JPS6353284B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6353284B2
JPS6353284B2 JP56049793A JP4979381A JPS6353284B2 JP S6353284 B2 JPS6353284 B2 JP S6353284B2 JP 56049793 A JP56049793 A JP 56049793A JP 4979381 A JP4979381 A JP 4979381A JP S6353284 B2 JPS6353284 B2 JP S6353284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
stretching
polymer
viscosity
acrylonitrile copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56049793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57167410A (en
Inventor
Noboru Ogino
Michio Hayashi
Michiro Kawakami
Hideo Marui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4979381A priority Critical patent/JPS57167410A/ja
Publication of JPS57167410A publication Critical patent/JPS57167410A/ja
Publication of JPS6353284B2 publication Critical patent/JPS6353284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は0.06〜0.4デニールの超極細のアクリ
ル合成繊維の製造方法に関するものである。 従来0.4デニール以下の極細繊維は通常の繊維
加工段階を経て製品化することがきわめて困難で
あつたが最近に於ける加工技術の進歩と市場の多
様化によつて織編物、あるいは不織布とした後、
立毛加工を施すスエード調布帛、高級編物、材
等の新規用途分野が開拓されその量産化技術の確
立が強く望まれている所である。 特にアクリル合成繊維はそれ自体の持つしなや
かで優雅な感触と優れた染色性が合俟つて附加価
値の高い製品を得るのに適しており、超極細アク
リル合成繊維の量産化技術の完成は重要な意義を
もつものである。 一般に超極細繊維は溶融紡糸に於ける高分子相
互配列体繊維の海成分除去、又は極細な配合成分
を含む多成分系複合繊維の分割によつて得られる
ことは一般に知られている方法である。 それ等の方法では量産化技術として安定生産
性、設備の生産性の面で難点がありその製造コス
トが高価格にならざるを得ないのが実状である。 例えば、高分子配列体繊維を紡糸する口金はそ
の構造の複雑さのため、同種高分子同志の合流又
は目詰りを起し易く、又海成分除去工程では有機
溶剤を取り扱うことになり且つこれを回収する工
程を備えることになり、工業規模生産を実施する
場合には問題点が多い。 本発明者等は安価な製造コストで工業規模の生
産が可能な超極細繊維の製造法について研究し、
本発明を完成させたものである。 即ち本発明はアクリロニトリル系共重合体を用
い湿式紡糸して単繊維繊度が0.06〜0.4デニール
の繊維を製造するに際し、重合体の比粘度(重合
体0.1gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し30
℃で測定)が0.160〜0.195且つ親水性基の含有量
が0.2〜0.6×10-4eq mol/gであるアクリロニト
リル系共重合体のジメチルアセトアミド溶液から
なる粘度(50℃で測定)が25〜70ポイズの紡糸原
液を凝固浴中に吐出し、紡糸ドラフト比1.5〜2.0
倍で巻取つた後、沸水中で洗浄しつつ延伸し乾燥
して繊維束とし、175〜185℃の乾熱下で1.5〜2.5
倍に延伸することを特徴とする極細アクリル合成
繊維の製造方法にある。 本発明は湿式紡糸法により、直接アクリル超極
細繊維を得るものであり、一般に行われている高
分子配列体を経て製造する方法と比較すると、工
程の簡易化、生産性の面で格段に優れており、そ
の工業的価値はきわめて高いものである。 本発明の要点とする所は、アクリロニトリル系
共重合体の湿式紡糸に於いて低配向性で且つ凝固
時に発生するボイドの生成を抑制した均質未延伸
凝固糸を得ることによつて、延伸時に於ける紡糸
安定性を飛躍的に向上させる所にある。 このため本発明で用いるアクリルニトリル系共
重合体の重合度、紡糸原液濃度、延伸媒体、延伸
温度、延伸配分を特定化することによつて0.06〜
0.4デニールのアクリル超極細繊維を製造するも
のである。 即ち本発明は一定範囲の重合度のアクリロニト
