JPS6353060A - 厚膜型感熱記録ヘツド - Google Patents
厚膜型感熱記録ヘツドInfo
- Publication number
- JPS6353060A JPS6353060A JP61196642A JP19664286A JPS6353060A JP S6353060 A JPS6353060 A JP S6353060A JP 61196642 A JP61196642 A JP 61196642A JP 19664286 A JP19664286 A JP 19664286A JP S6353060 A JPS6353060 A JP S6353060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat generating
- resistance value
- recording
- parts
- generating resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 4
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 3
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N97/00—Electric solid-state thin-film or thick-film devices, not otherwise provided for
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ファクシミリやプリンタなどに応用されてい
る感熱記録ヘッドに係り、特に二分υ1あるいは多分割
画像記録方式に用いて好j凶な厚膜ハ“111へ熱記録
ヘラ1−に関するものである。
る感熱記録ヘッドに係り、特に二分υ1あるいは多分割
画像記録方式に用いて好j凶な厚膜ハ“111へ熱記録
ヘラ1−に関するものである。
従来、ビデオカラープリンタに用いられているII−/
脱型感熱記録ヘッドにおいては、電源の制約から消費電
力を少くするため、二分割による画像記録方式が採られ
ている。この二分割画像記録方式は第8図に示したよう
に、画像記録の全トン1〜を中央部を境にして記録部a
と休止部すの二分割にし、この記録部aと休止部すの位
ILtラインが、主走査方向に交互になるように配列さ
れており、そして画像記録は、記録a1、休止す1、休
止部b2、記録a2の信号を交互に入力し、これを繰返
えして記録するようにしたものである。
脱型感熱記録ヘッドにおいては、電源の制約から消費電
力を少くするため、二分割による画像記録方式が採られ
ている。この二分割画像記録方式は第8図に示したよう
に、画像記録の全トン1〜を中央部を境にして記録部a
と休止部すの二分割にし、この記録部aと休止部すの位
ILtラインが、主走査方向に交互になるように配列さ
れており、そして画像記録は、記録a1、休止す1、休
止部b2、記録a2の信号を交互に入力し、これを繰返
えして記録するようにしたものである。
また実公昭57−20354号公報に記載のように、感
熱記録ヘッドの基板の温度上昇に伴って印字に濃度むら
が発生するため、これを改善するための方法として、基
板に複数の温度計測のための感熱素子を設け、各感熱素
子の出力により、領域毎に感熱素子に供給される電力を
制御することにより、印字d2度を制御することが提案
されている。
熱記録ヘッドの基板の温度上昇に伴って印字に濃度むら
が発生するため、これを改善するための方法として、基
板に複数の温度計測のための感熱素子を設け、各感熱素
子の出力により、領域毎に感熱素子に供給される電力を
制御することにより、印字d2度を制御することが提案
されている。
二分割画像記録方式による画像記録は、記録a1、休止
b1、休止b2.記録a2を交互に繰返えして行うが、
この場合、記録側は発熱抵抗体が発熱しているのに対し
、未記録側(休止)は発熱していないので室温のままで
ある。
b1、休止b2.記録a2を交互に繰返えして行うが、
この場合、記録側は発熱抵抗体が発熱しているのに対し
、未記録側(休止)は発熱していないので室温のままで
ある。
このため、記録a1、休止b1ラインの温度分布は、第
9図に示すように記録部aの両端の温度が熱を奪われ低
下してしまう。また休止b2.記録a2のラインの場合
も第10図に示すように、記録部aの両端の温度が低下
した温度分布となる。
9図に示すように記録部aの両端の温度が熱を奪われ低
下してしまう。また休止b2.記録a2のラインの場合
も第10図に示すように、記録部aの両端の温度が低下
した温度分布となる。
第9図、第10図に示すように、記録部の両端は熱を奪
われて温度低下となり、このため記録部aと休止部すの
境界となる中央部は、温度低下によって発色しないため
、白ぬけが発生していた。
