JPS6353213A - ステンレス鋼の耐食性向上方法 - Google Patents

ステンレス鋼の耐食性向上方法

Info

Publication number
JPS6353213A
JPS6353213A JP61196724A JP19672486A JPS6353213A JP S6353213 A JPS6353213 A JP S6353213A JP 61196724 A JP61196724 A JP 61196724A JP 19672486 A JP19672486 A JP 19672486A JP S6353213 A JPS6353213 A JP S6353213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
corrosion resistance
solidified structure
melting
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61196724A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takaso
正志 高祖
Minoru Miura
実 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP61196724A priority Critical patent/JPS6353213A/ja
Publication of JPS6353213A publication Critical patent/JPS6353213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/005Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment of ferrous alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • B23K2103/05Stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、iJ ji′Lな操作によってステンレス
鋼表面に超微細凝固組織層を形成することにより、該ス
テンレス鋼の耐高温腐食性並びに耐水蒸気酸化性を改善
する方法に関するものである。
〈背景技術〉 近年、ボイラの高温高圧比・大容量化に伴い、過熱器管
や再熱器管等の高温域にオーステナイト系ステンレス鋼
管が数多く使用されている。
しかし、これら高温部位へのステンレス鋼の適用に当っ
ては、高温強度の確保は勿論のこと、管外面の燃焼ガス
による高温腐食や管内面の水蒸気酸化の問題に細かい注
意を払うことが要求されていた。
高温腐食は燃料中のV、 Na、  S等から成る低融
点化合物の付着に起因した著しい局部的減肉現象であり
、これに対してはCrの安定な酸化物層を形成すること
が有効であることから、成分面ではCr含有量の高い高
級材料の使用が要求されるほか、結晶粒の微細化も効果
的な手段とされている。
一方、水蒸気酸化による障害は、水蒸気酸化スケール外
層に発達したFe3O4がボイラの起動や停止時の熱応
力等によって剥離し、曲管等に堆積することに伴う管の
閉塞として現われるものであり、これに対しては水蒸気
酸化スケール内層のCr酸化物層を強化することが有効
であって、実際にはステンレス鋼表面へのCr拡散を促
進するための鋼材組繊細粒化やショツトブラスト加工等
の改善策が採られている。
ところが、上述のように、“鋼材組織の細粒化”は高温
腐食対策や水蒸気酸化対策として有効な手段であること
が知られてはいるが、他方、この細粒化はボイラ等の高
温装置材料に欠かせない“高温強度の確保”と言う観点
からは決して好ましいものではなかった。
なぜなら、細粒ステンレス鋼材を得るには、通常、ステ
ンレス鋼に必要特性(耐食性)を付与するために欠かせ
ない“固溶化処理”の温度を低く抑えて粒成長を抑制す
る必要があるのに対して、高温強度の方は固溶化温度を
上昇する程増大するものであり、固溶化処理温度が低い
と十分な高温強度を達成することができなかったからで
ある。
その上、前記「ショツトブラスト加工」は水蒸気酸化に
は有効であるものの高温腐食に対しては効果がなく、こ
の種用途のステンレス鋼材では組織の細粒化は欠くこと
のできない要素となっていた。
従って、ボイラの高温部位等に使用するステンレス鋼材
においては、耐食性と高温強度とを両立させることが極
めて困難であるとされていた。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明は、従来のステンレス鋼材に見られる上述のよ
うな問題点を踏まえた上で、耐高温腐食性並びに耐水蒸
気酸化性に優れると共に十分な高温強度をも兼備したス
テンレス鋼材を、高価な合金元素の添加を必要とするこ
とがなく、しかも簡単な手段にて提供できる方法を見出
すべくなされたところの、本発明者等による各種観点か
らの研究によって完成されたものであって、 ステンレス鋼表面部に冷間歪を付与した後、該表面部に
高エネルギー線による溶融処理を施して微細な急冷凝固
組織層を形成することにより、母材部の良好な高温強度
と表面部の優れた耐高温腐食性・耐水蒸気酸化性とを併
せ持ち、全体としてこれら何れの特性にも十分優れたス
テンレス鋼材を簡単・確実に実現できるようにした点、
に特徴を有するものである。
つまり、この発明は[ステンレス調表層部の冷間加工と
レーザ光等の高エネルギー線による表面溶融処理とを組
合わせると、表面のみに微細Mi織が安定して形成され
、耐高温腐食性、耐水蒸気酸化性並びに高温強度が共に
優れたステンレス鋼材が得られる」との本発明者等の知
見事項を骨子として生み出されたものである。
いま、第1図に示されるように、通常の結晶粒度を有す
るところの十分な高温強度を備えたステンレス鋼を準備
し〔第1図(a))、この表面にショツトブラスト、冷
間圧延、ピーニング加工等によって加工歪を付与してか
ら〔第1図(′b)〕 レーザ光等の高エネルギー線を
照射すると、加工歪付与層の表層のみが極く短時間で溶
融を始める。ここで高エネルギー線照射を停止する(ビ
ームを横にずらせても良い)と、上記溶融層は掻く薄く
て照射停止により母材等の抜熱作用で急冷されるので直
ちに凝固組織を形成する〔第1図(C)〕。
急冷・凝固によって形成される凝固組織は、第2図に示
すように、セル状のサブグレイン1が1つの柱状結晶粒
の中に多数発生する形態となる。
しかし柱状結晶粒自体は溶融境界における母材の結晶粒
2から成長するので、柱状結晶粒の粒度は溶融境界の母
材側の結晶粒度と同一である。但し、溶融境界では通常
は溶融時の熱影響により結晶粒が粗粒化するので、形成
される柱状結晶粒は溶融処理前の母材の結晶粒よりも大
きくなる〔第2図(a)〕。
しかしながら、この発明の方法では、表面の溶融処理前
に母材に冷間加工を加えてお(ので、溶融処理を施すと
溶融境界の近くでは加工歪を受けた母材の結晶粒が熱影
響により再結晶して細粒化する。そして、引き続(溶融
部の凝固時には、この細粒化した母材の結晶粒3を路盤
して柱状結晶粒が成長するので表層部の結晶粒自体も極
めて微細なものとなり〔第2図(b))、表面の耐食性
(特に耐高温腐食性や耐水蒸気酸化性)が向上する。
なお、第2図において符号4で示されるものは凝固部の
結晶粒界であるが、ステンレス鋼材の耐食性は柱状結晶
粒の大きさく第2図においてWで示す)に影響される。
そして、高エネルギー線(例えばレーザ光)照射によっ
て得られる帯状凝固層を若干型なり合うように平行形成
すれば、鋼材所望回全面の改質処理を漏れな〈実施する
ことができる。
このように、本発明の方法を適用して処理されたステン
レス鋼材は、母材部の高温強度が劣化することなく表層
部の耐食性が向上するので、優れた高温強度、耐高温腐
食性並びに耐水蒸気酸化性を兼備したものとなるが、こ
の発明の方法を適用するステンレス鋼は格別にその種類
が制限されるものではない。しかし、高温強度の面でオ
ーステナイト系ステンレス鋼を対象とするのが望ましい
また、前記表層部の冷間歪付与には冷間圧延、ショツト
ブラスト、ピーニング処理その他何れを採用しても良く
、更に高エネルギー線としてはレーザ光が好ましいが、
電子ビーム、イオンビーム或いは光ビーム等を使用する
こともできる。
ところで、得られる表面凝固層の結晶粒径(第2図のW
で示される)は小さければ小さい程良く、できれば25
μm以下(高エネルギー線投与大熱量で20000J/
Cl11以下に対応し、水蒸気酸化で形成されるスケー
ル厚を30μm以下に抑えることができる)とするのが
好ましい。
次いで、この発明の効果を実施例によって具体的に説明
する。
〈実施例〉 まず、SO3304相当ステンレス鋼板(結晶粒度No
、4)を供試鋼材とし、これに各種圧下率で冷間圧延を
施して表面に冷間歪を付与した後、レーザ光で表面の溶
融処理を行った(レーザ出カニ5に一、レーザトーチ移
動速度: 1 m /min ) 、なお、レーザ光に
よる表面の溶融処理では、レーザトーチを移動すると母
材等の抜熱によって直ちに急冷凝固層が形成された。
続いて、このように処理された鋼板について耐高温腐食
性を調査した結果を第3図に、そして耐水蒸気酸化性を
調査した結果を第4図にそれぞれ示した。ここで、「耐
高温腐食性」は650℃のアルカリ硫酸塩主体の合成灰
中に5時間保持したときの腐食減量で評価し、また「耐
水蒸気酸化性」は650℃の高温水蒸気に3000時間
曝したときの平均スケール厚で評価した。
第3図に示される結果からも、単なるレーザ光による表
面溶融処理を施すだけでも母材(何の処理も施さない供
試N)に比して高温合成灰中の腐食減量は低下するが、
表面溶融処理の前に冷間圧延を加えておくと(特に5%
以上の圧下を加えるのが好ましい)腐食減量は著しく改
善されることが明らかであり、また第4図に示される結
果は、レーザ光による表面溶融処理を施すのみでも母材
に比べて高温水蒸気中で形成されるスケール厚みが減少
するが、更に表面溶融処理の前に冷間圧延を加えておく
と(特に5%以上の圧下を加えるのが好ましい)水蒸気
酸化が一層抑制されてスケールの形成は著しく少なくな
る事実を明らかにしている。
ところで、次に示した第5図は、SO3304相当ステ
ンレス鋼板(結晶粒度No、 4 )を供試鋼材とし、
これにショツトブラスト加工を施して(冷間圧延の圧下
率30%に対応する表面加工度)表面に冷間歪を付与し
た後、レーザ光で表面の溶融処理を行った(レーザ出カ
ニ5kW、 レーザトーチ移動速度: 1 m/min
 )ものについて、ル−ザ光による表面溶融処理時の大
熱量”と“形成される表面凝固部柱状晶の粒径゛との関
係を調査した結果を示しているが、表面溶融処理時の大
熱量が増加するにつれて第2図Cb)に示した柱状結晶
粒の粒径(W)も増加することが明らかである。これは
、大熱量が大き過ぎると再結晶後に粗粒が発生し柱状結
晶粒の粒径(W)が大きくなるためである。
つまり、この発明の方法は冷間加工歪の残るステンレス
鋼表面のみを溶融後急冷し、得られる微細組織表層によ
って耐食性を改善することを狙ったものであり、上記柱
状結晶粒の粒径(W)は小さい程好ましいくできれば2
5μm以下にするのが良い)から、第5図は「本発明の
方法を実施する際に表面溶融処理時の大熱量をなるべく
抑制するのが望ましい」ことを物語るものでもある。
現に、第6図は前記“表面溶融処理時の大熱量”と“先
に述べたと同一条件の水蒸気酸化試験で形成されたスケ
ール厚み”との関係を調査したグラフであるが、前記入
熱量が大きくなるに従ってスケール厚みも増加すること
を示している。
この第5乃至6図から表面溶融・凝固層の柱状結晶粒の
粒径が25μm(溶融処理時の大熱量で20000J/
am)を越えると耐水蒸気酸化性改善効果に顕著性がや
や薄れることが分かり、一方、作業能率から見て一回の
高エネルギー線照射によって形成される溶融幅がQ、5
m以上(溶融処理時の大熱量で500J/cm以上)で
あることが好ましいことをも考慮すれば、実用的には高
エネルギー線の投与大熱量を 500J/cm≦投与人熱量≦20000J/cmに調
整することが推奨される。
以上に説明した如く、この発明によれば、極めて簡単な
処理によりステンレス鋼の高温強度を損なうことなくそ
の耐高温腐食性並びに耐水蒸気酸化性を顕著に改善する
ことができ、例えばボイラ管外面等の燃焼ガスによる高
温腐食や管内面の水蒸気酸化等を安定・確実に防止する
ことが可能となるなど、産業上極めて有用な効果がもた
らされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を適用した場合のステンレス
鋼表層部組織の概略模式図であって、第1図(alは処
理前を、第1図(b)は冷間歪付与後を、そして第1図
(C)は表面溶融処理後をそれぞれ示す、第2図は、表
面溶融部の凝固形態の模式図であって、第2図fa)は
冷間歪を付与しなかったものの例を、そして第2図(b
)は冷間歪を付与したものの例をそれぞれ示す、 第3図は、表面溶融部の耐高温腐食性に及ぼす冷間加工
の影響を示したグラフ、 第4図は、表面溶融部の耐水蒸気酸化性に及ぼす冷間加
工の影響を示したグラフ、 抛5図は、表面溶融部の結晶粒径に及ぼす投与大熱量の
影響を示すグラフ、 第6図は、表面溶融部の耐水蒸気酸化性に及ぼす投与大
熱量の影響を示すグラフである。 図面において、 1・・・サブダレイン、   2・・・母材の結晶粒、
3・・・細粒化された母材の結晶粒、 4・・・結晶粒界。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステンレス鋼表面部に冷間歪を付与した後、該表面部に
    高エネルギー線による溶融処理を施して微細な急冷凝固
    組織層を形成することを特徴とするステンレス鋼の耐食
    性向上方法。
JP61196724A 1986-08-22 1986-08-22 ステンレス鋼の耐食性向上方法 Pending JPS6353213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196724A JPS6353213A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ステンレス鋼の耐食性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61196724A JPS6353213A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ステンレス鋼の耐食性向上方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353213A true JPS6353213A (ja) 1988-03-07

Family

ID=16362541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61196724A Pending JPS6353213A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 ステンレス鋼の耐食性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353213A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750205A (en) * 1994-08-03 1998-05-12 Woodford Trading Limited Surface treatment of metals by shock-compressed plasma

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5750205A (en) * 1994-08-03 1998-05-12 Woodford Trading Limited Surface treatment of metals by shock-compressed plasma

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2982777B1 (en) Titanium slab for hot rolling and method for manufacturing same
TWI605130B (zh) Titanium composites and titanium materials for hot rolling
Hoang et al. A study on the changes in microstructure and mechanical properties of multi-pass welding between 316 stainless steel and low-carbon steel
US3855015A (en) Work roll for hot rolling
JPS605647B2 (ja) 低温靭性と溶接性に優れたボロン含有非調質高張力鋼の製造方法
US7220325B2 (en) High-strength micro-alloy steel
US20030190251A1 (en) High-strength micro-alloy steel and process for making same
JPS6353213A (ja) ステンレス鋼の耐食性向上方法
JPS591678A (ja) 複合熱間工具鋼の製造法
JPS61253344A (ja) 大入熱溶接用鋼板とその製造方法
JPH04276042A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその製造方法
WO2017018512A1 (ja) 熱間圧延用チタン材
JPH03215625A (ja) 超塑性二相ステンレス鋼の製造方法及びその熱間加工方法
JPS59177352A (ja) 連続鋳造用低脱炭ばね鋼
US4334937A (en) Process for improving decarburization resistance of chrome-molybdenum steel in sodium
JPS63115695A (ja) ア−ク溶接用高炭素表面処理ワイヤ
JPH02247358A (ja) 原子炉部材用Fe基合金及びその製造法
JPH0953140A (ja) 熱間ダイス
JPS6237357A (ja) 耐摩耗性のすぐれたCo基合金板材の製造法
JPS59163094A (ja) 耐熱耐食合金鋼溶接割れ防止法
JPH01234523A (ja) Uoe鋼管の溶接金属高靭化処理方法
JPS63278647A (ja) 連続鋳造薄鋳片の巻取り方法
JPS6075524A (ja) 2相ステンレス鋼板の製造方法
JPS62256916A (ja) 板厚方向の均質性が優れた低温用極厚鋼板の製造方法
WO2016051482A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法