式トナー、特
にグラフト共重合体を結着樹脂として用いた圧力
定着用トナーに関する。
原稿等から複写物を得るには、まず感光体ある
いは誘電体フイルム上に静電潜像を形成し、結着
樹脂中に着色剤を分散したトナーと呼ぶ微粉末を
付着させることにより静電潜像を現像する。つい
でこのトナー像を紙の如き支持体表面に転写後、
転写像を支持体表面に定着して複写物とする。転
写像を支持体表面に定着する方法としては加熱定
着法が知られている。この加熱定着法は熱により
トナーを溶融して定着するものであるが、加熱装
置が必要であり、そのための電力を必要とし、又
発散する熱の処理等種々の問題を有している。そ
こでこの加熱定着法に代えて圧力定着法が用いら
れるようになつてきている。この圧力定着法は一
対の加圧ロール間に転写トナー像を有する支持体
を挿入し、主として圧力により支持体表面にトナ
ー像を定着させるものである。圧力定着用トナー
では一般に下記のような特性が要求される。
(1) 圧力による塑性変形能力を有すること、 (2) 圧力の適用がなくなつた時流動化しないこ
と、つまり定着後のトナー像が擦つた程度では
容易にとれないこと、 (3) トナーホツパー等に保管中凝集化しないこ
と、 (4) 感光体表面にトナーの厚い膜を形成しないこ
と。
従来の圧力定着用トナーは、圧力により塑形変
形可能となるようにワツクス等が添加されてい
る。しかしこのトナーでは定着像を指で擦ると像
が流れて複写物を汚したり、またトナー粒子間の
摩擦帯電性が異なつたり、摩擦帯電性が経時的に
変動をきたしたり、又トナー同士がブロツキング
したりして現像性が低下するものであつた。更に
このようなトナーをキヤリヤーと共に用いた場合
には、トナーがキヤリヤー表面に固着し、摩擦帯
電性に悪影響を及ぼし、現像性が低下するもので
ある。従つて未だに満足のいく圧力定着用トナー
が得られていない。
本発明者は鋭意研究の結果、特定のグラフト共
重合体を結着樹脂として用いることにより、上述
の欠点が全て解消された圧力定着用トナーの得ら
れることを見出し、本発明を完成するに致つた。
本発明の目的は圧力定着可能なトナー、特に圧
力定着後のトナー像の流れが少ない圧力定着トナ
ーを提供することにある。
本発明の他の目的は、現像性の良好な、特に摩
擦帯電性の安定した圧力定着トナーを提供するこ
とにある。
又本発明の他の目的は、キヤリヤーを汚染せ
ず、トナー同士のブロツキングを生じない圧力定
着トナーを提供することにある。
更に本発明の他の目的は、トナー製造時の混練
性あるいはローターへのトナー付着の改善された
圧力定着トナーを提供することにある。
上述した本発明の目的はトナーの結着樹脂とし
て、 (i) エチレン、プロピレン及び酢酸ビニルから選
ばれる1種又は2種の単量体から得られる、融
点が45〜200℃の結晶性重合体15〜70重量%と (ii) ビニル単量体の1種又は2種以上から得られ
るガラス転移点が45℃以上の無定形重合体85〜
30重量% とからなるグラフト共重合体 を用いることによつて達成される。
本発明に用いられるグラフト共重合体を構成す
る無定形重合体は、構造式中に式CH2=CH−で
表わされる重合可能なビニル基を有する単量体の
1種又は2種以上から得られるものである。この
ようなビニル系単量体の例としては、例えばスチ
レン、クロルスチレン、α−メチルスチレンの如
きスチレン類;メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ドデシ
ル、アクリル酸−2−クロルエチルの如きモノカ
ルボン酸エステル類;塩化ビニル、フツ化ビニ
ル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸
ビニル、酪酸ビニルの如きビニルエステル類;ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸あるいはメタクリル酸誘
導体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエー
テル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニルエ
ーテル類;ビニルナフタリン類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペ
ニルケトンの如きビニルケトン類;N−ビニルピ
ロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルイ
ンドール、N−ビニルピロリデンの如きN−ビニ
ル化合物等が挙げられる。
本発明で用いるグラフト共重合体を構成するビ
ニル系無定形重合体鎖は理論ガラス転移点(Tg)
が45℃以上のものが最良の結果を示す。理論ガラ
ス転移点Tgは下記の式によつて求められる。
1/Tg=WA/TgA+WB/TgB+WC/TgC+… 上式中、 TgA:モノマーAの単独重合体の飽和ガラス転
