JPS6353317B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6353317B2 JPS6353317B2 JP60193896A JP19389685A JPS6353317B2 JP S6353317 B2 JPS6353317 B2 JP S6353317B2 JP 60193896 A JP60193896 A JP 60193896A JP 19389685 A JP19389685 A JP 19389685A JP S6353317 B2 JPS6353317 B2 JP S6353317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weft
- upper layer
- warp
- wefts
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 27
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 claims description 4
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 7
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 6
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229920000572 Nylon 6/12 Polymers 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- -1 etc. Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は製紙用2重織物に関し、特に紙層形成
部用の2重織物に関する。
部用の2重織物に関する。
近年製紙用機械において使用されている周知の
二重織物は、経糸一重緯糸二重構造の織物で一般
に上下対をなした緯糸とその対をなした上下の緯
糸と互いに織り合わされた経糸とで形成されてい
る。
二重織物は、経糸一重緯糸二重構造の織物で一般
に上下対をなした緯糸とその対をなした上下の緯
糸と互いに織り合わされた経糸とで形成されてい
る。
一般に紙のワイヤーマークを良くする為には経
糸及び緯糸の密度を増やす事が考えられ、その為
には、おのずと経糸及び緯糸の直径を細くする必
要がある。しかし現在使用されている周知の二重
織においては、直径を細くすると耐摩耗性が低下
し、逆に耐摩耗性を高める為に経を太くするとワ
イヤーマーク特性が低下するという相反する問題
をもつていた。上述の問題を解決する為に、特開
昭55−12892号、特公昭59−42116号、特開昭58−
18496号などの試みが見受けられるがいづれも充
分満足の得られるものではなかつた。
糸及び緯糸の密度を増やす事が考えられ、その為
には、おのずと経糸及び緯糸の直径を細くする必
要がある。しかし現在使用されている周知の二重
織においては、直径を細くすると耐摩耗性が低下
し、逆に耐摩耗性を高める為に経を太くするとワ
イヤーマーク特性が低下するという相反する問題
をもつていた。上述の問題を解決する為に、特開
昭55−12892号、特公昭59−42116号、特開昭58−
18496号などの試みが見受けられるがいづれも充
分満足の得られるものではなかつた。
即ち特開昭55−12892号、特公昭59−42116号等
においては、前記問題点を解決する為に紙の形成
面とワイヤー摩耗面を各々別の経糸緯糸の組で構
成した2層あるいは3層の織物を配しこの2層あ
るいは3層の織物を別の接結用緯糸もしくは接結
用経糸で接結する構造であつた。
においては、前記問題点を解決する為に紙の形成
面とワイヤー摩耗面を各々別の経糸緯糸の組で構
成した2層あるいは3層の織物を配しこの2層あ
るいは3層の織物を別の接結用緯糸もしくは接結
用経糸で接結する構造であつた。
しかし、これらの構造織物において接結糸は紙
層形成面において紙層形成面織物本来の模様と異
なる不規則な模様を発生させこれがワイヤーマー
クの原因となる。
層形成面において紙層形成面織物本来の模様と異
なる不規則な模様を発生させこれがワイヤーマー
クの原因となる。
次の改良方法として特開昭58−18496号が提案
された。この方法は、上下に対をなす糸により紙
層形成側織物と摩耗面側織物と相互に連結し、こ
の対をなす糸は紙層形成面の組織パターンを形成
する様に繰り返し、かつ交互に紙層形成面織物と
摩耗面織物を織り成すものである。しかしながら
技術的実際的観点からみれば、3種の異つた経糸
を使用しなければならない事は問題でありこの種
の経糸系は経糸の寸法と経糸の密度に関して異な
つていなければならない。又織物の製作途中にお
いてこの対をなす経糸と紙層形成面を構成する他