リル共重合体を使用し紡糸原液粘度25〜70ポイズ
(50℃で測定)の範囲に限定し、紡糸原液がノズ
ル孔通過時に発生する構造粘性に基因する分子配
向を抑制すると同時に紡糸原液の粘度低下による
洩糸性の悪化を防止する要件を同時に満足する範
囲を見出し、後工程の延伸安定性を大巾に向上さ
せるものである。 本発明に於いては紡糸原液の理論吐出速度に対
する凝固糸の巻取り速度を1.5〜2.0倍とするが、
この範囲の高紡糸ドラフトに於いてはノズル通過
時剪断力により実質粘度は著しく低下するものの
高分子のある程度の配向がなされるのを避けるこ
とは出来ない。即ち紡糸原液粘度が70ポイズ(50
℃)を越えると後工程の延伸安定性が悪化し、安
定的な操業が不可能となる。又紡糸原液粘度が25
ポイズ(50℃)未満となると洩糸性が劣り紡糸ノ
ズル面での糸切れが多発する。 更に本発明はアクリロニトリル共重合体の重合
度を比粘度で0.160〜0.195(重合体0.1gをヂメチ
ルフオルムアミド100mlに溶解し30℃で測定)の
範囲に特定化することに特徴が有る。 本発明者等は20000〜160000トータルデニール
の工業規模スケールの実験に於いてアクリロニト
リル共重合体重合度と多段延伸法に於ける最終延
伸工程の延伸媒体と、延伸温度の関係について研
究した所、アクリロニトリル共重合体重合度と延
伸温度によつて延伸安定性に密接な関係が存在す
ることを見出したものである。 本発明はアクリロニトリル共重合体中に0.2〜
0.6×10-4eq mol/gのスルホン基又は硫酸エス
テル基等の親水性基を含有させ凝固時の繊維の多
孔質化を抑制する点である。 アクリロニトリル共重合体中に0.7×10-4eq
mol/g以上の親水性基を導入すると凝固糸の湿
潤状態に於ける耐摩性が著しく低下し、次の第1
段目の熱水延伸工程で繊維束の切断が起り好まし
くなく、又親水性基0.15×10-4eq mol/g以下の
場合本発明で採用する1.5〜2.0倍の高ドラフト紡
糸比では繊維の多孔質化が避けられず繊維束の切
断の原因となる。 次に本発明に於ける延伸条件は凝固後の溶媒を
含んだ膨潤状態にある繊維束を沸水中で溶媒を水
洗除去しながら2〜4倍に延伸し、次いでアクリ
ル合成繊維の製造に於ける通常の油剤処理を実施
後乾熱ローラー上か又は熱風乾燥機により乾燥さ
せ、乾熱下繊維束の温度を175〜185℃に上昇の後
1.5〜2.5倍に延伸する。 前記本発明で採用するアクリロニトリル共重合
体の重合度の範囲であればこれ等延伸条件できわ
めて良好な延伸安定性で生産が可能である。これ
も本発明の特徴である。 本発明に使用するアクリロニトリル共重合体は
通常公知の過硫酸カリウムと酸性亜硫酸ソーダの
様なレドツクス系触媒を用いて水系懸濁重合する
ことによつてアクリロニトリル85重量%以上とそ
の他共重合可能なビニールモノマーと親水性基を
含むビニールモノマーの三元共重合体が用いられ
る。 具体的にはアクリル酸エステル、メタアクリル
酸エステル、酢酸ビニール、スチレン、アクリル
アミド、メタアクリルアミド及びそれ等の誘導
体、その他、ビニールピリジン類、アクリル酸、
メタアクリル酸、イタコン酸等を挙げることが出
来る。親水性基を含むビニールモノマーとしては
アクリルスルホン酸、メタアクリルスルホン酸、
ビニールベンゼンスルホン酸及びその塩を必要量
共重合する。 本発明ではスルホン基又は硫酸エステル基の含
有量を0.2〜0.6×10-4eq mol/gの範囲とする。
又はアクリロニトリル共重合体の重合度は、重合
体0.1gをヂメチルホルムアミド100mlに溶解し30
℃で測定する比粘度で0.160〜0.195のものが適当
である。このアクリロニトリル共重合体を紡糸原
液25〜70ポイズ(50℃)とする様に、ヂメチルア
セトアミド、ジメチルスルホキシド又はジメチル
ホルムアミドに溶解して紡糸原液とする。このと
きの原液中の固形分濃度は16〜19重量%の範囲で
あるのがよい。延伸安定性を確保するため紡糸原
液は使用ノズル口径の1/3〜1/4の径の焼結金属、
金網、不織布等の材を使用して少なくとも2回
以上の多段過を実施するのが好ましい。 20〜30ミクロンの直径のノズル口金を通し30〜
60℃、40〜60%のヂメチルアセトアミド、ジメチ
ルスルホキシド又はジメチルホルムアミド水溶液
中で凝固させノズル口金の理論吐出線速度の1.5
〜2.0倍となる様に凝固膨潤状態の繊維束を巻き
取る。つまり、紡糸ドラフト比を1.5〜2.0倍の範
囲とし、かつ、繊維束の巻取り速度は8〜10m/
分の範囲が好ましい。 最高紡糸ドラフトは紡糸原液濃度、アクリロニ
トリル共重合体の重合度によつて異なるが、本発
明で規制する範囲では最高紡糸ドラフト比2.0倍
程度が限界である。又紡糸ドラフト比を1.5倍未
満とすると所定の極細デニールを得るためには後
工程の延伸負荷が増大し延伸安定性の面で好まし
くない。又繊維束の巻き取り速度が10m/分を越
えると凝固浴液抵抗による繊維切れを起し、又8
m/分未満では生産性低下の面で好ましくない。