移点 TgB:モノマーBの単独重合体の飽和ガラス転
移点 TgC:モノマーCの単独重合体の飽和ガラス転
移点 WA:モノマー全仕込量に対するモノマーAの
重量分率 WB:モノマー全仕込量に対するモノマーBの
重量分率 WC:モノマー全仕込量に対するモノマーCの
重量分率 を表わす。Tgが45℃以下の場合には、トナーが
室温で団塊化を起しやすくなる。これは貯蔵中あ
るいは輸送中にトナーが固化しやすくなるだけで
なくトナーホツパー内でのトナー固化にもつなが
り、トナーデイスペンス不良あるいはトナーホツ
パー内でトナーがブリツジを形成する等の問題を
生ずる。
本発明で用いるグラフト共重合体を構成する結
晶性重合体の好ましい例には、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体及
びエチレン−酢酸ビニル共重合体が挙げられる。
本発明でいう結晶性とは重合体が鋭く明瞭な融点
を示し、室温で溶剤に溶けず白濁化するものをい
う。本発明では結晶性重合体の融点が45℃以上の
ものを用いることが好ましい。融点が45℃以下の
ときには前述した無定形重合体の場合のガラス転
移点Tgについてと同様の団塊化の問題を生ずる。
結晶性重合体のガラス転移点Tgは20℃以下が
好ましく、更に20〜−100℃のものが好ましい。
又その分子量は数平均分子量が1000〜20000、
重量平均分子量Wが2000〜100000のものが好ま
しい。特にポリエチレン、ポリプロピレン及びエ
チレン−プロピレン共重合体ではが1500〜
7000でWが2000〜15000の比較的低分子量のも
のが好ましい。エチレン−酢酸ビニル共重合体で
は必ずしも低分子量である必要はなくガラス転移
点が20℃以下であればよい。酢酸ビニルを共重合
体成分として用いる時には、結晶性重合体の割合
は10〜40重量%、好ましくは10〜20重量%とする
のがよい。
本発明の目的とする圧力定着トナーを得るに
は、無定形重合体と結晶性重合体との割合を適切
に定めなければならない。即ち、グラフト共重合
体中の結晶性重合体が15〜70重量%、好ましくは
20〜50重量%、無定形重合体が85〜30重量%、好
ましくは80〜50重量%のときに、本発明の圧力定
着トナーを得ることができる。結晶性重合体部分
が15重量%より低いときは圧力定着性に必要な塑
性変形能が得られず、又70重量%より高いときは
粉砕性が低下し、また安定した摩擦帯電性あるい
は現像性が得られない。
本発明で使用するグラフト共重合体は、ガラス
転移点が40〜70℃、数平均分子量が5000〜
20000、重量平均分子量Wが30000〜500000にな
るように調製する。
その調製は、従来より知られている方法で重合
させることにより行われる。好ましい方法は、予
め重合した結晶性幹重合体に枝重合体とするビニ
ル系単量体をグラフト重合させる方法である。
本発明では、トナーの結着樹脂として前記の共
重合体を単独で用いてもよく、又本発明の効果を
損わない範囲でトナーの特性を改良するため他の
樹脂を混合して用いてもよい。
又、着色剤としては、任意の適当な顔料または
染料が用いられ、結着樹脂を着色するに充分な
量、一般にはトナーの25重量%まで、好ましくは
1〜20重量%の量で用いられる。
着色剤としては、例えばカーボンブラツク、ニ
グロシン染料、アニリンブルー、アルコイルブル
ー、クロームイエロー、ウルトラマリンブルー、
デユポンオイルレツド、キノリンイエロー、メチ
レンブルー、フタロシアニンブルー、マラカイト
グリーン、ランプブラツク、ローズベンガル等が
あげられる。
更にキヤリヤーを用いることなく、トナー中に
磁性粉を含ませ、トナー単独で現像剤として用い
てもよい。
磁性粉としては、例えば鉄、マンガン、ニツケ
ル、コバルト、クロム等の金属粉、各種フエライ
ト、マグネタイト等の鉄、マンガン、ニツケル、
コバルト等の合金や化合物、その他強磁性合金
等、従来磁性材料として知られているものが使用
可能である。
本発明の圧力定着トナーを製造するには、結晶
性重合体部分と無定形重合体部分とを有するグラ
フト共重合体と着色剤とを溶融混練し、ついで微
粉末状として乾式トナーとする従来の方法によつ
てもよく、又着色剤の存在下でグラフト共重合を
行なつて着色された樹脂を得、そのまま微粉末状
として、あるいはスプレードライ法によりトナー
としてもよい。トナーは平均粒径が約30μ以下、
好ましくは10〜20μのものがよい。
なお、トナー中に、又は現像剤中に、帯電制御
剤あるいは可塑剤の如き添加剤を加えてもよい。
本発明のトナーは次にキヤリヤーと混合して現
像剤とするか、あるいは前述の如くトナー中に磁
性体粉を含有させてキヤリヤーを用いずにトナー
単独で現像剤としてもよい。
この現像剤を静電潜像を有する感光体あるいは
誘電体フイルムにカスケード現像法あるいは磁気
ブラシ現像法により接触せしめてあるいは接触さ