の経糸との間で差(張力)が生じ紙層形成面を構
成する緯糸と対をなす経糸の織成点において本来
の経糸と緯糸が織り成す模様と異なつた模様を発
生させるという欠点をもつておりこれがワイヤー
マークの原因となる。本発明はこれらの問題点を
除去した製紙用2重織物を提供することである。
即ち本発明は上層緯糸2と; 上層緯糸2の少くとも一部と対をなして上層緯
糸2の下方に配置された下層緯糸3と; 上層緯糸2と平織組織に織り合わされた第1上
層経糸1aと; 第1上層経糸1aと所定の本数割合で上層緯糸
2と織り合わされた第2上層経糸1bであつて、
前記第2上層経糸1bは、引き続く3本の上層緯
糸2の下を通り、次に所定本数の上層緯糸2と平
織組織に織り合わされる、といるサイクルを繰返
して上層緯糸2と構成されている第2上層経糸1
bと; 前記引き続く3本の上層緯糸2の1本目の緯糸
2の下、1本目の緯糸2と2本目の緯糸2との
間、2本目の緯糸2の上、2本目の緯糸2と3本
目の緯糸2との間、及び3本目の緯糸2の下を通
り、斜め下方へ延びて下層緯糸3の下を通り、次
に斜め上方へ延び、再び引き続く3本の上層緯糸
2の1本目の緯糸2の下、1本目の緯糸2と2本
目の緯糸2との間、2本目の緯糸2の上、2本目
の緯糸2と3本目の緯糸2との間、及び3本目の
緯糸2の下を通る、というサイクルを繰返すこと
により上層緯糸2と下層緯糸3とを結合する第3
経糸4と;を含み、 前記第3経糸4が前記2本目の上層緯糸2の上
で形成する上部ナツクルが、前記第2上層経糸1
bの上部ナツクルと協働して平織模様を形成し、
それによつて第1上層経糸1aの上部ナツクル
と、第2上層経糸1bの上部ナツクルと、第3経
糸4の上部ナツクルとが協働して紙層形成側で実
質的に平織模様を構成している; 製紙用2重織物により上述の目的を達成する。
本発明によれば紙層形成側緯糸の本数密度を摩耗
側緯糸の本数密度よりも多くする事が可能になり
ワイヤーマーク性及び紙層形成面の平滑面を著し
く改善できるもので、さらに紙層形成面の本来の
織り模様を損なう事なしに紙層形成面を構成する
事が出来た織り構造である為、前記先行技術の構
造織物より一段と織り模様を改善出来た織物であ
る。
された。この方法は、上下に対をなす糸により紙
層形成側織物と摩耗面側織物と相互に連結し、こ
の対をなす糸は紙層形成面の組織パターンを形成
する様に繰り返し、かつ交互に紙層形成面織物と
摩耗面織物を織り成すものである。しかしながら
技術的実際的観点からみれば、3種の異つた経糸
を使用しなければならない事は問題でありこの種
の経糸系は経糸の寸法と経糸の密度に関して異な
つていなければならない。又織物の製作途中にお
いてこの対をなす経糸と紙層形成面を構成する他
の経糸との間で差(張力)が生じ紙層形成面を構
成する緯糸と対をなす経糸の織成点において本来
の経糸と緯糸が織り成す模様と異なつた模様を発
生させるという欠点をもつておりこれがワイヤー
マークの原因となる。本発明はこれらの問題点を
除去した製紙用2重織物を提供することである。
即ち本発明は上層緯糸2と; 上層緯糸2の少くとも一部と対をなして上層緯
糸2の下方に配置された下層緯糸3と; 上層緯糸2と平織組織に織り合わされた第1上
層経糸1aと; 第1上層経糸1aと所定の本数割合で上層緯糸
2と織り合わされた第2上層経糸1bであつて、
前記第2上層経糸1bは、引き続く3本の上層緯
糸2の下を通り、次に所定本数の上層緯糸2と平
織組織に織り合わされる、といるサイクルを繰返
して上層緯糸2と構成されている第2上層経糸1
bと; 前記引き続く3本の上層緯糸2の1本目の緯糸
2の下、1本目の緯糸2と2本目の緯糸2との
間、2本目の緯糸2の上、2本目の緯糸2と3本
目の緯糸2との間、及び3本目の緯糸2の下を通
り、斜め下方へ延びて下層緯糸3の下を通り、次
に斜め上方へ延び、再び引き続く3本の上層緯糸
2の1本目の緯糸2の下、1本目の緯糸2と2本
目の緯糸2との間、2本目の緯糸2の上、2本目
の緯糸2と3本目の緯糸2との間、及び3本目の
緯糸2の下を通る、というサイクルを繰返すこと
により上層緯糸2と下層緯糸3とを結合する第3
経糸4と;を含み、 前記第3経糸4が前記2本目の上層緯糸2の上
で形成する上部ナツクルが、前記第2上層経糸1
bの上部ナツクルと協働して平織模様を形成し、
それによつて第1上層経糸1aの上部ナツクル
と、第2上層経糸1bの上部ナツクルと、第3経
糸4の上部ナツクルとが協働して紙層形成側で実
質的に平織模様を構成している; 製紙用2重織物により上述の目的を達成する。
本発明によれば紙層形成側緯糸の本数密度を摩耗
側緯糸の本数密度よりも多くする事が可能になり
ワイヤーマーク性及び紙層形成面の平滑面を著し
く改善できるもので、さらに紙層形成面の本来の
織り模様を損なう事なしに紙層形成面を構成する
事が出来た織り構造である為、前記先行技術の構
造織物より一段と織り模様を改善出来た織物であ
る。