われて温度低下となり、このため記録部aと休止部すの
境界となる中央部は、温度低下によって発色しないため
、白ぬけが発生していた。
また画像記録は、記録a工、休止b工、休止b2、記k
A a zの信号を交互に入力して行っているが。
A a zの信号を交互に入力して行っているが。
この場合、記録の間も記録紙は主走査方向に移動してい
るため、送りずれCが発生することになるなどの問題点
があった。
るため、送りずれCが発生することになるなどの問題点
があった。
さらに実公昭59−229971号公報の場合において
は、感熱素子の増加に伴う工数の増加や微小領域での温
度制御に不適などの問題点がある。
は、感熱素子の増加に伴う工数の増加や微小領域での温
度制御に不適などの問題点がある。
本発明は上記した二分割または多分割画像記録方式にお
いて、白ぬけ及び送りずれをなくして均一な画像を得る
ことを目的としたものである。
いて、白ぬけ及び送りずれをなくして均一な画像を得る
ことを目的としたものである。
本発明は、二分割または多分割画像記録方式の ゛
厚膜型感熱記録ヘッドにおいて、基板上に形成された発
熱抵抗体の発熱部のうち1分割画像記録部と未記録部と
の境界部に位置する数ドツトの範囲の発熱部の抵抗値を
、平均抵抗値より低く調整し。
厚膜型感熱記録ヘッドにおいて、基板上に形成された発
熱抵抗体の発熱部のうち1分割画像記録部と未記録部と
の境界部に位置する数ドツトの範囲の発熱部の抵抗値を
、平均抵抗値より低く調整し。
他の発熱部より発熱量を高めるようにしたものである。
また1分割記録部と未記録部の境界部に位置する発熱抵
抗体を、送りづれ量に相当する量だけ主走査方向に位[
1すをずらして形成したものである。
抗体を、送りづれ量に相当する量だけ主走査方向に位[
1すをずらして形成したものである。
分割記録部と未記録部との境界部に位置する発熱抵抗体
の発熱部の抵抗値を、他の発熱部の抵抗値より低く調整
したので、境界部の発熱量が高くなり、これにより境界
部が熱を奪われても所定の温度を保つことができること
になり、従って温度低下による発色不足により生じる白
ぬけが防止される。
の発熱部の抵抗値を、他の発熱部の抵抗値より低く調整
したので、境界部の発熱量が高くなり、これにより境界
部が熱を奪われても所定の温度を保つことができること
になり、従って温度低下による発色不足により生じる白
ぬけが防止される。
また1発熱抵抗体を送りずれの上(だけ位置を主走査方
向にずらして形成したので、送りずれの量が補正された
ことになり、これにより記録を送りずれを生ずることな
く行うことができる。
向にずらして形成したので、送りずれの量が補正された
ことになり、これにより記録を送りずれを生ずることな
く行うことができる。
以下、本発明の一実施例を第1図〜第7図によって説明
する。
する。
厚膜型感熱記録ヘッドの要部拡大図を第1図に示す。回
において、アルミナなどの絶縁性の裁板1の上面には、
記録信号が印加される第1電損2及び第2電極3が設け
られ、これらの第1電極2及び第2電極3は、例えば金
などの貴金属を主成分とする導電ペーストでスクリーン
印刷法によって所望のパターン配置に印刷され、その後
120℃で約20分間乾燥し、最高値900′Cで約3
0分間焼成して形成される。
において、アルミナなどの絶縁性の裁板1の上面には、
記録信号が印加される第1電損2及び第2電極3が設け
られ、これらの第1電極2及び第2電極3は、例えば金
などの貴金属を主成分とする導電ペーストでスクリーン
印刷法によって所望のパターン配置に印刷され、その後
120℃で約20分間乾燥し、最高値900′Cで約3
0分間焼成して形成される。
本実施例では、第1電J@2と第2電極3とは、一定の
ピッチで互い違いに配置されており、そして第1電極2
には選択的に記録信号が印加され、第2電極3は共通電
極となっている。これら互い違いに配着された第1電極
2と第2電極3の一部分を橋絡するように発熱抵抗体4
が設けられている。
ピッチで互い違いに配置されており、そして第1電極2
には選択的に記録信号が印加され、第2電極3は共通電
極となっている。これら互い違いに配着された第1電極
2と第2電極3の一部分を橋絡するように発熱抵抗体4
が設けられている。
この発熱抵抗体4は、酸化ルテニウム(Ru O,)な
どの抵抗体ペーストをスクリーン印刷法などにより所望
の厚みに塗布し、その後120〜150℃で10〜30
分間乾燥し、850〜900℃で30〜60分間焼成し
て形成される。これにより発熱抵抗体4は、互い違いに
配置された多数の第1電極2と第2電極3間に、発熱抵
抗体4aが形成されることになる。
どの抵抗体ペーストをスクリーン印刷法などにより所望
の厚みに塗布し、その後120〜150℃で10〜30
分間乾燥し、850〜900℃で30〜60分間焼成し
て形成される。これにより発熱抵抗体4は、互い違いに