この様にして得られた膨潤状態の繊維束は80〜
120℃熱水中で脱溶媒を行いながら3〜4倍に延
伸を加えこの工程で繊維中の溶媒濃度を2重量%
以下となるまで洗浄することが必要である。次い
でアクリル合成繊維に通常使用される油剤で処理
した後、乾熱ローラー上、又は熱風乾燥機により
繊維束の温度を120〜140℃に上昇させて乾燥させ
るが、乾燥工程の滞在時間は繊維束の大きさ、形
状によつて異なるが、熱着色の面で出来るだけ短
かくすることが好ましい。熱風乾燥機を使用する
場合は自由長下で、乾燥が行われるため繊維束の
収縮が起るが収縮率は20%以下に留めることが大
切である。上述の様にして得られた繊維束は、乾
熱ローラー上で175〜185℃に昇温後空中で1.5〜
2.5倍の範囲で延伸する。この後延伸工程に於け
る延伸温度はアクリロニトリル共重合体の重合
度、紡糸原液粘度と密接な関係があり、本発明の
規制する範囲では上記後延伸倍率の範囲であれば
安定的に延伸が可能である。 更に飽和スチーム中で必要に応じて収縮緩和さ
せその繊維性能バランス、染色性の改良をはかる
ことは通常のアクリル合成繊維の製法と同様であ
る。上記本発明の方法に於いては紡糸原液濃度、
紡糸ドラフト、延伸前工程、後工程の延伸配分等
は本発明の規制の範囲内で所定の繊度となる様に
規定される。以下具体例により本発明の実際につ
いて説明する。 実施例 1 アクリロニトリル(以下ANと呼ぶ)92.5重量
%、酢酸ビニール(以下VACと呼ぶ)7.0重量%
及びメタリルスルホン酸ソーダ0.5重量%からな
る比粘度0.224、0.205、0.190、0.175、0.159なる
5種の共重合体を用意した。これらはいずれも過
硫酸カリウムと亜硫酸ソーダ系レドツクス触媒を
用い、水系懸濁重合法で調製した。 各々の重合体を、ジメチルアセトアミド(以下
DMAC)に溶解し、引き続き過精度10μの焼結
金属フイルターで2段過し、重合体濃度14〜20
重量%の紡糸原液を調製した。 各々の紡糸原液について、工場規模の紡糸にお
ける同一延伸条件下の紡糸操業安定性を比較する
為、下記の紡糸試験を行つた。 孔径0.03mm、孔数40000の紡糸用口金4個を用
いてDMAC40%、水溶液45℃の紡糸浴で凝固を
行なわしめた。 このときの巻取り速度は9m/分とし、又、原
液の吐出速度に対する巻取り速度の比即ち紡糸ド
ラフト比が1.5倍となるように原液吐出速度を調
整した。 引き続き、熱水中で洗浄しつつ4倍の延伸を行
ない、通常の油剤処理ののち、130℃の加熱ロー
ラー上で乾燥し、次に、175℃の温度を有する加
熱ローラー間で1.5倍の2次延伸を施した。延伸
操業安定性の評価結果を第1表に示した。なお評
価は第2表に示す基準に従つた。 第1表は0.09〜0.15dの直接紡糸のある限定さ
れた条件すなわち、一定延伸条件下の各々の延伸
操業性を示したものである。 この表から紡糸性と重合体比粘度、原液粘度が
密接に関係していることがわかる。具体的には、
重合体比粘度と原液粘度は交絡的に作用してお
り、一概に述べることは出来ないが、原液粘度が
高すぎた場合すなわち重合体Aの20〜22重量%の
紡糸原液の紡糸では高紡糸ドラフトでの単繊維切
れから房切れ状に達するようになり、一方低すぎ
た場合すなわち重合体B〜Eの14重量%原液等の
紡糸では凝固糸の白化が著しくなり、沸水延伸に
たえうるに十分な繊維強度が得られず、沸水延伸
性が劣る。また2次延伸性については重合体比粘
度に関係しており、比粘度が0.2を越えると安定
な操業性は得られなかつた。また重合体比粘度が
一定範囲を越えて低下した場合には原液粘度低下
につながり重合体濃度を低下したときと同様の現
象が認められる。したがつてこの実施例の条件下
では、重合体比粘度が0.160〜0.195、紡糸原液粘
度25〜70ポイズの両者を満足する範囲が適当な条
件である。
【表】
【表】
【表】 備考 毛羽発生頻度は、光学的毛羽検出器に
より測定した。
実施例 2 実施例1と同様の方法で下記2種のAN系重合
体を調製した。 重合体(F)AN/VAC/メタリルスルホン酸ソ
ーダ=91.9/7.0/1.1 重合体(G)AN/VAC/メタリルスルホン酸ソ
ーダ=92.8/7.0/0.2 (いずれも比粘度0.190) 重合体濃度18重量%の紡糸原液を調製し、実施
例1と同様の条件下で紡糸を実施した。結果を第
3表に示した。
【表】 第3表に示されるように、重合体中のメタリル
スルホン酸ソーダの含有量が高い場合すなわち重
合体Fでは、沸水延伸工程でガイド等との摩擦に
より単繊維切れが起こり、ロールへ巻き付き易
く、また低すぎた場合すなわち重合体Gでは、凝
固糸が失透状態となり、沸水延伸での糸切れを起
しやすいことがわかる。 2次延伸の延伸性の低下は各々の沸水延伸性に
よるものと推定される。 実施例 3 実施例1に記載の重合体A及びDを用いて、実
施例1と同様の紡糸試験を実施した。この際に2
次延伸加熱ローラーの温度を変更し、2次延伸性
に注目して評価を行なつた。結果は第4表の通り
であつた。