又摩耗側緯糸には上部層緯糸の径より1.05倍〜
1.8倍の大きい径のもの、さらには耐摩耗性をも
たせる為にポリアミド等、耐摩耗性の大きい材質
を混織し従来の周知の織物に比べ著しく耐摩耗性
をもたせる事が出来た織物である。
1.8倍の大きい径のもの、さらには耐摩耗性をも
たせる為にポリアミド等、耐摩耗性の大きい材質
を混織し従来の周知の織物に比べ著しく耐摩耗性
をもたせる事が出来た織物である。
次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
第3図は本発明による第1の実施例を示した従断
面図であり、第1図及び第2図は第3図の実施例
による織物の紙層形成側及び耐摩耗側の織りパタ
ーンの形状を平面図で表わしており第1の実施例
では紙層形成側は実質的に平織模様を構成し摩耗
側は4綜絖朱子織模様を構成している。第1上層
経糸1aと上層緯糸2は交互に交差して平織を形
成し、さらに第2上層経糸1bと緯糸2は通常は
交互に交差して平織を形成しているが第3経糸4
と上層緯糸2との紙層形成面における織成点にお
いて第2上層経糸1bは該織成点における上層緯
糸2の引き続く3本の下を通過した後、紙層形成
側の平織り模様を損わない様、再び上層緯糸2と
交差するものである。つまり第3経糸4と上層緯
糸2による織成点の経糸ナツクル模様と、第2上
層経糸1bと上層緯糸2が構成する経糸ナツクル
模様及び第1上層経糸1aと緯糸2が構成する経
糸ナツクル模様とで、紙層形成面本来の織り模様
である平織り模様を実質的に構成するものであ
る。
第3図は本発明による第1の実施例を示した従断
面図であり、第1図及び第2図は第3図の実施例
による織物の紙層形成側及び耐摩耗側の織りパタ
ーンの形状を平面図で表わしており第1の実施例
では紙層形成側は実質的に平織模様を構成し摩耗
側は4綜絖朱子織模様を構成している。第1上層
経糸1aと上層緯糸2は交互に交差して平織を形
成し、さらに第2上層経糸1bと緯糸2は通常は
交互に交差して平織を形成しているが第3経糸4
と上層緯糸2との紙層形成面における織成点にお
いて第2上層経糸1bは該織成点における上層緯
糸2の引き続く3本の下を通過した後、紙層形成
側の平織り模様を損わない様、再び上層緯糸2と
交差するものである。つまり第3経糸4と上層緯
糸2による織成点の経糸ナツクル模様と、第2上
層経糸1bと上層緯糸2が構成する経糸ナツクル
模様及び第1上層経糸1aと緯糸2が構成する経
糸ナツクル模様とで、紙層形成面本来の織り模様
である平織り模様を実質的に構成するものであ
る。
以上のように本発明は紙層形成面を形成する緯
糸と経糸のナツクル模様が実質的に同一平面で規
則正しく構成されている構造織物なので従来の2
重織物のような不規則なワイヤーマークを紙に生
じさせないものである。更に下層緯糸の本数密度
を上層緯糸の本数密度より粗くすることにより
水性が向上するという利点もある。又下層緯糸を
太くすることにより、織物の破断に至るまでの緯
糸の摩耗体積が大きくなり有効寿命が増大すると
いう長所がある。
糸と経糸のナツクル模様が実質的に同一平面で規
則正しく構成されている構造織物なので従来の2
重織物のような不規則なワイヤーマークを紙に生
じさせないものである。更に下層緯糸の本数密度
を上層緯糸の本数密度より粗くすることにより
水性が向上するという利点もある。又下層緯糸を
太くすることにより、織物の破断に至るまでの緯
糸の摩耗体積が大きくなり有効寿命が増大すると
いう長所がある。
上述した所の実施例において第3経糸4が下層
緯糸3の下を通過する際、緯糸3の1本のみと織
成して構成することによつて、摩耗面に緯糸を多
数配した緯糸摩耗型の構造となるのでより耐摩耗
性を向上した織物となる。
緯糸3の下を通過する際、緯糸3の1本のみと織
成して構成することによつて、摩耗面に緯糸を多
数配した緯糸摩耗型の構造となるのでより耐摩耗
性を向上した織物となる。
本発明は以上の様な構成を有するので前述の様
な先行技術の欠点を解決し紙層形成面の平滑性及
びワイヤーマークの特性を著しく向上する事が出
来なおかつ耐摩耗性をもつた織物である。
な先行技術の欠点を解決し紙層形成面の平滑性及
びワイヤーマークの特性を著しく向上する事が出
来なおかつ耐摩耗性をもつた織物である。
本発明を構成する糸の材質は特に限定されるも
のではないが、好ましくはポリエステル又はポリ
アミドのモノフイラメントが使用出来る。
のではないが、好ましくはポリエステル又はポリ
アミドのモノフイラメントが使用出来る。
又、耐摩耗側緯糸の全部又は一部に耐摩耗性の
合成繊維例えばポリアミド等例えば610ナイロン、
66ナイロン、6ナイロン、612ナイロン等を使用
し経糸として伸びにくいポリエステルモノフイラ
メントを使用する事が出来る。
合成繊維例えばポリアミド等例えば610ナイロン、
66ナイロン、6ナイロン、612ナイロン等を使用
し経糸として伸びにくいポリエステルモノフイラ