配置された多数の第1電極2と第2電極3間に、発熱抵
抗体4aが形成されることになる。
この発熱抵抗体4と第1電極2及び第2電極3の一部分
を覆うように、低融点ガラスなどをスクリーン印刷法に
より印刷し、乾燥、焼成した耐摩耗性の保護層5を形成
するが、第2図に示したように、この保護層5の形成前
に、発熱抵抗体4の各々の発熱抵抗部4aには抵抗値に
ばらつきがあるため、その抵抗値調整が行なわれる。
を覆うように、低融点ガラスなどをスクリーン印刷法に
より印刷し、乾燥、焼成した耐摩耗性の保護層5を形成
するが、第2図に示したように、この保護層5の形成前
に、発熱抵抗体4の各々の発熱抵抗部4aには抵抗値に
ばらつきがあるため、その抵抗値調整が行なわれる。
すなわち、発熱抵抗体4の発熱抵抗部4aの発熱量は、
電極への印加電圧をV、発熱抵抗体4の抵抗値をRとす
ればV2/Rに比例するため、この発熱量の相違が画像
記録時に発色濃度むらとなって表われる。そこで発熱抵
抗体4の発熱抵抗部4aの抵抗値が所望の値になるよう
にi!I!l整して発熱量が均一になるようにする必要
がある。
電極への印加電圧をV、発熱抵抗体4の抵抗値をRとす
ればV2/Rに比例するため、この発熱量の相違が画像
記録時に発色濃度むらとなって表われる。そこで発熱抵
抗体4の発熱抵抗部4aの抵抗値が所望の値になるよう
にi!I!l整して発熱量が均一になるようにする必要
がある。
この発熱抵抗体4の発熱抵抗部4aの抵抗値調整は、穿
孔装置、例えばマイコン制御のレーザ穿孔装置によるト
リミングにより行われている。このレーザ穿孔によるト
リミングにおいては、レーザ穿孔穴6は12μmの大き
さで、1つの穴で10Ω抵抗値が上昇する。通常このレ
ーザ穿孔穴〇は複数個あけられるが、一つの発熱抵抗部
4aにおける抵抗値バランスを一様にするため、レーザ
穿孔穴6の配置は1例えば千鳥状になるように前もって
定められた値に従って順次穿けられる。
孔装置、例えばマイコン制御のレーザ穿孔装置によるト
リミングにより行われている。このレーザ穿孔によるト
リミングにおいては、レーザ穿孔穴6は12μmの大き
さで、1つの穴で10Ω抵抗値が上昇する。通常このレ
ーザ穿孔穴〇は複数個あけられるが、一つの発熱抵抗部
4aにおける抵抗値バランスを一様にするため、レーザ
穿孔穴6の配置は1例えば千鳥状になるように前もって
定められた値に従って順次穿けられる。
本発明は、上記発熱抵抗部4aの抵抗値;5!I整の工
程において、二分割された画像記録部の各両端。
程において、二分割された画像記録部の各両端。
すなわち第8図に示した左右の記録部の各両端の合計4
ケ所、または少なくとも記録部と休止部の境界部の左右
2ケ所における発熱抵抗部4aについて、数ドツト(4
〜5ドツト)の範囲(発熱抵抗部4a二つで1ドツトと
いい、1トツ1−で1画素が作られる)で抵抗値を平均
抵抗値より低目に調整してその部分の発熱量を多くする
ようにしたものである。この発熱抵抗部4aと各々の抵
抗値の関係を第5図に示す。
ケ所、または少なくとも記録部と休止部の境界部の左右
2ケ所における発熱抵抗部4aについて、数ドツト(4
〜5ドツト)の範囲(発熱抵抗部4a二つで1ドツトと
いい、1トツ1−で1画素が作られる)で抵抗値を平均
抵抗値より低目に調整してその部分の発熱量を多くする
ようにしたものである。この発熱抵抗部4aと各々の抵
抗値の関係を第5図に示す。
上記抵抗値調整は、平均抵抗値を400Ωとした場合、
300〜400Ωの範囲で平均抵抗値より低目に調整さ
れる。この場合の300〜400Ωの値については、記
録部の両端から奪われた熱量に見合った量の発熱量を出
すための抵抗値しこ下げるもので、これは平均抵抗値に
よってその値は変ってくるものである。このようにして
抵抗値調整を行った後の感熱記録ヘッドにおける記録時
のヘッド表面温度は第6図及び第7図に示したようにな
る。なお、第6図は左側を記録部とした場合、第7図は
右側を記録部とした場合を示し、いずれも記録部に温度
差がなくなっていることがわかる。
300〜400Ωの範囲で平均抵抗値より低目に調整さ
れる。この場合の300〜400Ωの値については、記
録部の両端から奪われた熱量に見合った量の発熱量を出
すための抵抗値しこ下げるもので、これは平均抵抗値に
よってその値は変ってくるものである。このようにして
抵抗値調整を行った後の感熱記録ヘッドにおける記録時
のヘッド表面温度は第6図及び第7図に示したようにな
る。なお、第6図は左側を記録部とした場合、第7図は
右側を記録部とした場合を示し、いずれも記録部に温度
差がなくなっていることがわかる。
次に本発明においては第4図に示すように、送りずれ量
Cに相当する補正量dだけ発熱抵抗体4の位置を主走査
方向にずらして形成したもので。
Cに相当する補正量dだけ発熱抵抗体4の位置を主走査
方向にずらして形成したもので。