せることなく可視化されたトナー像を得る。この
トナー像を一旦紙などの支持体に転写する。次に
トナー像を有するこの支持体を、圧力定着装置の
一対の加圧ロール間に通過させる。この際加圧ロ
ールの線圧は20〜40Kg/cmが望ましい。圧力の作
用を受けたトナーは塑性変形し、支持体上に定着
される。
本発明のトナーでは、圧力により容易に定着で
きるばかりでなく、各トナー粒子が均一な組成と
なり、又経時的な組成変化もみられず、常に安定
した摩擦帯電性あるいは現像性が得られるもので
ある。更に驚くべきことには、本発明のトナーは
キヤリヤーの汚染がないか殆どないことである。
従来の圧力定着トナーはキヤリヤーと混合して使
用すると、トナーがキヤリヤー表面に固着して摩
擦帯電性に悪影響を及ぼして現像性の低下するも
のであつたが、本発明のトナーでは、このような
事がない。後述する実施例からも明らかなように
10万枚のコピー後のキヤリヤー表面へのトナーの
固着量は、従来のトナーでキヤリヤー100g当り
約400mgであるのに対して、本発明のトナーでは
約100mgという驚く程少量であり、現像性の低下
等の影響はみられなかつた。
また、クリーニング後、感光体表面へのトナー
の付着も本発明のトナーでは殆ど生じなかつた。
更に、またトナー製造時の混練性がよく、ロー
ラーへのトナー付着等を生じなかつた。
また高温高湿条件下に放置してもトナーの団塊
化は殆ど起らず、例え団塊化してもたやすくくず
れるものであつた。
以下、本発明を比較例及び実施例により具体的
に説明する。
比較例 四つ口フラスコにキシレン800mlとt−ブチル
ヒドロペルオキシド10gを加え、この内容物を撹
拌しながらキシレンの還流温度まで昇温させたあ
と、その温度に維持し、この中へスチレン65重量
部とn−ブチルメタクリレート35重量部とからな
る混合液1080gを4時間かけて滴下斗により滴
下した。滴下終了後更に1時間キシレンの還流温
度で撹拌をつづけた。重合終了後室温まで冷却
し、溶剤を除去し、真空乾燥して重合体を得た。
こうして得られた重合体は、スチレンとn−ブ
チルメタクリレートのランダム共重合体であり、
テトラヒドロフランに完全に溶解した。分子量は
Mnが20300、Wが73500であつた。
次にトナーを作るために、このスチレン−n−
ブチルメタクリレート共重合体65重量部とポリエ
チレン(=2000、TM=110℃)35重量部とカ
ーボンブラツク10重量部とを混合し、溶融混練後
微粉砕化し、平均粒径14μのトナーを得た。つい
で、このトナー2重量部を鉄粉(粒径100μ)100
重量部と混合して現像剤とした。この現像剤を用
いてヒートロール定着装置をはずしたXEROX
(登録商標)9200型複写機により複写を行ない、
市販の圧力定着装置を用い30Kg/cmの線圧をかけ
て定着したところ、定着性は良好であつたがカブ
リが発生した。更に連続複写を繰返すにつれてカ
ブリが激しくなつた。
実施例 1 四つ口フラスコにポリエチレン(=2000、
TM=110℃)420g、キシレン800ml及びt−ブチ
ルヒドロペルオキシド15gを加えた。この内容物
を撹拌しながらキシレンの還流温度まで昇温させ
た後その温度に維持し、この中へスチレン65重量
部とn−ブチルメタクリレート35重量部とからな
る混合液780gを滴下斗により3時間かけて滴
下した。滴下終了後更に1時間キシレンの還流温
度で撹拌を続けた。重合終了後室温まで冷却し、
溶剤を除去し、真空乾燥して重合体を得た。こう
して得られた重合体は幹部にエチレン重合体部
分、枝部にスチレン−n−ブチルメタクリレート
重合体部分を有するグラフト共重合体であつた。
このグラフト共重合体をテトラヒドロフランに溶
かすと約20gの不溶分を生じた。即ち仕込んだポ
リエチレン420gのうち400gがスチレン−n−ブ
チルメタクリレート共重合体とグラフト結合して
いるものと考えられる。
なお、スチレン−n−ブチルメタクリレート共
重合体のTgは68℃であり、グラフト共重合体の
分子量はが19000、Wが69000であつた。
次に、このグラフト共重合体90重量部とカーボ
ンブラツク10重量部とを混合、溶融混練、微粉砕
化してトナーを得、比較例と同様にして現像剤と
した後複写試験を行なつたところ定着性の極めて
優れたカブリのない画像が得られた。連続10万枚
の複写を続けたがカブリがみられず鮮明な画像が
得られた。
実施例 2 実施例1の現像剤を用いて、キヤリヤー表面へ
のトナーの付着の程度を調べた。即ち、実施例1
の場合と同じ複写機を用い、10万枚の複写を行な
つた後現像剤を取出し、現像剤中のトナーを空気
流で吹き飛ばし、キヤリヤー表面に固着している
トナーを溶剤で抽出した後その量を測定すること
により行なつた。
キヤリヤー表面へのトナーの固着量はキヤリー
100g当り150mgであつた。
なお、比較のため、スチレン−n−ブチルメタ
クリレート共重合体65重量部、ポリエチレン
(2000)35重量部、カーボンブラツク10重量
部を混合、溶融混練、微粉砕化して得られたトナ
ーを用いて同様にトナーのキヤリヤ表面への固着
量を求めたところ、キヤリヤー100gに対して600
mgであつた。
実施例 3 エチレン87重量部と酢酸ビニル13重量部とから
なるエチレン−酢酸ビニル共重合体(W
45000、TM=75℃)45重量部を幹重合体とし、ポ
リスチレン(Tg=100℃)55重量部を枝重合体と
するグラフト共重合体を用いて実施例1と同様に
複写試験を行つたところ、定着性にすぐれたカブ
リのない画像が得られた。
実施例 4 ポリエチレン(=4000、TM=120℃)27重
量部を幹重合体とし、スチレン/n−ブチルメタ
クリレート/2−エチルヘキシルアクリレート
ターポリマー(Tg=49℃)73重量部を枝重合体
とするグラフト共重合体100重量部とマグネタイ
ト100重量部とカーボンブラツク5重量部を混合
し、溶融混練後微粉砕化し、分級を行ない、平均
粒径13.5μの磁性トナーを得た。
ついで、このトナー100重量部とエアロジール
0.3重量部をミキサーで1分間撹拌した。
定着装置及び現像装置をはずしたXEROX(登
録商標)3500複写機を用いてスリーブ回転型磁性
トナー現像装置を取付け、上記磁性トナーで現像
したところ鮮明な画像が得られた。更に普通紙に
転写し、市販の圧力定着装置にて定着したところ
定着性の極めてすぐれた画像が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 着色剤と (b)(i) エチレン、プロピレン及び酢酸ビニルから
    選ばれる1種又は2種以上の単量体から得ら
    れる、融点が45〜200℃の結晶性重合体15〜
    70重量%と (ii) ビニル単量体の1種又は2種以上から得れ
    るガラス転移点が45℃以上の無定形重合体85
    〜30重量% とからなるグラフト共重合体 とを含有することを特徴とする圧力定着用トナ
    ー。
JP5832280A 1980-05-01 1980-05-01 Toner for pressure fixing Granted JPS56154741A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832280A JPS56154741A (en) 1980-05-01 1980-05-01 Toner for pressure fixing
US06/259,780 US4385107A (en) 1980-05-01 1981-05-01 Dry toners comprising a colorant and graph copolymer comprising a crystalline polymer and an amorphous polymer and processes using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5832280A JPS56154741A (en) 1980-05-01 1980-05-01 Toner for pressure fixing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154741A JPS56154741A (en) 1981-11-30
JPS6353545B2 true JPS6353545B2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=13081036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5832280A Granted JPS56154741A (en) 1980-05-01 1980-05-01 Toner for pressure fixing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56154741A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373226D1 (en) * 1982-06-17 1987-10-01 Oce Nederland Bv A toner powder and a method of forming fixed images by means of this toner powder
CA1261188A (en) * 1984-11-30 1989-09-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Heat-fixable electrophotographic toner composition