【表】 第4表に示されるように、通常のスチーム加熱
ロールで使用されるスチーム圧の範囲、すなわち
10Kg/cm2G以内では、比粘度0.224の重合体Aを
紡糸上昇により若干の延伸性の向上が認められる
ものの操業可能なところまでは到らず、重合体D
(比粘度0.175)と明確な差が認められた。 実施例 4 AN92.2重量%、アクリル酸メチル7.0重量%、
メタリルスルホン酸ソーダ0.8重量%からなる比
粘度0.175のAN系共重合体を実施例1の方法で調
製した。重合体濃度16.5重量%の紡糸原液を前述
と同様の方法で調製した。 これをノズル孔径0.025mm、孔数80000のノズル
4個を用い紡糸ドラフト比を変え、それ以外は実
施例1と同一条件にて紡糸操業性の評価を実施し
た。結果を第5表に示した。
【表】 第5表から重合体の比粘度、重合体中の親水性
基、紡糸原液粘度を、本発明の範囲に設定するこ
とにより、工場規模の生産における操業安定性を
確保しつつ0.06デニールまでのアクリル合成繊維
の直接紡糸が可能であることがわかつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アクリロニトリル系共重合体を用い湿式紡糸
    して単繊維繊度が0.06〜0.4デニールの繊維を製
    造するに際し、重合体の比粘度(重合体0.1gを
    ジメチルホルムアミド100mlに溶解し30℃で測定)
    が0.160〜0.195且つ親水性基の含有量が0.2〜0.6
    ×10-4eq mol/gであるアクリロニトリル系共
    重合体のジメチルアセトアミド溶液からなる粘度
    (50℃で測定)が25〜70ポイズの紡糸原液を凝固
    浴中に吐出し、紡糸ドラフト比1.5〜2.0倍で巻取
    つた後、沸水中で洗浄しつつ延伸し乾燥して繊維
    束とし、175〜185℃の乾熱下で1.5〜2.5倍に延伸
    することを特徴とする極細アクリル合成繊維の製
    造方法。 2 親水性基がスルホン基又は硫酸エステル基で
    ある特許請求の範囲第1項記載の極細アクリル合
    成繊維の製造方法。 3 繊維束が20000〜160000のトータルデニール
    である特許請求の範囲第1項記載の極細アクリル
    合成繊維の製造方法。
JP4979381A 1981-04-02 1981-04-02 Production of extremely fine acrylic synthetic fiber Granted JPS57167410A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4979381A JPS57167410A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Production of extremely fine acrylic synthetic fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4979381A JPS57167410A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Production of extremely fine acrylic synthetic fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57167410A JPS57167410A (en) 1982-10-15
JPS6353284B2 true JPS6353284B2 (ja) 1988-10-21

Family

ID=12841024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4979381A Granted JPS57167410A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Production of extremely fine acrylic synthetic fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57167410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133347A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Shoji Hanaoka 食料品の煮込み方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569022B2 (ja) * 2010-02-16 2014-08-13 東レ株式会社 アクリル繊維の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094237A (ja) * 1973-12-25 1975-07-26