メントを使用する事が出来る。
第1図は本発明の実施例を示す上側平面図であ
る。第2図は、第1図の網の下側平面図。第3図
は、第1図の3−3線に沿つて矢印の方向に見た
断面図である。第4図は、本発明の実施例の斜視
図である。 1a……第1上層経糸、1b……第2上層経
糸、2……上層緯糸、3……下層緯糸、4……第
3経糸。
る。第2図は、第1図の網の下側平面図。第3図
は、第1図の3−3線に沿つて矢印の方向に見た
断面図である。第4図は、本発明の実施例の斜視
図である。 1a……第1上層経糸、1b……第2上層経
糸、2……上層緯糸、3……下層緯糸、4……第
3経糸。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 上層緯糸2と; 上層緯糸2の少くとも一部と対をなして上層緯
糸2の下方に配置された下層緯糸3と; 上層緯糸2と平織組織に織り合わされた第1上
層経糸1aと; 第1上層経糸1aと所定の本数割合で上層緯糸
2と織り合わされた第2上層経糸1bであつて、
前記第2上層経糸1bは、引き続く3本の上層緯
糸2の下を通り、次に所定本数の上層緯糸2と平
織組織に織り合わされる、というサイクルを繰返
して上層緯糸2と織成されている第2上層経糸1
bと; 前記引き続く3本の上層緯糸2の1本目の緯糸
2の下、1本目の緯糸2と2本目の緯糸2との
間、2本目の緯糸2の上、2本目の緯糸2と3本
目の緯糸2との間、及び3本目の緯糸2の下を通
り、斜め下方へ延びて下層緯糸3の下を通り、次
に斜め上方へ延び、再び引き続く3本の上層緯糸
2の1本目の緯糸2の下、1本目の緯糸2と2本
目の緯糸2との間、2本目の緯糸2の上、2本目
の緯糸2と3本目の緯糸2との間、及び3本目の
緯糸2の下を通る、というサイクルを繰返すこと
により上層緯糸2と下層緯糸3とを結合する第3
経糸4と;を含み、 前記第3経糸4が前記2本目の上層緯糸2の上
で形成する上部ナツクルが、前記第2上層経糸1
bの上部ナツクルと協働して平織模様を形成し、
それによつて第1上層経糸1aの上部ナツクル
と、第2上層経糸1bの上部ナツクルと、第3経
糸4の上部ナツクルとが協働して紙層形成側で実
質的に平織模様を構成している; 製紙用2重織物。 2 前記上層緯糸2の本数密度が下層緯糸3の本
数密度より多いことを特徴とする特許請求の範囲
第1項に記載の製紙用2重織物。 3 前記2本目の上層緯糸2が下層緯糸3と上下
に対をなし、第1上層経糸1aと第2上層経糸1
bとが交互に1本おきに配置され、第3経糸4
は、上層緯糸2の下方では第2上層経糸1bのほ
ぼ真下に位置するが上層緯糸2の上方では第2上
層経糸1bの真上より幾分ずれた位置にあり、上
層緯糸2の本数密度が下層緯糸3の本数密度の2
倍であり、第3経糸4の上部ナツクルの縦方向ピ
ツチ間隔が第3経糸4の下部ナツクルの縦方向ピ
ツチ間隔に等しいこと、を特徴とする特許請求の
範囲第2項に記載の製紙用2重織物。 4 前記下層緯糸3の直径が上層緯糸2の直径よ
り太いことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
第3項の何れか一項に記載の製紙用2重織物。 5 下層緯糸3の直径が上層緯糸2の直径の1.05
〜1.8倍の範囲内にあることを特徴とする特許請
求の範囲第4項に記載の製紙用2重織物。 6 前記第3経糸が、下層緯糸3の下を通過する
際下層緯糸3の1本のみと交差した後、上層緯糸
2の上へ斜めに延びることを特徴とする特許請求
の範囲第1項〜第5項の何れか一項に記載の製紙
用2重織物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193896A JPS6257996A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 製紙用2重織物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60193896A JPS6257996A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 製紙用2重織物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6257996A JPS6257996A (ja) | 1987-03-13 |
JPS6353317B2 true JPS6353317B2 (ja) | 1988-10-21 |
Family