本実施例の二分割記録の場合では、中央部に1ケ所ずら
して形成される。なお三分割記録とした場合は、中央部
に二ケ1′:)〒形成すわばよいことになる。
して形成される。なお三分割記録とした場合は、中央部
に二ケ1′:)〒形成すわばよいことになる。
上記の構成からなる感熱記録ヘッドにおいて、まず第1
電極2に通電することにより、その電流は発熱抵抗体4
を通って両側の第2電極3に分流するが、この時発熱抵
抗部4aが発熱して記録紙に発色による記録がなされる
。この場合、発熱抵抗部4aが一定のU変分布で発熱す
るように、抵抗値調整がなされているので、記録部と休
止部の境界となるヘッド中央部付近は温度低下とならな
い。従って従来のようにヘッド中央付近の温度低下によ
り生じた発色不足による白ぬけは起らない。
電極2に通電することにより、その電流は発熱抵抗体4
を通って両側の第2電極3に分流するが、この時発熱抵
抗部4aが発熱して記録紙に発色による記録がなされる
。この場合、発熱抵抗部4aが一定のU変分布で発熱す
るように、抵抗値調整がなされているので、記録部と休
止部の境界となるヘッド中央部付近は温度低下とならな
い。従って従来のようにヘッド中央付近の温度低下によ
り生じた発色不足による白ぬけは起らない。
また分割画像記録方式であるために生じていた主走査方
向の送りずれは、その送りずれの量の分だけ中央部に位
置する発熱抵抗体4をずらして形成したことにより補正
され生じることかない。
向の送りずれは、その送りずれの量の分だけ中央部に位
置する発熱抵抗体4をずらして形成したことにより補正
され生じることかない。
以」二の実施例は二分割画像記録方式の場合について述
べたが、本発明における抵抗値調整法及び発熱抵抗体の
形成法は、多分割画像記録方式の場合においても、その
分割数に応じて抵抗値調整箇所及び発熱抵抗体の位置補
正箇所を増加することで同様の目的を達することができ
る。
べたが、本発明における抵抗値調整法及び発熱抵抗体の
形成法は、多分割画像記録方式の場合においても、その
分割数に応じて抵抗値調整箇所及び発熱抵抗体の位置補
正箇所を増加することで同様の目的を達することができ
る。
以上本発明によれば、発熱抵抗体の発熱部の抵抗値調整
により、一定の温度分布の発熱が可能となり、これによ
り二分?fllTIVii像記録方式しこおける白ぬけ
が解消されろと共に、発熱抵抗体を中央部において送り
ずれIヨだけ位置をずらして形成したので送りずれは解
消され、これらにより高画質な記録を行うことができる
。
により、一定の温度分布の発熱が可能となり、これによ
り二分?fllTIVii像記録方式しこおける白ぬけ
が解消されろと共に、発熱抵抗体を中央部において送り
ずれIヨだけ位置をずらして形成したので送りずれは解
消され、これらにより高画質な記録を行うことができる
。
第1図は本発明による厚膜型感熱記録ヘッドの一実施例
を示す要部拡大図、第2図は第1図の概略構成図、第3
図は第2図の1−1 ’横断面図。 第4図は送りずれ補正の説明図、第5図は抵抗値調整後
の抵抗値分布を示す図、第6図及び第7図は抵抗値調整
後のヘラ1〜表面温度分布を示す図。 第8図は二分割画像記録方式の説明図、第9図及び第1
0図は第8図における記録方式のヘッド表面温度分布を
示す図である。 1・・・基板、 2,3・・・電極、4
・・・発熱抵抗体、 4a・・・発熱抵抗部、5
・・・保護膜、 6・・・レーザ穿孔穴、
a・・・記録部、 b・・・休止部、C・・
・送りずれ、 d・・・補正量。 第1図 第2図 第3図 第4図 ttう侯〃す;、’、Q777 愛θンソムf71Tf 弔7図 第8図 Ql、Q2: 6gj¥リ b+、b2: r≦メ
ジt−ノC:ヱどン/≧5 未9図 第10図 戸βは友ケ合l
を示す要部拡大図、第2図は第1図の概略構成図、第3
図は第2図の1−1 ’横断面図。 第4図は送りずれ補正の説明図、第5図は抵抗値調整後
の抵抗値分布を示す図、第6図及び第7図は抵抗値調整
後のヘラ1〜表面温度分布を示す図。 第8図は二分割画像記録方式の説明図、第9図及び第1
0図は第8図における記録方式のヘッド表面温度分布を
示す図である。 1・・・基板、 2,3・・・電極、4
・・・発熱抵抗体、 4a・・・発熱抵抗部、5
・・・保護膜、 6・・・レーザ穿孔穴、
a・・・記録部、 b・・・休止部、C・・
・送りずれ、 d・・・補正量。 第1図 第2図 第3図 第4図 ttう侯〃す;、’、Q777 愛θンソムf71Tf 弔7図 第8図 Ql、Q2: 6gj¥リ b+、b2: r≦メ
ジt−ノC:ヱどン/≧5 未9図 第10図 戸βは友ケ合l
Claims (2)
- (1)基板上に配置した第1及び第2の電極の一部分を
橋絡して発熱部を形成した発熱抵抗体を有する二分割ま
たは多分割画像記録方式の厚膜型感熱記録ヘッドにおい
て、前記発熱抵抗体の発熱部のうち、分割記録部と未記
録部の境界部に位置する発熱部の抵抗値を、平均抵抗値
より低く調整し発熱量を高めるようにしたことを特徴と
する厚膜型感熱記録ヘッド。 - (2)基板上に配置した第1及び第2の電極の一部分を
橋絡して発熱部を形成した発熱抵抗体を有する二分割ま
たは多分割画像記録方式の厚膜型感熱記録ヘッドにおい
て、前記発熱抵抗体の発熱部のうち、分割記録部と未記
録部の境界部に位置する発熱部の抵抗値を、平均抵抗値
より低く調整すると共に、前記境界部に位置する発熱抵
抗体を、送りずれの量だけその位置を主走査方向にずら
して形成したことを特徴とする厚膜型感熱記録ヘッド。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61196642A JPS6353060A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 厚膜型感熱記録ヘツド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61196642A JPS6353060A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 厚膜型感熱記録ヘツド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6353060A true JPS6353060A (ja) | 1988-03-07 |
Family
ID=16361165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61196642A Pending JPS6353060A (ja) | 1986-08-22 | 1986-08-22 | 厚膜型感熱記録ヘツド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6353060A (ja) |
-
1986
- 1986-08-22 JP JP61196642A patent/JPS6353060A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4738871A (en) | Heat-sensitive recording head and method of manufacturing same | |
JPS6353060A (ja) | 厚膜型感熱記録ヘツド | |
US5289203A (en) | Thermal head | |
US5097272A (en) | Thermal head, producing method therefor, and recording apparatus using the thermal head | |
JPH0414469A (ja) | サーマルヘッド | |
JPS59179363A (ja) | カラ−熱転写記録方法 | |
JP4131757B2 (ja) | 発熱抵抗体、サーマルヘッドおよびその製造方法 | |
JP2965339B2 (ja) | サーマルヘッドの製造方法 | |
JPS6292411A (ja) | 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法 | |
JPH0790648B2 (ja) | 熱転写印字装置 | |
JPS60225771A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPS63141765A (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JP3038969B2 (ja) | サーマルヘッド | |
JPH01285363A (ja) | 高画質対応感熱ヘッド抵抗調整装置 | |
JPS6032587B2 (ja) | 感熱記録ヘツド | |
JPH03199055A (ja) | サーマルヘッドおよびその製造方法 | |
JPS60192663A (ja) | サ−マルヘツド | |
JPS59229971A (ja) | カラ−熱転写記録方法 | |
JPH02172757A (ja) | 記録ヘツド及び前記記録ヘツドを用いた熱記録装置 | |
JPH02151451A (ja) | 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた熱記録装置 | |
JPS5912875A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS6094360A (ja) | 感熱転写印刷装置のサ−マルヘツド | |
JPH09314881A (ja) | サーマルプリントヘッド | |
JPH03189171A (ja) | サーマルヘッド | |
JPS613762A (ja) | サ−マルヘツド |