EP1878085B1 (en) 2005-03-14 2016-04-20 Johnson Controls Technology Company Lithium battery system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS53138737A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Ricoh Co Ltd Electrographic dry type toner
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS54115237A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Magnetic toner and production of the same
JPS5698202A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin for toner of electronic photography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875033A (ja) * 1971-12-30 1973-10-09
JPS53138737A (en) * 1977-05-11 1978-12-04 Ricoh Co Ltd Electrographic dry type toner
JPS5423539A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Fuji Xerox Co Ltd Electrophotographic toner composition
JPS54115237A (en) * 1978-02-28 1979-09-07 Canon Inc Magnetic toner and production of the same
JPS5698202A (en) * 1980-01-07 1981-08-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd Resin for toner of electronic photography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154741A (en) 1981-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4385107A (en) Dry toners comprising a colorant and graph copolymer comprising a crystalline polymer and an amorphous polymer and processes using the same
US5380616A (en) Toner for developing latent electrostatic images
US5178984A (en) Electrophotographic toner
JPS6346414B2 (ja)
JPS6238474A (ja) カプセル化されたトナー組成物の製造方法
JPS6114644A (ja) 乾式正帯電性トナー
JPH0566583B2 (ja)
JPS6353545B2 (ja)
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPS59102252A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0331262B2 (ja)
JPH07117766B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JPS61198249A (ja) 正荷電性トナ−
JPS60186859A (ja) 現像剤
JPH0518106B2 (ja)
JP2543691B2 (ja) 静電荷像用現剤組成物
JPS5997154A (ja) 現像剤組成物
JPS59187347A (ja) 磁性トナ−
US5275902A (en) Developer composition for electrophotography
JP2523305B2 (ja) 静電荷像用現像剤組成物
JPH03155567A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造、及びそれに用いる染顔料分散液の製造
JPH0731412B2 (ja) 静電荷像現像用正荷電性トナー
JPH0324560A (ja) 電子写真用乾式トナー
EP0393479A2 (en) Electrophotpgraphic developing powder
JP2518227B2 (ja) 乾式トナ−