JPS5324402A (en) * 1976-08-12 1978-03-07 Mitsubishi Rayon Co Process for making sheettlike structures
JPS5352732A (en) * 1976-10-22 1978-05-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of acrylic syntetic fiber
JPS53122815A (en) * 1977-03-29 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Superfine fibrous materials and their production

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5094237A (ja) * 1973-12-25 1975-07-26
JPS5324402A (en) * 1976-08-12 1978-03-07 Mitsubishi Rayon Co Process for making sheettlike structures
JPS5352732A (en) * 1976-10-22 1978-05-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd Production of acrylic syntetic fiber
JPS53122815A (en) * 1977-03-29 1978-10-26 Mitsubishi Rayon Co Ltd Superfine fibrous materials and their production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03133347A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Shoji Hanaoka 食料品の煮込み方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57167410A (en) 1982-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3088793A (en) Spinning of acrylonitrile polymers
US3523150A (en) Manufacture of industrial acrylic fibers
KR970043396A (ko) 용융 방사 아크릴로니트릴 올레핀성 불포화 섬유 및 섬유 제조방법
US4316937A (en) Water absorbent acrylic fiber
JPS6353284B2 (ja)
US4999245A (en) Multi-layered conjugated acrylic fibers and the method for their production
US4447384A (en) Process for producing antipilling acrylic synthetic fiber
JP3808643B2 (ja) アクリロニトリル系繊維束及びその製造方法
US4448740A (en) Process for producing acrylic fibers with excellent surface smoothness
US3268490A (en) Method of preparing polyacrylonitrile fibers
US5496510A (en) Acrylonitrile filament process
JP3168057B2 (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
US3505445A (en) Solvent removal process for wet spun fibers
JPS6018332B2 (ja) アクリル系中空繊維の製造法
JPH0364605B2 (ja)
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JPH02169711A (ja) 偏平乾式アクリル繊維及びその製造方法
JP2018096009A (ja) 合成繊維及びその製造方法
JPH11217740A (ja) アクリル異繊度異断面混繊糸及びその製造方法並びにそれに用いる紡糸口金
JP3048448B2 (ja) アクリロニトリル系フィラメント束
JPH11200141A (ja) 抗ピリング性アクリル系繊維の製造法
JP2001055620A (ja) 不織布加工に適したアクリル繊維
JPH0215641B2 (ja)
JPS6211083B2 (ja)
JPH0457911A (ja) 保水性の良好な多孔性アクリル系繊維およびその製造方法