ID=16315543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60193896A Granted JPS6257996A (ja) | 1985-09-04 | 1985-09-04 | 製紙用2重織物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6257996A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230075693A (ko) * | 2021-11-23 | 2023-05-31 | 한국섬유개발연구원 | 의료용 방사선 차폐 원단 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI110131B (fi) * | 2001-02-22 | 2002-11-29 | Tamfelt Oyj Abp | Paperikonekudos |
US6902652B2 (en) * | 2003-05-09 | 2005-06-07 | Albany International Corp. | Multi-layer papermaker's fabrics with packing yarns |
-
1985
- 1985-09-04 JP JP60193896A patent/JPS6257996A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20230075693A (ko) * | 2021-11-23 | 2023-05-31 | 한국섬유개발연구원 | 의료용 방사선 차폐 원단 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6257996A (ja) | 1987-03-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4161195A (en) | Non-twill paperforming fabric | |
US4515853A (en) | Composite fabric for use as clothing for the sheet forming section of a papermaking machine | |
JP2573000B2 (ja) | 製紙機の紙層形成部における張り布 | |
EP0449192B1 (en) | Single layer fabric for paper making on which plane surfaces of auxiliary weft threads have been formed | |
US4821780A (en) | Multi-layer fabric for paper-making | |
US4749007A (en) | Method for manufacturing cloth particularly for paper-manufacturing machine | |
US4729412A (en) | Forming fabric of double-layer type | |
US3815645A (en) | Machine cloth for the paper or cellulose industries | |
US5101866A (en) | Double layer papermakers fabric having extra support yarns | |
KR100271914B1 (ko) | 제지기의 형성 직물 | |
CA1071913A (en) | Synthetic papermaking fabric with rectangular threads | |
US4569375A (en) | Composite fabric for use as a clothing for a papermaking machine | |
JPS60119293A (ja) | 製紙用織物 | |
JPH0651958B2 (ja) | 14を組とする二重層製紙用織物 | |
JPH0121276B2 (ja) | ||
JPS63175192A (ja) | 抄紙機用複合すき網 | |
JPS5825798B2 (ja) | 平板状に繊成された製紙機用ファブリク | |
US4789009A (en) | Sixteen harness dual layer weave | |
GB1587271A (en) | Belting for papermaking machines | |
US4928737A (en) | Fabric for the sheet forming section of a papermaking machine | |
JPS6353317B2 (ja) | ||
JPS6350472B2 (ja) | ||
JP2013501153A (ja) | 繊維質ウェブ材料を製造するためのフォーミングファブリック | |
JPH0215674B2 (ja) | ||
JPS6350471B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |